🧪実験🧪

9月17日(水)

1・2時間目(2組)・3・4時間目(1組)、理科室で6年生の授業が行われていました。

DSC03923.JPG

「5種類の水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けよう」という課題に取り組んでいました。

5つの水溶液は、食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重曹水・うすいアンモニア水🧪

リトマス紙を使って、色の変化から分類していくという実験です。

5つの水溶液の分類がわかっている私でしたが、子どもたちがリトマス紙に水溶液を垂らした瞬間、赤から青に、青から赤に色が変わると、思わず「ワッ」と声を上げてしまうほど、実験の楽しさを感じる時間でした。

DSC03932.JPGDSC03926.JPGDSC03927.JPGDSC03938.JPG

不思議な!?実験結果が出た班もあったようですが、それにはちゃんと原因が...

リトマス紙に水溶液を垂らすために使用する「ガラス棒」を洗わず次の水溶液につけてしまったとのこと。

DSC03939.JPG

正しい実験結果を導き出すためには、手順やルールが大切だということも改めて学んだ6年生です。

まさに「失敗は教室の✨宝物✨」です❗

「敬老のつどい」

9月13日(土)13時より千里市民センター(大ホール)を会場として、南千里Ⅱ地区(桃山台・竹見台)の「敬老のつどい」が行われました。

1部の式典では、吹田市長、吹田市議会議長に続いて、なぜか私が来賓代表祝辞を述べることに...🎤

朝から、いや、数日前からずいぶん緊張していました💦

祝辞の中で、お祝いの気持ちと遊び心を込めて「け」「い」「ろ」「う」の文字を使ったあいうえお作文を披露させていただきました📝

 「け」:健康診断、結果がよければその日が祝日

 「い」:いつの間にか、孫よりスマホ使いこなしている

 「ろ」:老眼鏡、探しているときが一番見えない

 「う」:うっかり転んでも、笑って立ち上がるのが人生の達人

会場からは、まるで大喜利!?かのような拍手を頂戴し、なんとかお役を終えることができました。


2部は会場にお集まりの皆様が楽しみにしておられた「演芸会」

プログラムは全部で7つ

そのうち4つが校区の小中学生による発表でした。

千里たけみ小学校からは2年生児童が代表で発表❗

『365日の紙飛行機』を歌ってくれました🎵

司会の方からの紹介後、幕が上がると、緊張しながらもやる気満々のとびっきりかわいい姿がありました✨✨✨

DSC03916.JPG

元気いっぱいの歌声が会場に響くと、

「かわいいねぇ~」

「やっぱり子どもはいいねぇ~」

なんて言葉があちこちから聞こえてきました。

時代が変わっても、子どもたちの頑張る姿が素敵だということは変わりません。

発表を終えた子どもたちも満足気でした(参加賞におやつをいただき大喜び)💕

DSC03920.JPGDSC03922.JPG

「敬老のつどい」に参加したみんなにとってよい時間だったようです😊

💕「アサーティブ」💕

9月9日(火)6時間目

6年生が、大阪府スクールカウンセラー(府SC)によるコミュニケーション力を育む授業に取り組みました。

多目的室に集合した6年生は少し緊張気味でしたが、カウンセラーさんからの自己紹介とお仕事についてのお話を聞いている間に、少しずつほぐれていくのが後ろから見ていてわかりました。

DSC03776.JPG

やはり相手を知ることは「安心感」につながりますね。

続いて、今日の学習のめあてが示されました。

【めあて】

 *相手も自分も大切にする

 *主張・コミュニケーションについて知る

その後、それぞれのコミュニケーションタイプチェックに取り組みました📝

DSC03779.JPGDSC03781.JPG

タイプは「ドラえもん」に出てくるキャラクターを例に紹介されました。

ジャイアン :「攻撃的」タイプ

 自分の気持ち・思いが1番大切

 相手の気持ちは気にしない

 自分がよかったらOK

の び 太 :「非主張的」タイプ

 相手の気持ちを1番に考える、気にしてしまう

 自分の思いはがまん

 自分に自信がない

 嫌なことがあっても主張できない、言い返せない

しずかちゃん:「アサーティブ」タイプ

 自分の気持ちも相手の気持ちも大切

 自分の気持ちを尊重し、相手の気持ちも自分と同じように認める

ちなみに💕「アサーティブ」💕とは...

 ①自分も相手も大切にする

 ②自分の気持ちや考えを大切に相手に伝える

 ③相手の気持ちも同じくらい大切に尊重する

上記①~③すべてができている状態をさすそうです。

それぞれのタイプの説明を聞いて、子どもたちは「アサーティブ(しずかちゃん)」タイプがよいだろうことはわかっているようでしたが、実際いくつかのエピソードについて「自分だったら...」とワークを通して考えると、頭でわかっていても...という葛藤があったようです。

この授業の学びが、子どもたちが人と繋がるための大切な力となることを願います✨✨✨

児童集会🎤

朝から体育館で児童集会がありました。

児童会や各委員会からのお知らせがあったり、発表があったり...。

私はこの時間(活動)が大好きです。

教職員のサポートはありますが、子どもたちが前に立ち、会を進めてくれます🎤

まさに子どもたちが「主役」です❗

今日のプログラムは3本立て📝

1.保健給食委員会の発表

2.図書委員会からのお知らせ

3.児童会による「夏休み作品展」の表彰


保健委員会の発表では、朝ごはんの大切さと

DSC03807.JPGDSC03828.JPG

上手な水分補給のしかたについてお話がありました。

DSC03810.JPGDSC03830.JPG

1日にとってよい砂糖の量は「25g」と言われているそうですが、普段飲んでいるものに想像以上の砂糖が含まれていると知って、子どもたちはとても驚いていました😮

ちなみに、麦茶は「0g」、スポーツ飲料「23g」、炭酸飲料「54g」...がぶ飲み注意です💦


図書委員会からはイベントのお知らせがありました📚

DSC03839.JPG

9月16日(水)から図書室で「ビンゴ」&「言葉探し」を楽しめるようです🎵

クリアすると素敵な賞品ももらえるそうです✨✨✨


児童会より「夏休み作品展」の表彰が行われました👑

各学年2名ずつ表彰されました。

DSC03815.JPGDSC03826.JPG

賞の名称がいいなぁと思ったので、紹介します。

1年生:「きらきらで賞」「おいしいで賞」

2年生:「すずしいで賞」「たのしいで賞」

3年生:「大発見で賞」「思い出で賞」

4年生:「美しいで賞」「ゆめで賞」

5年生:「日本で賞」「自由で賞」

6年生:「大自然で賞」「苦労したで賞」

そして、全体の中から「エコ大賞(2年生)」が選ばれました。

DSC03854.JPGDSC03855.JPG

DSC03852.JPGDSC03856.JPG

9月19日(金)の参観日まで(予定)、職員室前ホールに作品を展示しています。

ご来校の際に、ぜひご覧ください。

そして、校長室前廊下に掲示されている「たけっこ」にも会いに来てください😊

DSC03859.JPG

絶望!?から学びの獲得へ...🪡

6月13日(金)に「絶望!?から希望へ...」というタイトルで5年生家庭科の授業の様子をお伝えしました。

前時(前の週)に取り組んだ「玉結び」の難易度をはるかに超える『玉どめをマスターしよう!』にチャレンジしたときの子どもたちの一喜一憂ぶりを鮮明に覚えています。

あれから3か月...

「小物づくり」に挑戦するという情報をゲットしたので、早速教室へ向かいました。

すると、黒板ならぬ新調された「ホワイトボード」に、今日の学習の流れが示されていました。

DSC03757.JPG

①デザインを決める

②名前やマークをチャコえんぴつで書いて(描いて)ぬう

③ボタンをぬう

④布をぬい合わせる

⑤作品カードを書いて提出

DSC03756.JPGDSC03754.JPG

小園先生から「ボタンつけようと思っている人は、説明するので前に来てください。」の声がかかると、席で作業している友達にぶつからないように(じゃまをしないように)気をつけながら移動する姿がありました👌

作業中のみんなの真剣さと、スキルアップのすばらしさと言ったら...🪡

布をぬい合わせることにとどまらず、細かい刺繡をしたり、縫い目のサイズがそろっていたり、綿を詰めて立体的にしたり...1学期に「難しすぎる...無理や!」「校長先生、助けて~。」なんて口にしていた5年生は、もういませんでした。

DSC03760.JPGDSC03758.JPG

DSC03759.JPGDSC03761.JPG

絶望!?から希望をとおり越して、「学びを獲得」した5年生でした✨✨✨

✂️アイデア満載🖊️

9月2日(火)1時間目

授業が始まってしばらく経った頃、「静かに走って。」と口にしながら校長室前を走って!?いく5年生を発見❗

思わず校長室から出て「静かに走りませんよ。歩いてねぇ。」と声をかけました。

ニヤッとしながら「は~い。」とよい返事。

しかし、スピードダウンはしたものの、何やらみんな急いでいます。

「どうしたの?」と尋ねると、図工で使うハサミを忘れたので教室へ取りに行くところだとのこと✂️

その流れで、カメラ片手に隣の校舎にある教室へ向かいました。

すると、階段や踊り場、壁や手すりなど、校舎内のあちこちに5年生の子どもたちの名前が書かれた名札が貼りつけてありました。

なんだろうと思いながら、図工の授業をしている教室に入ると...

DSC03744.JPG

「あんなところが、こんなところに」という学習に取り組んでいました。

学習のめあては「場所の形や色などを生かして、その場所を大変身させてみよう」でした。

DSC03737.JPGDSC03740.JPG

黙々と作業に取り組む姿もいいし、変身場所前で頭を抱えている姿もいいし、できあがった作品に大納得している姿もいい。

5年生の子どもたちの発想の豊かさに驚かされました😃

窓枠がトンネルになったり...

DSC03749.JPG

非常口案内板に続きがあったり...

DSC03742.JPG

消火栓に見つめられたり...

DSC03747.JPG

アイデア満載で、大満足の鑑賞時間でした🎵

🎨夏休み作品展🔬

現在、本校体育館で「夏休み作品展」が行われています。

私が会場を訪れたときは、ちょうど1年生が見学していました。

DSC03708.JPG

お気に入りの作品や来年チャレンジしてみたいと思った作品をiPadで撮影し、作品コレクションに励んでいました📱

DSC03709.JPG

作品紹介カードに「さわっていいよ◎」と書かれている作品を見つけると、「これさわっていいねんて!」と、とっても嬉しそうな表情を浮かべながら手に取っていました。

絵画、工作、手芸にお習字...自由研究もたくさんありました。

今年ならでは...というのは、やっぱり「大阪・関西万博」❗

会場のあちこちで、「ミャクミャク」や「大屋根リング」を見つけました🔍

DSC03726.JPGDSC03730.JPG

万博つながりで、これも見つけました🔎

DSC03728.JPG

私が好きな「太陽の塔」です💕

作品紹介カードを読んでビックリ...なんと作品名が「校長先生にささぐ太陽の塔」とのこと。

私が好きなものを覚えてくれているなんて🎵

子どもたちの作品に私が登場するなど考えもしなかったので、驚きと照れくささと...けれども、やっぱり嬉しいです😊

明日(8月29日)の2時間目まで開催しています。

ぜひご来校いただき、子どもたちの素敵な作品をご覧ください✨✨✨

🍚給食🥢

2学期最初の給食は

DSC03707.JPG

「カラフルそぼろどん」

「わかめじる」

「牛乳」

でした❗

「カラフルそぼろどん」の具には、豚肉・糸こんにゃく・にんじん・たまねぎ・コーン・三度豆が入っていて、栄養満点です👍

少し濃いめの味つけで、ごはんんが進みます🍚


少し前までは1週間のうち3日が「ごはん」、2日が「パン」でした。

今は、木曜日が「パン」、それ以外の曜日は「ごはん」です。

「ごはん」と言ってもさまざまで、今日のように白いごはんにカレーや具を乗せる丼式のものもあれば、かやくごはんに洋風炊き込みのピラフなど、バリエーションが豊富で、おいしく楽しく食べることができます。


昨夕のテレビニュースで「お米」の特集をしていました📺

お米がない、そして、高い...。

毎日の食生活において、とても大きな問題です。

給食ではあたりまえに食べることができている「ごはん」ですが、とてもありがたく贅沢なことなのだ...と改めて感じています。

子どもたちにも「食」の大切さとともに「感謝」の気持ちを伝えていきたいです✨✨✨

🏫2学期始業式🏫

8月25日(月)

長い夏休みが終わり、2学期の始業式を迎えました🏫

7時50分の開門と同時に勢いよく下足へ向かう子どもたちの足音がしました👣

門の外では、ご機嫌斜めで泣いている子も発見💦

そんな子どもたちの様子から「学校が始まったなぁ。」という実感がどんどん湧いてきました❗


始業式では、1学期の終業式で伝えたことをみんなで確認しました。

それは、夏休みに「新しいことにチャレンジしてほしい。」「得意なことをステップアップしてほしい。」そして、2学期の始業式にパワーアップしたみんなに会えるのを楽しみにしているということ。

前に立つと、体育館に集まった千里たけみ小のみんながパワーアップしていることがよ~くわかりました。

先生たちの🏀チャレンジ&ステップアップ🏀の成果をみんなで確認した場面では、子どもたちから「ワァ~!」「めっちゃすごい!」と先生たちの頑張りに大きな拍手👏

パワーアップした先生たちの姿はキラキラしていました✨✨✨

まさに子どもたちのよいお手本です。

続いて、2学期の始業式に伝えたいことを話しました🎤

ピンチはチャンス.png

頑張りどころがたくさんある2学期は、うまくいかないことも起きるかもしれない...そんなときこそ、できない「かも」ではなく、できる「かも」となかよくなってほしいと伝えました🦆

できる「かも」.png

できるかどうかわからなくても、可能性を信じて、一歩を踏み出す勇気をもってほしいものです。

一人でできないときは、友達と力を合わせることで、できる「かも」が成長するはずとも話しました。

✨チーム千たけ✨2学期直前スペシャル

以前、プール清掃で活躍する「チーム千たけ」のことを少し紹介しました。

2学期のスタートを前に暑さ厳しい中、頑張る先生たちの姿がありました。

「📚夏学✏️」のサポートに続き、プールへ集合❗

水質を保つための薬品や除藻剤を用いて、夏休み中もプールを管理するのですが、この暑さの中ではうまくいかず...またまたプール清掃が必要になります💦

それが終わったら、次は2グループに分かれて、メンテナンス🧹

1つのグループは運動会の練習で使用する「ラインカー(白線引き)」の洗浄💧

DSC03690.JPGDSC03693.JPG

もう1つのグループは体育館のワックスがけ✨

DSC03695.JPGDSC03692.JPG

子どもたちの学習環境を整備するために「✨チーム千たけ✨」頑張っています😊