校長 小林です。
4月1日、令和7年度(2025年度)がスタートしました。今年度も校長を務めさせていただきます小林です。どうぞよろしくお願いいたします。
4月1日は学校の暦では元旦のようなもので、これからの1年間のスタートとなります。また、学校だよりで教職員の転出入はお知らせしますが、この日、新しく転入することになった教職員が着任しました。昨年度から勤めている職員と新しく着任した職員で力を合わせて、子どもたちが笑顔で通える千北小を作っていきます。
校長 小林です。
4月1日、令和7年度(2025年度)がスタートしました。今年度も校長を務めさせていただきます小林です。どうぞよろしくお願いいたします。
4月1日は学校の暦では元旦のようなもので、これからの1年間のスタートとなります。また、学校だよりで教職員の転出入はお知らせしますが、この日、新しく転入することになった教職員が着任しました。昨年度から勤めている職員と新しく着任した職員で力を合わせて、子どもたちが笑顔で通える千北小を作っていきます。
校長 小林です。
3月24日、令和6年度(2024年度)の修了式を行いました。体育館に全校児童が集合し、校歌を歌ったあとに私の方から3学期の振り返りのプレゼンをしました。相変わらず子どもたちでいっぱいの体育館ですが、そこに6年生の姿はありません。私のお話の中では卒業式の様子も伝えました。その後、春休みの生活についての話などがあり、修了式後は教室に戻り、担任の先生と1年間の振り返りをしたり、さまざまな配付物もらったり、あゆみを受け取ったりしました。
1~4年生は11時15分に一斉下校でしたが、子どもたちの間からは「また。同じクラスだったらいいね!」とか「〇〇ちゃん大好き!」などという言葉も聞かれました。ほかの学期とは違い、出会いと別れのほろ苦い雰囲気を子どもたちも感じているのでしょうね。5年生は教室での指導後、残ってくれて机・イスの移動を手伝ってくれました。今使っている教室は新年度は別の学年やクラスとなるために机やイスの数が違うため、数を合わせるためにいくつかを移動しなければいけません。その仕事を一生懸命にやってくれました。
こうして令和6年度(2024年度)は無事に終了しました。春休みを経て、子どもたちが次に登校するときには1つ上の学年になります。次の1年がどんな1年になるか今からワクワクしますね。
この1年間にご家庭、地域のみなさまからいただいた温かいご理解とご協力に深く感謝し、今年度を閉じたいと思います。本当にありがとうございました。今年度のブログも本日で終了とさせていただきます。1年間お読みいただきありがとうございました。
体育館で修了式をしました
丁寧に説明を受けながらあゆみをもらいます
成績どうだったかな?
春休みにいってらっしゃい!
次の登校は1つ上の学年だね!
校長 小林です。
校内には児童の委員会活動で作ったいろいろな掲示物が貼ってあります。いくつか興味深いものを紹介します。
SDGs委員会は給食の食べ残しに対する啓発ポスターを作ってくれました。子どもたちにとって身近で取り組みやすいSDGsは給食かもしれませんね。
同じく給食の話題でみんなの好きなメニューランキングです。1位...揚げパン 2位...豚キムチご飯 3位...カレー 4位...ウズラ卵と鶏肉の甘酢煮 4位...デニッシュパンと続きます。
みんなの大好きな揚げパンは単独でポスターになっています。
給食委員会の児童に限ると少しランキングが変わるようです。5位のざわ煮椀というのが渋いですね。
このポスター見て思わず笑ってしまいました。切羽詰まった表情と「もう食べれへん」というセリフが秀逸で説得力があります。そのほかにも校内にはいろいろな掲示があります。見て回ると楽しいです。
校長 小林です。
いつも工夫を凝らしている保健室前の掲示板ですが、現在は「ありがとうを伝えよう」と題して真っ白の紙に「ありがとう」のメッセージを書き込めるようになっています。この日、見に行くと何人の児童がちょうど書き込んでいました。卒業式に先立って、6年生に対する感謝を伝えようという意味合いもありますが、それだけではなく誰に対する感謝の気持ちでもよいというようになっています。大きな紙が感謝のメッセージで埋まっています。素敵なことですよね。
校長 小林です。
3月14日、学期に一度のお楽しみである「セレクトデザート」が出ました。以前にテレビ番組で「吹田vs豊中」のような企画があり、その中で「吹田の給食の特色はセレクトデザート」と取り上げられていました。吹田に住んでいると気が付きませんが、他市にはない吹田の子どもたちにとってとてもありがたい取り組みなのです。この日の給食メニューはご飯、牛乳、中華スープ、ジャーツァン豆腐、セレクトデザートです。この日のセクトデザートはブドウゼリー、焼きプリンタルト、米粉ガトーショコラの3種類から選びます。6年生は卒業なので最後のセレクトデザートになります。みんなおいしそうにいただいていました。
校長 小林です。
3月18日 第10回卒業式をおこないました。天気を心配していたのですが、気温は低いものの晴天に恵まれ、卒業式にふさわしい日和となりました。今年卒業した6年生は4クラス129名です。6年制は指定登校時刻に続々と登校し、この日の欠席者はありませんでした。6年児童はそのまま教室に入り、6年担任は教室には上がりませんので、式場に入場する時に初めて担任と顔を合わせることになります。会場に入場してきた6年生はみんな晴れやかな表情をしてきました。開式の辞の後、国歌斉唱、校歌合唱と進みましたが練習通りによく声が出ていました。この日は練習と違って保護者の方や来賓の方々も入っておられたので、証書授与ではきっと緊張もMAXだったと思うのですが、しっかりとした所作で証書を受け取っていました。校長式辞、来賓紹介、メッセージ紹介へと進み、最後はたくさん練習した「交歓の言葉」です。こういう儀式であるとか音楽会などでは、得てして練習の時のクオリティーが一番高く、本番は緊張などもあるために少し声量なども落ちたりするのですが、5年生・6年生とも今までで一番声が出ていたと思います。そして卒業生退場では胸を張って歩く姿に頼もしさを感じました。教室で最後の学級指導を受けたのちに在校生、教職員で作った花道を通り、運動場で写真を撮ったり仲間と別れを惜しんだりしていました。
この日、5年生は在校生として縁の下の力持ちの立派に役目を果たしてくれました。6年生がいなくなった今、最高学年を任せても安心できると感じました。毎年卒業式に触れて思いますが、このように子どもの成長していく姿を見ることができるのは本当に幸せなことだと思いました。この日卒業した129名の6年生のこれからに幸多いことを祈っています。
6年生入場
証書授与
証書授与
校長式辞
交歓の言葉(6年)
交歓の言葉(5年)
卒業生退場
花道を通って下校
校長 小林です。
3月17日、卒業式の前日準備を5年生児童が中心となって行いました。卒業式と言えば学校の中でも最も大切な行事。巣立っていく6年生が気持ちよく飛び立てるようにあらゆる環境を完璧に整えていきます。仕事は大きく分けて2つあり、一つは会場づくり、もう一つは校舎内の清掃です。会場は卒業式練習のために本番と同じように椅子を並べてありましたが、一度撤去し、シートも引き直し、境目にはつまづかないようにテープを貼ります。そして椅子はメジャーを当てて一直線に並ぶように微調整をします。校舎内の清掃は6年生や来賓の動線を中心にしますが、下駄箱に顔を突っ込むようにして雑巾がけをする子や廊下に這いつくばって汚れを取る子など、本当に一生懸命に準備を進めてくれました。これらの作業は教職員と力を合わせてするのですが、この日は保護者ボランティアさんにも来ていただいて、子どもたちと協力して校内清掃をしていただきました。このようにたくさんの人の尽力によって最高のステージが出来上がりました。あとは6年生の入場を待つばかりです。今日はいよいよ卒業式です。6年生のみなさんが輝ける1日になりますように!
いすを並べ
下足もきれいに
階段も拭きました
椅子は一直線に
保護者ボランティアの方にもお手伝いいただきました
最高のステージができました
校長 小林です。
卒業式を間近に控えた3月13日、卒業式予行演習を行いました。これは卒業生である6年生、在校生代表の5年生、そして全教職員の参加でおこなう本番に即した形の練習です。5・6年生だけでやる合同練習とは緊張感も全く違いますが、5・6年生の児童は普段の練習通りに取り組んでいました。やはり練習が力となるのですね。とはいえ練習は何か月も前からしたわけではなく、授業を圧迫しないように3月の1週目から始めましたので、全体としてそれほどの回数はしておらず、きっと一回一回の練習の密度が高かったのでしょう。予行演習の翌日には最後の合同練習をしましたが、一通りの練習が終わった後、「お互いに何か伝えたいことはありますか?」という指導の先生の呼びかけに、多くの子どもたちの手が挙がりました。内容は「練習を一緒にして本当に6年生はすごいなと思った」(5年)「今までいろいろとお世話になって嬉しかった。自分たちも下級生に同じようにしたい」(5年) 「(5年生は)"本番は120%の力を出す"と言ってくれたけど自分たちは1億パーセントの力を出します」(6年)「シートや椅子など準備をしてくれてありがとう」(6年)などの話が出ていました。「交歓の言葉」(いわゆる"呼びかけ")にもこのような言葉は出てくるのですが、セリフではなく心から湧き出る言葉の一つひとつを聞いていてたいへん嬉しかったです。当日出席される保護者のみなさまにはこのような温かい雰囲気の中で終えた最後の練習があっての当日であることを覚えておいていただけるとありがたいです。5年生も6年生も本当に良い学年に育ちました。ありがとう。
校長 小林です。
児童用のタブレットにCanvaというオンラインで使える無料のグラフィックデザインツールが使えるようになりました。とても便利なアプリなのですが、児童が使う前に「まず教員が使えないと」ということで研修会を開きました。講師となったのは校内でCanvaを少し早く使い始めた教員です。テンプレートが豊富なのでいろいろなポスターや教室内に開示するような表も簡単に作れるようです。頭の柔らかい子どもたちならいろいろな使い道を考えてくれそうです。想像の世界が広がりそうですね。
校長 小林です。
少し前のことになりますが、3学期に入ってから体育委員会が主催して学年毎に「ドッジボール大会」を開いてくれました。実施するのは業間時間(2時間目と3時間目の間の長い休み時間)です。強制ではないので希望者のみの参加ですが、どの学年も多くの児童が参加してくれました。コロナ以降このような交流行事が一切できなくなってしましたが、こうして徐々に元に戻っています。ドッジボールでみんな楽しく体を動かせたようです。体育委員会のみなさん、こうしてみんなが楽しめる取り組みをしてくれてありがとう!