071107 給食試食会

11月7日。PTA主催で給食試食会が実施されました。

実際に給食を準備し食べていただく中で、栄養教諭から

吹田市の給食の説明や調理員さんへの給食調理についての

質問などがあり充実した内容となりました。

IMG_0084.jpegIMG_0085.jpeg

IMG_0083.jpeg

本日のメニューの「かみかみまめ」の弾力の硬さや辛くない

キムチご飯の作り方など、調理員さんから教えてもらって

いたので家でも作ってもらえるかもしれませんね。

071023 陸上大会の練習⑥

吹田市陸上大会で、子どもたちは、全員、4種目の競技に参加し

記録をとってもらいます。100m走、50mハードル走、

走り幅跳び、走り高跳びの4種目です。

本校の運動会の日程から、例年、運動会の翌週に大会が開催され、

代休や予備日の関係で、最終の4日目金曜日にしてもらっていますが、

練習日は少なく、最後の確認や調整となっています。

さて、そもそも、陸上運動としてこれらの種目に取り組むのは、

4年生から。5年生になると、少し陸上大会を意識して練習します。

そして、6年生の春には本格的に練習を開始して、2学期は、

運動会練習開始前の時期に、最後の練習期間をとります。そして、

運動会後の数日間は、陸上大会での計測の流れやこれまで練習して

きたことの最終確認をして、本番、陸上大会を迎えます。

DSCF7119.JPGDSCF7118.JPG

DSCF7117.JPG

写真は、9月の練習の様子です。明日の本番が楽しみですね。

071022 ブログお休み

10月22日水曜日。本日は、運動会の第二予備日。

本校は、暑さ対策のテントに助けられ、土曜日に最後まで

開催できましたが、市内の北部の学校は、土曜日に最後まで

できず、本日、残りの演技競技をおこなっていると聞きました。

本校でも、雨の状況によっては、その可能性もありました。

よって、本日は、何も行事を予定していません。

本日、ブログはお休みです。

071021 運動会代休予備日のためお弁当

10月21日火曜日。

本校では、運動会を土曜日に実施しています。その代休は月曜日。

土曜日が天候不良等で延期となった場合、予備日は日曜日です。

土曜日は運動会延期のためお勉強、日曜日は運動会となるため、

土曜日の代休が月曜日に、日曜日の代休が火曜日になります。

そのため、火曜日に「給食あり」の設定をすることができません。

食材の準備等があり、急な変更ができないためです。

そこで、運動会明けの火曜日は、例年、お弁当をお願いしています。

いたしかたないこととは言え、保護者の方々には、たいへんな

ご負担をおかけしております。一方、子どもたちは、このお弁当を

たいへん楽しみにしているようです。朝からそわそわしていて、

お弁当の時間になると、みんなニコニコしながら会食していました。

学校の教室でお弁当。この非日常が新鮮なのかも知れません。

自分の好きなおかずがたくさん入っているからかも知れません。

全クラスをまわって写真を撮りました。いつもの給食の班。

今日だけ特別みんなで円。学級によっていろいろでした。

1年生

DSCF7472.JPGDSCF7474.JPG

DSCF7473.JPG

2年生

DSCF7479.JPGDSCF7481.JPG

DSCF7480.JPGDSCF7482.JPG

3年生

DSCF7478.JPGDSCF7477.JPG

DSCF7476.JPGDSCF7475.JPG

4年生

DSCF7483.JPGDSCF7485.JPG

DSCF7487.JPGDSCF7486.JPG

5年生

DSCF7493.JPGDSCF7492.JPG

DSCF7491.JPGDSCF7489.JPG

6年生

DSCF7498.JPGDSCF7499.JPG

DSCF7496.JPGDSCF7495.JPG

DSCF7497.JPG

071018 運動会第二部①③⑥

10月18日土曜日。

第一部終了後に雨つぶが大きくパラパラ降り始め、天気の心配が

大きくなってのスタートでした。

子どもたちの演技や競技は、第一部同様何の心配もありません。

①年生は、初めての運動会ですが、これまでの練習の成果を、

いっぱい楽しみながら披露するのみです。保護者や地域の方々、

たくさんの応援があり、拍手をいただき、子どもたちは大満足の

運動会となりました。途中、雨つぶが大きくなったため、3回、

中断しましたが、暑さ対策用のテントが功を奏し、子どもたちは、

テント待機で雨宿りできるので、タイムロスもほとんどなく、

終了時刻は、予定の範囲で終わりました。保護者の方々は、

テントがありませんので、傘をさされたり、軒下で雨宿りと

ご苦労をおかけしましたが、観客が減ることもなく、とても

ありがたかったです。運動会の様子は、実際に見ていただい

たので、第一部同様、省略いたします。以下、写真。

運動会第二部①③⑥年生参加。10時50分開始。

③年生 80m走

DSCF7409.JPGDSCF7408.JPG

①年生 団体演技「えがおでアロハ 楽しくってええじゃないか!」

DSCF7414.JPGDSCF7413.JPG

⑤年生 リレー

DSCF7425.JPGDSCF7422.JPG

③年生 団体演技「ミルクムナリ」

DSCF7430.JPGDSCF7434.JPG

①年生 50m走

DSCF7437.JPGDSCF7438.JPG

⑥年生 団体演技「最輝ソーラン2025」

DSCF7446.JPGDSCF7452.JPG

DSCF7454.JPGDSCF7458.JPG

DSCF7463.JPGDSCF7466.JPG

雨が降って中断、再開を繰り返しても、集中力の切れない

子どもたち。とても、立派な姿でした。

今年度が始まって6か月半。1年の半分を折り返した

ところですが、学年の担任団と子どもたちの信頼関係が

出来上がっているところが見えたような気がします。

さて、この運動会の頑張りを、日常に繋げていくことが

大事です。また、11月下旬の「音楽会」に向けて、

新たな取組が始まります。

071018 運動会第一部②④⑤

10月18日土曜日。

昨日14時の時点で、本日予定通り実施の判断をしましたが、

最近の天気予報や雨雲レーダーは、分刻みに変更があるので、

天気の心配をしながらのスタートでした。

子どもたちの演技や競技に関しては、何の心配もありません。

これまでの練習の成果を、いっぱい楽しみながら披露するのみ。

保護者や地域の方々、たくさんの応援があり、拍手をいただき、

子どもたちは大満足の運動会となりました。運動会の様子は、

実際に見ていただいたので、省略いたします。以下、写真。

運動会第一部②④⑤年生参加。8時40分開始。

②年生 50m走

DSCF7371.JPGDSCF7372.JPG

④年生 団体演技

「FOR南小!みんなのために Carrying Happiness」

DSCF7377.JPGDSCF7381.JPG

⑤年生 リレー

DSCF7382.JPGDSCF7383.JPG

②年生 団体演技

「Let's にこにこ ダンス~みんなで一つになればいいんじゃない~」

DSCF7390.JPGDSCF7391.JPG

④年生 リレー

DSCF7395.JPGDSCF7393.JPG

⑤年生 団体演技

「南の呼吸 伍の型 ~全身全霊~」

DSCF7400.JPGDSCF7402.JPG

071017 運動会団体演技相互参観①⑤ ②⑥

10月17日金曜日。快晴。明日がこの天気だったらなぁ。

と思いながら、本日は、「団体演技相互参観」の日でした。

アフターコロナとなり、新しい様式の運動会を運営していますが、

本校は、児童数・保護者数が多いため、2部制をとっております。

今年度は、一部②④⑤年、二部①③⑥年で行います。運動会当日は、

自分たちの演技を発表・披露し、2つの学年の演技を参観します。

他の学年の演技を観て、他の学年も頑張っていることを感じたり、

上の学年への憧れや、下の学年時代の振り返りなど、ペア学年交流や

清掃と同様に、交流から学ぶこと、感じることが一杯あります。

運動会当日は、2つの学年しか参観できないため、例年、前日の

仕上がった演技を相互参観することにしております。また、披露した

演技の感想や拍手をもらうことは、明日への自信にも繋がるようです。

DSCF7334.JPG

DSCF7336.JPGDSCF7337.JPG

DSCF7335.JPG

DSCF7340.JPG

DSCF7345.JPGDSCF7346.JPG

DSCF7343.JPG

1時間目 ①年生と⑤年生

DSCF7352.JPG

DSCF7353.JPGDSCF7358.JPG

DSCF7357.JPGDSCF7354.JPG

DSCF7360.JPG

DSCF7367.JPGDSCF7362.JPG

DSCF7365.JPGDSCF7366.JPG

3時間目 ②年生と⑥年生

お互いの良いところを褒め合い、企画は大成功でした。

明日は本番です。今日も最高の演技でしたが、明日は、ご家族や地域の

方々が参観してくれます。更に最高の演技を披露してくれるでしょう。

ちなみに、2時間目は、③年生と④年生の交流でした。

071016 雨予報 一転 運動会練習

10月16日木曜日。週間予報、今朝の天気予報でも、本日は、

雨予報でした。よって、本日は「学年リハーサル」の予定でしたが、

本日の練習は諦めて、明日の「団体演技の見合い」日に、最後の

練習を行うしかないかな、という一日のスタートでした。

しかしながら、予報がどんどん変わり、結局、多くの学年が、

運動場で練習することができたようです。練習がはじまって

3週目の後半、どの学年もほぼほぼ仕上がっています。

DSCF7324.JPGDSCF7323.JPG

1時間目 4年生

DSCF7326.JPGDSCF7329.JPG

4時間目 3年生

DSCF7333.JPGDSCF7330.JPG

5時間目 5年生

(他にも、運動場でできた学年はあります。)

朝、少し降りましたが、運動場の状態は良好。諦めていた日に

練習ができて、子どもたちも先生方も満足な1時間だったようです。

ただ、この天気の予報外れは、手放しで喜べません。

今週末、18日土曜日の天気予報詳細がでましたが、今のところ

前日金曜日は晴れ、土曜日は朝から夕方まで曇り、夕方から雨、

の予報ですが、この時期の天気予報はころころ変わります。

どうか、土曜日、運動会ができますように。

071015 通用門のお花はハロウィンの飾りつけ

10月15日水曜日。通用門(東門)の花が綺麗に咲き揃っています。

9月のブログで紹介してからも、どんどん綺麗になりました。

この季節に満開になるように、PTAボランティア「はなみど」さんが

植え付けから水やり等のお世話をしてくださり、綺麗に整っています。

DSCF7319.JPG

DSCF7316.JPGDSCF7318.JPG

DSCF7317.JPG

10月1日からは、ハロウィンの飾りつけも加わり、更に、楽しい

空間になっています。学校の玄関口。児童や教職員、保護者や来校者、

学校前を通る方々も含めて、気持ちの良い玄関となっています。

DSCF7240.JPGDSCF7242.JPG

DSCF7244.JPG

保護者の皆さまは、明後日、土曜日の運動会で、入り口は旧幼稚園門

ですが、前を通った時にぜひご覧ください。

071014 稲かり⑤

10月14日。5年生は、稲かりにチャレンジしました。

さかのぼること4か月。6月9日に、田植えを行いました。

吹田市では、社会科で農業を学ぶ5年生に、米作りの体験を実施

しています。校内でバケツやペットボトルで稲を育てている学校や、

校内でミニ水田を作っている学校もありますが、多くの学校が、地域

周辺の水田を借りて米作り体験をしています。この米作り体験には

JA(農協)の方、農業委員会の方、市役所の方、田んぼの所有者や

地域の農家の方々など、たくさんの方々の協力を得て実施しており、

子どもたちは、「田植え」と「稲刈り」を体験させてもらい、秋には、

収穫したお米をいただけるというたいへんありがたい取組です。

本校は、吹田第六小学校区の田んぼで、吹田第六小、吹田第一小と

ともに体験させていただいています。

田植えの時と同様、田んぼの近くにある公園で、稲かりの説明を聞きます。

そして、田んぼに移動して、協力してくださる方々にあいさつ。

DSCF7308.JPGDSCF7306.JPG

事前に、田んぼの中に通路を作ってくださっているので、稲を刈る、

稲を渡してコンバインで脱穀してもらう、もう一度並ぶ、を3回体験。

DSCF7312.JPGDSCF7310.JPG

DSCF7313.JPGDSCF7309.JPG

DSCF7314.JPG

田植えの時は、泥の感覚や、水の中にいる生き物に苦戦していましたが、

稲かりは、苦戦せず、上手に稲を刈ることができました。ニュースで

お米の話題のない日は無い今日この頃ですが、お米作りの大変さを少し

感じられたこと、また、この体験は、ひょっとすると一生のうちに

一回しかできない貴重な体験だったかも知れないこと、体験を通じて、

いろいろ感じて考えてくれたら嬉しいです。

DSCF7315.JPG

最後にお礼を言って、田んぼをあとにしました。

籾摺り、精米までしていただいたお米が学校に届きます。例年、

5年生は、調理実習でお米をいただいているようです。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.0