2024年1月アーカイブ

2年生 生活科 1さいになったころ

4.jpg1.jpg2.jpg3.jpg

2年生の生活科の時間では誕生から今までの成長を振り返る単元があります。

赤ちゃんの頃の記憶はほとんどありませんから、必然的におうちの人からの聞き取りが学びの元となります。

本当におうちのみなさん。学習に協力していただいてありがとうございます。

お友達の生まれたころの話や1歳までの話を聞きながら、学びを進めています。

すぐにはしゃべれないこと、立ったり歩いたりするのにも時間がかかったことなど、様々なエピソードを聞きながら子どもたちは学びを深めていきました。

今日は生まれてきたときの鳴き声が録音されているものを持ってきてくれたお友達がいて、みんなで

「かわいい~」「今の声とちょっとちがう~」といいながら聞きました。

そんな話をしているとき、子どもたちの顔はとってもうれしそうです。

おうちのひとや親せきの人たちからたくさん愛情をもらったことがわかるからですよね。

まだまだ学びは続きます。

3年生 花いっぱいプロジェクト

11.jpg5.jpg2.jpg7.jpg6.jpg4.jpg8.jpg1.jpg3.jpg

2学期に植えた種が大きく成長し、いよいよプランターに植えることになりました。

3年生は手際よく、プランターに底石を入れて、土をならし、

苗をそっとポットから外して植えていきました。

二人で一つのプランターを作ることにしていたのですが、できた人からまだの人を助けに行って、

「土いる人~もういませんか~」「石がいる人いませんか~」

など声をかけあって移植してくれていました。

みんなが協力的にしかも自主的に次の仕事をどんどんやってくれるので、あっという間に

プランターが出来上がっていきました。

学校に来られる際には門から下足までに並べていますので是非ご覧ください。

春にはきれいな花が咲くことでしょう。

今からとっても楽しみです。

ウィンターマラソン 2

IMG_0245.jpgIMG_0246.jpgIMG_0244.jpgIMG_0251.jpgIMG_0247.jpgIMG_0249.jpgIMG_0248.jpgIMG_0243.jpgIMG_0250.jpg

先週、朝、冷え込んでしまい、運動場のコンディションが悪かったこともあり、中止になることが多かったウィンターマラソンです。

今日はおだやかに晴れておこなうことができました。

1年生では7周も走った人がいて、元気な人はどんどん走るスピードをあげています。

休み時間や体育の時間にも長い距離を走って、自分の走る速度や調子を整えています。

2月6日のマラソン大会に向けて、力をつけてほしいものです。

明日は各学年、マラソンコースの下見をかねて試走するのだとか。

人と比べるのでなく、去年よりもできるようになることを目標に頑張ってほしいと思います。

6年生 金曜登校でクラブ体験をしました。

DSCN4359.jpgDSCN4357.jpgDSCN4358.jpgDSCN4360.jpg

DSCN4361.jpgDSCN4363.jpgDSCN4362.jpg

DSCN4365.jpgDSCN4364.jpgDSCN4367.jpgDSCN4366.jpg

DSCN4371.jpgDSCN4369.jpgDSCN4370.jpgDSCN4368.jpgDSCN4372.jpgDSCN4374.jpgDSCN4373.jpgDSCN4375.jpg

DSCN4382.jpgDSCN4384.jpgDSCN4385.jpgDSCN4383.jpgDSCN4377.jpgDSCN4380.jpgDSCN4378.jpgDSCN4376.jpgDSCN4379.jpgDSCN4381.jpg

DSCN4387.jpgDSCN4389.jpgDSCN4388.jpgDSCN4390.jpgDSCN4386.jpg

中学校への入学まで、2か月と少し。

今日の金曜登校では6年生のもう片方のクラスが桃山台小学校の6年生と共にクラブ体験をしました。

中学校生活の楽しみの一つは部活。

でも、先輩がこわいんじゃないかな、とか、練習についていけるのかな、など悩みは尽きません。

それをこの時期に経験して、少しでも安心して中学校生活が迎えられるようにと学園で取り組んでいるものです。

先週は6年生の片方のクラスが体験しています。

少しでも中学校生活の不安が軽減されるとうれしいです。

1年生 生活科 凧あげをしました。

DSC00893.jpgDSC00892.jpgDSC00897.jpgDSC00895.jpgDSC00896.jpgDSC00894.jpgDSC00891.jpg

昨日からとっても寒くて風が強いですね。

風の強い日は悪いことばかりではなくて、凧あげには絶好のお天気なのです。

今日は1年生が午後から、生活科で作った自分の凧を運動場であげました。

みんな、初めのうちは凧を持って走るので、糸が絡み合ってたいへんなことに!

それでも、うまく上がった人は凧が高くあがっていました。

学校の運動場が広いので電線に引っかかる心配もありません。

土曜日の午前中は学校開放があるので、おうちの人と凧あげに来てもいいかもしれませんね。

2年生 桃山台小学校の2年生とつながる。

DSC00872.jpgDSC00873.jpgDSC00874.jpgDSC00871.jpgDSC00870.jpg

千里みらい夢学園は、竹見台中学校、桃山台小学校、そして、千里たけみ小学校の3校で小中一貫教育を施設分離型でおこなっています。

小学校が中学校とつながることも大事ですが、小学校と小学校がつながることは、近い将来の中学校の集団をつくることにつながります。

ですので、各学年、様々な形で二つの小学校がつながる取り組みをしています。

今日は2年生が、生活科の「むかしあそび」をテーマに「つながりタイム」として交流しました。

まず初めにグループで自己紹介しました。

次に遊び体験です。

DSC00884.jpgDSC00883.jpgDSC00881.jpgDSC00886.jpgDSC00887.jpgDSC00890.jpgDSC00882.jpgDSC00885.jpgDSC00888.jpgDSC00889.jpgDSC00875.jpgDSC00879.jpgDSC00878.jpgDSC00877.jpgDSC00876.jpgDSC00880.jpg

ゴム跳び、おてだま、羽子板、こままわし、ふくわらい、けんだま、おはじき、紙風船、かるた、花いちもんめ。

どの遊びも両小学校の子どもたちがまざって、遊びの中から親しくなっていく様子がうかがえました。

偶然ですが、桃山台も千里たけみもなぜか2年生の名札がオレンジ色で、どちらの子か見分けがつかないくらい、仲良しになっていました。これからも、たくさん交流して、知っている人を増やして安心して中学校へつながってほしいと思います。

6年生 竹見台中学校でクラブ体験をしました。

DSCN4353.jpgDSCN4349.jpgDSCN4354.jpgDSCN4350.jpgDSCN4352.jpgDSCN4327.jpgDSCN4348.jpgDSCN4346.jpgDSCN4347.jpgDSCN4331.jpgDSCN4344.jpgDSCN4345.jpgDSCN4338.jpgDSCN4318.jpgDSCN4325.jpgDSCN4323.jpgDSCN4317.jpgDSCN4322.jpgDSCN4319.jpgDSCN4339.jpgDSCN4337.jpgDSCN4336.jpgDSCN4332.jpgDSCN4334.jpgDSCN4329.jpgDSCN4330.jpgDSCN4311.jpgDSCN4324.jpgDSCN4326.jpgDSCN4315.jpgDSCN4320.jpgDSCN4316.jpgDSCN4313.jpgDSCN4312.jpgDSCN4314.jpg

今日は6年生片方のクラスの金曜日登校の日でした。

今回はいつもの金曜日登校と違い、クラブ体験ができます。

中学校生活の魅力の一つにクラブ活動があると思います。

小学生の間に、クラブを体験することで、

実際の中学校生活がより具体的にイメージできることと思います。

今まで私が勤務してきた学校では、中学校で実際に体験させてもらうことはほとんどなく、クラブ活動の様子を見学するだけでした。

体力的についていけるのか、クラブのふんいきはどのようなものなのか、実際に体験してみないとわからないことは多いですね。

来週はもう片方のクラスの中学校への登校と体験があります。

楽しんで自分にあったクラブを見つけてほしいと思います。

大谷翔平さんのグローブ

DSC00868.jpgDSC00869.jpg

冷たい雨が降る木曜日。外にも遊びに行けないし、ちょっと残念な日。

けれども、今日。

本校にも、大谷翔平さんが寄付してくださったグローブが届きました。

とっても軽くて使いやすそうです。

子どもたちへのお披露目は次の全校集会となりそうです。

使い方は6年生に考えてもらおうと思っています。

グローブには、大谷さんからの手紙が添えられていました。

以下抜粋です。

「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会をあたえてくれたスポーツだからです。」

そして、最後に「野球しようぜ」としめくくられていました。

多くの大人が、未来の大人である子どもたちに思いを持っています。

より豊かに、より幸せに。と。

このグローブは野球をしてみる。というきっかけを作ってくれました。

人は生まれ落ちた環境で、出会いもさまざまです。

子どもたちの可能性をひきだすために大人はより多くの出会いや機会を作りたいと思っています。

このグローブもその一つですね。

子どもたちがこれからどんなすてきなことや物と出会っていくのか楽しみです。

地震避難訓練をおこないました。

ダウンロード.jpg6.jpg2.jpg5.jpg4.jpg

今日は29年前に起こった阪神淡路大震災の1月17日。

この日に合わせて、学校では地震避難訓練を行いました。

いつもは日時を知らせていますが、今回はいつ避難訓練が行われるかは秘密でした。

業間の時間に、教頭先生から「今から訓練を始めます。」のアナウンス。

運動場で遊んでいた人達はすぐに運動場の真ん中に集まってしゃがみ、頭を守りました。

とっても素早い行動で見ていて感心しました。

その後、「揺れが収まりました。運動場に避難しましょう。」のアナウンス。

子どもたちは頭を守りながらおしゃべりすることなく集合していました。

元日の能登半島地震があったことも影響していると思いますがいつもの訓練よりもさらに集中して取り組んでくれていました。とっても立派でした。

訓練がしっかりできていればいざというときに慌てません。

自分の命を守り、友達や家族の命も守る。

21日には前肢一斉の防災訓練が計画されています。

ご家庭でも地震に備えてお話をしてみてください。

1年生 二測定をしました。

DSC00862.jpgDSC00863.jpgDSC00859.jpgDSC00861.jpgDSC00860.jpgDSC00864.jpgDSC00865.jpgDSC00866.jpgDSC00867.jpg

6年生から始まった二測定、今日の1年生が最後です。

それぞれ、どれくらい背が伸びたでしょうか。

4月・9月・1月と二測定を行いますがそのたびに養護教諭から保健指導を行っています。

今日の1年生の保健指導の内容は「体温計の正しい使い方」でした。

わきの下のくぼんでいるところに体温計の先がくるように、衣類をはさまないように、

ちょっとした工夫をお話してもらいました。

その後、身長と体重の測定です。

子どもたちは「2センチのびてた~!」など、うれしそうな顔で報告してくれていました。

しっかり食べて大きくなってね!

1年生 読み聞かせをしていただきました。

DSC00855.jpgDSC00858.jpgDSC00856.jpgDSC00857.jpg

今朝は1年生に吹田朗読パフォーマーの会の方による読み聞かせがありました。

今日のお話は「たぬきとやっこだこ」

やっこだこって子どもたちは知っているのかな?と思いましたが1年生は「知っている~」とのこと。

そうそう、窓のところにドラえもんのやっこだこ型の掲示物を作ってましたね。

お話は寒い冬のお話。

今日は朝から登校するときに雪が降っていましたね。

寒い朝でしたが、ちょうどようすを想像するのにぴったりでした。

2年生 昔遊びに夢中です。

DSC00837.jpgDSC00833.jpgDSC00836.jpgDSC00835.jpgDSC00834.jpgDSC00838.jpgDSC00839.jpg

生活科の時間、昔遊びやお正月遊びについて学習している2年生です。

室内の遊び体験は けん玉、ふくわらい、おてだま、ぶんぶんごまの4つ。

これをグループで体験していきました。

「(けん玉の)ひこうきっていうわざがなかなかできないよ~!」

「先生できた!見て見て!」

2年生の子どもたちはたくさん声をかけてくれました。

授業中では時間がありませんので、これを機会にもっとやってみたいな~と思ってくれたら大成功です。

DSC00850.jpgDSC00848.jpgDSC00851.jpgDSC00849.jpgDSC00854.jpgDSC00852.jpgDSC00853.jpg

外でも、昔遊びの体験をしました。

こちらは、羽子板とこままわしです。

二つのグループに分かれて両方体験しました。

羽子板はカーンといういい音がするのですが、なかなか次が続きません。難しいですね。

本当の羽子板はミスすると墨で顔にらくがきされていたので、初めて体験したら顔中墨だらけになるかもしれませんね。

こまはもっと難しかったです。

担任の先生は器用に手のひらにこまをのせて

「わ!わ!すごい!」

「先生かっこいい!!」と声があがっていました。

こまは紐をまいていくのもひと苦労で、先生一人では大変でした。

今の遊びも楽しいと思いますが、伝統的な遊びも十分楽しかったですね。また、できるようになる楽しみがあるのもいいですね。

3年生 図工 恐竜を発掘。

DSC00829.jpgDSC00828.jpgDSC00830.jpgDSC00832.jpgDSC00831.jpgDSC00827.jpgDSC00823.jpgDSC00826.jpgDSC00822.jpgDSC00824.jpgDSC00825.jpg

数日前から食品トレイを持ってきているようすの3年生でした。

その食品トレイをカットして、恐竜の骨を作って、画用紙に並べているのでした。

参考にしているものがあるのかしら?と聞いてみると、

「それぞれ、タブレットで調べて、お気に入りの恐竜でつくってるよ~」とのこと

この後、周りを色付けしていくそうです。

恐竜の頭の部分にどの子もこだわっていて、「よくできてるな~」と思いました。

また、完成したものをおうちの方に見ていただく機会もあると思います。

楽しみにしていてくださいね。

5年生 国語 「方言と共通語」

DSC00817.jpgDSC00816.jpgDSC00820.jpgDSC00815.jpgDSC00821.jpgDSC00819.jpgDSC00818.jpg

3学期が始まって、授業もだんだん本格的に。

5年生では新しい単元「方言と共通語」に取り組んでいました。

教科書には「みそ汁の味が足りないときなんといいますか」という質問に様々な方言があることが書かれていました。

この単元では方言が持つ温かさや、親しみなどのよいところと、伝わりにくさから共通語があることについて学びます。

子どもたちは関西弁は大好き。一方で転校してきた子どもたちからは「はじめはとまどった」

「~やん」ってはじめは言えなかった。などの意見もありました。

先生が用意してくれた、アナウンサーの人たちによる、津軽弁、福井弁、富山弁、関西弁のニュース原稿の読み比べを見るとわからない表現がたくさんあることに気づきました。

関心高く取り組んだ授業でした。

三学期始業式をおこないました。

IMG_3239.jpgIMG_3237.jpgIMG_3238.jpg

あけましておめでとうございます。

今日から三学期。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元日の北陸の地震。2日の航空機事故と新しい年の幕開けは不安と心配から始まってしまいました。

避難生活をされている皆様には心からお見舞い申し上げます。

それでも三学期のスタートです。始業式ではこれらの事故のこと、訓練の大切さの話のあとで、目標をもって日々生活していこうという話をしました。

写真は生活指導の先生が1月の生活目標の話をしている様子です。

教室では今年の目標を書く取り組みをしているクラス。

DSC00794.jpgDSC00795.jpgDSC00796.jpg

係決めや席替えをしているクラス。

DSC00800.jpgDSC00802.jpgDSC00797.jpgDSC00801.jpgDSC00808.jpgDSC00809.jpgDSC00807.jpg

お正月遊びのすごろくをしているクラスなど、久しぶりに会った友達と笑顔で語り合うようすが見られました。

DSC00803.jpgDSC00806.jpgDSC00804.jpgDSC00805.jpg

今年も有意義な一年となりますように。どうぞよろしくお願いいたします。

このアーカイブについて

このページには、2024年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年12月です。

次のアーカイブは2024年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。