6月27日。本日、例年よりかなり早い梅雨明けとなりました。
「梅雨」と言っても、あまり雨の影響がなく、今年度の水泳学習は
たくさん実施できていて、子どもたちが水にどんどん親しみ、
安心してプールに入れるようになり、泳力が高まっています。
本日、金曜日は、1時間目から6時間目に、全ての学年が入る
曜日となっており、よい気候で、気持ちのよい水泳学習でした。
1時間目、2年生。
2時間目、4年生。
3時間目、1年生。
4時間目、3年生。
5時間目、5年生。
6時間目、6年生。
6月27日。本日、例年よりかなり早い梅雨明けとなりました。
「梅雨」と言っても、あまり雨の影響がなく、今年度の水泳学習は
たくさん実施できていて、子どもたちが水にどんどん親しみ、
安心してプールに入れるようになり、泳力が高まっています。
本日、金曜日は、1時間目から6時間目に、全ての学年が入る
曜日となっており、よい気候で、気持ちのよい水泳学習でした。
1時間目、2年生。
2時間目、4年生。
3時間目、1年生。
4時間目、3年生。
5時間目、5年生。
6時間目、6年生。
2学期の運動会に向けて、はっぴ作りがスタートしました。
6年生は運動会でソーラン節を踊ります。
今年は、1学期中にはっぴを完成させることにしました。
今までの6年生が着ていた憧れのはっぴ✨ということで、
子どもたちはやる気満々です。自分の好きな文字を一文字
決めて書き、文字の下には波を描きます。
思いを込めて、作業をしています。自分が作ったかっこいい
はっぴを着て踊る南中ソーラン、楽しみです!
5月にもお伝えしましたが、5・6年生の外国語の授業では、
年に数回、コミュニケーション活動・パフォーマンス活動を
行っています。今回、6年生では、「おすすめの日本の文化や習慣」を
伝える活動をAETと2人で、児童1人ずつ行いました。
6年生は、何回も体験していますが、毎回、テーマが変わるので、
とても緊張していましたが、始まると、元気にしっかりと英語で
話す姿が見られました。
今回は、「おすすめの日本の文化や習慣」について、AETに、
詳しく伝えることにチャレンジしたそうです。国際交流の場面で、
使えそうな内容ですね。
6月25日。今年度第2回校内研究授業・協議会を実施しました。
本校では、ここ数年、学校教育目標「つたえよう わたしの思い
うけとめよう あなたの思い」を達成するために、ペアやグループでの
学び合いの中で、聞き手に自分の考えや思いをわかりやすく伝える
「話す力」、話し手の考えや思いを受け止める「聴く力」の醸成に
取り組んできました。また、全国学力学習状況調査の結果や本校児童の
実態から、令和6年度より2年計画で、研究テーマを「自ら考え学ぶ
子どもを育てる ~子どもと創る 意欲を引き出す授業 安心できる教室~」
として、授業に内在化した生徒指導「発達支持的生徒指導」に取り組み、
年間6回の研究授業・協議会を行います。
第2回の研究授業は、4年生。国語の単元、物語が変化する場面を
とらえよう「走れ」で、物語の山場で、何がどのように変化したかを考え、
考えたことを話し合うことができることを目標に取り組みました。
新学期が始まって2か月半。担任と子どもたちの良い関係や、一緒に
創り上げてきたきた授業規律や安心感が、子どもたちの意欲を引き出した
そして、子どもたちがよく頑張った授業となりました。
また、本校の研究授業は、学年団で協力して創りあげています。学年
みんなで提案された授業であり、授業後の協議も充実していました。
【シリーズ】学年目標。各学年の学年目標を紹介したいと思います。
本校では、学年だよりのタイトルを学年目標にしており、
いつも子どもたちに学年目標を意識させる目的もあるようです。
第6回は、1年生の目標、「えがお」です。
4月の学年だよりには、以下のように紹介されていました。
学年だよりの「えがお」は、みんなが楽しく笑顔で助け合い、頑張る
友だちを応援して優しい気持ちでお友だちと関わってほしい。そして
思いやりの心を大切にしながら一人ひとりが笑顔で学校生活を送って
ほしい、という願いを込めて名前を付けました。これは第1学年の
学年目標にもなります。
仲間と共に 助け合い・応援・おもいやり をキーワードに、子ども
たちだけではなく、保護者の皆様とも協力して充実した一年になる
ように担任一同頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
入学から2か月半。すっかり小学校生活に慣れ、いろんなことに
しっかりチャレンジできる小学生になっています。もちろん、学年
目標の「えがお」でいる時間がどんどん増えていますね。
6月22日。日曜参観の同日に、引き取り訓練を実施しました。
これは、台風の接近等で、子どもたちが登校後に警報発令となった
場合や、近隣で凶悪な犯罪が発生し、児童のみの一斉下校では、
安全の確保が難しい場合など、保護者に来校していただき、
お子様と一緒に下校していただくという想定の訓練です。
1、2時間目の授業参観後、保護者の方々には、一度、ご家庭まで
帰っていただき、子どもたちは3時間目、授業をおこなっています。
本番に近い形で訓練を実施するため、学校からのメール配信を
受け取ってから、学校に向かっていただいています。
保護者の方々のご理解とご協力、また、繰り返しの訓練の成果もあり、
今年度は、例年よりもスムーズな引き渡しができたようです。
先日の消防訓練でも消防士さんに褒められた、階段に番号をつけて
わかりやすくしていること、また、その階段を昇り専用降り専用と
することで、人の流れをスムーズにしていること、東門(通用門)は
歩きの方のみで、仕事から直行など自転車で来られる場合は、西門
(正門)を利用していただくことなど、工夫が生きているようです。
本番がない方が良いのですが、有事の備えができホッとしております。
6月22日。日曜日。本日は、日曜参観がありました。
令和6年度に、保護者に来校いただく行事を整理し、これまで、
5月下旬に行っていた日曜参観を、6月下旬にしました。
4月下旬に参観と学級懇談があり、5月の上旬には個人懇談、
そして、5月下旬に日曜参観となると、来校していただく頻度が
タイトなため、学校アンケートの声を受けて、6月に変更しました。
昨年度に続き、今年度もたいへんたくさんの保護者の方々に
ご来校いただき、4月のまだ学級に慣れていない頃とは違った
子どもたちの様子を見ていただくことができ、よかったです。
また、図工や家庭科など、お手伝いいただいた保護者の方々、
子どもたちはたいへん喜んでいました。ありがとうございます。
全部の学級をまわり、期待に応えたい子どもたちの頑張りを
確認できたのですが、どの学級も保護者がたくさん参観して
くださっており、写真を撮ることができませんでした。
1,2時間目の時間帯は、29~31度とたいへん暑く、
教室に入りきれなかった方々には、ご迷惑をおかけしましたが、
次年度も、この時期に、休日参観を行います。
次年度は、土曜参観です。様々なご職業の方が、2年に1回は
参加しやすいように、隔年で土曜、日曜としています。
【シリーズ】学年目標。各学年の学年目標を紹介したいと思います。
本校では、学年だよりのタイトルを学年目標にしており、
いつも子どもたちに学年目標を意識させる目的もあるようです。
第5回は、2年生の目標、「にこにこ」です。
4月の学年だよりには、以下のように紹介されていました。
今年の2年生の学年目標は『にこにこ』です。子どもたち
一人ひとりが、自分も友だちも大切にしながら、仲間と共に
「にこにこ」の笑顔いっぱいで学校生活を送れるよう、
担任一同、力を合わせてがんばります。保護者の皆様には、
様々な場面でご協力いただくことがあると思いますが、
ご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
学校たんけんで、1年生をしっかり案内した2年生は、
お兄さんお姉さんの顔つきに変わりました。いつもにこにこ
笑顔いっぱいの2年生。成長しています。
【シリーズ】学年目標。各学年の学年目標を紹介したいと思います。
本校では、学年だよりのタイトルを学年目標にしており、いつも
子どもたちに学年目標を意識させる目的もあるようです。
第4回は、3年生の目標、「SUN」です。
4月の学年だよりには、以下のように紹介されていました。
3年生の学年目標は、「SUN」です。この学年目標は、
3年生の(さん)、太陽の(サン)という意味があります。
ミドルリーダーとなる3年生として低学年のお手本になってほしい。
太陽のように一人ひとり輝き、温かい気持ちを持って学校生活を
過ごしてほしいという願いを込めました。勉強も生活も新しいことに
取り組むことが多い学年です。初めてのことにも失敗を恐れずに挑戦し、
毎日笑顔で生活していけるように担任一同全力でサポートしていきたい
と思います。1年間、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新しく始まる教科、理科や社会、水泳は初めての大プール。中学年として
いろんなことにチャレンジする3年生。毎日笑顔でがんばってますね。
5年生の林間学習 その6です。
現地の写真は、帰校後、掲載いたします。
往路と同様に、帰路も渋滞なく、予定より30分ほど早く帰校しました。
たくさんの保護者に迎えていただき、16時頃に帰校式を行い、
終了後16時15分過ぎに解散、下校いたしました。
林間学習は、「楽しかった」「頑張った」だけで終わることなく、
仲間と一緒に取り組んだ様々な経験やその時感じたことを、これからの
学校生活にどう活かせるかが大事です。担任の先生や学級の友だちと
一緒に考え、これからの学校生活や学級創りに活かして欲しいです。