1m3(1立方メートル)

 校長 小林です。

 算数の学習は机上で計算することだけではありません。図形を扱ったり、量を測ったりする学習もあります。どの学習にしても頭の中だけで解決させるのではなくて、生活に結び付けることが大切とされています。特に量を扱う場合、「1リットルってどれくらいかな?」「1haってどれくらいの広さかな?」ということをイメージできることが大事です。5年生の算数では体積を扱いますが13(1立方メートル)という単位が出てきました。これは1辺が1mの立方体の大きさになりますが、その大きさを体感できるようにと廊下に1立方メートルが出現しました。思ったより大きいと感じたのでしょうか?それとも小さいと感じたでしょうか。結構小さいなと感じた人はここに水を入れても持ち上げられると思ったかもしれませんが、そこに水を入れたとするとその重さは1tにもなります。とても持ち上がりませんね。

P1120477.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年5月 7日 09:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5月1日 揚げパン」です。

次のブログ記事は「飼育動物①」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。