校長 小林です。
4月18日、火災避難訓練を行いました。1年生は入学したばかりで右も左もわからない状態ですが、火災を含めた変災はいつ起こるかわからないのでなるべく早い時期に行います。この日は家庭科室から出火という想定で避難をしました。「火災発生、避難を始めてください」という放送があってから最後の児童が運動場に出るまで5分7秒でした。1000人近くいるのでまずますの時間だと思います。そしてこの日登校している全員がいることの確認までが9分18秒でした。避難訓練では「お・は・し・も・て」と言われます。「お」...押さない 「は」...走らない 「し」...しゃべらない 「も」...戻らない 「て」...低学年優先 という意味で避難の際には気を付けることとして児童にもしっかりと定着しています。「本番」がないことを祈りますが、何かあったときには整然と避難できるようにしたいものです。