2024年11月アーカイブ

5年生 実習が続いています。

DSC02969.jpgDSC02970.jpgDSC02972.jpgDSC02968.jpgDSC02967.jpgDSC02973.jpgDSC02971.jpgDSC02974.jpg

昨日、1・2時間目調理実習の後、ふりこの実験をした5年生です。

ふりこは重さ、ふれはば、ふりこまでの長さなどどのような条件で往復の時間が変化するのか実験しています。

子どもたちが予測したものと実際の実験結果が同じなのか異なるのか。

なぜそのように予想したのか。

ひとつひとつが学習です。

グループで協力して実験している様子がすてきでした。

DSC02978.jpgDSC02977.jpgDSC02981.jpgDSC02976.jpgDSC02975.jpgDSC02980.jpgDSC02979.jpgDSC02982.jpg

また、今日は2組が調理実習で米の炊飯とみそ汁作りをしました。

米はガラスの鍋で炊飯するので、お米が炊けるようすがよく観察できます。

普段は炊飯器なので、どのように炊けているかを観察することは難しいです。

とても良い機会になったと思います。

4年生 社会見学 吹田市危機管理センター

ダウンロード (7).jpgダウンロード (9).jpgダウンロード (8).jpgダウンロード (4).jpgダウンロード (6).jpgダウンロード (5).jpg

吹田市役所高層棟3階にある、危機管理センターへ社会見学に行きました。

4年生では社会で、防災や自然災害について学習しているところです。

はじめに、モニターがたくさんある会議室にとおしていただきました。

ここでは災害が起こったときに市役所の各部の部長さんが集まり、市長さんと会議をするとのことでした。

4年生はそれぞれ部長さんたちのすわる席に座り、実際、地震災害がおこったら、どのような会議になるのか、かっこいいマイクを前に用意されたシナリオを読んで体験しました。

「人命救助最優先!」と言う言葉が心に残った4年生です。

次にダウンロード (3).jpgダウンロード (1).jpgダウンロード (2).jpg

吹田市の航空写真が床に描かれているフロアがありました。

みんなで、駅を手掛かりに千たけ小の場所をみつけて「こんなとこにあるんだ~。」と再認識していました。

ダウンロード.jpgIMG_4175.jpgIMG_4176.jpgIMG_4177.jpg

そして、段ボールベッドを実際に作ってみました。

みんなで乗っても大丈夫です。一か所に重みがかたよらなければ、10みんなでびっくりしました。

最後に全員が集まれる部屋で家具などの転倒対策をしないと、地震の時どのようになるのか、シュミレーション動画を見せてもらいました。

見て作業して、大きな学びになりました。

そして、千たけっこたちの、今日の見学は 吹ちゅ~ぶという動画で見ることができるそうです。

放送は12月13日からと聞いています。ご家庭でもご覧ください。

今日の千たけっこたち。

1年生は5時間目学校歯科医の先生から歯科指導を受けました。

DSC02942.jpgDSC02944.jpgDSC02943.jpg

みんな虫歯にならないように自分の歯を大事にしてくださいね!

4年生は桃山台小学校へ行って同じ4年生同士、交流をしました。

DSC02956.jpgDSC02951.jpgDSC02948.jpgDSC02954.jpgDSC02946.jpgDSC02955.jpgDSC02949.jpgDSC02950.jpgDSC02947.jpgDSC02945.jpgDSC02953.jpg

桃山台小学校の4年生は4クラス。それぞれのクラスに分かれてグループに入りました。

グループではみんなが互いにコミュニケーションを取り合わないと成功しないゲームが用意されていました。

どのグループも積極的に話している様子がありました。

千たけっこたちが「あ!校長先生!みにきてくれたん~?」と話しかけると桃山台小学校の子どもたちが「千たけの校長先生女子なんですね!」と驚いていました。

千たけっこたちは何食わぬ顔で「え?そうやで~。」と返してくれていました。

同じゲームを囲んで仲良く交流できたるのも、学園ならではです。

DSC02963.jpgDSC02962.jpgDSC02966.jpgDSC02958.jpgDSC02965.jpgDSC02957.jpgDSC02959.jpgDSC02961.jpgDSC02960.jpg

5年生は5・6時間目脱穀ともみすり、タマネギ植えのための畝づくりをしました。

もみすりの機械では、お米を機械に入れるとごみやもみがらと玄米にわかれるので、子どもたちはとっても不思議そうに眺めていました。

本当に不思議です。

中身はどうなっているのか、興味はつきません。

5年生の作業は興味と楽しい気持ちでどんどん進んでいきました。

いつものすいた体験活動クラブのみなさんにお手伝いいただきながら、よい農業体験をすることができました。

今年のお米の収穫はちょうど10キログラムでした。

暑すぎて、去年よりちょっぴり少なかったです。

いよいよ次はタマネギ植えです。

DSC02936.jpgDSC02935.jpgDSC02934.jpgDSC02937.jpgDSC02938.jpgDSC02939.jpgDSC02941.jpgDSC02940.jpg

今回は水をあたためたり、冷やしたりすると体積はどうかわるのか。という問いを検証するために実験を行いました。

事前の予想では「温度が変化しても、水の体積はかわらない」と思う人は約半数。

水を閉じ込めた時もかさはかわらなかったから、温度が変化しても変わらないことを理由にした人がいました。

前の学習から考察することができてとっても素敵です。

さて、実験は進みます。

そして、温度によって体積がかわることが実験からわかり、まとめまでしっかりとノートに書いていました。

さすが!千たけっこたちです。

考察、まとめまで、しっかりとできていました。

また、実験を安全におこなって、たくさんの不思議を解決していってほしいと思います。

1年生 リースづくり

DSC02927.jpgDSC02924.jpgDSC02930.jpgDSC02931.jpgDSC02928.jpgDSC02929.jpgDSC02925.jpgDSC02926.jpgDSC02933.jpgDSC02932.jpg

1年生はこの前、アサガオを植木鉢から外して、つるをまあるく整えていました。

今日はその円くしたつるをリースの土台にして飾りつけをしていきました。

おうちからリボンやモール、わたやベルなど、木のみを集めて、リースに付けていきました。

できあがったリースは窓辺にかざっています。

みんな、クリスマスが待ち遠しいですね。

5年生 外国語 What would you like?

DSC02923.jpgDSC02920.jpgDSC02918.jpgDSC02919.jpgDSC02921.jpgDSC02917.jpgDSC02922.jpg

今日はエヴァン先生が来られ、外国語の授業もとても盛り上がっていました。

レストランで注文するとき、どのように尋ね、どう答えるか教科書のおいしそうな食べ物の言い方も習い学習しました。

初めはミッシングゲームです。

フラッシュカードで言い慣れた後、なくなっているカードを言います。

5年生は元気よく発言!いつもの積極性が光ります。

エヴァン先生はアメリカ人なので、アメリカンイングリッシュがいつも聞くことができます。

お昼前なのでみんなお腹がすいてきたなぁなんていいながらの学習です。

そして、教科書に「外国の人にどのように伝えますか?」コーナーに

吹田のくわいが載っていました!!全国の教科書にすいたんまで載っていましたよ。

5年生とうれしい気持ちでながめていました。

全校で朝の読み聞かせを行いました。

DSC02894.jpgDSC02892.jpgDSC02899.jpgDSC02901.jpgDSC02891.jpgDSC02900.jpgDSC02893.jpgDSC02890.jpgDSC02897.jpgDSC02896.jpgDSC02898.jpgDSC02895.jpg

今朝は全校で読み聞かせを行いました。

担任の先生ではない先生から本を読んでもらいます。

教頭先生は1年生へ。

私は6年1組へよみきかせにいきました。

6年生は絵本ですが内容は難しいものでした。

「ブラディとトマ」という子どもの目から見た難民を受け入れるお話です。

このお話のように仲良くうまくいけばいいのですが。

ちょうど修学旅行に向けて平和学習をしている6年生。

学びの一助になってくれるとうれしいです。

3・4年生 理科 実験の結果から考える。

DSC02907.jpgDSC02906.jpgDSC02905.jpgDSC02914.jpgDSC02913.jpg

4年生は「丸底フラスコの上にはまっている栓を手をつかわずにとる方法」

を考えるというお題。

「口で?」いえいえ。口も足も使っちゃだめです。

それから、みんなでいろいろ今まで習ってきたことを振り返りながら仮説を立てて、

「温めてみる」ことに。

さて、無事に栓はぬけましたが、なぜそんなことになったのでしょう???

考える4年生です。

そして、その隣の理科室では

DSC02908.jpgDSC02915.jpgDSC02910.jpgDSC02912.jpgDSC02911.jpg

3年生がどのようにつないだら豆電球はつくのか。

どのようにつなぐと明るくなるのか。

の実験をしていました。

タブレットで明かりがついた時の撮影をすることで、明るさの比較をすることができます。

また、なぜ、電池を二つつないだ時の方が明るくなるのか、しかも、つなぎ方によって明るさが変わるのかをみんなで考えていました。

実験結果をとてもじょうずにワークシートにまとめていました。

DSC02917.jpgDSC02916.jpgとっても絵がじょうずなのです!!

1年生 いじめ予防授業

DSC02903.jpgDSC02902.jpgDSC02904.jpg

吹田市ではどの学校もトリプルチェンジといういじめ予防授業に取り組んでいます。

1学期にも学習をしましたが、今日は2回目。

最初に振り返りをおこないました。

どんなときも

「自分がされて嫌なことは人にしない」が基本だと思っています。

それでも、いやな場面にあった時は「めてと言う」「その場を離れる」

「助けをもとめる」ということを学んでいます。

これはこの前、3年生にしてもらった「身を守るワーク」

NO GO TELLにも通じます。

自分の身に起こった時、実践できるようになることが目標です。

2年生国際理解教育

image6.jpgimage3.jpgimage1.jpgimage4.jpgimage0 (1).jpgimage5.jpg

今日はモンゴルのオトゴンスレンさんに来ていただき、お話を聞かせてもらいました。

もうすぐ、2年生はスーホの白い馬の学習をします。

その時にモンゴルはどんなところで、スーホはどんな生活をするのかを少しでも実感してもらいたいと思っています。

モンゴルの衣装を持ってきてくださったので、何人か、着る体験ができました。

様々な国のいろいろな文化を知って、違いを認める心を育ててほしいと思います。

6年生 金曜登校 参観

DSC02882.jpgDSC02885.jpgDSC02883.jpgDSC02889.jpgDSC02888.jpgDSC02884.jpgDSC02887.jpgDSC02886.jpg

今日は金曜登校の日。

6年生が中学校で一日過ごします。

2時間目、3時間目は保護者参観があり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

写真は2時間目の音楽の授業です。

中学校の先生による出前授業で、音楽を聴いてイメージに合うタイトルをグループで考えクイズにするという授業でした。

聞いている人と出題者のイメージが合致するものもあれば、違うこともありました。

タイトルを選んだ理由を聞くと「なるほど~」と思うことがたくさんあり、みんなよく考えているんだなぁと思いました。

3年生 身を守るワーク

DSC02871.jpgDSC02868.jpgDSC02878.jpgDSC02869.jpgDSC02874.jpgDSC02879.jpgDSC02870.jpgDSC02873.jpgDSC02877.jpgDSC02867.jpgDSC02872.jpgDSC02880.jpgDSC02875.jpgDSC02876.jpgDSC02881.jpg

今年度もエンパワメント茨木の皆さんに来ていただき、身を守るワークをおこないました。

保護者の皆さんも見に来てくださっていました。

「私の身体はわたしのもの」

プライベートゾーンの話、いやなことをされそうになった時、危険を感じた時、「NO GO TELL」を具体的にどのようにすればいいのか、劇を通じて教えてもらいました。

みんな、劇に積極的に参加するだけでなく、素直に自分の気持ちを話すことができてとってもすてきでした!

このことを日々の生活で忘れないようにすることが、自分の身体と心を守ることになると思います。

おうちでも、是非今日のお話を共有していただけるとうれしいです。

原爆絵画展を開いています。

DSC02866.jpgDSC02865.jpgDSC02861.jpgDSC02864.jpgDSC02862.jpgDSC02863.jpg

6年生が見学に来ていました。

修学旅行に向けて学習中です。

1年生から5年生も平和学習を行っています。

吹田市の平和記念資料室からも資料をお借りして、学習を深めています。

6年生 家庭科 調理実習をしました。

DSC02859.jpgDSC02855.jpgDSC02857.jpgDSC02856.jpgDSC02854.jpgDSC02852.jpgDSC02853.jpgDSC02858.jpgDSC02851.jpg

6年生は今日と明日、調理実習を行います。

野菜を切って炒めるところが今回の学習のめあてです。

先生がホワイトボードにわかりやすく図で描いてくれた手順を見ながら協力して調理していました。

調理実習も何度もやっているうち、包丁やガスの使い方にも慣れてきたように見えます。

エノキのベーコン巻きは来年度中学校へ進学したらお弁当の一品に使えそうです。

習ったことを今度はお家でも活かしてほしいと思います。

1年生・2年生 おいもほりをしました。

DSC02835.jpgDSC02836.jpgDSC02838.jpgDSC02834.jpgDSC02828.jpgDSC02833.jpgDSC02839.jpgDSC02837.jpgDSC02827.jpgDSC02830.jpgDSC02829.jpgDSC02826.jpgDSC02831.jpgDSC02832.jpg

1時間目に1年生が、お芋堀をしました。

夏の間の水やりが十分ではなかったからか、大収穫!にはなりませんでした。

とっても残念です。

それでも、おいもを見つけてがんばってみんなでほりました。

DSC02845.jpgDSC02842.jpgDSC02846.jpgDSC02843.jpgDSC02840.jpgDSC02847.jpgDSC02844.jpgDSC02841.jpgDSC02848.jpg

2時間目は2年生がおいもほりをしました。

2年生の畑はワルナスビがはえて、みんなを苦しめました。

DSC02850.jpgDSC02849.jpg

どちらの畑も収穫した後、肥料をたっぷりあげて畑にお礼を言いました。

すいた体験活動クラブのボランティアのみなさんに指導してもらい、貴重な体験をすることができました。

次は冬の間、ジャガイモを育てる予定です。

音楽会をおこないました。

DSC02796.jpgDSC02798.jpgDSC02795.jpgDSC02797.jpg

全体合唱「365日の紙飛行機」の後、1年生合奏「きらきら星」

「ぷっかりくじら」「もぐらトンネル」

もぐらのようすを体で表現してとってもかわいらしかったです。

1年生らしさがでていました。

DSC02803.jpgDSC02801.jpgDSC02802.jpgDSC02799.jpgDSC02800.jpg

2年生は音楽劇。

国語で学習した「お手紙~かなしいときも、うれしいときもふたりはともだち~」を演奏しました。

セリフがあるから歌にも気持ちがこもっていました。

DSC02805.jpgDSC02807.jpgDSC02806.jpgDSC02808.jpgDSC02804.jpg

3年生は4月から始めたリコーダーを使って演奏しました。

歌声が本当に雲のようにふんわりとうかぶ~優しい声でした。

「あの雲のように」「ゆかいな木きん」「水スイスイwater」

「水!すいすいゥオ~タ~」のフレーズが今も耳から離れません。

DSC02811.jpgDSC02810.jpgDSC02809.jpg

4年生はメイシアターに出演した人たちもいて、歌いこんでいて、堂々と演奏していました。

写真でもわかりますが、合唱「未来へのステップ」では二部合唱がしっかりと歌われ、本当に口をしっかりとあけています。

合奏の「ホールニューワールド」は物語の世界観が表現され、最後の繰り返しのフレーズからツリーチャイムの入り具合まで完成度抜群でした。

DSC02812.jpgDSC02815.jpgDSC02813.jpgDSC02816.jpgDSC02814.jpg

5年生は合唱「Tomorrow」合奏「チキチキバンバン」でした。

歌は5年生らしい、力強い歌でした。子どもたちのエネルギーを感じました。合奏は手拍子もあり、楽しんで合奏していることが伝わってきました。

最後は6年生。

この日まで音楽室で一生懸命練習していました。

DSC02820.jpgDSC02825.jpgDSC02818.jpgDSC02821.jpgDSC02823.jpgDSC02824.jpgDSC02817.jpg

合唱の「この星に生まれて」は歌詞がとても素敵で、聞きながら子どもたちの顔を見ていると「ぐっ」ときてしまいました。

合奏「情熱大陸」では6年生の力が爆発していました。

子どもたちの力が結集して一つになっていました。

ご観覧いただきました保護者の皆様。特にPTAの皆様。

ありがとうございました。

皆様のご協力のおかげで、すてきな音楽会ができました。

感謝いたします。

3年生 花いっぱいプロジェクト

DSC02774.jpgDSC02772.jpgDSC02773.jpg

今日は花いっぱいプロジェクトで3年生が花の種を植えました。

茨木土木から職員の方が来てくださり、教えてくださいました。

DSC02781.jpgDSC02775.jpgDSC02777.jpgDSC02778.jpgDSC02779.jpgDSC02780.jpgDSC02776.jpg

初めに土づくりです。

ブルーシートの上に花の土を広げて肥料と水をまぜて土づくりをしました。

DSC02780.jpgDSC02786.jpgDSC02785.jpgDSC02782.jpgDSC02787.jpgDSC02784.jpgDSC02783.jpgDSC02779.jpgDSC02775.jpgDSC02776.jpgDSC02777.jpgDSC02778.jpgDSC02781.jpg

次にポットに土を入れて種をまきます。

種が小さいのでぽろっとこぼしたり、たくさん蒔いてしまったり、みんな一生懸命です。

でも、「やりたい!」という人がたくさんいて、意欲的に取り組んでくれていました。

DSC02788.jpgDSC02789.jpgDSC02790.jpgDSC02794.jpgDSC02793.jpgDSC02792.jpg

ケースにポットを入れたら、ケースごと日当たりのいいところへ移動して、お水をたくさんあげました。

これからがスタートで、毎日お水をあげて、お花が咲くまでお世話してもらうことになります。

春にはきっとこの種が大きく育って学校中を花いっぱいにしてくれることでしょう。

DSC02771.jpgDSC02770.jpgDSC02762.jpgDSC02769.jpgDSC02763.jpgDSC02764.jpgDSC02767.jpgDSC02766.jpgDSC02768.jpgDSC02765.jpgDSC02761.jpg

毎年この時期に青対さんが実施してくださる「クラフトカーニバル」

千たけっこたちもとっても楽しみにしています。

今年は、バルーンアート、折り紙、スライム、プラバン、リースづくり、

紙飛行機、クリスマスツリーづくり、とたくさんのブースがありました。

お天気が良かったので、外で紙飛行機をとばして(打ち上げて)楽しんでいた高学年の人たちが印象的でした。

スライムを何度も作らせてもらった人もいて、

「これは、お姉ちゃんの分で、こっちは妹の」と言いながら見せてくれる人もいました。

スタッフのみなさま。

当日までの準備、当日の運営、子どもたちのためにありがとうございました!!

5年生 稲刈りをしました。

DSC02743.jpgDSC02740.jpgDSC02742.jpgDSC02741.jpgDSC02744.jpgDSC02745.jpgDSC02746.jpg

秋晴れの少し肌寒い日。

5年生の稲刈りをおこないました。

私は、初めにちょっと別用で、稲刈りに行くのが遅れたのです。

ほんの40分くらいなのですが、私が行ったときにはすでに刈り終わっていました!

すいた体験活動クラブのボランティアのみなさんも

「5年生、言うことよく聞いて動いてくれて、あっという間に終わってしまった!

賢い子たちや~!」

とほめてくださり、とっても嬉しくなりました。

DSC02751.jpgDSC02756.jpgDSC02748.jpgDSC02755.jpgDSC02758.jpgDSC02757.jpgDSC02747.jpgDSC02750.jpgDSC02754.jpgDSC02753.jpgDSC02749.jpgDSC02752.jpg

稲刈りの後は稲穂を干しました。

雀に食べられないように網をみんなでかけました。

脱穀までの間、しっかりと干していきます。

昔ながらの方法で稲を育てる体験は貴重です。

5年生・中学1年生 フィールドワーク

DSC02717.jpgDSC02712.jpgDSC02716.jpgDSC02711.jpgDSC02714.jpgDSC02710.jpgDSC02715.jpgDSC02713.jpgDSC02709.jpgDSC02708.jpg

小中一貫教育校の取り組みの一つで、将来中学校で1年生と3年生になる現在の5年生と中学1年生が竹見台中学校の校区をフィールドワークしました。

保護者の方にもたくさんご協力いただいて、本当にありがとうございました。

蚊がひどくて、大変だったポイントもたくさんあったと思います。

おかげさまでけがもなく、笑顔いっぱいで子どもたちが帰ってきました。

DSC02729.jpgDSC02727.jpgDSC02735.jpgDSC02718.jpgDSC02730.jpgDSC02734.jpgDSC02731.jpgDSC02728.jpgDSC02726.jpgDSC02725.jpgDSC02733.jpgDSC02732.jpgDSC02719.jpgDSC02723.jpgDSC02724.jpgDSC02720.jpgDSC02722.jpgDSC02721.jpg

中学生のお兄さんお姉さんに見守ってもらいながら、さまざまな発見をしたようです。

「楽しかった~!」「またやりたい!」「もっとポイント回りたかった!時間が足りなかったよ!」

という発言が聞かれました。

中学生の人たちは小学生の様子を見ながらポイントを回ってくれていました。

DSC02738.jpgDSC02739.jpgDSC02736.jpgDSC02737.jpg

最後に中学生の人が「来年度、6年生になった時に金曜登校が楽しみになってくれたらうれしいです。」

としめくくってくれました。

小中一貫教育のすてきなイベントとなりました。

ご協力、改めて感謝します。

1年生 アサガオのつるを使って。

DSC02704.jpgDSC02705.jpgDSC02702.jpgDSC02703.jpgDSC02707.jpgDSC02706.jpg

1年生のアサガオがつい最近まで花をつけていました。

それほど、今年の夏は長かったですね。

種取りもまだ続きそうではありますが、春のためにそろそろチューリップを植える季節になりました。

そこで、支柱にからまったアサガオのつるを外す作業を行いました。

外したつるは、まあるくまとめてリースにします。

リースになるまで少しの間乾かす予定です。

子どもたちはなかなかうまく形が作れないのですが、じっくり時間をかけて頑張る子、

速くできてお友達を手伝う子、大きなリース、小さなリースと個性的です。

オーナメントをつけたら、世界でたったひとつのリースになりますね。

出来上がりが楽しみです。

3年生 デジタルシチズンシップ教育を行いました。

DSC02701.jpgDSC02698.jpgDSC02700.jpgDSC02697.jpgDSC02699.jpg

一人一台端末となって、吹田市では子どもたちが情報化社会の中で加害にも被害にもならないよう

デジタルシチズンシップ教育を推進しています。

今日は3年生で公開授業がありました。教育委員会の指導主事も来てくださり、これからのよりよい教材づくりに向けてのお話をすることもできました。

今日は、インターネットに投稿することで、足跡が残ることについての学習でした。

不必要にインターネットを怖がる必要はありませんが、自分が発信したことが人を傷つけたり、迷惑をかけたりすることになることを自覚し、よりよい利用を考える時間となりました。

今日はお家へもワークシートを持ち帰っていますので当該クラスの保護者のみなさまは目を通していただき、

感想を書いてくださると幸いです。

授業の終わりに「校長先生毎日のように投稿してるよね!」の言葉に「え~?!」となりました。

そう。まさに、この学校ブログです。

私自身も気をつけないといけません。

このアーカイブについて

このページには、2024年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

次のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。