🍚給食🥢

2学期最初の給食は

DSC03707.JPG

「カラフルそぼろどん」

「わかめじる」

「牛乳」

でした❗

「カラフルそぼろどん」の具には、豚肉・糸こんにゃく・にんじん・たまねぎ・コーン・三度豆が入っていて、栄養満点です👍

少し濃いめの味つけで、ごはんんが進みます🍚


少し前までは1週間のうち3日が「ごはん」、2日が「パン」でした。

今は、木曜日が「パン」、それ以外の曜日は「ごはん」です。

「ごはん」と言ってもさまざまで、今日のように白いごはんにカレーや具を乗せる丼式のものもあれば、かやくごはんに洋風炊き込みのピラフなど、バリエーションが豊富で、おいしく楽しく食べることができます。


昨夕のテレビニュースで「お米」の特集をしていました📺

お米がない、そして、高い...。

毎日の食生活において、とても大きな問題です。

給食ではあたりまえに食べることができている「ごはん」ですが、とてもありがたく贅沢なことなのだ...と改めて感じています。

子どもたちにも「食」の大切さとともに「感謝」の気持ちを伝えていきたいです✨✨✨

🏫2学期始業式🏫

8月25日(月)

長い夏休みが終わり、2学期の始業式を迎えました🏫

7時50分の開門と同時に勢いよく下足へ向かう子どもたちの足音がしました👣

門の外では、ご機嫌斜めで泣いている子も発見💦

そんな子どもたちの様子から「学校が始まったなぁ。」という実感がどんどん湧いてきました❗


始業式では、1学期の終業式で伝えたことをみんなで確認しました。

それは、夏休みに「新しいことにチャレンジしてほしい。」「得意なことをステップアップしてほしい。」そして、2学期の始業式にパワーアップしたみんなに会えるのを楽しみにしているということ。

前に立つと、体育館に集まった千里たけみ小のみんながパワーアップしていることがよ~くわかりました。

先生たちの🏀チャレンジ&ステップアップ🏀の成果をみんなで確認した場面では、子どもたちから「ワァ~!」「めっちゃすごい!」と先生たちの頑張りに大きな拍手👏

パワーアップした先生たちの姿はキラキラしていました✨✨✨

まさに子どもたちのよいお手本です。

続いて、2学期の始業式に伝えたいことを話しました🎤

ピンチはチャンス.png

頑張りどころがたくさんある2学期は、うまくいかないことも起きるかもしれない...そんなときこそ、できない「かも」ではなく、できる「かも」となかよくなってほしいと伝えました🦆

できる「かも」.png

できるかどうかわからなくても、可能性を信じて、一歩を踏み出す勇気をもってほしいものです。

一人でできないときは、友達と力を合わせることで、できる「かも」が成長するはずとも話しました。

✨チーム千たけ✨2学期直前スペシャル

以前、プール清掃で活躍する「チーム千たけ」のことを少し紹介しました。

2学期のスタートを前に暑さ厳しい中、頑張る先生たちの姿がありました。

「📚夏学✏️」のサポートに続き、プールへ集合❗

水質を保つための薬品や除藻剤を用いて、夏休み中もプールを管理するのですが、この暑さの中ではうまくいかず...またまたプール清掃が必要になります💦

それが終わったら、次は2グループに分かれて、メンテナンス🧹

1つのグループは運動会の練習で使用する「ラインカー(白線引き)」の洗浄💧

DSC03690.JPGDSC03693.JPG

もう1つのグループは体育館のワックスがけ✨

DSC03695.JPGDSC03692.JPG

子どもたちの学習環境を整備するために「✨チーム千たけ✨」頑張っています😊

📚夏休み学習会(夏学)パート2✏️

夏休み中の学校は本当に静かです...いつもは!?

子どもたちのいない学校は、確かに静かです...いつもは!?

子どもたちもいなければ、先生たちもいないので、夏休み中の学校は静かです...いつもは!?

しかし、今年の夏休み中の学校は、声ではなく大きな音がずっとしていました!?

校舎内でいくつもの工事が行われていたからです🔨

普通教室の黒板をホワイトボードに付け替える工事、特別教室を普通教室に変更するための工事...

廊下や階段にはブルーシートが敷かれ、建材があちこちに置かれ...

始業式に子どもたちを迎えることができるのだろうかと心配していましたが、本日無事整いました。

一部工事は当初予定どおり10月まで続きますが、子どもたちの学校生活には影響がないとのことで安心です。

今、校長室には足場を解体している音が聞こえてきています。


そんな2学期スタートを目前に控えた学校に、今日は「夏休み学習会(夏学)パート2」で子どもたちがやってきました✏️

7月の夏学ほどの数ではありませんでしたが、教室に子どもたちの姿を見つけると嬉しくなり、ついつい話しかけてしまいます🎵

「夏休み新聞」をまとめている子、落ち着いて読書に取り組んでいる子、iPadで調べものをしている子...過ごし方はさまざまでしたが、「夏学」が子どもたちにとってよい時間であることがよくわかりました😊

DSC03683.JPGDSC03681.JPG

DSC03686.JPGDSC03689.JPG

DSC03688.JPGDSC03687.JPG

夏休みも残りあとわずかなのに、「校長先生、宿題まだ10個以上残ってんねん!」ととびっきりの笑顔で報告してくれる子もいて、こちらのほうが慌ててしまいました💦


カメラ片手に各教室を回っている途中、1年生の畑で水やりをしてくださっている親子の姿を発見❗

ありがたいのと、とってもほほえましいのと💕

DSC03682.JPG

今年の夏は、1&2年生の子どもたちと保護者の方に「水やりボランティア」としてたくさん助けていただきました💧

どうもありがとうございました。

🏮竹見台納涼まつり🏮

8月2日(土)17時から運動場で「竹見台納涼まつり」が行われました🏮

DSC03669.JPG

明るく、まだまだ暑い時間から続々と人が集まってきます...

「校長先生~!」と私を見つけてかけ寄って来てくれる子どもたちが❗

DSC03668.JPG

とってもかわいい浴衣姿です👘

ちょっぴり大人っぽくて、ランドセルを背負っているときと印象が違います。

お口の周りに青のりやソースをつけ、「たこせんべい」を食べただろうことがわかるとってもいい顔でやって来てくれた子たちもいました...残念ながら、お口の撮影許可は得られず💦

DSC03677.JPG

会場の真ん中では、盆踊りも🏮

暗くなってからは、あちこちでキラキラ光る子どもたちを発見✨

DSC03674.JPG

指に腕に首に「わ」「輪」「WA」...お祭りならではの雰囲気です💕

DSC03679.JPG

屋台には長蛇の列...どのお店も繁盛し、おおにぎわいでした。

DSC03671.JPG

竹見台自治団体協議会のみなさん、準備・運営等々、お疲れ様でした。

💧水の日💧

年間を通じて水の使用量が多く、水についての関心が高まる時期である8月の初日、つまり今日は「💧水の日💧」だそうです。

しかし、今日の千里たけみ小学校の運動場は、💧水💧とは無縁です...

夏の雲と青空広がる運動場は暑すぎて...

もちろん暑さ指数を示すWBGTは「31」を超えています🌡️

DSC03667.JPG

そのため、学童教室(「ことり」)へ来ている子どもたちも外で遊ぶことができないため、運動場には誰もいません...

なんともさみしい...😔

DSC03660.JPG

が、しかし、明日の運動場はにぎやかになる予定❣️

竹見台自治団体協議会による「竹見台納涼まつり」が千里たけみ小学校の運動場を会場として開催されます。

時間は17時~20時30分とのこと⏰

屋台におもちゃに盆踊り...久しぶりに子どもたちが集まりそうです😊

📚夏休み学習会(夏学)✏️

昨日(7/22)は教職員も少なく、学校がとっても静かでした。

子どもたちが活動しているエネルギッシュでにぎやかな学校とのギャップが大きすぎて、さみしさを感じるほどです。

しかし、今日(7/23)の学校は、ちょっぴり元気です!

それは「夏休み学習会(夏学)」に子どもたちがやってきたからです😊

7/23(水)・24(木)そして8/22(金)の3日間、夏休みの学習(宿題)に取り組みやすいよう、また、夏休み明けのスムーズな登校に繋げるために設定しているものです📝

まだ1学期の終業式を終えて数日しか経っていないというのに、子どもたちの姿を目にすると嬉しくて、数日ぶりに大きな声で「おはようございます。」とあいさつする私がいました。

子どもたちの前では不思議と元気になるのです。


各学年の教室をのぞきにいくと...

DSC03647.JPGDSC03646.JPG

とってもいい姿勢で取り組む1年生を発見🔎

学習に向かう姿勢が定着していることがよくわかります。

DSC03649.JPG

わからないところはその場で解決!

友達や先生に助けてもらいながら頑張る2年生です。

DSC03650.JPGDSC03651.JPG

iPadで調べ学習をしている3年生がいました💻

私たちが子どもの頃にはなかった光景です...

DSC03655.JPG

✨満員御礼✨

4年生は参加人数が一番多く、活気がありました!

DSC03652.JPGDSC03653.JPG

5年生は自習室のよう...黙々と学習に取り組む姿がありました。

算数の筆算では、ちゃんと定規を使って線を引いていました📏

DSC03657.JPGDSC03658.JPG

6年生もたくさん参加していました🗒️

ワークに取り組んだあとは、自分で丸つけ💮

間違ったところの直しもきっちりできていました👌

🌱ボランティア💧

「ボランティア」とは、個人の自発的な意思に基づき、他者や社会に貢献する活動(人)のことで、「自ら進んで行うこと」という意味のラテン語「Voluntus」が語源だそうです。

そんな「ボランティア」に夏休みに入った千里たけみ小学校は助けてもらっています!

6月下旬、さくら連絡網で「夏休み 畑の水やりボランティア大募集」についてアナウンスしました🎤

1・2年生の子どもたちが育てている「🍠おいも畑🍠」の水やりにご協力いただきたいというものです。

今年度初めての試みでしたが、たくさんの保護者の方から参加の回答を頂戴することができました。

今日、ちょうど水やりに来てくださっている1年生とその保護者の方にお会いしました。

DSC03643.JPG

朝一の時間だというのにすでに気温も上がっており、とっても暑い中でしたが、たっぷりお世話をしてくださいました💧💧💧💧💧

「ボランティア」リレーのバトンが繋がり、秋に子どもたちがたくさんのおいもを収穫できれば嬉しいです🍠

引き続き、よろしくお願いします🌱

🏫1学期終業式🏫

7月18日(金)

1学期の終業式を迎えました🏫

終業式を行う体育館へ向かう途中、子どもたちから声をかけられました。

S「もういやや~!」

T「何が?」

「どうしたん?」

S「今日で学校終わりや~!」

 「明日から学校ないねんで!」

T「そうやなぁ、夏休みやもんなぁ。」

S「学校あってほしいねん。」

 ※S:student T:teacher

なんとも嬉しい言葉です💕


始業式では、まず、毎月の全校集会で伝えたことのおさらいをしました📝

4月に伝えたこと.png5月に伝えたこと.png

6月に伝えたこと.png7月に伝えたこと.png

次に「夏休みに伝えたいこと」について、私の小学生の頃のエピソードやクイズとともに話しました🎤

クイズでは、4人の先生に友情出演⁉️してもらい、正解は🏀実演🏀で発表したのですが、なかなか正解にたどり着かないというハプニングに、みんな大喜びでした😊

夏休みに伝えたいこと具体的.png

そして、最後に、8月25日(月)の2学期始業式に✨パワーアップ✨したみんなに会えることを楽しみにしているというメッセージを伝えました。


保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期間お力添えどうもありがとうございました。

見えないところで...

数日前に「おかげさまで...」とのタイトルで、登校の見守りをしてくださる保護者や地域の方のことをお伝えしましたが、子どもたちの前に立ち指導する教員はもちろん、学校の中ではたくさんの「教職員」が子どもたちの成長を支えてくれています。

見えないところで...を見える形でお伝えします。

7月17日(木) 1学期最後の給食が終わりました。

ちなみに献立は、コッペパン・牛乳・イタリアンスープ・リヨネーズポテト・角チーズでした🥖

子どもたちが下校し、静かになった下足室から給食室前に向かって歩いていると、食器返却コーナーのすりガラス越しに動く調理員さんの姿を発見!

DSC03628.JPGDSC03631.JPG

しばらく様子を見ていると、おぼんを1枚1枚洗っておられました。

なかなか大変な作業です。

安心安全な給食を提供するため、とっても丁寧に調理等の業務にあたってくださいます。

心から感謝です✨✨✨


「お楽しみ会」&「大掃除」でにぎやかだった教室の外では、こんな姿も見かけました。

ご自身の身長よりもずっと高い脚立を担ぎ、校内の修繕にあたってくださる校務員さんです。

DSC03583.JPG

子どもたちはよく校務員さんのことを「ドラえもんのようだ」と口にします。

それは、なんでもすぐに直してくれるから。

先日は、水分を含み隆起してまった床を削り、新しい木の板を貼ってくださいました。

ただ今、養生中です。

DSC03632.JPG

安心安全な環境整備のため、あちこちで活躍してくださっています🔨