2024年12月アーカイブ

 校長 小林です。 

 本日、2学期の終業式をおこないました。本来ならば体育館で全校児童が集まって行うのですが、インフルエンザ等の感染症が流行しているために、各クラスでのオンライン視聴としました。私からは2学期の学校生活を行事の写真を提示しながら振り返りをおこなったり、各種の表彰をおこないました。その後、担当の教員から冬休みの過ごし方等のお話をしました。教室では冬休みに向けてのお話があったり、プリントや宿題、評価「あゆみ」の配付がありました。「あゆみ」については評価内容について丁寧に説明しながら渡しました。そして11時15分、下校時刻となりみんな嬉しそうに校門を飛び出していきました。

DSCN4862.jpg

画面を見ながら校歌を歌いました

DSCN4866.jpg

先生からのお話です

DSCN4877.jpg

冬休みも宿題がありますよ

DSCN4879.jpg 

丁寧に説明を受けて「あゆみ」をもらいます

DSCN4884.jpg

みなさんお元気で!

DSCN4888.jpg

どうぞ良いお年を!

 2学期がスタートしたのは8月26日。最高気温は何と36.1℃、最低気温27.2℃の熱帯夜でした。それが12月22日は最高9.5℃、最低4.5℃でした。季節でいうと夏→秋→冬の3つの季節をまたぐ長い学期で、その間、プール、運動会、音楽会、修学旅行、校外学習、そして今年は10周年記念式典もありと行事も盛りだくさんの中、みんなそれぞれに経験と努力を重ねて大きく成長できた学期でした。ご家庭でも2学期の足跡をお子様とともに振り返っていただき、また3学期新たな気持ちでスタートが切れるようにお話しいただけるとありがたいです。

 何かと至らない点も多々あったかと思いますが、保護者のみなさま、地域のみなさまを始めとして関係諸機関のみなさまに支えられて、無事に2学期を終えることができました。深く感謝いたします。ありがとうございました。令和7年(2025年)もみなさまにとって良い年になりますよう、お祈り申し上げます。

 お読みいただきました当ブログも今年の分は本日を持ちまして終了とし、また3学期にお目にかかります。ありがとうございました。

 校長 小林です。 

 12月23日、5年生がエコファッションショーを行いました。使わないもの、捨ててしまう物に目を向けて今までとは違うおしゃれを楽しむということを目標としておこなったもので、エコの観点からアイテムは3点までとし、部材はホチキス、糊、ボンドなどでくっつけることとし、ガムテープ・セロテープの使用は最小限とするこという条件で作りました。校舎6階の音楽室前から図工室前までの廊下をランウェイとし、"モデルさん"達は本物のファッションショーさながらに廊下の中央を歩き、モデルをしない児童は廊下の両側で盛んに応援を送ります。ランウェイの終端には先生たちの「審査員」がおり、審査員の前でポーズをとった後、作品に対する評価をもらいます。評価は画用紙に書いた「新しい」「おしゃれ」「エコ」「ゴイゴイスー」の4種類で、「ゴイゴイスー」が4つ揃うのが最上級の評価だそうです。

 それぞれにエコを意識しながら自らのコンセプトに沿った造形を工夫して作っており、見ていてとても楽しかったです。また、見ながら応援する児童の盛り上げ方も良く、楽しい行事となりました。噂によると第二弾があるとのこと、それも楽しみですね。

DSCN4808.jpg

DSCN4822.jpg

DSCN4844.jpg

 校長 小林です。 

 学期末を迎え、履修すべき内容を終え、評価までおこなった学級は空いた時間を使って「お楽しみ会」をして楽しんでいます。1年生のクラスを覗くとみんなで「昔遊び」をしていました。けん玉、お手玉、コマ回し、あやとりなどです。ゲーム機などがない昔は当たり前のようにこれらの遊びをしていました。学童保育などではこれらの遊びに取り組んでいますが、遊びというよりは「生活科の学習」として取り組んでいます。どれくらいできるのかな?と思ってみていましたが、みんな思いのほか上手に遊べていました。外ではゴム跳びや缶蹴り、竹馬などもありました。私の子どものころは「どうま(胴馬)」という遊びを良くしていましたが「危険だからやってはダメ」と言われて禁止されたことを覚えています。この子たちが大人になったときにはゲーム機が「昔遊び」になるのかもしれませんね。

DSCN4771.jpg

DSCN4778.jpg

 校長 小林です。 

 12月19日は「セレクトデザート」の日でした。メニューは食パン、牛乳、かぶのスープ、ツナポテトでセレクトデザートはみかんゼリー・三色デザート・いちごのクレープの内からの1つ選択です。3色デザートというのは2色の豆乳プリンといちごジュレ合わせて"3色"になったカップのデザートです。

DSCN4763.jpg カラフルな3色デザート

 教室を覗きに行くと、みんな嬉しそうな顔をしておいしそうに頬ばっていました。

 臨時休業でセレクトデザートが食べられなかったお友だちはごめんなさい。また、3学期にあるのでそちらを楽しみにしていてくださいね。

DSCN4750.jpg デザート以外のメニュー

DSCN4753.jpg 3種類のデザート

DSCN4769.jpg

DSCN4770.jpg

 校長 小林です。 

 12月18日、児童集会をおこないました。感染症が広がっていますのでZOOMを使ってのオンラインで配信し、児童は教室で視聴するというスタイルです。同じ理由で24日の終業式もオンラインで実施することが決まっています。内容は後期の児童委員会活動の報告や3学期に予定されている活動の予告などでした。中でも児童会はみんなが楽しめそうな面白いことを企画してくれているようで、ちょっとした寸劇の形で紹介してくれました。楽しみですね。

DSCN4744.jpg

DSCN4747.jpg

本日も1年生1クラスが臨時休業になっています。感染症予防をお願いします。

 校長 小林です。 

 正しい姿勢とは何でしょう?調べてみると「背中がまっすぐに伸びている」(平らな壁に立った時に背中、おしり、かかとの3カ所が壁につく 座っているときなら、上半身は一直線になっていて、足首、ひざ、股関節がすべて直角になる)姿勢だそうです。1年生では「グー・ペタ・ピン」とよく言います。これは座ったときの姿勢のことで「グー」...机とお腹をこぶし一個分空ける 「ペタ」...両足の裏をすべて床につける 「ピン」...背中をピンと伸ばす ということを表しています。正しい姿勢をとっていないと肩こりや片頭痛、猫背になると、肺と心臓が圧迫されて心肺機能が育ちにくくなるなどの弊害が指摘されています。そんな大切な「姿勢」を良くしようということで保健室前の掲示板にはストレッチの仕方が掲示されています。体がなまってしまいがちな冬休み、家族全員で取り組んでみられたらいかがでしょうか。

DSCN4590.jpg

臨時休業相次ぐ 

 校長 小林です。 3学期の終了を目前にしてインフルエンザやマイコプラズマ肺炎が猛威を振るっています。ニュースによるとインフルエンザやマイコプラズマは子どもの罹患率が高く、中には両疾病のW感染という例も報告されているそうです。また、コロナウイルスも確認されているそうで、感染症が大流行となっているようです。

 本校では先週の火曜日から5年生の1クラスが、金曜日から1年生と6年生の合わせて2クラスが臨時休業に入りました。5年生のクラスは本日から登校しており、多くの児童は体調が回復しているようですが、本日からは4年生の2クラスが新たに臨時休業に入っています。4年生は明日が校外学習の予定でしたが、このような状況だったので延期を決めており、結果的には良かったと思っています。本日閉鎖のクラスでは金曜日には欠席者が0だったのに本日は10名というような急激な増え方をしています。当たり前のことではありますが、手洗いやうがい、消毒等の励行、人混みにはいかないなどに気を付けていただいてあと1週間を何とか乗り切っていきたいものです。また、このような状態なので、どこのクラスがいつ臨時休業となるか全く予想がつきません。もしもに備えていろいろな準備をいただいていると助かります。よろしくお願いいたします。

DSCN4741.jpg

 校長 小林です。

 12月12日、3年生を対象に博物館の方が出前授業をしてくださいました。多くの展示物を持ち込んでくださり、いつもの見慣れた多目的教室が博物館に早変わりしました。3年生は「くらしの移り変わり」ということで昔のくらしのことを学習するのですが、昔のくらしの中から「あかり」に絞ってどのように変遷してきたかを実物を使って教えていただきました。

 あかりを取るにはまず火がないといけません。火を起こす方法として火起こし棒の使い方を見せていただきました。棒を回していると摩擦で煙が出てきます。そこに枯草や綿くずを入れると火が付くのですね。次に採火する方法が火打石になりますが、児童の代表が火打石で火花を起こすことにチャレンジしました。なかなか難しそうでしたが火花が散っていました。あと、明かりも植物油に芯を浸して火をつけたり、和蠟燭、洋蝋燭、行燈なども実際に火を灯してみたりしました。まさに「百聞は一見にしかず」で多くのことを体験できた一時間でした。

DSCN4707.jpg

DSCN4724.jpg

DSCN4731.jpg

DSCN4734.jpg

 この日は出張していただきましたが、吹田市立博物館では3月末まで、「むかしのくらしと学校 ~すいたのむかしからいまへ~」(令和6年度(2024年度)特別企画 むかしのくらしと学校 ~すいたのむかしからいまへ~|吹田市公式ウェブサイト)という特別企画を実施しています。冬休みにご家族で行ってみてはいかがでしょうか。

 校長 小林です。

 12月6日 4年生が研究授業を行いました。教科は国語科で「友情のかべ新聞」という教材です。正反対の性格で普段から仲が良くない「東くん」と「西くん」。 そんな二人に先生は「協力してかべ新聞を作るように」と命じます。みんなは無理だと思っていましたが、二人はかべ新聞を作りあげ、それどころか、いっしょに行動することが増えて仲良くなったようです。しかしそれには訳がありました... というストーリーです。この物語を扱っている教科書の会社のHPには

 「学級内で起きた出来事について、語り手である「ぼく」が疑問を抱き、それを推理していくところが魅力的な作品である。読者は「ぼく」といっしょに、疑問を解き明かす。「ぼく」が何をヒントに推理したのかを読み解くことで、必然的に場面と場面とを結び付けることとなる。本教材をきっかけに謎解きのおもしろさを知り、ミステリー作品の読書へといざなうことをねらう。」

と書いてあります。誰もが一度はミステリー作品にはまり、わくわくドキドキしながらページをめくったことがあるのではないでしょうか。児童たちは作品の構成をしっかりと考えて積極的に意見を述べていました。授業後の協議会では教職員が意見を活発に交流し合い、講師先生からいろいろな例を挙げていただきながら児童が"学び"を感じる授業を展開するために大切にしたいことを教えていただきました。

DSCN4660.jpg

DSCN4668.jpg

DSCN4673.jpg

DSCN4679.jpg

 校長 小林です。

 12月6日、5年生が玉ねぎの植え付けをしました。本校は敷地が狭いのでプランターでお米を作っているのですが、お米を収穫した後の土を再利用し、今度は玉ねぎを育てます。土作りをした後しばらく置いていたので土が堅くなっていたので、まず土を柔らかくする作業から行いました。そして土に指で穴をあけ、そこに玉ねぎの苗を入れていきました。玉ねぎの苗はネギかニラのような感じです。これが立派なボール大の玉ねぎに成長するのですから驚きです。苗は淡路島産のものですので、できるのは「淡路島の玉ねぎ」です。言わずと知れたブランド野菜ですね。しっかりとお世話をすれば大きな玉ねぎが収穫できます。がんばって育てましょう。

DSCN4638.jpg

DSCN4652.jpg

DSCN4654.jpg

校長 小林です。

 12月4日、「まぜてねチャーハン」というメニューが給食にでました。記憶にある限りではおそらく初めてのメニューではないかと思います。この日のメニューは、まぜてねチャーハン、牛乳、中華スープ、米粉揚げギョウザ という中華料理メニューでした。「まぜてねチャーハン」は白飯の上に具が乗っており、見た目はタコライスのような感じですが、具材は焼き豚、玉ねぎ、人参、たけのこ水煮、青ねぎなのでタコライスのものとは違います。具材と白飯を混ぜながら食べるという楽しいメニューでした。

IMG_0113.jpg

IMG_0114.jpg

 校長 小林です。

 12月4日、3年生が福祉交流をしました。先日、4年生がアイマスク体験や車いす体験をしましたが、今度は3年生です。この日は近隣にある高齢者施設の利用者さんを学校にお迎えして交流をしました。このような活動は新型コロナウイルス流行前から行っていましたが、新型コロナウイルスが流行し出してからは休止していました。以前にしていた交流活動は児童が施設に伺っておこなっていましたが、この間児童数が増えて伺うことが難しくなったため、学校にお越しいただきました。体育館に入っていいただき、まず音楽会で演奏したリコーダー曲と合唱を聞いていただきました。合唱は楽しい振付がある曲なのですが、利用者の方の中には子どもたちの振り付けを真似て手を動かしておられる方がいらっしゃいました。その後はグループに分かれて風船バレーや折り紙、あやとりなどを高齢者方とともに楽しみました。やはりこういう活動は心が通っていいなぁと思いました。また、このような活動は持ちたいと思います。

IMG_0055.jpg

IMG_0077.jpg

IMG_0078.jpg

IMG_0091.jpg

 校長 小林です。

 12月4日、4年生を対象に「すいたえいごkids」を行いました。この行事は外国語(英語)に親しむことを目的におこなわれている英語体験プログラムで、かつてはDiipa(覚えている方いますか?万博公園にあった大阪ガスのショールームです)を借り切って実施したり、山田の「夢つながり未来館」でイベントとして実施していましたが、ここ数年は各校において出前授業のような形で実施されています。内容はAET2名が来校し、英語に楽しく親しめるようなプログラムを展開するものとなっています。この日お邪魔した4年生のクラスでは、英語で自分の好きなものを紹介をしあい、そのあとでジャンケンをするゲームに興じていました。本校では毎週火曜日のお昼の放送は英語で行うなど、英語に親しむ活動は普段からしていますが、この日の活動ではさらに盛り上がっていたようです。

IMG_0094.jpg

IMG_0105.jpg

IMG_0112.jpg

 校長 小林です。

 小学校の6年間は体も心も成長が著しい時期です。特に4年生くらいからは成長の度合いが顕著です。そんな時に自分の身体に起こる変化に驚いたり、不安になったりすることもあります。特に今はネット上にあらゆる情報が溢れており、中には誤ったものも含まれるので、正しい情報を持つことが大切になっています。 

 本校では毎年、4年生を対象に体の成長にかかわる保健授業を養護教諭が行っています。その授業の様子を覗いてみました。授業では女子の月経の仕組みと、初めての月経を初経と呼ぶこと、また男子の射精と初めての射精を精通と呼ぶことなどを学びました。しかし、そのような成長もある一定の年齢に達すると一律に始まるものではなく個人差があるのが当然で、遅い、早いということで心配する必要がないことなども指導しています。また、身体のことだけではなくて今までになかったような心の変化が起きるのもこの時期です。思春期の入り口に立つ子どもたちが安心して成長していくことをサポートしていきたいと思います。

DSCN4598.jpg

DSCN4595.jpg

 校長 小林です。

 学校には廊下がたくさんあります。休み時間などに多くの子どもたちが歩くとき、ぶつかったりせずに整然とすれ違うためには廊下のどちら側を歩くのか統一しておく必要があります。本校では廊下でも階段でも「右側通行」と定めて、児童にも指導しています。ただ、口頭で指導するだけではなかなか意識づけをすることが難しいため、廊下にセンターラインのシールを貼っています。これを貼るのは本当に大変だったのですが、先生たちが協力してやりました。また、右側を歩くことを明示するためにかわいらしい動物の足跡を描いたパウチシールも貼っています。シールは剝がれるので、ペイントすれば良いのですが、お金も手間もかかるため、まずはできる形で...とこのような形で取りくんでいます。

DSCN4586.jpg

DSCN4587.jpg

 校長 小林です。

 12月2日の全校朝会は運動場で実施しました。運動場に全校児童が集まるのは久しぶりです。昼間はいくらか暖かくなるものの、朝は結構厳しい冷え込みですが、寒さに負けずに元気な顔が揃いました。私からは「自分カメラ」というお話をしました。「みんなの顔の斜め少し上にはカメラがあります。」と話すとみんな一生懸命に探し始めました。「カメラは透明なので見えません。でも、ここにいる全員がカメラを持っています。でもスイッチが入っているかどうかはわかりません。そのカメラはいつもみなさんのことを映し出しています。」とお話しました。他者からどう見えるかばかりを気にしていると自分らしさを失ってしまいますが、自分の言動・行動は他人から見るとどう見えるかな?ということは意識してほしいもの。大人の言葉でいうところの「他者視点」を持ってほしいという内容のお話でした。12月は1年間の総括の月。自分カメラを巻き戻して1年間の自分の姿を想像してほしいと思います。

 私のお話の後には先生方が今月の「きらきら言葉」に関する寸劇をしてくれました。今月のきらきら言葉は「うれしいな」です。人に何かしてもらったら自然に出る言葉。聞いた人も幸せになりますね。忙しい「師走」ですが、たくさんの「うれしいな」が溢れますように。

IMG_2825.jpg

IMG_2822.jpg うれしいな!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2024年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。