2023年1月アーカイブ

050131 校内図工展初日③

1月31日(火)。昨日、搬入が終わり、校内図工展が始まりました。

本日は、3年生の各クラスの児童が観覧する日となっています。

そこで、本日は、3年生の展示を紹介いたします。

IMG_3322 (320x240).jpg

テーマは「とびだせ!バタバタの森」。

IMG_3324 (320x240).jpg

IMG_3327 (320x240).jpg

IMG_3326 (320x240).jpg

IMG_3329 (320x240).jpg

IMG_3328 (320x240).jpg

IMG_3325 (320x240).jpg

背景画から、それぞれ蝶が飛び出しています。公開用に名前が書いて

あるので、画像をアップできないのが残念です。

IMG_3330 (240x320).jpg

IMG_3346 (320x240).jpg

写真では、「とびだせ!」が伝わらないですね。

本日15時45分から17時まで、保護者の方々に公開しています。

保護者の方々は、週末の参観にあわせてでも結構ですので、是非、

ご観覧ください。

050130 校内図工展搬入

1月30日(月)。明日から、3年ぶりに保護者公開の「校内図工展」。

本日は、その開催に向けて、搬入の一日でした。

南館1階の多目的ホールでは、1年生の立体作品の搬入が始まりました。

1年生は、校内図工展も初めての経験なので、作品の展示も初めてです。

作品が壊れないように、ゆっくり丁寧に展示を行っていました。

2年生、6年生の作品は、まだのようです。

IMG_3314 (320x240).jpg

北館2階の第1音楽室には、3年生の平面作品がほぼ揃っていて、

4年生の立体作品は、まだ一部のようでした。

IMG_3310 (320x240).jpg

東館2階の英語教室には、5年生の立体作品。ほぼ全部展示でしょうか。

IMG_3312 (320x240).jpg

15時を過ぎ、展示状況を見に行くと、多くの作品が展示されて

いましたが、平面作品は、高いところからつるすので、子どもたちが

展示することはできないため、放課後、先生方の作業の様です。

IMG_3318 (320x240).jpg

IMG_3320 (320x240).jpg

さて、明日から、子どもたちは、3→2→4→5→6→1年生の順で

観覧日が設定されています。

また、保護者の方々には、明日1月31日(火)、2月2日(木)、

2月3日(金)に公開が予定されています。

050127 雪の日 集団下校訓練

1月27日(金)。先日の日本全国が冷えた日、九州や中国・四国地方、

また近畿でも奈良や和歌山など積雪があったようですが、大阪は、ほぼ

積雪がなく、本校校区にも、全く雪が積もりませんでした。

本日は、登校後、雪が降り始めました。子どもたちは、大喜びです。

IMG_3295 (320x241).jpg

あるクラスでは、授業中に、外に出て、雪の観察が始まりました。

理科や生活科かな、と思って聞いてみると、国語の時間に「雪」を

題材にして詩を書こうという取り組みでした。なるほど、日常では

ない体験ですから、いろんな気付きや思いがあって面白いですね。

子どもたちは、空を見上げ、降ってくる雪の結晶を眺めていました。

IMG_3297 (320x240).jpg

休み時間になりました。予想通り。多くの子どもたちが、各クラスの

ベランダに出て、雪を眺めています。大阪の昼間の雪は、本当に珍しい

から、貴重な体験となりました。

IMG_3299 (320x240).jpg

子どもたちは、口々に、「もっと降れ」「積もったらいいのに」。

気持ちはわかります。でも、教職員の心配事は、集団下校訓練。

もちろん、風水害、台風の時期などは、暴風警報が発令される前に

雨の中、傘をさしながら集団下校をすることもありますが、

雪が積もった中、傘をさしながらの下校は、心配しかありません。

昼過ぎ、雪はやみました。そして、太陽が顔をのぞかせ、集団下校の

時間となりました。ほっと一安心です。

IMG_3305 (320x240).jpg

西側の正門から帰るグループ。

IMG_3304 (320x240).jpg

東側の通用門から帰るグループ。

運動場も乾き、予定通りの訓練を実施することができました。

IMG_3300 (320x240).jpg

IMG_3302 (320x240).jpg

毎年1回の訓練ですが、避難訓練と同様に、いざという時に、

この経験が役に立つ、この経験で円滑に実施することができる。

今年も実施できてよかったです。

050126 租税教室⑥

1月26日(木)。朝の冷え込みは、昨日同様氷点下3度とたいへん

厳しかったです。まだまだ厳しい寒さが続きます。

さて、本日は、先週18日(水)に6年生で実施された、「租税教室」

について紹介いたします。

IMG_3252 (320x240).jpg

「租税教室」とは、大阪府が、租税教育推進連絡協議会として、府内の

小中学校で実施している教室で、次代を担う児童生徒に税の意義や役割を

正しく、深く理解してもらうことを目的に開催しているそうです。今回は、

6年生が手をあげて、吹田税務署から講師が派遣されての実施でした。

前半は、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というビデオを鑑賞しました。

IMG_3316 (320x240).jpg

このビデオは、「健康で豊かな生活をおくりたい」という、私たち

みんなの願いをかなえるために、毎日の暮らしの中で税がどのような

ところで使われているのかを学習できる内容となっていました。

小学生向けアニメでわかりやすく、税の必要性を学べたようです。

IMG_3256 (320x240).jpg

国税庁動画チャンネルにも公開されているので、興味のある方はどうぞ。

その後、講師の方から「税金は、私たちの暮らしをよくするために社会全体が

出し合うお金であること。」「だからこそ、税金が使われている物やことを

大切にしてください。」「そして、私たちが納めている税金がどんなことに

使われているのか、ぜひ興味を持ちましょう。」という内容のお話を聞きました。

難しい話ではありますが、これからも、各年代で、学ぶ必要がありそうですね。

050125 寒さに負けない さくらの萌芽(2)

1月25日(水)。昨日の午後から大阪にも雪が舞い、吹田市内でも、

場所によっては、積雪及び路面凍結があったようです。JR京都線や

東大阪線は、始発から16時45分まで運転見合わせでした。また、阪急

バスも朝の内は、吹田市内で運転見合わせだったようです。本校の教職員の

通勤にも大きく影響があり、迂回していつもの数倍の時間を要したり、

数キロ歩いた方もおられました。ただ、本校は、最寄駅が4つもあり、

JR京都線吹田駅、JRおおさか東線南吹田駅は使えませんでしたが、

北大阪急行江坂駅、阪急吹田駅は、通常運行していたことが救いでした。

本校の校区は、朝、積雪もなく、子どもたちは、いつも通りの朝だった

ようです。保護者の方々は、出勤、たいへんだったでしょうが。

さて、本日は、4月19日にお伝えした「さくらの萌芽」のその後です。

wood_kirikabu

まずは、4月19日の復習から。

「萌芽(ほうが)」や「ひこばえ」とは、切り株の脇から出てきた新しい芽

のことで、よく絵本の挿絵などで描かれているこれです。

植物には、てっぺんの芽を切り取ると脇の芽が成長してくる、という性質が

あります。木を切り倒すと、それまで上に伸びることに使われていたエネルギーが

脇の芽の成長に回ってくるので、切り株から「萌芽」と呼ばれる新しい芽が伸びます。

萌芽は、切り株が既に地面にどっしりと張っている根から水を吸い上げられ、

風や大雨にも耐えられる土台があるため、成長が安定するそうです。

IMG_1232 (320x240).jpg

さて、本校の通用門横にあった桜の木は、空洞化が進み、強い風が吹くたびに

枝が折れて落ちてきたため、「危険があるから切り倒すしかない」という診断

を受け、令和3年夏に切り倒しました。その切り株に、令和4年4月、「萌芽」

と呼ばれる新しい芽が伸びてきました。

IMG_1649 (320x240).jpg

何年後になるかわかりませんが、立派に生長して、また、春に綺麗な

花を咲かせて、私たちを楽しませてくれる日を楽しみに待ちましょう。

・・・4月19日の時点では、こうくくっていました。

1月25日(水)。本日の「萌芽」です。

IMG_3290 (240x320).jpg

IMG_3291 (240x320).jpg

その後、ぐんぐん生長し続け、高さ1.5mほどに伸びました。葉も、十数枚

つけていたかなぁと思います。広葉樹ですから、秋になり落葉し、今は

ほっそりしていますが、寒さに負けず、ぐっとこらえて春を待っています。

さすがに、来春、綺麗な花を咲かせることは難しいでしょうが、数年後に向けて

期待は膨らむばかりです。

050124 代表委員会「朝のあいさつ」

1月24日(火)。今朝も、下足ホール前のピロティーに元気な

「おはよう!」の声が響き渡ります。今週は、子どもたちの委員会活動

代表委員会による「朝のあいさつ」週間です。

IMG_3284 (320x240).jpg

IMG_3283 (320x240).jpg

代表委員の子どもたちは、手話の「おはよう」も取り入れているので、

最近では、手話の「おはよう」を返す子どもたちもいるようです。

「おはよう」手話のイラスト

元気な朝のスタート。代表委員のこどもたち、ありがとう。

050123 学研体育部の研究授業①

本日は、先週実施された研究授業の紹介をします。

1月17日(火)5限。12月の学研の日に行われるはずだった

本校1年生の体育の研究授業が、実施されました。

IMG_3233 (320x241).jpg

「学研」とは、「吹田市学校教育研究会」の略称で、他市では「市教研」と

略されることが多いようです。この学研は、吹田市で勤務していてる教職員が

国語、理科、体育等の教科や、特別活動、総合的な学習などの部会に分かれ、

年間を通じて、研究授業や研修会などの研修活動を行う団体です。

コロナ禍で、ここ2年、集合型の研究授業等は、自粛していましたが、

令和4年度は、少しずつ、公開授業等が行われるようになってきました。

今回実施された授業も、本来は12月の学研の日に公開される予定だったの

ですが、残念ながら、当日、当該学級が臨時休業となり、延期していました。

IMG_3245 (320x239).jpg

17日は平日の5時間目なので、全市公開にはできなかったのですが、他校の

体育部所属の教職員が、数名見学に来てくださり、子どもたちがいきいきと

頑張っている姿を参観していただけました。

今回は「器械・器具を使っての運動遊び」「体つくりの運動遊び」領域の題材で、

ドラえもんの世界観を設定し、様々な運動遊びを通じて、自然と運動につながる

感覚の素地を身に付けさせることに重点をおいた授業でした。

IMG_3241 (320x240).jpg

1つ目の場では、助走、踏切、ピタッと止まる着地を体験します。

IMG_3240 (320x240).jpg

4×4のビンゴ形式なので、子どもたちの興味をそそります。

IMG_3239 (320x240).jpg

跳び箱の場では、助走、着手、空中姿勢、着地等、多様な動きがみられました。

IMG_3237 (320x240).jpg

舞台への跳び上がりでは、ロイター板を使ってジャンプ。

IMG_3244 (320x240).jpg

舞台からの跳び下りでは、ペアでタイミングを合わせたり、ポーズを

工夫したり、たいへん楽しそうでした。右前のPCは、追いかけ再生

をしているので、自分のジャンプを確認することができました。

12月に実施できていたら、約80人の参観があったはずなので、

惜しいことをしたなぁと思いつつも、1か月延期しての実施だったにも

かかわらず、子どもたちは生き生きと活動し、動きの工夫や友だちとの

交流が見られ、たいへん素晴らしい姿でした。

050120 吹田市教育美術展 開催

1月20日(金)。本日より4日間、23日(月)までの日程で、

「吹田市教育美術展」が、3年振りに開催されています。

IMG_3272 (240x320).jpg

令和4年度は、阪急山田駅すぐの「夢つながり未来館(ゆいぴあ)」の

6階にある多目的ホールで開催されています。

IMG_3269 (320x240).jpg

阪急山田駅を降りて、徒歩1分もかからないですね。

期間中は、10時から16時30分まで開催されています。

(最終日の23日は、14時30分まで)

IMG_3259 (320x240).jpg

IMG_3268 (320x240).jpg

案内があるので、会場は、すぐにわかりました。

IMG_3266 (320x240).jpg

IMG_3267 (320x240).jpg

コロナ禍なので規模は縮小されていますが、市内全36小学校から作品が

集まり、展示されていました。令和4年度、吹田南小は、立体作品です。

どの作品も、素晴らしく、たいへん見ごたえのある作品展でした。

明日明後日の土日に、見学に行かれてはいかがでしょう。

他校の作品は撮影NGでしたので、本校の作品を紹介しておきます。

IMG_3260 (239x320).jpg6年生

IMG_3261 (238x320).jpg5年生

IMG_3262 (320x240) (2).jpg4年生

IMG_3263 (320x240).jpg3年生

IMG_3264 (320x240).jpg2年生

IMG_3265 (320x240).jpg1年生

これらの作品も含めて、1月31日(月)から、校内図工展が開催

されます。今年は、3年振りに保護者のみなさんにも公開予定です。

参観にあわせての公開ですので、参観にお越しの際は、是非、見学

してください。また、参観に来れない方のために、夕方17時まで

公開しています。校内図工展、お楽しみに。

050119 図書室の新刊 貸出開始

階段の横の壁、下足ホールのドア等、様々な場所に掲示がありました。

「新しい本がはいりました!貸し出しは1月19日(木)から」

IMG_3191 (320x240).jpg

「ん!ちょっと見てみたいな。恐竜の新しい本。」そんな思いで、

始業式からの1週間を過ごした子どもたちもたくさんいるようです。

すぐに貸し出しを開始してしまうと、図書の時間に新刊に触れることが

できず、当分の間、新刊を見ることができないので、貸し出し開始日を

授業開始日から1週間後に設定されているのでしょう。

高学年図書室にも、

IMG_3210 (320x240).jpg

絵本室(低学年図書室)にも、

IMG_3197 (320x240).jpg

新しい本が入りました。

本日より、貸し出し開始です。

050118 火災避難訓練

1月18日(水)。本日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

年に数回、様々な災害を想定した避難訓練を行いますが、本校では、

この時期に火災を想定した避難訓練をおこなっています。

今回の訓練は、ブラインド型で、子どもたちには、前週に訓練を予告し

今週、何曜日の何時にどこから出火する想定かを伏せて実施しました。

IMG_3246 (320x240).jpg

10時30分、訓練開始。業間休みに運動場で遊んでいた子どもたちは、

自主的に運動場中央に集まりました。やがて、いつものように業間休みに

運動場で子どもたちと遊んでいた教員の指示により、学年別学級別に

並び替え、みんなの避難を待ちました。

IMG_3249 (320x240).jpg

IMG_3248 (320x240).jpg

合言葉は、「お・は・し・も・て」

お:おさない。

は:はしらない。(校舎内のみ。外に出たら小走り。)

し:しゃべらない。

も:もどらない。

て:低学年優先。

全員が、落ち着いて、安全に、確実に避難するためのルールです。

IMG_3250 (320x240).jpg

IMG_3251 (320x240).jpg

給食の調理室から出火の想定だったので、1・2番階段は使えません。

放送の指示により、各学年、指定された階段より避難できました。

火災、地震等の災害は、いつ、どこにいる時、起きるかわかりません。

校内でも、授業中、休み時間、給食や掃除の時間など。

教室、運動場、体育館、特別教室、下足ホール、廊下、トイレなど。

また、地震は、登下校中に起きる可能もあります。

「今回の訓練では、みんな上手に避難することができましたが、

日ごろからいろんなことを想定して、どのように避難すればよいか

準備しておくことが大切ですよ。」というお話をしました。

 

050117 かるしおアレンジメニュー

1月17日(火)。本日は、これまで進められてきたプロジェクトで、

本日初めて登場した「かるしおアレンジメニュー」の紹介です。

「かるしお」とは、吹田市にある国立循環器病研究センターが進める、

塩を軽く使っておいしさを引き出す減塩の新しい考え方だそうです。

減塩とは、食塩を少なくすることですが、味がなくなるのではなく、

かつお節で取っただしやお野菜のうま味の力を借りて、食塩が少なくても

おいしく食べられるように工夫されているそうです。

IMG_3258 (241x320).jpg

本日のメニューの「春菊とさつまいもの天ぷら」が、その第一弾。

塩のかわりに、かつお節を入れたそうですが、いかがでしたか?

IMG_3225 (320x240).jpg

IMG_3226 (320x240).jpg

1月に5つの「かるしおアレンジメニュー」が登場し、全ての小学校で

1回ずつアンケートが実施されるそうですが、本校は、第1弾のアンケート

対象校でした。子どもたちも、教職員も、このメニューを食べた全員が

個人の端末からアンケートを開き、回答をしました。

今後のメニューも楽しみですね。

さて、吹田市×国循が進めている「グルメな減塩!かるしお大作戦」は、

以下のリンク先から詳細がわかります。

https://www.city.suita.osaka.jp/kenko/1018600/1018612/1018613/1022459/index.html

050116 広報委員会の掲示

1月16日(月)。

5・6年生の子どもたちは、みんな、委員会に所属しています。

下足ホールにある掲示板には、広報委員会が作成した、楽しい

アンケートや興味深い調査が掲示されています。

IMG_3215 (320x194).jpg

IMG_3216 (320x199).jpg

本日は、広報委員会作成のポスターを紹介いたします。

まずは5年生。

IMG_3211 (241x320).jpg

IMG_3214 (241x320).jpg

IMG_3213 (241x320).jpg

IMG_3212 (241x320).jpg

続いて、6年生。

IMG_3219 (240x320).jpg

IMG_3220 (240x320).jpg

IMG_3217 (240x320).jpg

IMG_3218 (320x240).jpg

2学期から掲示されているので、年末年始の話題が多いようですが、

新しいポスターに貼り替わったら、またご紹介いたします。

※本日は、先週に引き続き、低学年の様子をお伝えしようと思って

いたのですが、インフルエンザによる学級閉鎖の学級がありましたので、

内容を変更してお届けいたしました。

050113 いつもの授業風景⑥⑤④

1月13日(金)。3学期が始まって4日目。授業開始から3日目。

子どもたちは、すっかり学校のペースに慣れ、いつもの授業風景が

戻ってきました。本日は、そんな落ち着いた授業の様子を紹介します。

6年生

IMG_3180 (320x240).jpg

IMG_3181 (320x240).jpg

IMG_3182 (320x240).jpg

IMG_3183 (320x240).jpg

5年生

IMG_3184 (320x240).jpg

IMG_3179 (320x240).jpg

IMG_3186 (320x240).jpg

IMG_3187 (320x240).jpg

4年生

IMG_3190 (320x240).jpg

IMG_3178 (320x240).jpg

IMG_3189 (320x240).jpg

IMG_3188 (320x240).jpg

1月13日(金)3時間目の1コマです。

050112 マラソン記録会に向けて②

1月12日(木)。3学期が始まり3日目。

子どもたちは、少しずつ学校のペースを取り戻しているところです。

今朝も冷え込みが厳しかったのですが、良いお天気に恵まれ、午前中に

10℃を超えました。運動場の日なたに出ると、ポカポカ陽気です。

さて、本日は、「マラソン記録会」に向けての取り組みを紹介します。

IMG_3137 (320x240).jpg

コロナ禍ではありますが、子どもたちにとって、体力作りは大切です。

「自分に合った一定のペースで、一定時間走り続けられる調整力を養う。」

「体力(持久力)の向上や、健康増進を図る。」をめあてとして、1月から

2月の上旬にかけて、各学年や各学級で取り組みを進めます。

コロナ禍以前は、業間休みの時間等を利用して、学校全体で取り組んで

いたようですが、コロナ禍では、マスクを外して走るため、密にならない

ように学年を2つに分けて、更に複数のレース数での実施となっています。

IMG_3139 (320x240).jpg

IMG_3135 (320x240).jpg

IMG_3138 (320x240).jpg

IMG_3136 (320x240).jpg

走る時間は、「学習指導要領」に基づき、例えば、低学年①②年は、

「無理のない速さでかけ足を2~3分程度続けること」とありますので、

3分間に設定。同じく中学年③④は4分間、高学年⑤⑥年は6分間です。

決められた時間にどれだけの距離を走れたかで、記録を残していきます。

年末年始は、身体がなまりがちかと思いきや、2年生は、スイスイと走って

いました。これから、少しづつ、記録が伸びたらいいですね。

050111 給食開始

1月11日(水)。本日より給食が開始されました。

本日のこんだては、かつおのそぼろずし、ぎゅうにゅう、やきのり、

かんさいふうおぞうに でした。

IMG_3126 (320x240).jpg

以下のような「きゅうしょくのおしらせ」を使って、紹介があります。

本日は、お雑煮について、説明とクイズがあったようです。

季節を感じさせるメニューは、たいへんうれしいし、食育にもなりますね。

「おもち」や「里芋」など、よく火が通っていて、温かくて美味しかったです。

IMG_3133 (240x320).jpg

久しぶりの給食ですが、1年生は4クラスとも、上手に準備していました。

IMG_3129 (320x240).jpg

IMG_3132 (320x240).jpg

IMG_3130 (320x240).jpg

IMG_3131 (320x240).jpg

050110 3学期始業式

新年が明けました。全国的に行動制限が緩和された年末年始だったので、

数年ぶりに様々な行事や帰省等ができた冬休みだったのではないでしょうか。

暦の関係で、3学期の始業式は1月10日(火)です。

報道では、新型コロナウイルスが感染拡大状況にあり、子どもたちの登校や

教職員の出勤が心配されましたが、欠席者数も多くはなく、穏やかに、

3学期の始業を行えました。

始業式では、大きく、3つの話をしたので紹介しておきます。

1.西宮神社の福男選び(女性の参加もOKらしいです)

・本日10日早朝に、西宮神社で3年ぶりに「福男選び」が開催された

・先着1200名がくじを引き、180名が参加することができる

・開門後、敷地内230mを駆け抜け、3着までが福男になれる

・今年の1番福は、22歳、野球部の大学生

・コメント「皆さんに運を分けられるような1年に・・・」

・皆さんも、友だちや周りの人に優しく、配慮できる1年にしましょう

2.書道パフォーマンス甲子園(紙のまち四国中央市)

・「書道パフォーマンス」の高校生の全国大会が開催された

・音楽に合わせて、ダンス等表現しながら、6分間で作品を作成する

・4m×6mの大きな紙に、最大12名で、字や絵を描いて表現

・大阪代表の「上宮高等学校」が初めて表彰台の第3位に

・作品の結びの文は「私よ私を超えてゆけ」

・皆さんも、周りと比べるのではなく、昨日の自分より今日の自分、

 今日の自分より明日の自分、自分を磨いて成長していきましょう

3.コロナ禍は続きますが、みんなで力を合わせ、有意義な3学期を

 

さて、子どもたちは元気です。業間休みには、約350名の児童が、

運動場に出て、久しぶりに友だちと交流していたようです。

ドッジボール、バスケット、縄跳び、大繩、鬼ごっこ、一輪車などなど

IMG_3125 (320x240).jpg

IMG_3124 (320x240).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2023年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

次のアーカイブは2023年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。