070917 学校一日公開

9月17日。本日は、学校一日公開の日です。

学校アンケートによる保護者の方々の意見を反映して、昨年、

令和6年度から、2学期開催に変更した「学校一日公開」。

昨年度も、たいへん暑い日でしたが、多くの方々に参観して

いただき、今年度も昨年度同様に、朝からたくさんの方々に

参観いただいております。教室によっては、入りきれずに、

廊下から参観していただいている姿も。ありがとうございます。

DSCF7054.JPG

保護者の方々には、さくら連絡網で8月、始業式翌日に案内を

送付するのですが、当日の時間割一覧表は、翌週9月3日に

配信しました。保護者の中には、スマホ片手に、時間割を見ながら

移動されている方もおられ、複数のきょうだいがおられる

ご家庭には重宝されているんだなと感じます。

image0.jpeg

また、学校公開では、お子様の他クラス、他学年の授業も

ご覧いただいているので、高学年になったら実施される

専科の英語、理科、音楽等を見に行かれたり、学年や

学校全体の雰囲気を見てるというお方もおられました。

朝の健康観察やモジュール学習、業間の運動場遊び、5分休みの

過ごし方など、様々な様子を見ていただけるのも学校公開の

いいところです。暑さ指数がギリギリで実施できた運動場遊びを

楽しむ子どもたちとその様子を参観する保護者の写真です。

DSCF7058.JPGDSCF7057.JPG

参加保護者全員分の駐輪スペースはないので、原則徒歩で来校

くださいとしています。しかし、お仕事の合間をぬってかけつける

方や、すぐに仕事に行く必要がある方が参加しやすいように、

中庭を駐輪場にしています。本校ならではのスペースですね。

DSCF7055.JPG

たくさんの保護者の方々に参観いただき、いい緊張感をもって、

いつも通りの頑張りをみせてくれる子どもたち。学校公開は、

子どもたちにとってたいへん励みになっているようです。

070916 プールの水がなくなりました

9月16日。酷暑。「あれ、プールの水がなくなってる!」

2時間目には、熱中症危険指数が基準値を超え、本校では、エアコンの

効いた体育館でのみ体育の授業をおこなっています。体育館から教室に

帰る途中の子どもたちが、プールに水がないことに気付きました。

DSCF7052.JPG

学校のプールには、水泳授業で活用する他に、防火水槽の役割がある

ため、水泳の時期に限らず1年中水をためておかなければなりません。

1年間で唯一水が空っぽになるのがプール清掃の時で、数日間は、

水がありません。なので、市教育委員会を通じて、消防に連絡を入れて

います。では、今回は???

DSCF7053.JPG

実は、2年前から少しずつプールの水が漏れているようで、

市教育委員会を通じて、専門業者に調査をしていただいていたのですが、

原因を突き止めることができず、水を足しながらの水泳指導でした。

もちろん、水泳指導には影響がなく、安全に水と親しんでいました。

今年の水泳指導が終わってからは、水漏れが加速し、上記写真にある

ように、プールの深さ半分くらいに残っている跡のところまで水が

抜けていました。2年前から話を進め、ようやく、市教育委員会から

次年度に向けて工事に取り掛かるという知らせが来ました。工事に

とりかかるにあたり、調査をする必要があるため、一旦水を抜く必要が

あり、先週から水を抜いているということです。これから調査が始まり

必要な工事を含めて、プール内のシートを新調していただく工事が

次年度の水泳時期までに行われます。楽しみですね。

070912 吹田市子ども科学作品展 搬入

明日13日から15日にかけて、吹田市子ども科学作品展が

千里山コミュニティーセンター3F多目的ホールで開催されます。

DSCF7040.JPG

本校では、夏休み前に作品募集を行い、夏休み中に取り組んだ

自主研究の作品を、夏休みあけに担任に提出します。

本日12日は、市が手配したトラックが作品を回収し、会場まで

運んでいただき、集まった作品を、各校理科部の先生方が、

会場に集まり、展示されます。

DSCF7042.JPGDSCF7043.JPG

本校の子どもたちの作品も含めて、毎年、たいへん優れた作品が

集まりますので、必見です。三連休、是非、ご覧ください。

070912 日傘 晴雨兼用傘

9月12日。一昨日から断続的にに降った雨の影響でしょうか。

天気予報でも、秋雨前線が南下すると、秋の空気が流れ込み、

少しは暑さがやわらぐと言われていましたが、昨晩から今朝早くに

かけては、少し気温が下がったなぁと実感していました。

しかしながら、気温はぐいぐい上がり、登校時刻には、ほぼ

前日並みの気温となり、やはり暑い登校となりました。

(その後は曇って、酷暑にはなりませんでしたが・・・)

本校の子どもたちも、登校時の熱中症対策として、十数名の

子どもたちが、日傘をさしています。子ども用の軽い晴雨兼用が

あるようで、上手く活用しているようです。また、本日のように、

午後から雨が降るかも知れない時や、いつ夕立が来るかわからない

時にも活用できるようで、今後、増えていきそうですね。

写真は、ここ数日の日傘活用の様子です。

image0.jpegDSCF7018.JPG

DSCF7038.JPG

16日(火)追加。本日も猛暑のため、日傘、多かったです。

DSCF7046.JPGDSCF7045.JPG

DSCF7048.JPGDSCF7044.JPG

DSCF7047.JPG

070911 運動場の回復力 いいね

9月11日。前日夜から朝にかけて降った雨が48ミリ。

かなりの降水量で、当然、朝の時点では、運動場はクローズ。

水をたくさん含んでいて、運動場全体が使用できない状態でした。

DSCF7019.JPGDSCF7019.JPG

朝、正門(西門)から登校し、運動場を横切った子どもたちの足あとが

くっきりと残っている状態です。子どもたちが楽しみにしている

業間休みも、残念ながら使えませんでした。

しかしながら、吹田市立小学校の中でもおそらく上位だと思われる

水はけの回復力が自慢の本校運動場は、たいへん素晴らしい!

3時間目には、体育で、場所を選んで使用できるまで回復し、

DSCF7020.JPGDSCF7021.JPG

お昼休みには、遊びで使えるまでの回復。子どもたちは大喜びでした。

DSCF7025.JPG

運動場を大切に使っていると、その恩恵も大きいですね。

これからも、無理に使わず、大切に使っていきたいです。

070909 ペア学年清掃

9月9日。ペア学年清掃2日目。

ペア学年清掃は、ペア学年行事の一環として、ペア学年どうしの

交流を深め、児童のつながりを育むことを目的に、令和6年度から

取り組んでいます。高学年は、低学年に清掃のアドバイスを

することで、清掃を通して高学年としての自覚やリーダー性、

下級生への思いやりの心を育てたい。一方、低学年は、上級生に

対する感謝や信頼の気持ちを育てたいと願っています。

DSCF7029.JPGDSCF7031.JPG

DSCF7032.JPGDSCF7027.JPG

DSCF7030.JPGDSCF7028.JPG

7月から1と6、2と4、3と5学年の教師間では、連携を始めて

おり、子どもたちは、前の週に同じ掃除場所のグループで顔合わせ。

そして、今週から9月26日までの3週間の日程で、ペア学年清掃を

実施しています。元々、通常の掃除の時間から、丁寧に一生懸命する

姿がある子どもたちですが、どのペア学年もどの掃除場所も、加えて

上記にあげたこの取組の目標や願いが具現化されています。

070908 前期クラブ最終日

9月8日。本日6時間目は、子どもたちの大好きなクラブの時間。

週明けの6時間目ですが、好きなこと、興味のあること、楽しい

ことなのでしょう、子どもたちは、意欲的に参加しています。

年間10回あるクラブですが、本校では、様々なことに興味を

持ってほしいという願いから、前後期5回ずつに分けています。

DSCF6991.JPGDSCF6986.JPG

DSCF6987.JPGDSCF6990.JPG

DSCF6985.JPGDSCF6988.JPG

4年生から3年間なので、最大6種類のクラブを体験することも

できるし、希望が多くて入れなかった場合も、チャンスが数回

あります。3年間、1回ずつ同じクラブを選んだり、その選択の

仕方は、いろいろあるようです。

DSCF6981.JPGDSCF6979.JPG

DSCF6983.JPGDSCF6980.JPG

DSCF6984.JPGDSCF6982.JPG

さて、前期最終回ですので、これまで練習してきたことの発表会を

したり、最終みんなで合わせたり、大会を開いたりするクラブが

たくさんありました。また、毎回違った制作をするクラブなどは、

これまで通り5回目の制作を行っていました。

DSCF6993.JPGDSCF6994.JPG

DSCF6996.JPGDSCF6995.JPG

次回、10月6日は、後期が開始されます。各学級では、後期の

クラブを決める時期となっています。今回で一区切りをつけ、

また、後期の新しいクラブに期待をしているようです。

070906 地域協子育て支援行事「親子ヨガ」

地域教育協議会は、吹田市独自の取組で、全ての中学校ブロックで

学校と地域が協力して様々な行事等を行っています。

第六中学校ブロックでは、その一つとして、子育て支援部会による

行事をおこなっており、令和7年度は「親子ヨガ」を実施しました。

この子育て支援部会のメンバーは、2つの小学校の校長、PTA、

学童保護者会、主任児童委員、校区の幼稚園、子ども園、保育園等の

園長、PTAや保護者会です。

対象を3~12歳の子どもとその保護者とし、0~2歳の子どもたちも

保護者の近くで参加としました。7月に、幼稚園等ではチラシを配付、

小学校では、さくら連絡網を使って、電子版を配付しました。申し込みは、

QRコードからで、23家庭で児童27名、乳児3名の大盛況でした。

DSCF6977.JPG

エアコンの効いた認定子ども園吹田南幼稚園の大きな遊戯室で、

ベビトレヨガインストラクターのmayumi氏を講師にお迎えし、

約90分間の「親子でハッピーになる ヨガ」を実施しました。

DSCF6970.JPG

講師のmayumi氏は、ベビトレヨガインストラクターや

子どもヨガ認定講師の資格に加え、保育士や幼・小の教諭免許も持って

おられ、参加している保護者も子どもたちも、楽しみながら、自然に

身体の使い方や姿勢づくりを学び、心と身体を整えていました。

DSCF6962.JPGDSCF6966.JPG

DSCF6965.JPGDSCF6967.JPG

土曜日午前中のひと時、たいへん素敵な時間となりました。

できれば次年度もお願いしたいなぁと思っています。

070905 台風一過

9月5日。台風が通過しました。今年の台風は、日本付近で突然発生し

大雨を伴うので、今回も、かなり警戒しましたが、大阪府や吹田市は、

夜間の大雨以外大きな影響がなく、本日の子どもたちの登下校や

学校生活もほぼ通常通りで一安心でした。

前日、9月4日。明日、台風が直撃するかも知れないということで、

市教育委員会から、以下のような連絡が来ます。

・4月配付の「気象警報の発表に伴う安全対策について」を参照ください。

・交通機関の計画運休がないので、委員会判断の臨時休業はありません。

・台風の備えを実施したうえで、不具合があればすぐに問い合わせを。

・警報が出た場合の、教職員の研修等の取扱いについて。 などなど

DSCF7041.JPG

本校では、毎年4月に、「台風・地震等における安全対策について」を

保存版として色つきの紙で配付するとともに、ホームページにも掲載し、

ご家庭で対応していただいています。

朝、鍵を開錠する警備員さんが、台風の影響により出勤できない場合を

想定して7時前に出勤し、雨雲レーダーとにらめっこして、登校時間帯に

大雨が降る場合に備え「登校時刻変更」のメール配信を準備しましたが、

全て杞憂に終わり、登校時間帯は、通常程度の雨におさまりました。

テレビの報道で言っていました。被害を伴う集中豪雨や河川の氾濫は

困るけれども、水不足で困っている地域や農家にとっては、必要な雨

でもある。少し気温が下がったことは、台風の恩恵ですね。

070904 前期広報委員会 掲示

DSCF7012.JPG

前期広報委員会が7月に作成し掲示されているものを紹介します。

前回、6月16日にも以下のように紹介しています。

広報委員会の活動は、広報委員会の掲示板に、自分たちが作成した

情報を掲示すること。広報委員会掲示板を紹介します。

広報委員会掲示板は、職員・来校者下足の正面、児童下足入って左の

みんなが目にするところにあります。

さて、今回の話題は、夏祭りから万博まで多岐にわたっています。

DSCF7002.JPGDSCF7010.JPG

DSCF7009.JPGDSCF7007.JPG

DSCF7004.JPGDSCF7003.JPG

DSCF7011.JPG

DSCF7005.JPGDSCF7006.JPG

掲示板前を通りかかった子どもたちが、足を止めて、見ています。

保護者の方々は、学校一日公開の時に、是非、見てください。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4