今年度の修了式を行いました。この一年間本校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。
修了式後、1年生は入学式の時の新一年生歓迎のための練習をおこないました。
みんなしっかりと言葉を言って、学校生活の楽しさを紹介してくれていました。
入学式が楽しみです。
教室では、あゆみや配付物を配ったり、春休みを安全に過ごすための約束についてお話したりしていました。
明日からは春休み。
次の学年に向けていいスタートが切れるよう、準備してください。
今年度の修了式を行いました。この一年間本校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。
修了式後、1年生は入学式の時の新一年生歓迎のための練習をおこないました。
みんなしっかりと言葉を言って、学校生活の楽しさを紹介してくれていました。
入学式が楽しみです。
教室では、あゆみや配付物を配ったり、春休みを安全に過ごすための約束についてお話したりしていました。
明日からは春休み。
次の学年に向けていいスタートが切れるよう、準備してください。
今日は修了式前の日。
ということで、学級会活動の時間を使って、お楽しみ会とおそうじをどのクラスでもおこなっていました。
体育館で遊ぶ学年、クイズやダンス、手品などの出し物を楽しむクラスもあれば、全員で遊んでいるクラスもありました。
4年生は校長先生クイズを考えてくれていました。ありがとうね!
1年生では「かいゆうかんバスケット」をしていました。
来週月曜日は今年度の締めくくりの日です。
元気に登校してくれるとうれしいです。
みんなで一生懸命作った「千たけかるた」かるたの言葉もみんなで考えました。
きょうは、グループにわかれて、かるたとりをしました。
「校長先生、まだ2まいしかとれてないねん・・」
「つぎはぜったいとりたい!」
「このことばは、自分がとる~」
おてつきしないように、頭の上に手をおいてみんなで楽しみました。
絵もみんなで描いたまさしく、このクラスオリジナル、世界でたった一つのかるたです。
千たけっこたちが大好きだった6年生が、今日、卒業していきました。
6年生の皆さん。
進む道は違っても、この場所はみんなのふるさと。
新しい世界でも君たちらしくがんばってくれるって信じています。
おめでとう!
がんばってね!
来週火曜日の卒業式をひかえ、5・6年生で合同の練習をおこないました。
歌を歌う場面があるのですが、ちょっと歌詞がうろ覚えの人もいるかも・・・。
ということで、今日は私から宿題をだしておきました。
今日から卒業式本番までお風呂でしっかりと歌詞を確認して歌を歌うこと!
心を込めて歌って、いい卒業式になりますように。
少し前まで、版画というと木の板を彫って、油性のインクをつけて行うものでしたが、
今、3年生が行っている版画は、発泡スチロールの少し硬いものにプラスチック製のへらで絵や模様を
彫っていきます。
彫刻刀ではないので、怪我をすることもありません。
そして、水性絵の具で版画をすることができるので、版を洗って別の色で版画を摺りなおすこともできます。
紙を上手に広げながら作るので、お友達との協力は必須です。
どんな作品ができるかとても楽しみです。
一年を通じて吹田朗読パフォーマーの会の皆さんが各学年に朝の読み聞かせを実施してくださっていました。
今日は6年生で、しかも今年度最後となりました。
読んでくださったのは野口聡一さんのワンダフルプラネットというエッセイです。
「センスオブワンダー」
という言葉の意味。
そして、地球がいかに美しいのかというお話。
6年生の最後にふさわしい内容でした。
これからもたくさん本を読んで心の栄養を蓄えてください。
先月行ったバザーと募金の収益、165576円を本日現金書留で輪島市の河井小学校へ
送ることができました。
募金してくださったみなさま、バザーでお買い物してくださった皆様。
バザーの物品を提供してくださった皆様。
そして、あたたかい励ましの言葉をくださった皆様。
本当にありがとうございました。
河井小学校の校長先生からお礼の電話があり、
昨年度のお金で、入学するかどうかわからない子どもたちの算数セットを
今までは2~3日前にお願いしたら届いていたものが、令和6年度の春は半月以上前に依頼しないと届かない状況で、このお金であらかじめ、多めの個数を注文することができ、誰もたてかえることなく、しかも、1年生全員に教材すべてがいきわたった。
竹見台のみなさまのおかげで、子どもたちに不便をかけることがなく、新学期をむかえることができた。とのことでした。
お役に立てて本当にうれしいですね。
ご協力にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
児童会の司会の子どもたち。ちょっと緊張気味です。
6年生、入場。
1年生からは感謝の言葉と歌の贈り物。
その後、一人一人に手作りのペンダントが贈られました。
今日は一日中学校にいる間、6年生はペンダントをつけてすごしてくれました。
優しさが身に沁みます。
2年生からは手話つきの歌のプレゼントです。
表情豊かに歌ってくれて、気持ちがしっかり届きました。
3年生も歌と言葉の贈り物でした。
言葉の中には6年生が親切だったこと、6年生として立派だったこと、修学旅行の折り鶴の取り組みなど具体的な思い出が話されました。
4年生は「6年生に勝ちたい!」とのことで、いろいろな挑戦を6年生にしかけてくれました。
思い出の歌のイントロクイズ、今まで担任してくれた先生のクイズなど全校生が楽しめる出し物をしてくれました。
会場は大盛り上がりでした。
5年生は大きなお花を用意してくれて、6年生へ言葉をプレゼントしてくれました。
ちょっと笑いを取る場面もあり、みんなが笑顔になりました。
最後に6年生が素敵な歌を聞かせてくれました。
歌声にみんなうっとりでした。さすが6年生です。
6年生は家庭科で作ってくれた雑巾を最後にプレゼントしてくれました。
花道を作ってみんなで6年生を送りました。みんなが笑顔で優しい気持ちであふれていた1時間でした。
6年生がいなくなっても、みんなで千里たけみ小学校を素敵な学校のまま守っていきます!
明日は朝から6年生を送る会。
5年生がお昼の時間を使って会場設営をしてくれました。
とっても気持ちよくてきぱきと動いてくれてあっという間に会場ができました。
「ほかに何か仕事はありませんか?」
自分から進んで仕事を見つけに行く積極性はすばらしいです。
来年度はまちがいなく千里たけみ小学校のリーダーとして頑張ってくれると思います。
6年生は午後の時間、奉仕活動をしてくれました。
校内のなかなかふだん行き届かない場所のお掃除をしっかりとおこなってくれました。
なかなか目立たないのですが、壁にほこりがついているところなどしっかりと見つけてくれて
粘り強くそうじしてくれていました。
トイレなどもていねいにお掃除をしてくれたおかげでとてもきれいになりました。
さすが6年生です。
ちりとりの写真はほこりがあまりにたくさん集まったので思わすシャッターを押してしまいました。
みんなのために一生懸命働いてくれてどうもありがとう!