2025年3月アーカイブ

 校長 小林です。

 3月24日、令和6年度(2024年度)の修了式を行いました。体育館に全校児童が集合し、校歌を歌ったあとに私の方から3学期の振り返りのプレゼンをしました。相変わらず子どもたちでいっぱいの体育館ですが、そこに6年生の姿はありません。私のお話の中では卒業式の様子も伝えました。その後、春休みの生活についての話などがあり、修了式後は教室に戻り、担任の先生と1年間の振り返りをしたり、さまざまな配付物もらったり、あゆみを受け取ったりしました。

 1~4年生は11時15分に一斉下校でしたが、子どもたちの間からは「また。同じクラスだったらいいね!」とか「〇〇ちゃん大好き!」などという言葉も聞かれました。ほかの学期とは違い、出会いと別れのほろ苦い雰囲気を子どもたちも感じているのでしょうね。5年生は教室での指導後、残ってくれて机・イスの移動を手伝ってくれました。今使っている教室は新年度は別の学年やクラスとなるために机やイスの数が違うため、数を合わせるためにいくつかを移動しなければいけません。その仕事を一生懸命にやってくれました。

 こうして令和6年度(2024年度)は無事に終了しました。春休みを経て、子どもたちが次に登校するときには1つ上の学年になります。次の1年がどんな1年になるか今からワクワクしますね。

 この1年間にご家庭、地域のみなさまからいただいた温かいご理解とご協力に深く感謝し、今年度を閉じたいと思います。本当にありがとうございました。今年度のブログも本日で終了とさせていただきます。1年間お読みいただきありがとうございました。

P1110776.jpg 体育館で修了式をしました

P1110781.jpg 

P1110785.jpg

丁寧に説明を受けながらあゆみをもらいます

P1110790.jpg 成績どうだったかな?

P1110794.jpg 春休みにいってらっしゃい!

P1110795.jpg 次の登校は1つ上の学年だね!

校内掲示

 校長 小林です。

 校内には児童の委員会活動で作ったいろいろな掲示物が貼ってあります。いくつか興味深いものを紹介します。

 SDGs委員会は給食の食べ残しに対する啓発ポスターを作ってくれました。子どもたちにとって身近で取り組みやすいSDGsは給食かもしれませんね。

P1110023.jpg

同じく給食の話題でみんなの好きなメニューランキングです。1位...揚げパン 2位...豚キムチご飯 3位...カレー 4位...ウズラ卵と鶏肉の甘酢煮 4位...デニッシュパンと続きます。

P1110025.jpg

みんなの大好きな揚げパンは単独でポスターになっています。

P1110024.jpg

給食委員会の児童に限ると少しランキングが変わるようです。5位のざわ煮椀というのが渋いですね。

P1110026.jpg

このポスター見て思わず笑ってしまいました。切羽詰まった表情と「もう食べれへん」というセリフが秀逸で説得力があります。そのほかにも校内にはいろいろな掲示があります。見て回ると楽しいです。

P1110028.jpg

 校長 小林です。

 いつも工夫を凝らしている保健室前の掲示板ですが、現在は「ありがとうを伝えよう」と題して真っ白の紙に「ありがとう」のメッセージを書き込めるようになっています。この日、見に行くと何人の児童がちょうど書き込んでいました。卒業式に先立って、6年生に対する感謝を伝えようという意味合いもありますが、それだけではなく誰に対する感謝の気持ちでもよいというようになっています。大きな紙が感謝のメッセージで埋まっています。素敵なことですよね。

P1110079.jpg

P1110082.jpg

 校長 小林です。

 3月14日、学期に一度のお楽しみである「セレクトデザート」が出ました。以前にテレビ番組で「吹田vs豊中」のような企画があり、その中で「吹田の給食の特色はセレクトデザート」と取り上げられていました。吹田に住んでいると気が付きませんが、他市にはない吹田の子どもたちにとってとてもありがたい取り組みなのです。この日の給食メニューはご飯、牛乳、中華スープ、ジャーツァン豆腐、セレクトデザートです。この日のセクトデザートはブドウゼリー、焼きプリンタルト、米粉ガトーショコラの3種類から選びます。6年生は卒業なので最後のセレクトデザートになります。みんなおいしそうにいただいていました。

セレクトデザート.jpg

P1110238.jpg

P1110245.jpg

P1110288.jpg

 校長 小林です。

 3月18日 第10回卒業式をおこないました。天気を心配していたのですが、気温は低いものの晴天に恵まれ、卒業式にふさわしい日和となりました。今年卒業した6年生は4クラス129名です。6年制は指定登校時刻に続々と登校し、この日の欠席者はありませんでした。6年児童はそのまま教室に入り、6年担任は教室には上がりませんので、式場に入場する時に初めて担任と顔を合わせることになります。会場に入場してきた6年生はみんな晴れやかな表情をしてきました。開式の辞の後、国歌斉唱、校歌合唱と進みましたが練習通りによく声が出ていました。この日は練習と違って保護者の方や来賓の方々も入っておられたので、証書授与ではきっと緊張もMAXだったと思うのですが、しっかりとした所作で証書を受け取っていました。校長式辞、来賓紹介、メッセージ紹介へと進み、最後はたくさん練習した「交歓の言葉」です。こういう儀式であるとか音楽会などでは、得てして練習の時のクオリティーが一番高く、本番は緊張などもあるために少し声量なども落ちたりするのですが、5年生・6年生とも今までで一番声が出ていたと思います。そして卒業生退場では胸を張って歩く姿に頼もしさを感じました。教室で最後の学級指導を受けたのちに在校生、教職員で作った花道を通り、運動場で写真を撮ったり仲間と別れを惜しんだりしていました。

 この日、5年生は在校生として縁の下の力持ちの立派に役目を果たしてくれました。6年生がいなくなった今、最高学年を任せても安心できると感じました。毎年卒業式に触れて思いますが、このように子どもの成長していく姿を見ることができるのは本当に幸せなことだと思いました。この日卒業した129名の6年生のこれからに幸多いことを祈っています。

P1110462.jpg 6年生入場

P1110481.jpg 証書授与

P1110506.jpg 証書授与

P1110570.jpg 校長式辞

P1110617.jpg 交歓の言葉(6年)

P1110631.jpg 交歓の言葉(5年)

P1110673.jpg 卒業生退場

P1110760.jpg 花道を通って下校

 校長 小林です。

 3月17日、卒業式の前日準備を5年生児童が中心となって行いました。卒業式と言えば学校の中でも最も大切な行事。巣立っていく6年生が気持ちよく飛び立てるようにあらゆる環境を完璧に整えていきます。仕事は大きく分けて2つあり、一つは会場づくり、もう一つは校舎内の清掃です。会場は卒業式練習のために本番と同じように椅子を並べてありましたが、一度撤去し、シートも引き直し、境目にはつまづかないようにテープを貼ります。そして椅子はメジャーを当てて一直線に並ぶように微調整をします。校舎内の清掃は6年生や来賓の動線を中心にしますが、下駄箱に顔を突っ込むようにして雑巾がけをする子や廊下に這いつくばって汚れを取る子など、本当に一生懸命に準備を進めてくれました。これらの作業は教職員と力を合わせてするのですが、この日は保護者ボランティアさんにも来ていただいて、子どもたちと協力して校内清掃をしていただきました。このようにたくさんの人の尽力によって最高のステージが出来上がりました。あとは6年生の入場を待つばかりです。今日はいよいよ卒業式です。6年生のみなさんが輝ける1日になりますように!

P1110309.jpg いすを並べ

P1110319.jpg 下足もきれいに

P1110338.jpg 階段も拭きました

P1110342.jpg 椅子は一直線に

P1110327.jpg

保護者ボランティアの方にもお手伝いいただきました

P1110376.jpg 最高のステージができました

 校長 小林です。

 卒業式を間近に控えた3月13日、卒業式予行演習を行いました。これは卒業生である6年生、在校生代表の5年生、そして全教職員の参加でおこなう本番に即した形の練習です。5・6年生だけでやる合同練習とは緊張感も全く違いますが、5・6年生の児童は普段の練習通りに取り組んでいました。やはり練習が力となるのですね。とはいえ練習は何か月も前からしたわけではなく、授業を圧迫しないように3月の1週目から始めましたので、全体としてそれほどの回数はしておらず、きっと一回一回の練習の密度が高かったのでしょう。予行演習の翌日には最後の合同練習をしましたが、一通りの練習が終わった後、「お互いに何か伝えたいことはありますか?」という指導の先生の呼びかけに、多くの子どもたちの手が挙がりました。内容は「練習を一緒にして本当に6年生はすごいなと思った」(5年)「今までいろいろとお世話になって嬉しかった。自分たちも下級生に同じようにしたい」(5年) 「(5年生は)"本番は120%の力を出す"と言ってくれたけど自分たちは1億パーセントの力を出します」(6年)「シートや椅子など準備をしてくれてありがとう」(6年)などの話が出ていました。「交歓の言葉」(いわゆる"呼びかけ")にもこのような言葉は出てくるのですが、セリフではなく心から湧き出る言葉の一つひとつを聞いていてたいへん嬉しかったです。当日出席される保護者のみなさまにはこのような温かい雰囲気の中で終えた最後の練習があっての当日であることを覚えておいていただけるとありがたいです。5年生も6年生も本当に良い学年に育ちました。ありがとう。

P1110210.jpg

P1110227.jpg

P1110236.jpg

Canva研修

 校長 小林です。

 児童用のタブレットにCanvaというオンラインで使える無料のグラフィックデザインツールが使えるようになりました。とても便利なアプリなのですが、児童が使う前に「まず教員が使えないと」ということで研修会を開きました。講師となったのは校内でCanvaを少し早く使い始めた教員です。テンプレートが豊富なのでいろいろなポスターや教室内に開示するような表も簡単に作れるようです。頭の柔らかい子どもたちならいろいろな使い道を考えてくれそうです。想像の世界が広がりそうですね。

P1110006.jpg

P1110009.jpg

ドッジボール大会

 校長 小林です。

 少し前のことになりますが、3学期に入ってから体育委員会が主催して学年毎に「ドッジボール大会」を開いてくれました。実施するのは業間時間(2時間目と3時間目の間の長い休み時間)です。強制ではないので希望者のみの参加ですが、どの学年も多くの児童が参加してくれました。コロナ以降このような交流行事が一切できなくなってしましたが、こうして徐々に元に戻っています。ドッジボールでみんな楽しく体を動かせたようです。体育委員会のみなさん、こうしてみんなが楽しめる取り組みをしてくれてありがとう!

IMG_0213.jpg

IMG_0209.jpg

 校長 小林です。

 3月7日、6年生を送る会を開催しました。卒業式当日、5年生が在校生代表として式に出席しますが、他の学年は休業となるために6年生とのお別れができません。そこで「在校生との卒業式」として6年生を送る会をしています。各学年からはメッセージやパフォーマンス、歌などを披露して贈りますが、今年はどの学年もユーモアたっぷりの内容が多く、発表を見る6年生も終始笑顔という温かい雰囲気の中で進みました。全校一緒に歌う最後の校歌を歌った後に、6年生からは在校生に託す言葉がありました。最高学年として今まで学校を引っ張ってきた6年生。楽しい思い出がまた一つ加わったようです。来週はいよいよ卒業式です。

1年.jpg 1年生

2年.jpg 2年生

3年.jpg 3年生

4年.jpg 4年生

5年.jpg 5年生

6年.jpg 6年生

P1110122.jpg

P1110179.jpg

 校長 小林です。

 3月6日、4年生を対象に防犯教室を開きました。講師を務めていただいたのは吹田市役所・危機管理室の職員の方々です。お話や大阪府警作成のビデオの視聴、ロールプレイなどで教えていただきました。

内容は

①不審な人物を理解する

②逃げる方法を知っておく

③家に入る時も注意

④危険な場所を知っておく

で、例えば黒づくめでフード、サングラス、マスク姿の人を「怪しい人」と捉えますが、優しそうに見える女性が怪しくないかというと決してそうではありません。また「知らない人にはついて行かない」と学びますが「知らない人」とは初めて会う人、名前や住所を知らない人、保護者もつながっていない人を指すのだというようなこと、誰もいない家に帰宅するときにも「ただいま」と声を出す。そうすると不審者は宅内に人がいると思って警戒するといったこと、エレベータ内では戸口近くに立つこと。何かあれば全部のボタンを押して止まった最寄り階で逃げることなどを教わりました。また、SNSなどで(自分も小学生だから一度会おう)と言われても相手が本当に小学生かどうかはわからないということも教えていただきました。この日の防犯教室で1年から6年までのすべての学年が防犯に関する出前授業を受講しました。何もないことを祈りますがいざという時には自分の命を守る行動をとってほしいと思います。

P1110089.jpg

P1110090.jpg

P1110093.jpg

 校長 小林です。

 赤ちゃんが2年生の教室へやってきました。これは2年生の生活科と保健授業のコラボレーションで養護教諭による赤ちゃんの成長についての授業の一コマです。お母さんのおなかに命が宿って2週間。赤ちゃんは体長わずか2~3cmで体重約4g(さくらんぼ1粒)。それが10か月をかけて成長し、臨月になると体長約50㎝、体重約3100g(スイカ1個分)にまで育ちます。そんな成長の経過や胎児は羊水に浮かんでいること、胎盤が形成され、へその緒を通じてお母さんから栄養や酸素を受け取ることを学びました。そして最後に実際の赤ちゃんと同じ大きさ重さのリアルな人形を一人ずつ抱っこしてみました。人形とはわかっていても恐る恐る、こわごわといった感じで本物の赤ちゃんのように抱っこをしていました。この赤ちゃんは育児教室などでも使う学習用のもので目や鼻、口、手足などもとてもリアルにできています。赤ちゃんは頭蓋骨が完全に閉じていなくて真ん中がペコペコしているものですが、それさえも再現されています。たった7年前はみんなこのような赤ちゃんだったのですが、それがこんなに大きく成長したことを感じられたのではないでしょうか。

P1110064.jpg

P1110073.jpg

P1110074.jpg

P1110078.jpg

 校長 小林です。

 3月3日、5年生が卒業式練習のための準備を行いました。正式な準備は卒業式前日である3月17日に行いますが、練習を始めるために今からシートを敷いたりいすを並べたりします。担任の先生から作業の段取りを聞いたのちに作業スタート。まずはシートを体育館全面に敷き詰めます。しわがないように伸ばし、端を数cm重ねるのはなかなか骨が折れる作業です。シートを敷き終わったら次はパイプ椅子を並べです。メジャーに合わせて椅子が一直線にきれいに並ぶようにしました。この学年の児童を2年生から見ていますが最近とみに高学年らしくなったと感じます。この日の準備を見ていて感心したのは誰一人サボったり遊んだりする人がなく、言われなくても自分で仕事を探しに行く人がたくさんいたことです。本当に感心しました。これからの合同練習では6年生と力を合わせて式を作り上げるための練習をします。がんばって6年生最後の輝けるステージを作ってあげてほしいと思います。この後「6年生を送る会」のために一度イスを片付け、再び卒業式練習用にイスをセットし、卒業式前日には5年生全員で式場を作り上げます。大変な作業が続きますがこのような経験の一つひとつが本当の意味で6年生になるためには必要です。5年生がんばれ!

P1110036.jpg

P1110038.jpg

P1110044.jpg

 校長 小林です。

 昨日お伝えしたひな祭りの給食メニューより前のお話となりますが、給食でデニッシュパンがでました。この日のメニューはデニッシュパン、牛乳、塩麹の米粉豆乳シチュー、鮭のエスカベージュでとても洋風のメニューです。デニッシュパンは子どもたちの大好きなパンでパンの中では揚げパンに次ぐ人気です。こちらも学期に1度程度しか出てこないレアメニューです。また、シチューも乳や小麦粉を使わないアレルギー対応となっており、みんながいただけるおいしいお料理でした。そして「鮭のエスカベージュ」ですが「エスカベージュ」というのは油で揚げて、酢に漬け込むという意味のスペイン料理で、少し南蛮漬けのような感じがしました。

P1110012.jpg

P1110017.jpg

 校長 小林です。

 3月3日は「ひなまつり」。この日の給食メニューはちらし寿司、牛乳、かきたま汁、ひじきの煮物、雛あられ でした。ひな祭りらしいのはちらし寿司と雛あられ。ひな祭りになぜちらし寿司なのかというのを調べてみると「寿司」は「寿を司る」と書くことからおめでたい席で食され、なかでもちらし寿司は見た目が華やかなので女の子の成長を願うひな祭りにピッタリということで、大正時代以降、食べられるようになったそうです。また、ひなまつりに雛あられを食べる風習は、江戸時代の「ひなの国見せ」というイベントから生まれたそうです。 これは天気のよい日にひな人形を外に持ち出し、海や野山を見せてあげるというもので、 このときに食べるお菓子があられだったことから、ひなあられが行事食になったということです。雛あられの4色(ピンク・黄・緑・白)は春夏秋冬の「四季」を意味しており、一年を通して子どもの健やかな成長を祈るという意味が込められているそうです。教室を覗くとみんなおいしそうにいただいていました。

P1110052.jpg

P1110053.jpg

P1110056.jpg

 校長 小林です。

 2月25日 1年生が福祉交流をしました。これは来年度入学予定の近隣園の年長児さんを招いて小学校生活を体験してもらう行事です。予定の10時になるとぞくぞくと園児さんたちが到着しました。 まずは案内するクラスの名前が入った紙を持ってお出迎え。園児さんたちを教室に招き入れました。そのあとは自己紹介や学校クイズ、校歌の披露などを行いました。クイズはタブレットを使った4択クイズで回答を園児さんたちにやらせてあげたりしていました。あとは元気に校歌を歌ったり遊んだりして交流を深めました。この園児さんたちが入学してきたら、1年生は2年生のお姉ちゃんお兄ちゃんとして、入学式ではパフォーマンスを披露します。年長児のみなさん、楽しみにしてくださいね。

IMG_0173.jpg ようこそ 千北小へ!

IMG_0182.jpg よろしくね!

IMG_0201.jpg タブレットはこう使うんだよ

IMG_0215.jpg 校歌を披露しました

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年2月です。

次のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。