校長 小林です。
昨日のブログで教室で飼育しているトカゲのことを紹介しましたが、その中で少し触れた金魚のことを粗油介したいと思います。これは栽培委員会が飼育してくれているもので、各フロアで金魚を飼っています。水替えや水槽の掃除、エサやりそして金魚を紹介するポスターも作ってくれています。休み時間にはじっと水槽内の魚を見ている子もいて、みんなを癒してくれる大切な存在です。飼育栽培委員会のみんなありがとう!
校長 小林です。
昨日のブログで教室で飼育しているトカゲのことを紹介しましたが、その中で少し触れた金魚のことを粗油介したいと思います。これは栽培委員会が飼育してくれているもので、各フロアで金魚を飼っています。水替えや水槽の掃除、エサやりそして金魚を紹介するポスターも作ってくれています。休み時間にはじっと水槽内の魚を見ている子もいて、みんなを癒してくれる大切な存在です。飼育栽培委員会のみんなありがとう!
校長 小林です。
今も昔も教室ではいろいろな動物を飼育しています。少し前の学校ではウサギや小鳥などが必ずと言っていいほど飼育されていました。今ではこのような生き物を飼育している学校は少なくなりましたが、校舎内で魚などを飼っている学校は多いと思います。本校でも金魚やドジョウを廊下で飼育しています。教室でも虫などを飼育しています。この日訪れた6年生のクラスではトカゲを飼育していました。(私にはトカゲとカナヘビの違いが判らないのですが、カナヘビもトカゲ類だそうなので"トカゲ"とします。) 3匹が水槽に住んでいてちゃんと自然に近い環境になっていました。私などは3匹の違いなど判らないのですが、3匹の特徴がちゃんと紙に書いてあり、それぞれに名前も付いていました。命を大切にすることで学べることがたくさんあります。大切に飼ってあげてくださいね。
校長 小林です。
算数の学習は机上で計算することだけではありません。図形を扱ったり、量を測ったりする学習もあります。どの学習にしても頭の中だけで解決させるのではなくて、生活に結び付けることが大切とされています。特に量を扱う場合、「1リットルってどれくらいかな?」「1haってどれくらいの広さかな?」ということをイメージできることが大事です。5年生の算数では体積を扱いますが1m3(1立方メートル)という単位が出てきました。これは1辺が1mの立方体の大きさになりますが、その大きさを体感できるようにと廊下に1立方メートルが出現しました。思ったより大きいと感じたのでしょうか?それとも小さいと感じたでしょうか。結構小さいなと感じた人はここに水を入れても持ち上げられると思ったかもしれませんが、そこに水を入れたとするとその重さは1tにもなります。とても持ち上がりませんね。
校長 小林です。
5月1日、給食で揚げパンが出ました。この日のメニューは揚げパン、牛乳、カレー米粉麺、キャベツのおかか炒めです。揚げパンは言わずと知れた人気ナンバー1メニューで、きっと今も昔もそうだったのだと思います。保護者の方も大好きだったという方が多いのではないでしょうか。学校の揚げパンは出来上がったものが届くのではなく、コッペパンを揚げてきな粉をまぶすところからやっています。これがおいしさのひみつですね。揚げパンが出るのは学期に一回。子どもたちは朝からテンションが上がっていたようです。
校長 小林です。
今年度のスポーツテストが始まりました。スポーツテストとは児童の体力や運動能力の状況を観察するためにおこなうもので、本校では3年生以上の学年で握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走 )、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目を実施します。よくニュースで「児童の体力や運動能力が低下した」などと報じられることがありますが、そのデータの根拠となるものです。この日、運動場と体育館を訪れてみると運動場ではソフトボール投げ、体育館では長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びのテストをしていました。大阪府の小・中学生の体力は全国的に見ると相対的に低い状況にあると言われてきましたが、令和6年度は小学校の男女ともに全国との差が縮まってきており、種目ごとの記録においては、小学校の男子4種目、女子3種でR5年度の結果より向上しているそうです。今年はどんな結果が出るか楽しみですね。
ソフトボール投げ
長座体前屈
立ち幅跳び
反復横跳び