070430 児童朝会

IMG_5995.JPG

IMG_5993.JPG

IMG_5994.JPG

IMG_5991.JPG

4月30日。令和7年度1回目の児童朝会が行われました。

本校では、月に2回程度「朝会」が行われ、全学年の子どもたちが

話を聞く機会があります。そのうち1回は「全校朝会」で、もう

1回が「児童朝会」。1時間目の始まる前の時間を活用します。

「全校朝会」の話題は次回以降に行うこととして、今回は、

「児童朝会」についてお知らせします。

本校の「児童朝会」は、先日発足した委員会活動の中で、代表委員会が

司会進行を行い、各委員会や各学年が、全校児童に連絡をします。

第1回目の内容は、全委員会の委員長や副委員長から、各委員会の目標や

活動内容、みんなにお願いしたいことなどの周知です。

運動場に整列した811人の子どもたちと全教職員の前で発表するのは、

たいへん勇気のいることだし、緊張もするでしょう。メモを見ながらの

発表もあれば、暗記してきてメモなしの発表もありました。

何れも、令和7年度前期の学校でみんなで目指したいことや頑張りたいこと。

堂々と発表している姿に、しっかり伝統を受け継がれていることを確認し、

とても嬉しい気持ちになりました。有言実行、みんなで頑張りましょう。

070425 校外学習③京都水族館

IMG_5979.JPG

4月25日。3年生の校外学習引率をお手伝いしました。

昨日、急遽行くことが決まったので、子どもたちに伝わったのは、

当日のことですが、たいへん喜んでくれて嬉しいスタートでした。

本校から、京都水族館へは、JRを3回乗り継いで到着します。

①南吹田から新大阪、おおさか東線。1駅。

②新大阪から京都。京都線、新快速。2駅。

③京都から梅小路京都西。嵯峨野線。1駅。

乗り継ぎも合わせると75分。満員電車ほどの混雑はないものの

子どもたちには、少々たいへんな道のりでした。

IMG_5982.JPG

が、到着して、館内に入ると、魅力的な生き物を魅力的な魅せ方。

さっきまで疲れていた子どもたちが見る見る元気になりました。

グループで協力して、クイズの回答を探していました。

IMG_5986.JPG

IMG_5987.JPG

IMG_5985.JPG

イルカスタジアムでは、様々なジャンプを堪能し、拍手拍手!

館内は、そこそこ込み合っていましたが、小学生団体は、本校のみ

だったので、快適な見学時間となりました。

IMG_5988.JPG

IMG_5989.JPG

いっぱい活動した後は、広い梅小路公園でお弁当タイム。

暑過ぎない、快適な気候で、おいしくお弁当をいただきました。

070421 委員会活動 始動⑤⑥

きゅうしょく.JPG

給食委員会

けいじ.JPG

掲示委員会

こうほう.JPG

広報委員会

さいばい.JPG

栽培委員会

せいかつ.JPG

生活委員会

たいいく.JPG

体育委員会

だいひょう.JPG

代表委員会

としょ.JPG

図書委員会

びか.JPG

美化委員会

べるまーく.JPG

ベルマーク委員会

ほうそう.JPG

放送委員会

ほけん.JPG

保健委員会

4月21日。令和7年度の「委員会活動」が始動しました。

委員会活動は、子どもたちが、花の水やりや図書の貸し出しなどの当番活動を

行ったり、児童会行事を企画・運営したり、自分たちの学校生活をより快適に

より豊かにするために行う活動です。

本校では、児童数が多いため、主に5年生と6年生が参加し、月に一回

月曜日の6時間目に定例の会議&活動日が設定されています。

初回の内容は、担当の先生から各委員会の活動内容の説明があり、

その後、委員長・副委員長を決め、その後は、児童が主体となって

委員会の目標や活動内容、当番活動の曜日決めなどを行いました。

各委員会の活動内容等は、後日、それぞれの活動をご紹介します。

070421 給食開始①

IMG_5950.JPG

IMG_5955.JPG

IMG_5953.JPG

IMG_5958.JPG

IMG_5960.JPG

4月21日。1年生の給食が始まりました。

暦の関係で、令和7年度の1年生給食開始は、少し遅めでした。

給食が始まらないので、先週1週間も4時間目で早帰り。

1年生が帰る頃には、給食室から給食のいい香りが流れてきて

いたので、子どもたちは、待ちに待った給食開始です。

また、ご家庭でも、お昼ごはんの準備をしなくてはいけないので、

ご家庭にとっても、待ちに待った給食開始だったのではないでしょうか?

さて、初めての給食準備にあたっては、6年生のお兄さんお姉さんが

たくさん教室にきてくれました。給食エプロンをつけるところから、

配膳係のお手本に配膳のサポート、応援にかけつけてくれた先生方は

何もすることがないくらいテキパキと動いてくれました。

流石は6年生。だんだん、1年生のあこがれへとなっていきますね。

本日の献立は、毎年恒例、1年生最初の献立「カレーライス」でした。

2年生以上の子どもたちも、そういえば、自分の時も・・・。

カレーの他は、ぎゅうにゅう、ミックスゼリーでした。

1年生の子どもたちは、みんな「美味しい!」と、たくさん食べて

いました。最初の印象は、大切ですね。

6年生は、教室にかえって、自分たちの給食を配膳し、食べた後、

また、1年生の教室に戻ってきてくれました。今度は、牛乳パックの

たたみ方や食器等の片づけ方、エプロンを外してたたむところまで。

6年生のおかげで、1年生の学校生活がどんどんスムーズになって

いきますね。ありがとう。

070418 参観懇談④⑤⑥

IMG_5946.JPG

IMG_5944.JPG

IMG_5948.JPG

4月18日。4月の参観懇談ウィークもいよいよ最終日。

1年生は月曜日、2、3年生は木曜日に終わっており、

最終日は、4、5、6年生が5限参観6限懇談でした。

繰り返しますが、4月の早い時期に「参観・懇談」を設定し、

保護者の方々に来校いただき、参観で子どもたちの様子を

見ていただくとともに、懇談で学校からのお願い等を

お伝えし、学校と家庭が協力をして、子どもたちを

育てていきたいと考え、設定しております。

本日も、たくさんの方々が、参観に参加くださりました。

ごきょうだいのいるご家庭は、連日ありがとうございます。

できる限り早くに日程を周知しておりますので、子どもたちの

励みになりますので、ご参加よろしくお願いします。

070417 参観懇談②③

IMG_5937.JPG

IMG_5938.JPG

IMG_5942.JPG

4月17日。5時間目参観、6時間目学級懇談でした。

1年生は、月曜日に終わっているので、2、3年生の日です。

本校では、4月の早い時期に「参観・懇談」を設定し、

保護者の方々に来校いただき、参観で子どもたちの様子を

見ていただくとともに、懇談で学校からのお願い等を

お伝えし、学校と家庭が協力をして、子どもたちを

育てていきたいと考えています。

気温が上昇し、子どもたちも新学期の疲れが出る頃ですが、

多くの保護者の参観があり、みんな張り切っていました。

お忙しい中、お時間を作ってくださり感謝感謝です。

070417 はなみどサポーター

IMG_5931.JPG

IMG_5929.JPG

IMG_5927.JPG

4月17日(木)。本日は、6年生が「全国学力学習状況調査」に

取り組んでいます。昨日の「大阪府すくすくウォッチ」に引き続き

なので、少したいへんですが、全国の6年生が同時に参加している

ので、しっかり自分の力が発揮できればいいですね。

ところで、写真は、本校の花壇の様子です。年間を通じて、いつも

綺麗な花が咲いています。これは、本校PTA活動の一環で、

はなみどサポーターに登録された方々が、植え替え作業や水やりなどの

花と緑の活動を定期的に実施してくださっています。

「子どもたちに花や緑のある中で成長してほしい」

「明るい学校がみんなの心をなごませてくれればいいな」

という願いを込めて活動をされています。

こどもたちは、理科や生活科の「春みつけ」等で、綺麗な花を

観察し、タブレットで写真を撮り、十分楽しんでいるようです。

070416 すくすくウォッチ⑤⑥

IMG_5924.JPG

IMG_5935.JPG

IMG_5936.JPG

4月16日(水)。本日は、5年生6年生が、大阪府が実施している

「小学生すくすくウォッチ」に挑戦しました。

府内全小学校が参加していて、実施期間は16(水)~24(木)。

本校は、初日に参加しました。

6年生は、昨年、5年生で参加しているので、どんな問題かわかって

いますが、5年生は、初めての参加なので、ドキドキでした。

5年生は、国語、算数、理科、わくわく問題、アンケートで4時間。

6年生は、明日、全国学テがあるので、わくわく問題、アンケートで2時間。

昨年の経験があっても、テストは、やっぱり疲れますね。

大阪府教育庁によると、この「小学生すくすくウォッチ」は、各教科の力に加え、

ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、

「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む大阪府の取組です。

結果は、夏頃、一人ひとりに「ウォッチシート」が届きます。自分の強みや弱みが

わかるようなので、これからの学習の参考になるとよいですね。

※教室の様子は、問題に取り組む前の準備の時間に撮影しています。

070415 1年生を迎える会

IMG_5915.JPG

IMG_5912.JPG

IMG_5911.JPG

4月15日(火)。児童会が主催する「1年生を迎える会」を

開催することができました。昨夕からの雨がかなり多かったので、

開催は微妙なところでしたが、そこは、本校が誇る水はけの良い運動場。

無事、9時から開催することができました。

司会や挨拶は6年生。花のアーチを持つ係は5年生。

2年生から6年生までみんなで1年生をお迎えし、スタートしました。

1年生は、少し照れくさそうに、でも、嬉しそうに入場。

2年生から6年生が拍手でお迎えし、ほっこり温かい雰囲気でした。

最後は、1年生からお礼の言葉。担任の合図で、みんんでしっかり

お礼ができました。立派ですね。

入学から1週間。いろんなところで顔をあわせてはいましたが、

この「迎える会」で、南小の子どもたちの一員となった感じです。

070414 1年生参観・懇談

IMG_5907.JPG

IMG_5906.JPG

IMG_5908.JPG

本校では、4月の早い時期に「参観・懇談」を設定し、

保護者の方々に来校いただき、参観で子どもたちの様子を

見ていただくとともに、懇談で学校からのお願い等を

お伝えし、学校と家庭が協力をして、子どもたちを

育てていきたいと考えています。

そこで、第一弾。本日4月14日(月)、まずは1年生。

2時間目に各学級の参観。

入学してまだ1週間の1年生の子どもたちですが、みんな

よい姿勢で45分間の参観授業。自己紹介の発表の機会も

あり、子どもたちも保護者の方々もドキドキワクワクでしたが、

一生懸命がんばっている姿に、保護者の方々も、まずは、

安心していただけたのではないでしょうか。

その後の学級懇談会。子どもたちは、体育館でビデオ鑑賞。

多くの保護者に参加していただき、1週間の子どもたちの

様子を伝え、学校からのお願い等をお話しできました。

今週木曜日には、2年生と3年生。金曜日には、4年生と

5年生と6年生の参観・懇談を予定しています。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2