2025年4月アーカイブ

 校長 小林です。

 4月23日、今年度第一回目の児童委員会が開かれました。児童委員会活動は5・6年生の活動で、いわば「奉仕活動」です。みんなが気持ちよく過ごせて学校生活が円滑に回っていくためにはいろいろな仕事がありますが、それらを誰かが担っていかなくてはいけません。教職員がある程度のことはしてもすべてをおこなうことは不可能なので、どうしても高学年児童の手を借りなければいけません。今年度は次の通りの委員会を立ち上げました。

 児童会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、美化委員会、生活委員会、飼育栽培委員会、SDGs委員会、掲示委員会の11委員会です。

 この日は委員長や副委員長を決めたり、活動内容を決めたりしました。5・6年生のみんな、楽しく過ごしやすい学校のためにがんばってね。

P1120301.jpg

P1120306.jpg

鴨飛来

 校長 小林です。

 毎年この頃になると鴨が飛来してプールサイドくつろぐ姿が見られます。鴨は4~5月頃に北方の繁殖地に戻るそうで、この時期はきっと長旅に備えて体力を蓄えているのでしょうか。鴨は夜行性で昼間は休憩をするようなので、丁度そのような姿を見たのだと思います。この日訪れていたのは3羽の鴨たち。しっかりと体力を蓄えて、長旅を乗り切ってほしいと思います。

P1120290.jpg

P1120293.jpg

 校長 小林です。

 4月21日、1年生の給食が始まりました。メニューは米粉カレーライス、牛乳、ミックスゼリーです、子どもたちの大好きなカレーとゼリーのデザート付きです。毎年初日はこのメニューでいわば「1年生 Welcomeメニュー」です。慣れない1年生児童は配膳するのも困難ですし、かといって担任1人ですべてを行うのは無理なので、保護者の方にボランティアとして来ていただきました。本当に多くの方に来ていただき、助かりました。ありがとうございました。時間がかかるため4時間目になって少し経った頃から手洗いやエプロンへの着替えを行い、ワゴンの運搬、給食台へのセットをおこないました。お手伝いがあるからといっても、いずれ自分たちで配膳もしなければならないので、保護者の方の手も借りながら、自分たちで配ったりよそったりしました。ようやく配膳が終わり「いただきます」なのですが、実はその先にもう一つ難関があります。それは牛乳パックの開封です。慣れればどうということはないのですが、飲み口を上手に開けるのが1年生には大変な作業です。どうしても開けられない子は手伝っていただきました。明日はご飯、牛乳、豚肉とキャベツの炒め煮、鯖の生姜煮です。お魚もがんばって食べようね!

P1120249.jpg 給食の進め方のお話

P1120252.jpg しっかりと手洗いします

P1120259.jpg ワゴンを運びます

P1120265.jpg 教室内に運び入れます

P1120269.jpg 力を合わせて配膳します

P1120281.jpg 牛乳パック開けのお手伝い

P1120283.jpg カレーおいしいね!

 校長 小林です。

 4月18日、火災避難訓練を行いました。1年生は入学したばかりで右も左もわからない状態ですが、火災を含めた変災はいつ起こるかわからないのでなるべく早い時期に行います。この日は家庭科室から出火という想定で避難をしました。「火災発生、避難を始めてください」という放送があってから最後の児童が運動場に出るまで5分7秒でした。1000人近くいるのでまずますの時間だと思います。そしてこの日登校している全員がいることの確認までが9分18秒でした。避難訓練では「お・は・し・も・て」と言われます。「お」...押さない 「は」...走らない 「し」...しゃべらない 「も」...戻らない 「て」...低学年優先 という意味で避難の際には気を付けることとして児童にもしっかりと定着しています。「本番」がないことを祈りますが、何かあったときには整然と避難できるようにしたいものです。

P1120235.jpg

P1120239.jpg

P1120244.jpg

 校長 小林です。

 4月17日、全国学力学習状況調査と府学力テストのすくすくウォッチを実施しました。全国学力学習状況調査は日本全国どこの学校でも6年生が同じ日、同じ時間に同じ問題に取り組みます。また、すくすくウォッチは大阪府が実施する学力調査で5年生と6年生が受検します。特に6年生はアンケートまで含めて1日がかりの調査になるので大変です。邪魔にならないようにテストを受ける様子を見ましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。結果は各個人に返却されます。返却されたらお子さんの学力状況をご確認いただけたらと思います。

P1120232.jpg

※ 写真はテスト開始前に撮影しました

 校長 小林です。

 4月16日、1年生を迎える会を行いました。4月7日に入学した1年生ですが、学校に慣れるためにすることもたくさんあり、また、早く下校をするということもあって、他の学年の前に出る機会はありませんでした。この「1年生を迎える会」というのはいわば「千北小デビューの日」2年生以上の学年と一緒に入学して仲間になったことをお祝いする日です。まず2年生以上の学年が体育館に入り呼びかける言葉の練習をしました。その後に花アーチをくぐって1年生が6年生と手をつないで入場してきます。みんなが揃ったところで2年生から順番に歓迎の言葉を呼びかけ、最後には1年生から「ありがとう」という感謝の言葉がありました。そして最後に全校生が揃ったところで校歌を歌いました。1年生はまだ覚えていませんが、これからの音楽の授業で覚えてくださいね。みんなで一緒に歌いましょう。こうして1年生は名実ともに千里丘北小学校の一員となったのでした。

P1120190.jpg

P1120206.jpg

P1120211.jpg

 校長 小林です。

 4月14日、1年生のクラス写真を撮影しました。入学から1週間。学校での滞在時間も延び少しずつ慣れてきた1年生です。入学時の様子をとどめておくクラスでの記念写真を撮影しました。場所は体育館で写真屋さんに来てもらっての本格的な撮影です。入学式当日に撮影する学校もあるかと思いますが、入学式当日は何かと忙しいので、本校の場合は入学から少し経ったこの時期に撮影をしています。1年生はいろんなことに興味があり、撮影時にしっかり止まるのは難しいのですが、写真屋さんのテクニックもあって順調に撮影ができました。大人になったときに見返すのが楽しみになるような写真が撮れたと思います。

P1120182.jpg

 校長 小林です。

 4月11日、離任式をおこないました。離任式とはこの学校を去った教職員が子どもたちとのお別れをする式のことで、学校独特の行事になるかと思います。この日来てくださったのは9名の先生方。離任式に先立って職員室で教職員向けの挨拶があり、その後、体育館に2年生以上の児童が入って離任式を行いました。児童らが作る花アーチをくぐって入場し、一人ずつからお別れの挨拶をいただきました。お世話になった先生に再び出会えたことと、お別れする寂しさで聞いている児童のなかにも思わず涙ぐむ子がいました。あいさつの内容はそれぞれ違いますが、共通していたのは「新しい環境でいろいろと大変だけどがんばっています。みんな同じだと思いますが、がんばってくださいね」ということでした。最後にはみんなで校歌を歌ってお別れしました。春は別れと出会いの季節。寂しい思いもしますが、それそれの場所で元気にがんばってほしいと思います。

P1120140.jpg アーチをくぐって入場

P1120158.jpg 挨拶をいただきました

P1120168.jpg 花束贈呈

P1120175.jpg それぞれの場所でご活躍を!

2測定始まる

 校長 小林です。

 各学年で2測定が始まっています。2測定とは身長と体重の2つの値を測定して発育の記録を残すものです。以前は身長、体重に加え座高や胸囲なども測定し、服も脱いで下着だけで測定していましたが、現在では体操服を着たまま実施しています。小学校の6年間では身長で30cm、体重で20kg(いずれも平均値で)増加するといわれています。人それぞれ成長のペースがありますから一喜一憂する必要はありませんが、しっかり食べて良く寝ることで健やかに成長していってほしいものです。測定の記録は後日、ご家庭にお返しします。

P1120134.jpg

 校長 小林です。

 4月9日、2年生~6年生は給食が始まりました。この日のメニューはマーボー丼、牛乳、からし和えです。給食は久しぶりですが、みんなおいしいと言いながら食べていました。お代わりの列が続き「ご飯はなくなりました」というクラスも。お米は高いので給食でしっかりと食べておくのが良いかもしれません。初めてのクラスなので給食の配膳なども混乱するかなと思いましたがスムーズにできていたようです。これから毎日おいしい給食を食べられるのが嬉しいですね。1年生は21日(月)からです。もう少し待っていてくださいね。

P1120124.jpg

P1120131.jpg

 校長 小林です。

 4月9日の給食開始を前にしてアレルギー対応研修をおこないました。アレルギーと一言でいってもかゆみや赤味が出るものから呼吸困難を引き起こす「アナフィラキシーショック」までいろいろな症状があり、またその原因となるものも様々なものがあります。この日はアレルギー反応が出た場合にどのように対応するのか、特にアナフィラキシーショックを起こしたときのエピペン対応をどのようにおこなうかなどを実技を交えて実施しました。一人の児童がアレルギーで倒れたとしても、周りには多くの児童もおり、担任一人で対応するのは困難です。なのでまず必要なことは大人を集めること、そのためにはヘルプカードを児童に託して先生を呼んできてもらいます。集まった大人は当該児童の対応、救急要請、対応記録、保護者との連絡、他の児童対応などに分かれて活動します。何かあったときに急に動くことは難しく、普段から練習をしていて初めて有事に体が動きます。「本番」がないことが一番ですが、何かあったときには練習通りに動けるようにします。

P1120095.jpg チェックカード

P1120096.jpg

P1120111.jpg

太ももにエピペン(練習用)を打ちます

 校長 小林です。

 始業式に先立って、生徒指導研修と特別支援研修をおこないました。日々の学校生活の中でトラブルは必ずと言っていいほど生じます。トラブルはない方が良いのですが、小学校での学習は社会に出た時のための練習であると考えたら、今のうちに経験を積んで解決の方法を身につけてほしいと思います。その時の支援をするのが教員の仕事です。その時に適切な指導ができるように生徒指導主事が講師となって研修をおこないました。

P1120022.jpg

P1120023.jpg

 特別支援教育研修はさまざまな発達課題に対して教職員はどのように理解し対応していったらよいかということを首席が講師となって実技なども交えながら研修しました。一昔前は通常学級で発達課題があると思われる児童の割合は6.3%とされていましたが最新の調査では8.8%とされています。1割近い児童に発達課題があると考えられますが、適切な指導がなされれば、どの子も自己評価を下げることなく生き生きと学校生活を送ることができます。そのためにはどのような指導をしていくべきかということを学びました。

P1120028.jpg

P1120031.jpg

 校長 小林です。

 4月8日、新年度の始業式をおこないました。2週間の春休みを終えて登校してきた児童はみんな一様に嬉しそうなちょっと不安そうな表情をしていました。やはり気になるのは新しいクラスのことなのでしょうね。いつもより早い時間に登校できていました。1年生もこの日から登校ですが始業式に集まる2年生以上の児童と入り混じらないように、この日は歩道から正門を通っても登校としました。

 始業式は挨拶ののちに校歌を歌い、新しく赴任してきた教職員の紹介をしました。(新しく来た先生ってどんな人だろう?)と興味津々の様子でした。そしていよいよ学級担任、教科担当の発表です。「やったー!」とか「よっしゃー」と歓声が上がることもあるのですが、その都度、発表がストップしてしまうので「声を出したい人は心の中で話してね」と事前に伝えたので、概ね静かに発表を聞いてくれていたのですが、お世話になった先生が他の学年にいったり、自分の学年に新しい先生が来たりというようなときは、思わずどよめいていました。

 その後、運動場の各所に分かれてクラス替えをします。私は千里丘中学校の入学式に行っていたので、その間の様子は知らないのですが、きっと新しいクラス、新しい友達、新しい先生に心を躍らせていたことでしょう。クラス替え後は新しい教室に移動して配付物や教科書を受け取り、クラスによっては自己紹介や写真撮影、すごろくゲームで楽しんでいました。明日から給食や本格的な授業が始まります。新しいクラスの仲間と楽しい1年にしてほしいと思います。

P1120033.jpg 久しぶりにみんなが揃いました

P1120043.jpg ドキドキのクラス分けです

P1120063.jpg 初めての授業

P1120053.jpg 真新しい教科書

 校長 小林です。

 4月7日 第11回 入学式を行いました。この日入学したのは152名。5クラス編制です。新1年生児童は保護者の方とともに朝の登校時刻に合わせてぞくぞくと登校してきました。受付の後、新6年生に手を引かれて児童は教室へ。そこでみんなが揃ってから体育館に向かいました。「1年生が入場します」の合図で手をつなぎながら入場。それぞれのクラスの場所に着席しました。私からのお祝いの言葉、来賓、メッセージのご紹介と続きましたが、いろいろな方の挨拶の中に「ご入学おめでとう」という言葉があるとその都度「ありがとうございます。」と返すことができていてとても礼儀正しいことに感心しました。その後、1年間共に過ごす担任の先生を紹介しました。1年の担任団もいろいろと考えていたようで簡単なパフォーマンスを披露してくれました。そして1年生が一番集中して見ていたのが2年生のパフォーマンス」です。1年生が不安に思っているであろう一つひとつに「心配いないよ」ユーモアたっぷりに答えてくれました。そして入学式も無事に終わり、それぞれの教室で初めての学級指導を受けて下校となりました。今日(8日)からは早速、学校が始まります。学校中のみんなが末っ子の1年生大切にしてくれることと思います。毎日楽しく過ごしてくれたらと思います。

P1110888.jpg 6年に手を引かれて教室へ

P1110916.jpg かわいい1年生の入場

P1110972.jpg 2年生のパフォーマンス

P1110999.jpg 初めての授業

 校長 小林です。

 教職員の姿しかなかった春休みの学校に久しぶりに子どもたちの声が響きました。この日は1年生の入学式のために新6年生が準備活動に、新2年生がパフォーマンスの練習のために登校しました。「せっかくの春休みに登校か...」という感じではなく、むしろ学校に来て友だちや先生と久しぶりに顔を合わせたことがとても嬉しそうでした。新6年生は卒業式を立派に支えてくれましたが、この日の準備も本当によく動いて掃除や体育館のシート張り、椅子並べ、1年生教室の飾りつけなどがんばってくれました。また、新2年生は春休み前に練習していたことをしっかりと覚えてくれて楽しいパフォーマンスを披露してくれました。1年生のみなさん、入学式の準備はばっちり整いましたよ。月曜日の入学式には笑顔で元気に登校してくださいね。

P1110822.jpg

P1110829.jpg

P1110839.jpg

P1110851.jpg

 校長 小林です。

 児童が登校するのはもう少し先ですが、学校は動き出しています。毎日、会議や作業に追われていますが、この日は7日に入学してくる1年生の教科書や教材をセットしたり、2年生以上に配付する教科書を数を数えてセットしたりしました。980名を数える児童数分の教科書ですので積んである姿だけでも壮観です。4月8日には一つ上の学年の真新しい教科書を手にします。楽しみですね。

P1110810.jpg 紙袋に詰めて

P1110808.jpg 1年教室に運びます

P1110811.jpg 1年生用の教科書

P1110814.jpg

2年生以上向けの教科書 これで1学年です

 校長 小林です。

 4月1日、令和7年度(2025年度)がスタートしました。今年度も校長を務めさせていただきます小林です。どうぞよろしくお願いいたします。

 4月1日は学校の暦では元旦のようなもので、これからの1年間のスタートとなります。また、学校だよりで教職員の転出入はお知らせしますが、この日、新しく転入することになった教職員が着任しました。昨年度から勤めている職員と新しく着任した職員で力を合わせて、子どもたちが笑顔で通える千北小を作っていきます。

IMG_2902 (1).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。