校長 小林です。

 7月16日、水難救助研修をおこないました。臨海学習や日々のプール授業において、もし緊急に水難救助をしなくてはいけない状況になった時、どのように対応したらよいかを教職員が学ぶ研修です。昨年に続き、救急救命士として勤務されている本校保護者の方に来ていただきご指導をいただきました。まず、座学で救助の方法や留意点についてのお話を聞きましたが、先日の報道にもあったように、人は3cmの深さの水があれば溺れるそうです。そして溺れていくときには静かに早く水の中に消えていくもので、それを防ぐにはアクティブ監視と定点監視の二つが必要だということを教えていただきました。その後、場所をプールに移して溺れる人をどのように救うのかを実際にやってみました。ペットボトルを投げたり、紐のついた輪っかを投げ入れ、掴んだら引き寄せるというような練習をしました。このような場面が実際には無いことを祈りますが、いざという時はきちんと使えるようにしておきたいです。

P1140012.jpg

P1140015.jpg

P1140031.jpg

臨海学習班別練習

 校長 小林です。

 7月10日に臨海学習における児童と教員の顔合わせをおこないましたが、14日からは海で実際に児童する班担当の教員が受け持ち児童の練習の指導を(班別練習)をおこないました。今まで練習を重ねてきて泳力は身についてきているので、距離を泳ぐというよりは隊列で泳ぐ練習(横や前後の間隔を適切にとる)や水上での休憩をとるための浮き身の練習、バディー確認や点呼などが中心となります。やはり海の上では不安に思うもの。そんな時に横や前後で泳ぐ仲間の姿を見ることで安心になります。仲間を信じる、仲間と励まし合うという経験がダイレクトにできるのは臨海学習です。班別練習は昨日(16日)で終了し、次は臨海学習本番とばります。

P1130999.jpg

P1140003.jpg

P1140005.jpg

 校長 小林です。

 7月10日の臨海学習顔合わせの後、教職員は臨海学習に向けた実技研修をおこないました。海では隊列を組んで泳ぎますので、指導者は隊列を崩さないように、かつ全児童が安全に泳げているか目を配らなくてはいけません。そのために少し距離を泳ぐときは先導、側泳、後泳が一つの班につきます。隊列を維持するための声のかけ方や海に入る時、出る時の所作、点呼の仕方など本番で必要なことをプールで実際に泳ぎながら一つひとつ確認しました。

P1130987.jpg

P1130993.jpg

 校長 小林です。

 7月10日、6年生児童と教職員の臨海学習に向けた顔合わせをおこないました。臨海学習はただの宿泊学習ではなく、海で泳ぐということもあるため6年生の学年だけではなく全教職員がかかわる形で実施します。海で泳ぐ水泳活動の班と宿舎で生活する生活班がありそれぞれに担当の教職員がつきます。この日は6年生児童の代表の挨拶から私からの話があり、その後、水泳班に分かれて打ち合わせをしました。多くの水泳班担当の教員は普段6年生の授業を担当しているわけではないので、打ち合わせの中でいろいろな話をすることでお互いの信頼関係を深めていきます。海での不安を覚えている児童もいるかもしれませんが、この日の顔合わせではたくさんの笑顔が見られました。その後、生活班の役割別に集まって打ち合わせをおこない、この日の顔合わせは終了となりました。6年生は今週から水泳班別の練習に入っていますが、その時には水泳班の担当教員がついて一緒に練習をおこなっています。臨海学習本番もいよいよ一週間後になりました。

P1130941.jpg

P1130957.jpg

P1130980.jpg

 校長 小林です。

 前期児童会行事の「なんでも発表会」を7月10日と11日の20分休みにおこないました。これはダンスや歌、手品、けん玉など自分の持っている特技をみんなの前で披露するという「発表会」です。児童たちは心待ちにしていたようで、20分休みになると多くの子が体育館にやってきました。20分という制約がある中、1けん玉やなわとび、手話、カラオケ、ダンス、手品、お笑いなど多彩なパフォーマンスを見せてくれました。発表が終わったときの拍手や途中の手拍子など会場の雰囲気も温かく楽しい行事となりました。ここからいろいろな才能が開花するかもしれませんね。次回がとても楽しみです。

P1130929.jpg

P1130919.jpg

P1130917.jpg

 校長 小林です。 

 7月7日、初任教員の指導主事訪問がありました。多くの会社などでは研修期間というものが存在し、その間は見習いとしてグループの先輩や上司について学ぶことが多く、一人で顧客の前に立つことはあまりないと思います。しかし教員の世界というのは特殊で昨日まで学生だった人が4月1日になったら学級担任として「先生」になります。ですからOJT(On the Job Training)で研修していかなくてはいけません。

 学校では「初任者指導教員」という役割の教員がいて日々の授業を見て指導助言したり、同じ学年の教員、他学年の先輩教員なども授業を見て助言をしたりします。この日は市教育員会の指導主事が2名、初任教員の授業の観察と指導助言をするために来校しました。これから学ぶべきことはたくさんありますが、子どもとともに学び続ける教員であり続けてほしいと思います。

P1130854.jpg

P1130856.jpg

 校長 小林です。

 7月7日、2年生が動物のお話を聞きました。これは吹田市保健所の獣医の方が「動物との正しい関わり方」や「命の大切さ」に関わって実施している出前教室です。対象は2年生で各クラスを1時間ずつ回っていただき授業をしてくださいました。教科でいうと道徳の授業でテーマは「動物愛護」です。教えていただいたのは ① 動物にも気持ちがある ② 人と動物はつながっている ③ 人と動物との約束という3部構成でした。人に飼われている動物、牧場などで飼われている家畜、そして野生の中で生きている動物といろいろ種類はあっても動物にはそれぞれ気持ちがあるし、つらい気持ちにさせる虐待行為はあってはいけない、それぞれの生きる環境は守っていかなくてはいけないということを教えていただきました。特にペットは自宅時間が増えたコロナの時期に飼う人が増え、今は忙しくなったからか手放す人が増えていると聞きます。「可愛い」だけではなくペットが生涯を全うするまで連れそう覚悟が必要ですね。

P1130872.jpg

P1130867.jpg

 授業の中で「(ペットは)最後まで責任もって飼う」と言われた獣医の先生の言葉に「犬の十戒」という言葉を思い出しました。私はワンコを飼っていますが、犬の一生を預かっていると思うと、最後までしっかり寄り添い切ろうと思います。

犬の十戒

  1. 私と気長につきあってください。
  2. 私を信じてください。それだけで私は幸せです。
  3. 私にも心があることを忘れないでください。
  4. 言うことをきかないときは理由があります。
  5. 私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています。
  6. 私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。
  7. 私が年を取っても、仲良くしてください。
  8. 私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。
  9. あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私にはあなたしかいません。
  10. 私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。

校長 小林です。

 7日は七夕にちなんだ給食メニューが出てきました。メニューはかやくご飯、高野豆腐の煮物、七夕にゅうめん、牛乳でした。この中の七夕にゅうめんが七夕にちなんだもので、天の川に見立てた素麺に星形のかまぼこ、星形のオクラが入っています。給食ではこのような季節感を大切にしながらメニュー作りをしています。7日は暑いくらいの良いお天気で、織姫様と彦星様も出会えたことでしょう。

P1130875.jpg

P1130873.jpg

校長 小林です

  7月7日は七夕。短冊に願いを込めて飾り物とともに笹につけます。最近では大きな笹が手に入らないので、学校でもあまり目にしなくなってきましたが、6年生が全校に呼び掛けて短冊飾りが実現しました。飾ったのは校舎の中庭です。校舎内に入られた方はお分かりになるかと思いますが、校舎の中心に明り取りの中庭(本校では"光庭"と呼んでいます。)があって特にこれといった用途がなく草が生えています。

草原の景色 - 千里丘北小学校

 そこの空中に紐を渡し、クラスに一つの願いを短冊にして吊るしています。普段は殺風景な中庭にヒラヒラと短冊が揺れているのは素敵な風景です。みんなの願いが叶うと良いですね。

P1130843.jpg

P1130845.jpg

P1130849.jpg

P1130837.jpg

校長 小林です。

前号よりの続きを紹介します。

4年1組 コインおとし・もぐらたたき

4-1.jpg

4年2組 ボーリング・射的

4-2.jpg

4年3組 折り紙工房

4-3.jpg

4年4組 昔遊び体験・パフォーマンスショー

4-4.jpg

4年5組 かくれミッキー探し

4-5.jpg

5年1組 謎とき迷路

5-1.jpg

5年2組 アスレチック

5-2.jpg

5年3組 映画

5-3.jpg

5年4組 おばけやしき

5-4.jpg

5年5組 5年5組を探せ!!

5-5.jpg

6年1組 おばけやしき

6-1.jpg

6年2組 もぐらたたき・射的・ルーレット

6-2.jpg

6年3組 学校かくれんぼ

6-3.jpg

6年4組 おばけやしき

6-4.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3