2025年8月アーカイブ

070829 1週間が終わりました

2学期スタートから1週間が経ちました。第1週は、1学期同様

徐々に時間増のスロースタートを行いました。このスロースタートは、

吹田市はもちろんのこと、全国的にも広がってきているようです。

さて、長期休み明けの子どもたちは、徐々に学校生活を思い出し、

暑さにも慣れ、良いスタートを切れたようです。

水曜日までは、給食を食べて帰宅していましたが、昨日、本日は、

全学年、5時間目を行っています。暑い、暑い5時間目ですし、

業間休みも暑すぎて外で遊べないし、気持ちが上がらない5時間目

かなと思いながら全クラスをまわったのですが、2日間とも、どの

クラスでも、気持ちが落ちることなく学んでいる姿がありました。

DSCF6932.JPGDSCF6935.JPG

DSCF6931.JPGDSCF6936.JPG

DSCF6934.JPGDSCF6933.JPG

スロースタートの効果もあるでしょうが、子どもたちひとり一人が、

また、学級集団として、学びに向かう下地ができていることを、

改めて感じました。子どもたちは、すごい!

070828 NHK「あさイチ」で紹介

本校の学校いじめ防止基本方針が、「あさイチ」で紹介されました。

「あさイチ」は、お笑いコンビ「博多華丸・大吉」のお二人と

鈴木奈穂子アナウンサーがキャスターを務めるNHKの朝の情報番組。

7月28日。今朝の放送では、9時5分頃から約20分間、

「いじめから子どもを守るためにできること」の話題でした。

内容は、

・夏休み明けの2学期開始時期は、いじめ事案が増加傾向。

・学校へいじめの相談をする前に、学校いじめ防止基本方針を確認。

・全ての学校で、「学校いじめ防止基本方針」を策定。

・いじめ防止に取り組んでいる吹田市では、各校のHPに掲載。

・担任を窓口に、いじめの調査や対応を学校と相談。

DSCF6911.JPG

・いじめの内容が判明したら、今後の対応を学校と相談。

DSCF6919.JPG

というものでした。

先週22日に、吹田市教委を通じて、NHKあさイチのディレクター

から連絡があり、上記のような内容で放送するにあたり「吹田市立の

全小学校HPで学校いじめ防止基本方針を確認したところ、吹田南小の

方針が一番わかりやすいので、番組で紹介させてもらってもいいか?」

というものでした。吹田市の全校で「学校いじめ防止基本方針」を

公開しているのは、今回の番組内容のとおりであり、多くの保護者が

「いじめから子どもを守るためにできること」を考えていただくことは

とても大切なことですので、即OKの返事をしました。

ちなみに本校を含む第六中学校ブロック3校では、入学・転入の時に、

学校いじめ防止基本方針パンフレットを配付し、周知しています。

DSCF6928.JPG

DSCF6929.JPG

番組内では、本校HPの画面から、方針をクリックすることで、

学校いじめ防止基本方針のPDFが開くところが紹介され、特に、

いじめ対応の流れを説明されていました。

DSCF6913.JPG

DSCF6915.JPG

070827 2学期3日目

8月27日。本日は、午前中にまとまった雨が降るという予想も

あり、気温が急激には上がらず、多くの子どもたちが楽しみに

している業間休みの運動場が、ぎりぎり使用可能でした。暑い

暑い運動場ですが、子どもたちは、友だちと一緒に様々な遊びを

楽しんでいました。「暑さ<楽しさ」なんですね。

さて、本日は2学期3日目。1年生と2年生の写真を掲載します。

DSCF6902.JPGDSCF6905.JPG

DSCF6906.JPGDSCF6908.JPG

DSCF6904.JPGDSCF6901.JPG

DSCF6900.JPG

3日目となり、1年生も小学校のリズムを取り戻したようです。

2年生は「さすが」、中・高学年と同じように、2日目より、

1学期と同様の「学び」モードになっていました。

070826 吹田市教育研究大会

数年前より、2学期始業式の翌日は、吹田市教育委員会が

主催する「吹田市教育研究大会」が開催されます。

市内の公立小・中学校、公立幼稚園・子ども園の全ての

教職員が一斉に研修に参加します。とは言え、市内の教職員

全員が入れる会場はなく、各校半数の教職員は、メイシアターの

大ホールで集合型研修(約1000人)。各校の半数の教職員は、

学校で一つの教室に集まりオンライン型研修(約1000人)。

DSCF6898.JPG

市内の全教職員が、同じ研修に参加し、同じ話を聞くことは、

たいへん有意義なことだと感じています。

今年度は、武蔵野大学ウェルビーイング学部長・教授で、

慶応義塾大学名誉教授の前野隆司氏の講演でした。

テーマは、「学校現場のウェルビーイング」。教職員と子どもたちの

ウェルビーイングをいかに育むか、というお話でした。

070826 2学期2日目

8月26日。本日も35℃を超え、多くの子どもたちが

楽しみにしている業間休みの運動場は、使用禁止になりました。

まだまだ暑い日が続きますが、登下校等で少しずつ暑さに慣れて

9月下旬から始まる運動会の練習に備えたいと思います。

本日は、2学期2日目。3年生と4年生の写真を掲載します。

本日より、本格的に授業が始まっています。

DSCF6894.JPGDSCF6895.JPG

DSCF6887.JPGDSCF6891.JPG

DSCF6889.JPGDSCF6893.JPG

DSCF6888.JPGDSCF6890.JPG

運動場体育は、とてもじゃないですが、体育館体育は、7月より

エアコン完備なので快適な空間です。

070825 2学期の始業

8月25日。2学期が始まりました。

登校時間帯は、曇り。少し救われましたが、気温は29℃。

久しぶりに長い距離を歩いたり、たくさんの荷物を持ったりした

児童もいたのではないでしょうか。長かった夏休みが楽しかった

から、涼しい部屋で過ごすことができたから、学校が始まるのは

ちょっと辛いけど、友だちと楽しそうに会話しながら登校したり、

久しぶりに会った友だちと元気に挨拶を交わしたり、学校が

始まると楽しいこともいっぱいある、そんな感じのスタートです。

DSCF6882.JPGDSCF6883.JPG

DSCF6881.JPG

DSCF6880.JPGDSCF6878.JPG

DSCF6877.JPGDSCF6875.JPG

DSCF6876.JPGDSCF6879.JPG

始業式終了後、各教室での時間が2時間ちょっとありました。

いつものように、全クラスをまわったのですが、教室はエアコンが

しっかりきいており、どのクラスもしっかり活動していました。

写真は、5年生4クラス、6年生5クラスです。夏休みの発表を

しているクラス、後期クラブや学級の係を決めているクラス、

席替えをしたり、早くも漢字ドリルに取り掛かってクラスなど。

今週は、昨年度から始めた取組で、始業式3時間、火・水4時間、

木・金5時間と、スロースタートの1週間です。暑さに慣れながら、

学校時間を思い出しながら、ゆっくりとペースを取り戻し、

9月からは全力で、力を発揮できるようになればいいですね。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年7月です。

次のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。