校長 小林です。
5月29日、1年生を対象に交通安全教室をおこないました。小学校1年生の歩行中の事故の死者・重傷者数は6年生の約2.9倍になるそうです。(ただし低学年ほど歩行中の事故が多く、高学年ほど自転車の事故が多くなるそうです) そして1年生が交通事故に遭う時期で第1のピークは6月なのだそうです。事故の原因で最も多く約3割を占めるのが「飛出し」だそうです。低学年児童は視野が狭く、前しか見ていないことが多いので、興味をひくものがあるとそのまま飛び出してしまうのはわかるような気がします。そのような事故が増えるこの時期にということで、吹田警察署のおまわりさん、市役所から安全教室担当の方に来ていただいて、交通安全教室をおこないました。お天気が良ければ運動場で交差点や歩道を模した線を引いたり信号機を立てたりして、横断歩道を渡る練習をするのですが、この日はお天気が悪かったので場所を体育館に移して実施しました。まずDVDで道路の歩き方などの注意点などを学び、その後はおまわりさんからのお話を聞きました。この日はボランティアにみなさまに来ていただいていたのですが、歩行練習がなくなったので、あいにく出番がなく、児童と一緒にお話を聞いていただきました。ありがとうございました。だんだん行動範囲も広がってきますのでしっかりとルールを守って交通安全に努めてほしいと思います。


 頭の体操
 頭の体操 読書・瓶芸
 読書・瓶芸 トラベル
 トラベル テーブルゲーム
 テーブルゲーム バレーボール
 バレーボール 料理
 料理 中スポーツ
 中スポーツ イラスト
 イラスト 囲碁・将棋・オセロ
 囲碁・将棋・オセロ 昔遊び
 昔遊び 消しゴムハンコ
 消しゴムハンコ 手芸
 手芸 美術
 美術 外スポーツA・B
 外スポーツA・B 普通の授業中
 普通の授業中 アラートが鳴ると
 アラートが鳴ると 一瞬で姿が見えなくなり
 一瞬で姿が見えなくなり みんな机の下へ
 みんな机の下へ








 校長室のソファーに座ったよ
 校長室のソファーに座ったよ しっかりついてきてね
 しっかりついてきてね

















 校内にパッカー車が来ました
 校内にパッカー車が来ました パッカーマンに変身!
 パッカーマンに変身! 何ゴミになるでしょう?
 何ゴミになるでしょう? 運転席を見せていただきました
 運転席を見せていただきました 模擬ゴミの投入体験
 模擬ゴミの投入体験




















 ソフトボール投げ
 ソフトボール投げ 長座体前屈
 長座体前屈 立ち幅跳び
 立ち幅跳び 反復横跳び
 反復横跳び 
 