校長 小林です。

 5月14日、教職員対象の救急救命講習を行いました。これは例年おこなっている心肺蘇生法を中心とした研修なのですが、今回は徳洲会病院の医療チームのご協力を得て実施しました。病院の方でも緊急時に一人でも多くの人命を救えるようにということで、地域貢献活動としてこのように指導をしていただけるという機会を設けていただいています。心肺が停止ている場合、一番大切な事は胸骨圧迫(心臓マッサージ)をいち早く開始することということで、まず胸骨圧迫の練習をしました。正常な拍動ではなく痙攣のように小刻みに震える心室細動の場合は電気ショックを与えて正常な拍動にリセットする必要があります。そのための機器・AEDの使い方も練習しました。しかしそれらを一人でこなすのは大変ということで、その場に居合わせた人に呼びかけてをします。第一発見者が「そこの方、救急車の手配をお願いします」「そこのあなた、AEDを持ってきてください」と役割の分担をお願いしてすぐに胸骨圧迫を開始します。

 もうすぐプール学習が始まります。また、暑さも本番を迎えます。急に児童が倒れるようなことがあった時には適切な対応ができるようにこの日の研修を生かせたらと思います。徳洲会病院のみなさま、ありがとうございました。

P1120620.jpg

P1120633.jpg

P1120641.jpg

 校長 小林です。

 今年度初めてとなる太陽の広場が行われました。太陽の広場とは放課後の安全な遊び場所として運動場を開放する事業で、「フレンドさん」と呼ばれるボランティアさんが見守りをしてくださいます。吹田市内の全小学校で展開されている事業ですが、それぞれの地域によって開催回数は違います。本校では月に一回開催してきましたが、フレンドさんのご協力もあって、今年度から月に2回の開催ができるようになりました。1度に全校児童を対象とすると混みあって危ないので、奇数学年と偶数学年に分けて行っています。この日は偶数学年を対象に実施しました。子どもたちは20分休みやお昼休みより長い時間を広々、のびのびと遊んだり、宿題をしたりしていました。

 次回は奇数学年ですが、太陽の広場ではおうちの方に参加すると言わないで参加してしまうことがよくあります。おうちに帰ってこないとご心配をおかけすることになるので、特に1年生は参加するのかしないのかのご確認をお願いします。ボランティアさんが増えると開催回数も増やすことができます。ボランティアとして参加できますよという方がいらっしゃいましたら、学校までお知らせください。

P1120612.jpg

P1120605.jpg

P1120617.jpg

P1120615.jpg

 校長 小林です。

 4年生では生活の中で出たゴミがどうなっていくかを学習しています。教科書で学ぶだけではなく学校を出てくるくるプラザ(吹田市資源リサイクルセンター)や資源循環エネルギーセンター(吹田市のゴミ焼却施設)の見学にも行くのですが、出前授業ということで2日に分けて吹田市役所事業課のみなさんが学校に来てくださいました。まず最初にパッカー車にまつわるいろいろなことを教えていただきました。パッカー車の内部の仕組みや、ごみを2000kg(2t)も積めること、1台800万円もすることなど知らないことがいっぱいでした。ごみを投入するのは簡単な作業に見えますが、実際はとても危険な作業で、投入したゴミは爪のような機械で奥の方まで押し込めるのですが、作動させるスイッチは1つなのに止めるスイッチは4つもあるそうです。また、吹田市で行っている12種別分別を踏まえて「このゴミは何ゴミになると思う?」というようなクイズや児童の質問に答えていただくコーナーなどあっという間に1時間が過ぎました。中でも子どもたちに大いにウケたのが「パッカーマン」です。職員の方がタイヤや運転席、ごみの収納部分を身につけて「パッカーマン」に変身するというパフォーマンスに大いに喜んでいました。今度から街でパッカー車を見かけたら親しみがわきますね。

P1120537.jpg 校内にパッカー車が来ました

P1120560.jpg パッカーマンに変身!

P1120573.jpg 何ゴミになるでしょう?

P1120582.jpg 運転席を見せていただきました

P1120583.jpg 模擬ゴミの投入体験

6年生道徳授業

 校長 小林です。

 小学校では過去から学級担任がすべての授業を受け持つというスタイルで来ていましたが、現在では専科教員がその教科を指導するという形が定着してきています。例えば本校では理科や音楽、外国語などは専科教員が指導に当たっています。そして昨年度から学級担任が自分のクラス以外の学級の教科指導を受け持つ「教科担任制」をスタートさせています。6年生では間もなく教科担任制が始まりますが、それだけではなく道徳の授業を6年担当教員でローテーションで指導するという試みを実施しています。1組担任A先生、2組担任B先生、3組担任C先生、4組担任D先生であれば1組指導をB先生、2組指導をC先生、3組指導をD先生、4組指導をD先生とずらせて授業をします。なぜこのようなことをするのかというと、中学校では教科によって先生が代わるので、いろいろな先生の授業に慣れる練習として、また、指導者からいうと自分のクラスだけではなく他のクラスの児童の様子も把握できて、学年全体に目を向けやすくなるというメリットがあるからです。この日の授業は大まかな流れは統一されていましたが、実際の進め方は各指導者に委ねられていましたので、クラスのカラーと相まって個性的な楽しい授業を見ることができました。

P1120538.jpg

P1120531.jpg

P1120529.jpg

P1120535.jpg

草原の景色

 校長 小林です。

 突然ですが、問題です。これはどこの草原の景色でしょうか?

P1120512.jpg

 正解は校舎の真ん中にある中庭の景色です。今、ハルジオンがたくさん咲いています。(ハルジオンとヒメジオンはとてもよく似ていて、正直見分けがつかないのですが、先に咲くのがハルジオンなので、ハルジオンかなと思っています。) 切り取ってみると草原のように見えますが、実は中庭だったのです。きっと人為的に植えたのは銘板が設置されているタマリュウだけだと思うのですが、今やいろいろな雑草が生えています。ここは誰も入らないので、きっと自然に近い姿なのでしょう。この中庭は特に何かをするための場所ではありませんが、光を取り入れる役割をしていておしゃべりラウンジや廊下が明るいのはそのためです。学校では「光庭」とも呼ばれています。

P1120508.jpg

飼育動物②

 校長 小林です。

 昨日のブログで教室で飼育しているトカゲのことを紹介しましたが、その中で少し触れた金魚のことを粗油介したいと思います。これは栽培委員会が飼育してくれているもので、各フロアで金魚を飼っています。水替えや水槽の掃除、エサやりそして金魚を紹介するポスターも作ってくれています。休み時間にはじっと水槽内の魚を見ている子もいて、みんなを癒してくれる大切な存在です。飼育栽培委員会のみんなありがとう!

P1120504.jpg

P1120521.jpg

P1120522.jpg

P1120526.jpg

P1120523.jpg

P1120524.jpg

飼育動物①

 校長 小林です。

 今も昔も教室ではいろいろな動物を飼育しています。少し前の学校ではウサギや小鳥などが必ずと言っていいほど飼育されていました。今ではこのような生き物を飼育している学校は少なくなりましたが、校舎内で魚などを飼っている学校は多いと思います。本校でも金魚やドジョウを廊下で飼育しています。教室でも虫などを飼育しています。この日訪れた6年生のクラスではトカゲを飼育していました。(私にはトカゲとカナヘビの違いが判らないのですが、カナヘビもトカゲ類だそうなので"トカゲ"とします。) 3匹が水槽に住んでいてちゃんと自然に近い環境になっていました。私などは3匹の違いなど判らないのですが、3匹の特徴がちゃんと紙に書いてあり、それぞれに名前も付いていました。命を大切にすることで学べることがたくさんあります。大切に飼ってあげてくださいね。

P1120488.jpg

P1120491.jpg

P1120490.jpg

P1120492.jpg

 校長 小林です。

 算数の学習は机上で計算することだけではありません。図形を扱ったり、量を測ったりする学習もあります。どの学習にしても頭の中だけで解決させるのではなくて、生活に結び付けることが大切とされています。特に量を扱う場合、「1リットルってどれくらいかな?」「1haってどれくらいの広さかな?」ということをイメージできることが大事です。5年生の算数では体積を扱いますが13(1立方メートル)という単位が出てきました。これは1辺が1mの立方体の大きさになりますが、その大きさを体感できるようにと廊下に1立方メートルが出現しました。思ったより大きいと感じたのでしょうか?それとも小さいと感じたでしょうか。結構小さいなと感じた人はここに水を入れても持ち上げられると思ったかもしれませんが、そこに水を入れたとするとその重さは1tにもなります。とても持ち上がりませんね。

P1120477.jpg

 校長 小林です。

 5月1日、給食で揚げパンが出ました。この日のメニューは揚げパン、牛乳、カレー米粉麺、キャベツのおかか炒めです。揚げパンは言わずと知れた人気ナンバー1メニューで、きっと今も昔もそうだったのだと思います。保護者の方も大好きだったという方が多いのではないでしょうか。学校の揚げパンは出来上がったものが届くのではなく、コッペパンを揚げてきな粉をまぶすところからやっています。これがおいしさのひみつですね。揚げパンが出るのは学期に一回。子どもたちは朝からテンションが上がっていたようです。

P1120462.jpg

P1120463.jpg

P1120467.jpg

P1120470.jpg

スポーツテスト

校長 小林です。

今年度のスポーツテストが始まりました。スポーツテストとは児童の体力や運動能力の状況を観察するためにおこなうもので、本校では3年生以上の学年で握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走 )、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目を実施します。よくニュースで「児童の体力や運動能力が低下した」などと報じられることがありますが、そのデータの根拠となるものです。この日、運動場と体育館を訪れてみると運動場ではソフトボール投げ、体育館では長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びのテストをしていました。大阪府の小・中学生の体力は全国的に見ると相対的に低い状況にあると言われてきましたが、令和6年度は小学校の男女ともに全国との差が縮まってきており、種目ごとの記録においては、小学校の男子4種目、女子3種でR5年度の結果より向上しているそうです。今年はどんな結果が出るか楽しみですね。

P1120439.jpg ソフトボール投げ

P1120445.jpg 長座体前屈

P1120446.jpg 立ち幅跳び

P1120457.jpg 反復横跳び

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2