2025年2月アーカイブ

6年生 薬物乱用防止教室

DSC03649.jpgDSC03652.jpgDSC03650.jpgDSC03651.jpgDSC03653.jpg

今日は学校薬剤師の先生に来ていただきお酒やたばこの害について教えていただきました。

また、法律で禁止されている薬物を摂取することは心も体もぼろぼろにし、自分の周りの人も傷つけます。

夢をあきらめなければならないこともあります。

市販の薬でも飲み方をまちがえたり、大量に服薬することで健康を害することもあります。

そのようなことについて、教えていただくことができました。

最後に薬剤師さんになる勉強をしている大学生の方も来られていて、6年生にクイズをしてくれました。

ちゃんと話を聞いている6年生はしっかりと全問正解していました。さすがです。

たばこやお酒など、20歳にならないときにいろいろな誘いを受けることがあるかもしれません。

その時に流されず、自分の身体を守るという考えで毅然とした態度で断る勇気を持ってほしいと思います。

今日の千

DSC03585.jpgDSC03586.jpg

今日は6年2組最後の金曜登校の日でした。

金曜登校の日は小学校の教職員も中学校の職員室で朝礼を受けます。

その時に、私からこの一年間お世話になったお礼を伝えました。

DSC03596.jpgDSC03590.jpgDSC03594.jpgDSC03593.jpgDSC03589.jpgDSC03588.jpgDSC03595.jpgDSC03601.jpgDSC03603.jpgDSC03607.jpgDSC03606.jpgDSC03619.jpgDSC03611.jpgDSC03618.jpgDSC03622.jpgDSC03620.jpgDSC03621.jpgDSC03613.jpgDSC03612.jpgDSC03609.jpgDSC03615.jpgDSC03624.jpg

1・2年生は地域の福祉教育協議会の皆さんに来ていただき、世代間交流ということで、ブンブンゴマづくりをしました。

上手になかなか回らなくて苦戦している人もいましたが、教えていただいて最後は回っていました。

DSC03643.jpgDSC03639.jpgDSC03638.jpgDSC03644.jpgDSC03642.jpgDSC03632.jpgDSC03640.jpgDSC03637.jpgDSC03633.jpgDSC03641.jpgDSC03646.jpgDSC03635.jpgDSC03634.jpgDSC03629.jpgDSC03631.jpgDSC03630.jpg

3年生は社会の昔の暮らしで七輪体験をしました。

はじめに、まず火をつけるところから。

マッチを初めて使う人もいて、なかなか火がつかず、なんどもマッチをすったり、折ってしまったり。

でも、根気強くがんばるのですが、なかなか火が熾りません。

やっと炭に火がついたら、お餅とソーセージ、マシュマロを七輪で焼いてみんなで食べました。

みんな笑顔でおいしい体験ができたのですが、昔の人は火を熾して、調理をすることに時間をかけて大変だったこと、今の生活が便利になっていることなどに気づいてまた、学びに生かしてほしいです。

3年生 桃山台小学校の3年生とつながりタイム

DSC03575.jpgDSC03578.jpgDSC03577.jpgDSC03576.jpg

今日は桃山台小学校へおじゃまして、同じ3年生同士交流して仲良くなるためのつながりタイムをしました。

桃山台小学校のお友達とは近い将来竹見台中学校でいっしょになる仲間です。

今から仲良くなっておくと中学校になったときにすでにお友達がいるって心強いですよね。

はじめに桃山台小学校へ行くと、校長先生と教頭先生が正門の所で笑顔で迎えてくださいました。

千里たけみ小学校から春の花の苗を一人ひとつづつ持ってプレゼントしました。

その後、3年生の教室へおじゃまして、楽しく自己紹介の後、すごろくをしてつながりタイムを楽しみました。

DSC03583.jpgDSC03582.jpgDSC03580.jpgDSC03584.jpgDSC03579.jpgDSC03581.jpg

お友達たくさんできたかな?

参観に合わせて図工展を開催しています。

DSC03533.jpgDSC03532.jpgDSC03558.jpgDSC03561.jpgDSC03560.jpgDSC03559.jpgDSC03562.jpg

1年生の絵とカラフルでおしゃれな虫たち

DSC03535.jpgDSC03536.jpgDSC03569.jpgDSC03570.jpgDSC03568.jpg

6年生はとっても渋い!墨で表現された絵とたった一本の麻ひもをガラス瓶に巻き付けて制作した瓶。

DSC03538.jpgDSC03539.jpgDSC03537.jpgDSC03567.jpg

4年生、ペットボトルのラベルづくり。暗闇に咲く花を表現した作品もすてきです。

DSC03540.jpgDSC03566.jpgDSC03565.jpg

3年生は学年みんなで商店街を製作。一軒一軒が細かく作りこまれたお店です。見ているだけでわくわくします。

DSC03553.jpgDSC03554.jpgDSC03552.jpgDSC03551.jpgDSC03550.jpgDSC03557.jpgDSC03556.jpgDSC03555.jpgDSC03547.jpgDSC03549.jpgDSC03548.jpg

国語教材の「モチモチの木」の絵。

DSC03543.jpgDSC03541.jpgDSC03542.jpgDSC03574.jpgDSC03573.jpg

2年生は素敵なクッション。かわいいかざりがついていて、しかも使うと気持ちよさそうです。

絵もとってもかわいくて、2年生らしいです。

DSC03545.jpgDSC03544.jpgDSC03546.jpgDSC03572.jpgDSC03571.jpg

5年生は舞台の上にワイヤーの生け花です。どれも細かく作りこまれています。

クラブの展示もありました。DSC03563.jpgDSC03564.jpg

6年生 最後の金曜登校1組

DSC03523.jpgDSC03530.jpgDSC03525.jpgDSC03524.jpgDSC03528.jpgDSC03529.jpgDSC03527.jpgDSC03526.jpgDSC03531.jpg

今日は6年生1組が最後の金曜登校でした。

3時間目の音楽の時間、中学3年生が6年生に音楽を教えに来てくれました。

中学校の教科書に載っている歌をICT端末なども使いながら丁寧にグループで教えてくれました。

はじめはお互い緊張しながらの授業でしたが、最後にはすっかり打ち解けて、3年生は中学校生活の話をしてくれているグループもありました。

「授業中は絶対に寝たらあかんで!後悔するからな!」なんて言葉も聞こえてきました。

学びの最も深い状態は「人にその知識を教えられる」ということだそうです。

中学生が教えることは中学生自身の学びが深まるということでもあります。

小学生にとっても真剣に教えてくれる年齢も近い中学生から教わることはよい経験となったと思います。

これも小中一貫教育ならではの取り組みの一つです。

3年生花いっぱいプロジェクト

DSC03520.jpgDSC03522.jpgDSC03519.jpgDSC03521.jpg

2学期に種から育て始めたお花たち。

今日は地域の施設へその苗をプレゼントしに行きました。

千里聖愛保育センターへ行った人達の写真です。

「私たちは千里たけみ小学校の3年生です。」

「私たちが種から育てたお花です。」

「大切に育ててください。」

とお話して苗をお渡ししました。

保育園では、卒園生の人たちも何人か行ったので、先生たちもとってもうれしそうでした。

image3.jpgimage4.jpgimage1.jpgimage2.jpg

市民ホールへ届けに行ってくれた人たちです。

とっても喜んでくださったのでうれしくなりました!

image6.jpgimage2.jpgimage4.jpgimage5.jpgimage3.jpgimage1.jpgimage0.jpg

もう一か所は、児童センターです。

児童センターの園庭には花壇があるのでそこに植えてもらえるとうれしいですね!

今日はキンセンカ、スノーランド、アネモネを持っていきました。

みんなが4年生になるころ、このお花たちはたくさん咲いて、街をきれいに彩ってくれるに違いありません。

学校を中心に街をお花いっぱいにするプロジェクト。

次は桃山台小学校に持っていく予定です。

1年生 初めての水彩絵の具

DSC03508.jpgDSC03510.jpgDSC03511.jpgDSC03512.jpgDSC03513.jpg

DSC03514.jpgDSC03515.jpgDSC03516.jpgDSC03517.jpgDSC03518.jpg

今日は1年生初めての水彩絵の具を使う日。

もう、道具がぴかぴかで!

はじめに、水入れにお水をいれるのですが、入れる量が大切。

少なすぎたら、すぐに水が汚れてしまうし、多すぎると筆を洗っているときに隣のお部屋に汚い水が入ってしまいます。

先生たちが何人かでお手伝いして、水を入れた後は、筆の洗い方の練習です。

そこのぼこぼこしたところに筆をこすって洗います。

いよいよ絵の具をパレットに出します。

これもどれくらいの量を出すかとっても大事。

画用紙に線を描いていきました。

違う色を筆にとる前に、水入れでごしごし。

とってもとっても真剣な様子の1年生がすてきでした!

少しづつ何度も練習して上手になっていくと思います。

4年生クラブ見学

DSC03486.jpgDSC03487.jpgDSC03488.jpgDSC03489.jpgDSC03490.jpgDSC03491.jpgDSC03492.jpgDSC03493.jpgDSC03494.jpgDSC03495.jpgDSC03496.jpgDSC03497.jpgDSC03498.jpgDSC03499.jpgDSC03500.jpgDSC03501.jpgDSC03502.jpgDSC03503.jpgDSC03504.jpgDSC03505.jpgDSC03506.jpgDSC03507.jpg

今日は4年生が来年度のクラブのために見学会をしました。

どのクラブもとっても楽しそうに活動しています。

運動が好きな人、モノ作りが好きな人、人と話すのが好きな人、それぞれ一人一人の子どもたちが持つ素敵な個性がクラブ活動でますますみがかれることを期待しています。

また、異学年の子どもたち同士が交流できるのもクラブ活動の大切な要素です。

来年度、楽しく活動できるよう指導してまいります。

DSC03469.jpgDSC03470.jpgDSC03471.jpgDSC03472.jpgDSC03473.jpgDSC03474.jpgDSC03475.jpgDSC03476.jpgDSC03477.jpgDSC03478.jpgDSC03479.jpgDSC03480.jpgDSC03481.jpgDSC03482.jpgDSC03483.jpg

3年生は2学期に花いっぱいプロジェクトで春に咲く花の種を植えて大事に今日まで育ててくれていました。

毎朝、学校の門をくぐって下足まで歩いているときに朝早くから苗にお水をあげてくれている3年生に何度もであいました。

今日はもう、ポットの中がねっこびっしりになってしまったので、プランターへ植え替えしました。

春にはきれいなお花がたくさん咲くと思います。

一生懸命働く姿、友達と協力して頑張る姿、力持ちさんは重いものを運んでくれて、気が付く人はゴミを拾ってくれて、本当によく働く素敵な3年生です。

きれいなお花が咲くようにこれからもお水をあげてお世話してくださいね。

集会をおこないました。

DSC03458.jpgDSC03459.jpgDSC03460.jpgDSC03461.jpgDSC03462.jpgDSC03463.jpgDSC03464.jpgDSC03465.jpgDSC03466.jpgDSC03467.jpgDSC03468.jpg

はじめに私から「人によって態度をかえない」という話をしました。

児童センターに子どもたちが楽しく通うのはいいことなのですが、優しい指導員さんの注意を聞かないお友達がいるとのことで、全体に注意喚起しました。

次に2月の生活目標

ろうかはしずかにあるこう  のお話。

生活体育委員会からは クラス対抗ドッジボール大会の案内があり

「お~!!」と声があがりました。

環境美化委員会からは 3月に行われる 地域クリーン作戦への参加呼びかけがありました。

是非参加してほしいと思います。

最後に児童会から 5日のバザーと募金の集計ができ、

「165576円を輪島市河合小学校へ送ります。」と報告がありました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

児童会のバザーと募金活動

DSC03453.jpgDSC03444.jpgDSC03445.jpgDSC03457.jpgDSC03449.jpgDSC03455.jpgDSC03452.jpgDSC03446.jpgDSC03448.jpgDSC03450.jpgDSC03456.jpgDSC03443.jpgDSC03454.jpgDSC03447.jpgDSC03451.jpg

昨年度に引き続き、今年度も能登半島地震で被災した小学校へお金を届けて支援したい!

という思いで児童会が動いてくれました。

昨年度は6年生の有志が主体で行いましたが、今年度は児童会ですので5年生も参加しています。

1月に入ってから、お家の中の不用品を持ってきてもらって商品をパッキングして値段を付けてという作業をがんばってくれていました。

今日は竹見台マーケットでのバザーと桃山台駅、南千里駅での募金活動をおこないました。

「みなさんのお気に入りのものが見つかるかもしれません!見ていってくださ~い!」

と声をかけて、がんばってくれていました。そして、募金をしてくださる皆様。

「がんばってね!」という暖かいお言葉をいただいたり、お札を入れていってくださったり

(決して金額ではないのですが、子どもたちがとにかく驚いて!)

保護者の方や地域の方がたくさん来てくださってうれしい限りです。

この気持ちが能登の小学校に届きますように。

物品のご協力、バザー来店のご協力、寄付のご協力、本当にありがとうございます!

晴天の元、マラソン大会をおこないました。

DSC03404.jpgDSC03403.jpg

まずは低学年から。

赤い帽子は偶数学年2・4・6年生。

白い帽子は奇数学年1・3・5年生です。

DSC03411.jpgDSC03410.jpgDSC03406.jpgDSC03405.jpgDSC03409.jpgDSC03408.jpgDSC03407.jpg

1年生は走ることに一生懸命でタイムを見る余裕がないかもしれない。ということで、毎年6年生が1年生の計測をしてくれます。

1年生が自分のカードを6年生に渡します。

6年生は「がんばりや~応援してんで~」と1年生の頭をぽんぽんしてくれる人、

「こけんように走ってね。」「がんばって!ゴールで待ってるよ!」と声をかける人。

聞いていると心が温かくなります。

1年生も「よろしくおねがいします~!」と元気にお願いしていました。

DSC03412.jpgDSC03413.jpgDSC03417.jpgDSC03415.jpg

2年生は一度経験しているからか、とっても頼もしく見えました。

DSC03419.jpgDSC03418.jpg

DSC03421.jpgDSC03422.jpgDSC03420.jpgDSC03424.jpgDSC03423.jpgDSC03426.jpgDSC03425.jpgDSC03427.jpg

5・6年生はコースを2周します。ペース配分も難しかったと思いますが力走していました。

DSC03431.jpgDSC03428.jpgDSC03430.jpgDSC03429.jpg

中学年は準備体操も仲良く一緒に。

DSC03434.jpgDSC03433.jpgDSC03435.jpgDSC03432.jpg

4年生スタート

DSC03436.jpgDSC03437.jpgDSC03438.jpg

3年生のスタートのようすです。

DSC03439.jpgDSC03440.jpgDSC03442.jpgDSC03441.jpg

リハーサルよりもタイムが縮んだ人、遅くなった人、それぞれですが、自分の目標に向かってがんばったことにはまちがいありません。

全員によくがんばったね!みんなとってもすてきです。

そして、保護者の皆様。寒い日にたくさん応援にきてくださって、ありがとうございました。

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。