070519 さくらんぼ読み聞かせ①

5月19日。今年も始まりました。本校PTA活動の一環で、

「お話の会さくらんぼ」サポーターに登録された保護者の方々が、

朝読書の時間に、絵本等の読み聞かせを行ってくれる取組です。

IMG_6204.JPG

本校の朝の時間は、月曜日が朝読書の時間になっています。

週の始まり、月曜日の朝、静かな読書タイムからスタートします。

今回は、1年生3学級を同時に行っていただきました。

1年生では初めての経験なので、最初はドキドキ、少しザワザワ

していた子どもたちでしたが、読み聞かせが始まると、ドンドン

本の世界に引き込まれ、集中力が高まっていくのがよくわかりました。

IMG_6197.JPGIMG_6199.JPG

IMG_6200.JPG

次回は、来週、2年生2クラスの予定です。

070519 たけのこ交流⑤

本校と、お隣の吹田第二小学校の6年生は、第六中学校に進学します。

よって、日頃から第六中学校ブロックとして、共通の子ども像を目指し、

年間を通じて、小小、小中の児童・生徒や教職員の交流があります。

様々な交流の一つに「たけのこ交流」があり、今回は、その紹介をします。

同じブロックの吹田第二小学校、第六中学校は、吹田市の難聴学級センター校に

なっており、吹田第二小学校には、難聴学級(たけのこ学級)があります。

ところが、本校には難聴学級がないため、小学校の間から交流し難聴学級児童への

理解を深めることを目的にして、5年生で「たけのこ交流」を行っています。

5月19日。本日は、5年生の「たけのこ交流」1回目がありました。

IMG_6211.JPG

本校の5年生は、1学級ずつ吹田第二小学校の「たけのこ学級」を訪問し、

一緒にゲームなどを通して仲良くなる時間を持っています。本日は、1組が

交流し、今後、1か月に1回のペースで、2・3・4組も交流に訪れます。

IMG_6208.JPGIMG_6210.JPG

IMG_6207.JPGIMG_6205.JPG

なんでもバスケットでは、簡単な手話も使いながら、そして、例えば、

「黒が好きな人」とか言って、動いた後、黒の手話を教えてもらったり、

楽しみながら、学びがあり、充実した1時間となりました。

070516 火災避難・消火訓練

5月16日。本日は、火災避難・消火訓練がありました。

主なねらいは、①「授業時の火災発生を想定し、児童を安全かつ

速やかに避難させる。」②「通報と避難の訓練を行い、児童と

教職員の防災意識を向上させる。」の2点です。

約1週間前から、各学級では、発達段階に合わせて、事前指導を

行ってきました。毎年、年間数回、火災や地震を想定した避難訓練を

行いますが、その機会に毎回、事前指導を行っています。だから、

高学年になるともう知っていることばかりでしょうが、定期的に

復習しておくことで、あってはいけない本番でも、焦らず、

落ち着いて、安全に、確実に避難できるといわれています。

本校では、共通のプレゼンテーション資料を活用して、指導しています。

★緊急時の避難(火災・地震 事前指導用)2.jpg

あいことばの「お・は・し・も・て」も、

★緊急時の避難(火災・地震 事前指導用).jpg

災害は、いつ起こるかわかりません。教室の他にも、廊下で、運動場や

体育館で、トイレで、そしてこの時期は、プールで。

★緊急時の避難(火災・地震 事前指導用)3.jpg

今年度は、吹田西消防署から指導に来ていただき、10時実施でした。

IMG_6179.JPGIMG_6180.JPG

IMG_6177.JPGIMG_6178.JPG

先生の先導で「お・は・し・も・て」を守りながら、運動場に避難。

IMG_6181.JPGIMG_6182.JPG

避難訓練初参加の1年生は、少し時間がかかりましたが、7分で、

全員無事、避難完了することができました。

西消防署の方から、総評をいただき、火災時に身を守るためのポイントを

教えていただきました。普段からしっかりお話を聞ける子どもたちですが、

消防士さんのお話は、更にしっかりと聞けていたようでした。

IMG_6190.JPGIMG_6187.JPG

IMG_6189.JPGIMG_6188.JPG

また、教職員は、水消火器を使った消火訓練を実施し、一生懸命取り組む

教職員を、子どもたちが励ますという、素敵な時間となりました。

たいへん有意義な火災避難・消火訓練でしたが、最後に、消防士さんから、

「いい訓練をされていますね。」とお褒めいただき、これまでの取組を

評価していただいたことで、今後の自信となりました。

IMG_6175.JPG

10時前には、職員室で「通報訓練」も行い、必要な内容を正確に伝える

ことができました。確実で素早い避難、正確で素早い通報、大事ですね。

070516 理科の学習⑥

6年生の学習で【ヒトや動物の体】について学習しています。

まずは、体の中がどんなつくりになっているかパズルで確認しました。

「意外と難しい...。」そんな声が聞こえてくる中、頭を寄せ合って

考えていました。体の中のつくりを知ることから学習を進めています。

体パズル①.jpg体パズル②.jpg

体パズル③.jpg 

食べ物のゆくえを追う学習では、どのようなしくみで体の中に

取り入れているのか『だ液によるでんぷんの変化』の実験で確認しました。

ヨウ素液を使っての実験で、ヨウ素液はでんぷんに反応して青むらさき色に

なるということは5年生の学習で覚えている人がたくさんいました。

<うすいでんぷん+だ液>の試験管内の反応がヨウ素液をたらしても

青むらさき色にならず、なぜ?と考えることができました。実験は、

何かひとつのちょっとした事でうまくいかないこともありますが、

クラスでよい結果が出た班の内容を共有して考えていきます。

だ液実験①.jpgだ液実験②.jpg

070515 プール清掃⑥

5月15日。14時10分。気温27度。5月下旬から始まる

水泳学習のために、プール清掃を実施しました。梅雨に入ると、

なかなか水泳学習ができないので、本校では、令和6年度から、

早めにプールの準備「プール清掃」を行っています。今週に入って

気温もぐんぐん上がり、この日も、清掃の時間帯は27度。

子どもたちは、体操服の下に水着を着て、清掃を実施しました。

ちなみに、清掃実施前の「ビフォー」は、大・小ともに、

IMG_6121.JPGIMG_6123.JPG

こんな感じでした。本校のプールの周りには、あまり樹木がなく、

落ち葉等がそんなに入らないのでそれほどではないのですが、

それでも、かなりの藻が生えていて、濃い緑色でした。

IMG_6143.JPGIMG_6142.JPG

どこの小学校のプールでもそうですが、ヤゴが住み着いていて、

前日に、少しだけ救出しておいた先生がいました。職員室前に、

期間限定、ヤゴの家が出現しています。

さて、6年生がプールにやってきました。子どもたちは、5年生

まで水泳学習していた綺麗なプールしか知らないので、口々に

「めっちゃきたない!」「え~、これを掃除するの?!」と、、、

しかし、実際に掃除が始まると、汚れなんか気にもせずに、

一生懸命、たわしやブラシで磨く子どもたち。素敵でした。

IMG_6152.JPGIMG_6165.JPG

IMG_6162.JPGIMG_6163.JPG

IMG_6158.JPGIMG_6164.JPG

IMG_6159.JPGIMG_6151.JPG

IMG_6161.JPGIMG_6156.JPG

そして、清掃実施ごの「アフター」です。なんてことでしょう。

IMG_6169.JPGIMG_6168.JPG

IMG_6167.JPGIMG_6170.JPG

床も、横壁も、プールサイドも、ビート板も、シャワーも、

見違える程の綺麗さ。子どもたちも、満足感でいっぱいでした。

6年生の子どもたち、ありがとう!

IMG_6172.JPGIMG_6171.JPG

子どもたちが教室に戻った後の最後の仕上げは、職員作業。

子どもたちが1時間頑張ってくれたので、職員作業も約1時間で

終わることができました。

070514 PTAあいさつ&見守り運動

IMG_6125.JPG

5月14日。「第2回 あいさつ&見守り運動」が行われました。

PTAサポーターさんが数名参加され、いつもより人の多い通用門。

子どもたちは、知ってる保護者を見つけて手を振ったり、いつもより

笑顔と元気なあいさつが多い朝のひと時でした。

IMG_6111.JPGIMG_6114.JPG

IMG_6113.JPG

「あいさつ&見守り運動」は、PTAが主催。子どもたちが安心して

学校生活を送れるように、安心して登校できるように、PTAが

保護者や地域の方々にお声かけし、取り組んでいる運動です。

参加は簡単。時間帯は、子どもたちが登校している時間帯ならいつでも。

場所は、学校の門にこだわらず、子どもたちの通学路ならどこでも。

お子様を見送るついでに。出勤のついでに。5分でも10分でも。

既に配付されたお手紙を掲載しておきます。

IMG_6126.JPG

次回以降も、「毎月1回第2水曜日」が基本です。気軽に参加してください。

また、掲載されている日程以外でもいつでも歓迎です。

070512 交通安全教室④

IMG_6084.JPG

5月12日3時間目。1年生に引き続き、4年生の交通安全教室が

開催されました。吹田市では、市役所の土木部総務交通室と吹田警察の

協力により、全市立小学校で「交通安全教室」が開催されています。

目的は、歩行する際や自転車に乗車する際のルールやマナーを学ぶため。

4年生も、以前は、1年生のように運動場で実技を伴った自転車の

交通安全教室を行っていなのですが、近年は、講義のみです。

また、本校では4年生設定ですが、3年生の小学校もあります。

IMG_6088.JPGIMG_6086.JPG

4年生は自転車事故についての注意点のDVDを見たり、おまわりさんに

直接教えてもらったりしました。「自転車は軽車両に位置付けられ、

歩道と車道の区別がある場合は車道を通行するのが、原則です。

しかし、13歳以下の場合は歩行者に気をつけながら歩道を通行しても

構いません。だだし、あくまでも歩行者優先。歩道に人がいて、

邪魔だからと言ってベルを鳴らすのは、マナー違反です。

そして、交差点では信号と一時停止を守って安全確認しましょう。

自転車に乗るときは、命を守るためにヘルメットを着用しましょう!」

IMG_6091.JPGIMG_6090.JPG

吹田市内でも、坂の多い地域もありますが、本校の校区は、ほとんど

坂がなく、自転車が便利で身近な乗り物です。今日教えてもらったことを

しっかり覚えて、安全運転してほしいものです。

070512 交通安全教室①

IMG_6082.JPG

5月12日2時間目。1年生の交通安全教室が開催されました。

吹田市では、市役所の土木部総務交通室と吹田警察の協力により、

全市立小学校で「交通安全教室」が開催されています。目的は、

歩行する際や自転車に乗車する際のルールやマナーを学ぶため。

前日の雨の影響で、運動場開催が心配されましたが、そこは、

南小学校が誇る、回復の早い運動場。無事、運動場開催です。

IMG_6076.JPGIMG_6079.JPG

IMG_6075.JPG

「1年生のみなさん、横断歩道をわたるときは、右・左・右、、、

たとえ信号が青であってもバイクや車がくるときもあるので、

必ず周りを確認しましょう!」

1年間の中で、小学生が交通事故に最も多く遭遇する時期は

5月から6月にかけてだそうです。そして、一番事故にあうのが、

1年生。小学校に入り、行動範囲が広がるからでしょうか。

そこで、吹田警察交通課のおまわりさんと吹田市役所の方2名、

PTAサポーターの方々にお手伝いいただき、交通安全教室開催です。

運動場に設置した信号機や停車している車、朝、安全担当の先生方が

引いたラインの車道、歩道、横断歩道などを実物に見立てて、

一人ひとりが実際に注意点に気をつけながら歩行練習をしました。

IMG_6078.JPGIMG_6080.JPG

IMG_6077.JPG

明日、1年生は、江坂公園まで徒歩で校外学習。また、1年生は、

友だちがたくさんできて、放課後、公園等で遊ぶ機会が増えます。

本校校区は、大きな道路もあるし、一方通行の狭い道路もたくさん。

また、事業所や配送センター等もたくさんあり、1日中、交通量が

たいへん多いため、本日習ったことを、いつでもしっかり実行して、

安全に活動範囲を広げていってほしいと思います。

おこなってほしいものです。

070509【シリーズ】学年目標⑥

5月9日。本日は、春の個人懇談会最終日。5日間の日程で、

最終日だけあいにくの雨でしたが、天気予報で注意喚起されて

いたほどの大雨ではなくよかったです。子どもたちは、大型連休

明けですが、4時間授業で、午後からお友達と楽しく遊んでいた

ようで、さほど連休ロスにはなっていなかったようです。

さて、本日からは、【シリーズ】学年目標としまして、各学年の

学年目標を紹介したいと思います。本校では、学年だよりの

タイトルを学年目標にしており、いつも、子どもたちに学年目標を

意識させる目的もあるようです。

第1回は、6年生の目標、「最煌(さいこう)」です。

IMG_6007.JPG

4月の学年だよりには、以下のように紹介されていました。

最高学年としての一年が、ついにスタートしました。先月の卒業式で、

6年生から最高学年のバトンを引き継いだとき、子どもたちはきっと

心の中で、「立派な6年生として、下級生の見本になりたい。小学校

生活最後の一年間を全力で頑張っていきたい」と強く感じたと思います。

この一年間が、子どもたちにとって最も煌めく一年になりますように...

様々な場面で煌めく自分や友だちの姿を見つけていこうという思いを込めて、

今年の6年生の学年目標は「最煌(さいこう)」とすることにしました。

『最煌学年』を目指して、学年団一同全力で支援していきたいと思っています。

子どもたちの成長の為にも、ご家庭の皆さまのご支援、ご協力をいただく

ことになると思います。一年間、どうぞよろしくお願い申しあげます。

IMG_6063.JPGIMG_6057.JPG

IMG_6062.JPGIMG_6058.JPG

IMG_6059.JPG

先日お伝えした1年生のサポート場面でも、日々の授業でも、煌めく姿が

たくさんたくさんあります。期待にこたえていますね。

070508 ミニトマトに実が!②

IMG_6043.JPGIMG_6041.JPG

5月8日。先月お伝えした2年生のミニトマトが、すくすくと

成長し、花を咲かせ、実も付き始めました。2年生の子どもたちは、

毎日毎日水をやり、大切に育てているようです。

IMG_6045.JPGIMG_6039.JPG

IMG_6040.JPG

他の3クラスの鉢に植える場面を見ることはできませんでしたが、

学校をまわっていると、水やりの場面に遭遇します。

次は、水やりなど、お世話や観察しているところを撮影しますね。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.2