校長 小林です

 11月6日、千里丘中学校ブロック5年生による3小交流会がおこなわれました。これは千里丘中学校ブロックの3小(本校、東山田小、山二小)の5年生が一堂に会して交流を図るという行事です。会場は千里丘北小で、東山田小、山二小のお友だちが来てくれました。最初は児童の挨拶があった後、準備運動として千北小の運動会でやった準備体操をしました。これは特に練習しなくてもすぐにできます。次に各校で取り組んだ運動会で披露した演技を披露して見せ合いました。千北小と東山田小はソーラン、山二小はフラッグパフォーマンスでした。同じソーランでも動きやフォーメーションが違うのが新鮮でした。フラッグのパフォーマンスは集団行動の要素も入っていました。お互いに良い刺激になったのではないでしょうか。そのあとは各校が紅白に分かれて「大玉送り」をして楽しみました。赤1勝、白1勝と接戦でしたが決勝で白が勝ちました。楽しかった時間はあっという間に過ぎて閉会式です。閉会式では各校から一人ずつが感想を発表しました。どの感想もお互いに対するリスペクトと親しみが込められていてとても良かったです。2年後には中学校で一緒になる仲間として親しさを感じた行事でした。

IMG_0308.jpg 千北ソーラン

IMG_0324.jpg 東山田小ソーラン

IMG_0362.jpg 山二小フラッグ

IMG_0385.jpg 大玉送り

 校長 小林です

 11月6日、吹田市連合音楽会に本校の4年生1クラスが参加しました。吹田市連合音楽会というのは毎年行われている行事で市内各小学校から代表クラスが出演し、歌や合奏をメイシアター大ホールで披露します。一度に全校が発表するのは無理なので3部に分けられ、本校が出演したのは第1部でした。この第1部では12の学校が出る予定でしたがインフルエンザによる臨時休業が1校あり11の学校が参加しました。本校4年生の発表は3番目。発表したのは合唱「夢色シンフォニー」 合奏「カントリーロード」で、緊張しながらもきれいな歌声とすてきな演奏を聞かせてくれました。他の学校の歌や演奏や素晴らしく参加できてよかったと思いました。

2025-11-06 10.00.36.jpg

2025-11-06 10.01.40.jpg

 校長 小林です

 11月5日、大阪880万人訓練が実施されました。「大阪880万人訓練」は、エリアメール/緊急速報メールなどの情報伝達ツールを活用し、大地震・津波の発生を想定した災害情報を府民の皆さんに伝達するもので、個人・団体を問わず身を守る行動や災害時の備えについての確認など、できる範囲での訓練参加が要請されています。本校では地震避難訓練ではいつもやっている「シェイクアウト」の姿勢をとるという形で参加しました。2年生のある教室を覗いて見ると

IMG_0225.jpg

いつもの教室の風景です

IMG_0228.jpg

放送がかかりました

IMG_0234.jpg

素早く机の下に体を入れます

poster.jpg

いつも通りに素早く「シェイクアウト」の姿勢をとることができました。学校以外の場所にいるときも自分の身体を守る行動がとれるようにしたいものですね。

 校長 小林です

 10月31日、集団下校訓練をおこないました。異常気象などが相次ぐ昨今ですが、北大阪地域に「大雨特別警報が発令された」という想定の下、自宅や学童保育まで安全に帰るという目的の訓練です。本校はマンションに居住の児童もマンション以外の児童も学校からは大変近い距離に住んでいるので、短い時間で自宅に到着できるますし、近くに大きな川もないので、比較的安全な校区といえますが、やはり自然災害の際は教職員が自宅最寄まで安全に送り届ける必要があります。訓練は①下靴とかさを下足に取りに行く ②靴を履き荷物を持って担任とともに学校を出る(一度に全校児童が下校するので下足で履き替えると混乱が起きるため。) ③自宅近くで流れ解散をして帰宅する という3段階で行いました。学童保育の児童はこの日、登室するしないにかかわらず、いったん学童保育に行き、点呼の後、自宅に帰る児童は職員が送るという形をとりました。「大雨特別警報」という想定でしたが、丁度大雨で臨場感があったかなと思います。いざという時にはこの日の経験を生かして安全に帰宅させたいと思います。

IMG_3134.jpg

IMG_3132.jpg

 校長 小林です

 10月31日、教育実習生が研究授業をおこないました。これは実習期間の最後のあたりにおこなうもので、実習の成果をいろいろな先生に見てもらって指導助言をもらうということを目的にしています。授業は実習に入った5年生のクラスでおこない、算数の「混み具合」の学習を取り扱いました。本人は(緊張した)と話していましたが、そうは感じさせない授業でした。教員不足が深刻化している昨今ですが、この実習期間の経験を生かして素敵な先生になってほしいと思います。

P1160714.jpg

P1160698.jpg

  • 写真は研究授業に先立った事前授業の様子です。

 校長 小林です

 10月31日、全校折り鶴づくりがおこなわれました。これは11月12日~13日に6年生が修学旅行で広島へ行くのを受けて、広島・平和公園の原爆の子の像に平和の思いを込めた折り鶴を捧げようということでおこなわれたものです。この日の1時間目、6年生児童は1~5年生の各教室に分かれ戦争や原子爆弾の話、平和への思いなどを伝えました。そして折り紙の裏側(白い方)に「平和」に対する自分の気持ちを書き、紙を折って鶴にしました。低学年にとっては鶴を折るのはなかなか難しい作業なのですが、そこは6年生が寄り添って丁寧に手伝ってくれていました。出来上がった鶴は綴じて千羽鶴にし、広島平和公園にある原爆の子の像で慰霊祭をおこなって捧げてきます。

P1160753.jpg

P1160755.jpg

P1160761.jpg

P1160765.jpg

 校長 小林です

30日は学期に一回のお楽しみ、あげパンの日でした。この日のメニューはあげパン 牛乳 カレー米粉麺、りっちゃんの元気サラダです。この「りっちゃんの元気サラダ」は初めて聞くメニューですが、1年生の国語教材にでてくる「サラダでげんき」というお話をモチーフにしたものです。「サラダでげんき」は病気のお母さんのためにサラダを作り始めた女の子のりっちゃんが、次々とやってくる猫、犬、すずめ、アリ、馬、白くま、アフリカぞうといった動物にアドバイスをもらい、最後はお母さんが元気を取り戻すというお話です。給食では下の画像のような作り方で提供されました。

P1160733.jpg

P1160737.jpg りっちゃんの元気サラダ

P1160741.jpg あげパン

P1160742.jpg おいしいね!

P1160747.jpg あげパンサイコー!

りっちゃんの元気サラダ.jpg レシピです

 校長 小林です

 10月30日、5年生を対象に非行防止教室をおこないました。高学年になり人とのつながりや行動範囲も広がるこの時期に、犯罪を犯したり、問題行動をとったりしないよう児童に考えさせるきっかけとして毎年行っているものです。講師としてお迎えしたのは茨木少年サポートセンターの方お二人です。少年サポートセンターとは、大阪府、大阪府警察、大阪府教育庁の三者が連携して、少年の健全育成活動を行うための施設で非行少年の立ち直りや非行防止に向けた活動を実施しています。府内に10か所あり、近隣では茨木市にあって、吹田市は茨木少年サポートセンターの管轄になります。

 お話は学校内でルールを守ったりいじめをしないということやネットトラブルや夜間徘徊、違法薬物、誘拐など多岐に渡りました。そして、ほしいマンガ本があるけれどお金がない、心は葛藤したけれど誘惑に負けて盗ってしまった...という「万引き」についてはペープサートで教えてもらいました。"万引き"は軽いいたずらではなく「窃盗」「盗み」「どろぼう」です。であり法律違反です。ペープサートの主人公ピースさんも店員さん、警察官から厳しく𠮟られてご両親を深く悲しませてしまいます。このようにして子どもたちみんなが犯罪に巻き込まれず幸せに暮らすために必要なことをたくさん教えていただきました。

P1160722.jpg

P1160730.jpg

P1160721.jpg

 校長 小林です

 運動会前のお話になります。10月21日、6年生を対象に薬物教室を開きました。学校には学校薬剤師さんがいらっしゃって、適切な学校環境の構築のためにいろいろとお世話になっています。普段のお仕事は直接子どもたちに関わることはないのですが、薬を扱うプロとして子どもたちに知ってほしいことを伝えていただいています。まず最初は薬の服用には用法・用量守ることが大事ということを教えていただきました。薬を流し込むためにはどんな飲み物でも良いという訳ではなく、薬の効力を引き出すためには水かぬるま湯が適しているということでした。また、一回に飲む量も指定された量でなければ副作用などで逆に悪い症状が出てしまうことや最近若い人を中心に流行しているオーバードーズ(過剰摂取)の恐ろしさも動画を通して学びました。そして時間の多くを割いて教えていただいたのがタバコの害と違法薬物のことです。麻薬、大麻、覚せい剤などは今や大人だけのことではなく、子どもにまで下りてきているといわれています。言葉巧みに違法薬物に引き込む手口や摂取するとどうなっていくかということを教えていただきました。今や「うちの子に限っては違法薬物は関係ない」とはいえない世の中になっています。興味本位で誘いに乗らないこと、きっぱりと断る強い意志を持つことが大切ですね。

P1160013.jpg

P1160003.jpg

 校長 小林です

 運動会前々日の23日。午後から5年生・6年生が運動場を使って練習をしたのですが、千北小恒例の5・6年生のお互いの演技の見学をしました。これは運動会が2部に分かれていて5・6年生はお互いに本番の演技を見ることができないので、ある程度完成した練習の時に見せ合います。まずは5年生がソーランを、6年生がOneheart・ジオメトリックダンスを披露しました。6年生の演技の時は5年生と同じく本番を見ることとができない2年生・4年生も参加しました。やはり実際に見る人がいると本番のように緊張もしますし、気合も入るようで、どちらの学年も鳥肌が立つほど素晴らしい演技でした。そして最後に5・6年生が向き合って集まりお互いに感想を言いました。この時間がとても素敵で5年生は6年生を尊敬し、6年生は5年生に期待していることがよくわかりました。

P1160083.jpg

P1160087.jpg

P1160093.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.0