070718 着衣泳⑥

昨日、17日(木)。全学年で、着衣泳を予定していました。

先週の着衣泳研修でもお伝えしましたが、今年は、テレビの報道

でも随分取り上げられていました。水難事故に遭遇した時に、

知識と経験があれば、助かる確率が高くなるというものです。

命を守る水泳は、本校では、今年度から、全学年で、学年の泳力に

応じた内容で着衣泳に取り組むことにしました。

ところが、あいにくの雨。気温・水温が高いため、少雨の場合は、

高学年は決行予定でしたが、大雨注意報がでるほどの雨。

残念ながら、全学年、あきらめざるを得ませんでした。

しかし、6年生に限っては、また来年という訳にはいきません。

また、市民プール等では、絶対にできない体験のため、

本日、18日(金)、終業式や通知表など、やるべきことは

いっぱいある日ですが、実施することにしました。

内容は、以前、研修の紹介でお伝えしたように、着衣状態での

水中歩行や水慣れ。着衣状態での浮き身。ペットボトル等

浮くものを使った浮き身。着衣状態での泳ぎ。着衣に適した泳ぎ。

DSCF6850.JPGDSCF6851.JPG

DSCF6853.JPGDSCF6854.JPG

DSCF6857.JPG070718 着衣泳 (1).JPG

DSCF6859.JPG070718 着衣泳 (2).JPG

水中では、歩きにくい、動きにくい、体験をしました。

DSCF6872.JPGDSCF6868.JPG

DSCF6864.JPGDSCF6862.JPG

DSCF6873.JPGDSCF6866.JPG

でも、浮いているだけなら何とかなりそうだ。

ペットボトルやビニール袋があると更に楽に浮ける。

水難事故にあったときは、無理せず浮いておくことを、

実体験した「着衣泳」でした。

DSCF6874.JPG

水から上がる時が重くて一番たいへん。水難事故にあった

時は、助かったと思って安心せず、上がるところまで。

学びの多い、小学校最後の水泳学習でした。

来年は、全学年できればいいな。

070717 大掃除①②③④⑤⑥

5時間目の時間帯に校内をまわると、大掃除をしている学級が

たいへん多かったです。家庭では、よく年末におこなうイメージの

大掃除ですが、小学校では、学期の終わりに、少し時間をかけて

掃除を行います。通常の掃除に加えて行うことは、

机の上、に加えて、引き出しや足も雑巾で拭いたり、足に詰まった

ほこりを取ったり。窓ふき、に加えて、高い窓や壁を拭いたり。

床をはく、に加えて、床を雑巾がけしたり。

DSCF6835.JPGDSCF6840.JPG

DSCF6836.JPGDSCF6842.JPG

DSCF6834.JPGDSCF6841.JPG

DSCF6845.JPGDSCF6839.JPG

DSCF6846.JPGDSCF6830.JPG

1学期間お世話になった教室や机椅子などに感謝の気持ちを持って

綺麗に、隅々まで掃除をします。勤労奉仕活動からも学びがあり、

感謝の気持ちや、環境整備の大切さ、大掃除の仕方など。

DSCF6844.JPGDSCF6847.JPG

DSCF6837.JPGDSCF6843.JPG

本校の子どもたちは、日々の掃除も一生懸命、丁寧に実施しますが、

大掃除では、更に頑張って、隅々まで綺麗にしてくれます。

070717 お楽しみ会①②③④⑤⑥

明日は1学期の終業式。前日の過ごし方は、大掃除とお楽しみ会

というのが、多くの学級で行われるのが定番のようです。

3時間目、いつものように校内を1周すると、多くの学級で

お楽しみ会やお楽しみの企画が行われていました。

DSCF6812.JPGDSCF6818.JPG

DSCF6811.JPGDSCF6813.JPG

DSCF6820.JPGDSCF6819.JPG

DSCF6815.JPGDSCF6817.JPG

お楽しみ会では、グループで出し物を準備して、みんなの前で

披露したり(ダンス、手品、演奏など)、MCとなってみんなを

楽しませたり(クイズ、ゲームなど)、していました。

DSCF6831.JPGDSCF6832.JPG

DSCF6826.JPGDSCF6823.JPG

DSCF6829.JPGDSCF6822.JPG

DSCF6828.JPGDSCF6838.JPG

お楽しみの企画では、みんなで楽しむゲーム(ばくだんゲーム、

ハンカチ落とし、トランプなど)をしていました。

雨で水泳ができないため、空調のきいた体育館でドッジボールを

している学級もありました。これも楽しい取組ですね。

そして、最近の傾向として、タブレット活用があります。

クイズを作って、プロジェクターで映しているグループや、

イントロクイズをタブレットから流しているグループ。

ばくだんゲームやハンカチ落としの曲も、タブレットを活用

しているようでした。活用力が向上していますね。

また、これらの「お楽しみ」にも、きちんと学びがあります。

自分の、自分たちの学級の友だち集団が、今後も、様々な

学校教育活動を行うにあたり、仲良く、力を合わせて、円滑に、

お互いを尊重しながらできるように、高学年では、自分たちで

企画・準備・運営する、低学年では、教師主導だけど、任せる

ところは、子どもたちの自主性を尊重する。そんな中で、

子どもたちは、個人で、集団で学ぶことがたくさんあります。

070716 給食掲示「わくわく水族館」

東館3階、高学年図書室前の給食掲示「わくわく水族館」。

DSCF6821.JPG

この水族館に展示されているのは、食卓に並ぶ身近な魚。

給食にも登場する魚がたくさん。でも、その中に、

ん?という種類も。イトヨリダイ?

しっかり解説がありました。

DSCF6810.JPG

すり身から練り製品ができます。なるほどですね。ちくわや

かまぼこ、なると等の原材料だったんですね。

また、魚のよいところが紹介されていました。

DSCF6809.JPG

ためになる掲示板。食育って大事ですね。

070715 PTA主催 音楽鑑賞会

本日、PTA主催の「音楽鑑賞会」が開催されました。

DSCF0537.JPG

音楽の楽しさにふれる特別イベント「ジャズ演奏会」です。

コロナ禍以前に⾏っていた鑑賞⾏事を再開し、⼦どもたちに「ジャズ」に

親しんでもらう機会を設けてもらいました。楽器や音楽の魅⼒にふれる

ことで、楽しさや感動を感じてもらえたらと考え、企画されました。

出演は、ホームタウン ジャズ セッション の皆さま

編成は、ボーカル ピアノ ドラム ウッドベース サックス

案内に、「音楽に込めた想い」が掲載されていたので、紹介します。

小学校時代は、今の自分を形作る上でかけがえのない時間だったと

感じています。この大切な時期に、子どもたちが電気に頼らない

生楽器の音色に触れ、音楽の楽しさをより深く学べるよう、ジャズの

演奏と学びの場を企画しました。生音に包まれることで、子どもたちの

感性が育まれ、音楽との豊かな出会いが生まれることを願っています。

前半は、5時間目、低学年の部でした。

「ジャズってこんな音楽」から始まり、楽器と自己紹介、そして、

みんなが知っている「かえるのうた」を普通バージョンとジャズ

バージョンで演奏し、「こんな風に変わるんだ」という気付き。

DSCF0539.JPGDSCF0543.JPG

続いて、本校の校歌をジャズアレンジした演奏。とても素敵でした。

「卒業式に、このアレンジ合うんじゃないかなぁ。」なんて。

次は、それぞれの楽器の説明。低学年には、ちょっと難しかったかな。

ただ、最後のサックス紹介で演奏された「コナン」は大盛り上がり!

その紹介された楽器を一つずつプラスしていく演奏。まずはベース。

+ドラム。+ピアノ。+サックス。「それぞれに個性があって、でも、

一緒に演奏すると、それぞれのいいところが出て、更にいい音楽になる。

みんなのクラスと一緒だよ。」という解説がありました。響きました。

DSCF0550.JPGDSCF0549.JPG

最後は、みんなで大合唱。ボーカルの声をかえす形で歌いました。

最初は、リズムがつかめなかったようでしたが、だんだんとリズムや

タイミングがわかってきて、体を揺らしたり、手を振ったり、

ジャズのリズムを楽しみながら、気持ちの良い合唱でした。

会場から出ていくときに、1年生からこんな質問が。

「校長先生、どうやってこの人たちを呼んだんですか?」

「PTAの方々が、呼んでくれたんだよ。」と返すと、

「わぁー、PTAの方々すごい!ありがとう!!!」

よっぽど満足したのでしょう。素敵な感想でした。

20分の休憩をはさみ、後半は、6時間目、高学年の部。

DSCF0557.JPGDSCF0554.JPG

流れは、基本同じですが、演奏の皆さんが慣れてきたことと、

高学年だからということで、また違った盛り上がりが!

DSCF0561.JPGDSCF0566.JPG

空調の効いた体育館が、素敵なホールになりました。ちなみに

子どもたちの入退場時にも生演奏でお出迎え&お見送り。豪華!

企画してくださり、当日も、朝から夕方まで準備してくださった

PTAの方々、そして、素敵な演奏をしてくださった方々。

ありがとうございました。

070714 ペア学年交流

本校では、年間を通じて、ペア学年での交流を実施しています。

1年生と6年生。2年生と4年生。3年生と5年生。

ペア学年で交流する時には、高学年がリーダーシップをとり、

様々な活動に取り組みます。

今回は、ペア学年で楽しく遊びましょう、という交流です。

目的は、高学年が中心となり、児童自らが考え創る楽しさを

体験することにより、集団生活に積極的に参加する意欲を高めること。

異学年集団で楽しく遊び、

高学年児童は、低学年のことを考えて他者を思いやる心を育み、

低学年児童は、話をよく聞き、ルールを守って活動すること。

たいへん暑い時期なので、教室でできる遊びを、ペア学年で決定し、

7月から8月の一日、昼休みから掃除の時間を利用して、交流します。

本日は、3-1と5-1の交流でした。

3年生の教室では、照れくさそうに、でもよい雰囲気で。

DSCF0530.JPGDSCF0531.JPG

5年生の教室では、5年生のリーダーシップのもと、楽しそうに。

DSCF0533.JPGDSCF0535.JPG

どちらも、目的を達成しつつ、楽しく交流している様子でした。

070711 着衣泳実技研修

吹田市の水泳学習では、命を守る水泳を目指しています。

コロナ禍で水泳学習のできなかった、もしくは、制限があった

数年間により、系統的な水泳学習が十分にできなかったため、

現在は、少し目標を落としていますが、卒業する時には、

平泳ぎで200m泳げる泳力をつける目標がありました。

これは、一般的に、水難事故に遭遇した時に、200m

泳げる泳力があれば、助かる確率が高いというものです。

毎年、9割5分以上の子どもたちが、達成していました。

もう一つの命を守る水泳は、本日の実技研修テーマ着衣泳です。

今年は、テレビの報道でも随分取り上げられていました。

これも、水難事故に遭遇した時に、知識と経験があれば、

助かる確率が高くなるというものです。

image0.jpeg

本校では、今年度から、全学年で、学年の泳力に応じた内容で

着衣泳に取り組むことにしました。そこで、本日、夕方、

着衣泳の実技研修を行いました。

image2.jpeg

着衣状態での水中歩行や水慣れ。着衣状態での浮き身。

ペットボトル等浮くものを使った浮き身。

着衣状態での泳ぎ。着衣に適した泳ぎ。水中で服を脱ぐ。など。

体験をもとに、来週木曜日、各学年の着衣泳が実施されます。

070710 続・はっぴ作り⑥

6年生は運動会でソーラン節を踊ります。2学期の運動会に

向けて、はっぴ作りが続いています。1学期中に完成させる

ために、がんばっているようです。

IMG_6806.JPGIMG_6808.JPG

IMG_6807.JPG

今までの6年生が着ていた憧れのはっぴ✨ということで、

子どもたちはやる気満々です。自分の好きな文字を一文字

決めて書き、文字の下には、それぞれの波を描きます。

IMG_6804.JPGIMG_6805.JPG

思いを込めて、作業をしています。素敵なはっぴが、教室に

並びます。自分が作ったかっこいいはっぴを着て踊る

南中ソーラン、楽しみです!

070709 児童朝会(放送)

月に1回の児童朝会の日でした。前日もたいへん暑かったため、

当日朝も暑いのではないかと心配しておりましたが、やはり、

朝から28度を超えており、運動場での開催をあきらめました。

児童朝会では、児童の委員会の代表が、全校児童の集まった場で、

委員会から伝えたいことやお知らせ、お願いなどを、堂々と、

丁寧にわかりやすく伝えることを目標として、月に1回、開催

しています。でも、暑さには勝てません。子どもたちの健康と

安全を優先し、放送朝会となりました。

発表する児童は、朝礼台から全校児童の前で話すのも緊張するし、

勇気のいることですが、放送で、全校に自分の声が流れることも、

同じように緊張し、勇気を振り絞って臨んでいます。

IMG_6800.JPGIMG_6801.JPG

IMG_6803.JPG

司会は、代表委員のみなさん。各委員会のお話もしっかりと

できており、いつも感心しております。

最後の写真は、いつものあれ。ベルマーク、チェック!

070708 金融教育⑤

7月8日。5時間目と6時間目、5年生は、多目的教室で

2学級ずつ、明治安田の出前授業「金融教育」を受けました。

明治安田の「金融教育」は、以下のような内容です。

これからの「人生100年時代」を生きる子どもたちには、心も

体も豊かに生きていくために、健康づくりに加え、自助努力で将来に

備えられるよう金融リテラシーがいっそう必要とされ、子どもたちに

自助の方法や重要性を伝えていくことが、豊かな人生と持続可能な

福祉社会に繋がると考え、プログラムが組まれています。

IMG_6799.JPGIMG_6796.JPG

具体的には、100年の人生をすごろくに例えて、様々な出来事や

選択の場面を通じて、自助の方法や重要性を伝えていました。

子どもたちは、その説明を楽しみながら、しっかりお話を聞き、

学びを深めているようでした。出前授業、ありがとうございます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.3