校長 小林です

 10月30日、5年生を対象に非行防止教室をおこないました。高学年になり人とのつながりや行動範囲も広がるこの時期に、犯罪を犯したり、問題行動をとったりしないよう児童に考えさせるきっかけとして毎年行っているものです。講師としてお迎えしたのは茨木少年サポートセンターの方お二人です。少年サポートセンターとは、大阪府、大阪府警察、大阪府教育庁の三者が連携して、少年の健全育成活動を行うための施設で非行少年の立ち直りや非行防止に向けた活動を実施しています。府内に10か所あり、近隣では茨木市にあって、吹田市は茨木少年サポートセンターの管轄になります。

 お話は学校内でルールを守ったりいじめをしないということやネットトラブルや夜間徘徊、違法薬物、誘拐など多岐に渡りました。そして、ほしいマンガ本があるけれどお金がない、心は葛藤したけれど誘惑に負けて盗ってしまった...という「万引き」についてはペープサートで教えてもらいました。"万引き"は軽いいたずらではなく「窃盗」「盗み」「どろぼう」です。であり法律違反です。ペープサートの主人公ピースさんも店員さん、警察官から厳しく𠮟られてご両親を深く悲しませてしまいます。このようにして子どもたちみんなが犯罪に巻き込まれず幸せに暮らすために必要なことをたくさん教えていただきました。

P1160722.jpg

P1160730.jpg

P1160721.jpg

 校長 小林です

 運動会前のお話になります。10月21日、6年生を対象に薬物教室を開きました。学校には学校薬剤師さんがいらっしゃって、適切な学校環境の構築のためにいろいろとお世話になっています。普段のお仕事は直接子どもたちに関わることはないのですが、薬を扱うプロとして子どもたちに知ってほしいことを伝えていただいています。まず最初は薬の服用には用法・用量守ることが大事ということを教えていただきました。薬を流し込むためにはどんな飲み物でも良いという訳ではなく、薬の効力を引き出すためには水かぬるま湯が適しているということでした。また、一回に飲む量も指定された量でなければ副作用などで逆に悪い症状が出てしまうことや最近若い人を中心に流行しているオーバードーズ(過剰摂取)の恐ろしさも動画を通して学びました。そして時間の多くを割いて教えていただいたのがタバコの害と違法薬物のことです。麻薬、大麻、覚せい剤などは今や大人だけのことではなく、子どもにまで下りてきているといわれています。言葉巧みに違法薬物に引き込む手口や摂取するとどうなっていくかということを教えていただきました。今や「うちの子に限っては違法薬物は関係ない」とはいえない世の中になっています。興味本位で誘いに乗らないこと、きっぱりと断る強い意志を持つことが大切ですね。

P1160013.jpg

P1160003.jpg

 校長 小林です

 運動会前々日の23日。午後から5年生・6年生が運動場を使って練習をしたのですが、千北小恒例の5・6年生のお互いの演技の見学をしました。これは運動会が2部に分かれていて5・6年生はお互いに本番の演技を見ることができないので、ある程度完成した練習の時に見せ合います。まずは5年生がソーランを、6年生がOneheart・ジオメトリックダンスを披露しました。6年生の演技の時は5年生と同じく本番を見ることとができない2年生・4年生も参加しました。やはり実際に見る人がいると本番のように緊張もしますし、気合も入るようで、どちらの学年も鳥肌が立つほど素晴らしい演技でした。そして最後に5・6年生が向き合って集まりお互いに感想を言いました。この時間がとても素敵で5年生は6年生を尊敬し、6年生は5年生に期待していることがよくわかりました。

P1160083.jpg

P1160087.jpg

P1160093.jpg

 校長 小林です

 10月25日、第11回運動会を開催しました。数日前から天気予報が気になり、当日も何回も雨雲レーダーをチェックしていましたが、小雨がパラパラする場面はあったものの、何とか最後まで中断することなく実施できました。どの学年もまだ暑い時期から一生懸命に練習したことを知っていましたので、今日の本番の姿を見ることをとても楽しみにしていましたが、どの学年も期待に違わない演技、競技を見せてくれました。当日お越しいただいたみなさま、温かいご声援や拍手、ありがとうございました。子どもたちはとても良い顔をして運動会を楽しんでいました。

<午前の部>

AM開会式.jpg 開会式

AM準備体操.jpg 準備運動

4年リレー.jpg 4年リレー

2年団演.jpg 2年団体演技

5年団競.jpg 5年団体競技

4年団演.jpg 4年団体演技

2年団競.jpg 2年団体競技

5年リレー.jpg 5年リレー

4年団競.jpg 4年団体競技

2年個走.jpg 2年個人走

5年団演.jpg 5年団体演技

AM整理運動.jpg 整理運動

AM閉会式.jpg 閉会式

<午後の部>

PM開会式.jpg 開会式

PM準備運動.jpg 準備運動

3年リレー.jpg 3年リレー

1年団演.jpg 1年団体演技

6年団競.jpg 6年団体競技

3年団演.jpg 3年団体演技

1年団競.jpg 1年団体競技

6年リレー.jpg 6年リレー

3年団競.jpg 3年団体競技

1年個走.jpg 1年個人走

6年団演.jpg 6年団体演技

PM整理運動.jpg 整理運動

PM閉会式.jpg 閉会式

 校長 小林です

10月24日、運動会の前日準備をおこないました。運動場の整地や石ころ拾い、ライン引きやテントや椅子・机の設置、貼り紙の掲出等々、たくさんやることがあります。もちろん教職員だけではできないので、5・6年生児童の運動会委員の力も借りました。テキパキと作業が進み、予定より早い時間に準備活動が終わりました。そのあとは応援団や準備体操、放送係などの練習をおこないました。運動会委員のみんなありがとう。さあ、みんなが輝ける素敵なステージの準備がしっかりと整いました!

P1160114.jpg

P1160099.jpg

P1160109.jpg

P1160103.jpg

P1160106.jpg

P1160121.jpg

P1160116.jpg

 校長 小林です

 運動会の全体練習を2日に分けて行いました。これは開会式や閉会式、準備運動や整理運動などを全体で練習し、確認するものです。運動会は2・4・5年生の午前の部、1・3・6年生の午後の部と2部に分かれていますので、全体練習も2日間やりました。選手宣誓や運動会スローガンの発表、校長の挨拶、準備運動などを本番通りにやってみました。どちらの日も本番のように一生懸命に取り組んでくれて、みんなのやる気が溢れていました。いよいよ明日は運動会。どうかお天気が持つように祈ってください!

P1150786.jpg 1・3・6年

P1150791.jpg 1・3・6年

P1160065.jpg 2・4・5年

P1160077.jpg 2・4・5年

 校長 小林です

 10月20日、6年生が陸上大会に参加しました。陸上大会と市内の全小学校の6年生が万博記念競技場に集って走競技、跳競技を行うものです。ただ、全校が集まって一度で開催するのは無理なので4日間に分けて行います。この日は初日で、千一小、山三小、豊二小、佐竹小、高野小、藤白小、片山小、そして本校の8校 889人が集まりました。本格的な陸上競技場なのでここで走れるのはとても貴重な経験になります。開会式でのあいさつ、諸注意、選手宣誓ののち、100m走と50mハードル走に挑戦しました。本校の運動場では50mコースをとるのでさえギリギリなのに、ここでは100mを直線で走れます。学校対抗競技ではないのですが、コースごとに違う学校が走るので、学校同士で競争しているような形になるので、児童席からは盛んな応援が送られていました。ハードル走は跳びやすさを考えるうえで歩幅は重要なので、インターバルごとに分けて走ります。ハードル走はバックストレート側で行われましたので、競技場に来られた保護者の方は間近で見られたのではないでしょうか。走競技が終わったところで昼食タイム。ご用意いただいたお弁当をおいしくいただきました。お昼ご飯を食べて、いざ午後の部!というタイミングで雨が降ってきました。屋根のある所に移動して雨をしのぎ、少し遅れて午後の部をスタートしました。午後の部は走り高跳びと走り幅跳びの跳競技2種目が行われました。コンディションが良かったのか「学校でやった時より記録が伸びた!」話している子が何人かいました。こうしてすべての競技を終え、閉会式をおこなったのち、学校へと帰りました。「1組がんばれ」「2組がんばれ」ではなく「千北がんばれ!」と心を一つにして仲間を応援できたことがとても良かったと思います。また一つ、大きな6年生の行事が終わりました。

P1150805.jpg 開会式

P1150826.jpg ハードル走

P1150830.jpg 100m走

P1150848.jpg 昼食

P1150896.jpg 走り幅跳び

P1150988.jpg 走り高跳び

 校長 小林です

 学校の前を通られた方は気づかれたかと思いますが、職員室の窓と6年生教室前の廊下の窓に運動会のスローガンが貼り出されています。今年の運動会のスローガンは「笑顔いっぱい全力発揮 One Heart」です。なかなか素敵なスローガンですね。このスローガンは運動会当日の開会式の中でもみんなで発表する予定にしています。

 また、下足ホールの吹き抜けには5年生が作った大漁旗を飾っています。5年生はソーランを踊るので、その時に使うものです。色とりどりでどの旗もとても美しいです。これも学校の前を通られたらご覧いただけると思います。

P1150732.jpg

P1150736.jpg

P1150737.jpg

 校長 小林です

 10月15日に運動会委員会が開かれました。運動会の運営は教職員だけでは無理で、子どもたちの力や保護者ボランティアさんの力をお借りして成り立っています。「運動会委員会」は運動会で役割を担う児童で構成するもので、所属するのは5・6年生です。しかし5・6年生全員に割り当たるのではなく今年度は立候補制にしました。委員会は児童会、応援団、準備、体育、放送の5つです。この日の5時間目の時間帯を使って仕事内容の説明や練習などをしました。運動会も目前に迫ってきました。運動会のお仕事、大変ですががんばってくださいね。

P1150723.jpg

P1150731.jpg

P1150711.jpg

P1150721.jpg

 校長 小林です

 10月14日 教育実習生の実習がスタートしました。5年生のクラスに入って先生になるための勉強をします。教員免許を取得するためには現場の実習が不可欠で、本校で勤務している教員は全員、教育実習を経験しています。私も何十年も前に中学校に実習に行きました。ずいぶん昔のことですが、その時のことは今でも鮮明に覚えています。それだけ大きな経験だったのだと思います。時期的に運動会のお仕事もがんばってやってもらいます。教員不足が叫ばれる昨今、素敵な先生をめざしてがんばってほしいです。

P1150686.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.0