校長 小林です
11月14日 4年生が福祉体験の授業を行いました。4年生は総合的な学習の時間も「福祉」をテーマにおこなっていて、その一環でもあります。この日、講師としてくださったのは社会福祉協議会の方と、山二地区福祉委員会のみなさまです。内容は車いす体験とアイマスク体験です。車いす体験は2人が1組となって、乗る人、押す人を交代して体験します。会場の体育館には段差に見立てたマットが敷いてあり、そこを衝撃や不安を与えないように乗り越えていきます。マットを越えるとスラロームのようなコースもあり、決してスピードは出さないもののカーブを曲がる車いすの挙動について体験しました。乗り降りの際には必ずブレーキをかけたり足置きを上げ下げしたり、斜面を下る時は後ろ向きにしたりと乗っている人が不安にならないように気遣いしました。アイマスク体験も2人が1組になり、一人が視覚障がい者の役、もう一人はガイドヘルパーの役をしました。視覚障がい者の役割の人は白い杖(白杖)を持ち、進行方向の障害物を探りながら歩きます。そして杖を待たない方の手ではヘルパーの人の肘を持って歩きます。廊下を歩くことと階段の上がり下がりを体験しましたが、ヘルパーの人の「あと2段あるよ」などの声掛けが安心につながることを体験しました。街で車いすの人や視覚障がい者の人を見かけたら、適切な支援ができますね。







どれにしようかな?
これもいいなぁ
昼食会場
船で戻ります
新幹線の車内です
帰ってきました
こんな夕食です
美味しくいただきました
お部屋でパチリ
宿舎
フェリーに乗ります
海は穏やか
厳島神社の回廊を見学します
大鳥居をバックにクラス写真
干潮だったので鳥居を触れました
チェックポイント千畳閣
原爆ドームを見ながら歩きます
原爆の子の像前での平和セレモニー
鶴を捧げます
慰霊碑前での学年集合写真
お待ちかねのお昼ご飯
ボランティアさんとの碑巡り
資料館見学
禎子さんの折った鶴











