071128 校内音楽会 第2部

11月28日(金)。校内音楽会が開催されました。

音楽会の詳細は、第1部の記事をご覧ください。

第2部は、11時開演。

<2年2・3組> 

群読と歌唱「ともだち」

友だちとの仲の良さが伝わってくる発表でした。

DSCF7892.JPG

DSCF7894.JPG

<1年3組> 

音楽物語「せかいとなかよし」

世界旅行をしながら音楽を楽しめました。

DSCF7895.JPG

DSCF7896.JPG

<3年3・4組>

リコーダー奏「うんめいだ!!」合唱「ハロー・シャイニングブルー」

自然の美しさが目に浮かぶ歌声。リコーダーの音色も綺麗でした。

DSCF7899.JPG

DSCF7901.JPG

<4年1・2組> 

リコーダー奏「ひむか」 合唱「しあわせになあれ」

温かい気持ちや心が伝わる歌声。リコーダーは息ぴったり。

DSCF7903.JPG

DSCF7905.JPG

<5年1・4組> 

合唱「星の大地に」 合奏「アイーダより凱旋行進曲」

夢と希望が感じられる歌声。リズムやテンポの良い演奏でした。

DSCF7906.JPG

DSCF7910.JPG

<6年4・5組> 

合唱「越えてゆけ」 合奏「マンボNo.5」

新しい世界に気持ちが広がる歌声。迫力ある演奏にみんな釘付けでした。

DSCF7914.JPG

DSCF7916.JPG

発表だけでなく、見る態度も素晴らしく、目と耳と心で鑑賞できました。

みんなで、素敵な音楽会を創ることができました。

071128 校内音楽会 第1部

11月28日(金)。校内音楽会が開催されました。目標は、平素の

音楽学習の発表の場とし、友達と協力し合って演奏したり、他学年の

演奏を聴いたりする中で、音楽を愛好する心情と豊かな情操を養うこと。

本校では、児童数が多いため2部制とし、学年2分割で同じ曲を発表

する形式で実施しています。また、音楽会会場の体育館のスペースが

あまりなく、保護者の方々には、お子さまのクラスを含む学年の演目

のみの参観とさせていただいています。よって、発表学年の入退場・

準備のタイミングで、保護者の方々にも、入退場をお願いしています。

PTA役員及びサポーターの方々の協力があるおかげで、このような

入れ替えもたいへんスムーズに実施することができています。

さて、本日は、学級閉鎖等もなく、全ての学級・学年が参加でき、

約2か月間の練習の成果を、みんなの前で発表できました。

第1部は、9時開演。

<2年1・4組> 

群読と歌唱「ともだち」

友だちとの仲の良さが伝わってくる発表でした。

DSCF7870.JPG

DSCF7871.JPG

<1年1・2組> 

音楽物語「せかいとなかよし」

世界旅行をしながら音楽を楽しめました。

DSCF7873.JPG

DSCF7874.JPG

<3年1・2組>

リコーダー奏「うんめいだ!!」合唱「ハロー・シャイニングブルー」

自然の美しさが目に浮かぶ歌声。リコーダーの音色も綺麗でした。

DSCF7876.JPG

DSCF7877.JPG

<4年3・4組> 

リコーダー奏「ひむか」 合唱「しあわせになあれ」

温かい気持ちや心が伝わる歌声。リコーダーは息ぴったり。

DSCF7878.JPG

DSCF7880.JPG

<5年2・3組> 

合唱「星の大地に」 合奏「アイーダより凱旋行進曲」

夢と希望が感じられる歌声。リズムやテンポの良い演奏でした。

DSCF7882.JPG

DSCF7884.JPG

<6年1・2・3組> 

合唱「越えてゆけ」 合奏「マンボNo.5」

新しい世界に気持ちが広がる歌声。迫力ある演奏にみんな釘付けでした。

DSCF7885.JPG

DSCF7890.JPG

発表だけでなく、見る態度も素晴らしく、目と耳と心で鑑賞できました。

みんなで、素敵な音楽会を創ることができました。

071127 音楽会リハーサル①②③④⑥⑤

11月27日(木)。いよいよ明日に迫った「校内音楽会」。

約2か月取り組んできた「演奏」「合唱」の発表の場です。

ここ数週間は、吹田市内でもインフルエンザが猛威をふるい、

学級閉鎖になったクラスがいくつかありました。閉鎖は、

当日も含めて4日間ですから、他の教科も気にはなりますが、

やはり、「音楽会の練習が間に合うだろうか?」というのが、

担任や学年の先生方の悩みどころだったと思われます。

今週は、本日の時点で学級閉鎖はなく、このまま無事に、明日を

むかえられることを切に願いながらの「リハーサル」でした。

DSCF7858.JPG

本日のリハーサルは、1学年1時間。本番通りに、入場から

説明・挨拶、演奏・合唱、退場まで、行いました。そして、

その様子を、別の部に参加する同じ学年に見てもらい、お互いに

講評し合うことも今日のねらいです。度の学年も、いいところを

いっぱい見つけて交流する姿があり、明日に向けて、行動面だけ

ではなく、心の面でも、よい準備ができたのではないでしょうか。

1時間目。1年生。

DSCF7856.JPG

2時間目。2年生。

DSCF7859.JPG

3時間目。3年生。

DSCF7861.JPG

4時間目。4年生。

DSCF7862.JPG

5時間目。6年生。

DSCF7864.JPG

6時間目。5年生。

DSCF7865.JPG

明日が楽しみですね。

071125 音楽会まで あと3日

11月25日(火)。3連休明けの火曜日は朝から雨模様。

今週末28日(金)に、校内音楽会を予定していますので、

本日を入れてあと3日間の練習で、本番をむかえます。

音楽会会場の体育館では、予定通り、体育館練習を実施。

それ以外にも、多くの教室で、少しの時間を利用しての

練習が行われていました。どの学級も意欲的な練習風景です。

6年生

DSCF7849.JPG

2年生

DSCF7853.JPG

心配していた学級閉鎖は、本日の時点ではありませんでした。

ただ、市内全域で、特に小学校で学級閉鎖が増えています。

本校でも、インフルエンザを含む風邪症状による欠席が

増えており、当日まで、学級閉鎖の心配が続くでしょう。

9月10日の全校朝会で、「行動力」の大切さ、素晴らしさを

子どもたちにお話しするにあたり、紹介させていただいた

当時小結だった、安青錦 新大(あおにしき あらた)さん。

子どもたちには「友だちへ思いやりの心を持って欲しいこと」

「勇気をもって行動に移すことの大切さを学んで欲しいこと」を

伝えました。詳細は、9月10日のブログをご覧ください。

吹田南小学校ブログ 070910全校朝会「行動力」

その安青錦関が、大相撲九州場所の千秋楽で優勝決定戦を制し、

初優勝を果たされ、同時に、殊勲賞と技能賞も獲得されました。

優勝おめでとうございます。また、子どもたちにも伝えます。

071121 ようやく追いつきました

10月の中旬頃から、ブログの更新が遅れておりましたが、本日、

ようやく追いつきました。10月中旬頃に遡ってご覧ください。

6年生の修学旅行も写真付きでアップしております。

071121 調理実習「ベーコンポテト」⑥

11月21日(金)。6年生の調理実習でした。

DSCF7822.JPGDSCF7828.JPG

5年生に続き、今週は、6年生が調理実習を行っていました。

「ベーコンポテト」にチャレンジです。切る、ゆでる、炒める、

味付け、盛り付け等、作業工程がたくさんあります。

調理実習の経験がある6年生でも、日常的な調理の経験はそんなに

なく、緊張感と期待感の中で、調理実習は進んでいきます。

DSCF7831.JPGDSCF7832.JPG

DSCF7833.JPGDSCF7834.JPG

DSCF7835.JPGDSCF7838.JPG

じゃがいものゆで時間が少し長かったり、玉ねぎの炒め時間が

少し短すぎたり、などなどあるようでしたが、みんな美味しく

いただいたようです。

DSCF7841.JPGDSCF7842.JPG

DSCF7839.JPGDSCF7840.JPG

071120 外国語コミュニケーション活動⑤

5・6年生の外国語の授業では、年に数回、コミュニケーション活動・

パフォーマンス活動を行っています。今回は、5年生の取組です。

DSCF7823.JPGDSCF7818.JPG

DSCF7827.JPG

毎回、テーマが変わるので、待っている時は、とても緊張している

ようでしたが、始まると、しっかりと英語で話す姿が見られました。

DSCF7824.JPGDSCF7826.JPG

DSCF7825.JPG

今回は、「お店でトッピングをチョイスする場面」で、店員役のAETと、

お客さん役でやりとりすることにチャレンジしたようです。

外国を訪問した時に、様々なお店で実際に使えそうな内容ですね。

071119 音楽会体育館練習開始

運動会と並行して取組を開始し、10月18日の運動会後から

本格的に練習を開始した「音楽会」の演奏と合唱。

今週、来週は、本番の舞台「体育館」で、練習を行います。

音楽は、会場の構造や楽器の位置関係によって、演奏や合唱を

している時の聞こえ方が微妙に違ってきます。ですから、音楽室や

教室で練習を積み上げてきて、かなり仕上がってきましたが、

最後の2週間の練習は、やはり本番の舞台、体育館に限ります。

19日(水)5年生。

DSCF7814.JPG

20日(木)1年生。

DSCF7817.JPG

21日(金)4年生。

DSCF7846.JPG

演奏や合唱の練習はもちろんですが、入退場の仕方や、挨拶など

音楽会を成功させるための、ルールやマナーも学びます。

071119 児童朝会

11月19日(水)。少し肌寒いですが、児童朝会がありました。

DSCF7807.JPGDSCF7808.JPG

子どもたちは、登校後、教室で健康観察を済ませ、運動場に

集合します。今月は、2・4・6年生が早く揃いました。

DSCF7809.JPGDSCF7810.JPG

DSCF7811.JPGDSCF7812.JPG

代表委員会から、今年も、後期のイベントがあることなど

発表がありました。ベルマーク委員会の「ベルマーーーク、

チェーーーック!」は恒例で、みんなでポーズ。

DSCF7812.JPG

暑すぎたり、冷え込みが激しくなると、放送に切り替えます。

学級閉鎖のクラスは、参加を控えます。ですから、子どもたちが

一堂に会せるのは、貴重な機会ですので、開催できてよかった。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.1