春の校外学習

 校長 小林です。

 春の校外学習のシーズンとなりました。トップバッターは6年生。歴史の学習が始まるということで、奈良を訪れました。私も同行しましたのでその様子をお伝えします。

 奈良までは観光バスで移動するため、今回もビバホームさんのご厚意で駐車場をお借りして乗車しました。最初は少し渋滞がありましたが、近畿自動車道、第二阪奈道路を経て順調に進みました。バスターミナルで降車し東大寺へ。ここはもう奈良公園なのでシカがいっぱいいますが、珍しいのかシカを見つけて「あっ、シカや!」と言っていました。奈良公園のシカは野生で誰かが所有しているわけではなく、オス313頭、メス798頭、子ども214頭、全部で1325頭がいるとのこと。折しもゴールデンウイーク直前の金曜日ということでインバウンドの方も多く、かなりの混雑でした。そしてクラス写真を撮影したのちに東大寺の中に入りました。初めて大仏を見るという児童も多かったと思いますがその大きさに圧倒されていました。東大寺見学の後はシカにせんべいをあげる体験をしました。10枚が束になっているのですが、手の持った瞬間にシカが寄ってきて思わず束ごと落としてしまう児童もいました。バスの運転士さんからあげるふりをしてあげなかったりすると服を嚙んだりしてくるよ、手の中にない時はパーにして見せるとないとわかって他所へ行くよと教えていただいていたので、大きなトラブルはなかったようです。その後、奈良公園を出て平城宮跡歴史公園に移動しました。広大な歴史公園ですが、奈良公園からは離れていて交通の便も良くないため、観光客はあまりzおらず空いていました。お昼のお弁当をいただき、朱雀門をバックに学年写真を撮ったり、復元された遣唐使船や平城宮いざない館を見学しました。帰路は思ったより順調に進み予定より30分近く早着しました。今回の校外学習から帰校時にビバホーム駐車をお借りすることができなくなったので、コンビニ店付近で降車し解散しました。1日かけて歴史に触れた6年生。これで歴史学習の予習はバッチリですね。5年生は林間学習があるので校外学習はありませんが、各学年ではこれから、校外学習をおこなっていきます。

P1120353.jpg 大仏殿

P1120355.jpg シカせんべいをあげました

P1120382.jpg 朱雀門で学年写真

P1120408.jpg 遣唐使船

P1120417.jpg 平城京いざない館

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年4月28日 08:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「授業参観・学級懇談会」です。

次のブログ記事は「玉ねぎ ジャガイモの生育状況」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。