<前号よりつづく>

 整理体操ののち、宿舎に帰って体を洗い流し、部屋を出て荷物を体育館に運びました。この頃になると昼、本校と入れ替わりで臨海学習が始まる千里新田小学校が到着していました。そして宿舎での最後の昼食はカレーライス。なんとご飯もルーもお代わりOKにしていただいたので、多くの子が列を作ってお代わりをしていました。昼食をいただくともう宿舎を後にする時間です。退所式では施設の方にお世話になったお礼を述べ、一泊二日の振り返りをおこなった後、バスに乗り込みました。バスの中ではDVDの映画を流してもらいそれを見たり眠ったりしながら過ごしました。往路と同じ「味夢の里」でトイレ休憩をとり、ミリカマンション付近に16時前に到着しました。臨海学習は学校のプールではなく海という大自然の中で行うため、安全の面からはそれだけ慎重にならないといけないこともたくさんありますが、得られるものもたくさんあります。臨海学習は諸般の事情によって今年度いっぱいでを終了することになりましたが、何かに向けて練習を重ね、仲間と励まし合ってチャレンジするような経験をぜひしてほしいなと思います。<おわり>

P1140675.jpg カレーライス おいしそう!

P1140680.jpg 何回もおかわりをしていました

P1140701.jpg 一泊二日ありがとうございました

P1140704.jpg バスに乗って 一路、大阪へ

P1140713.jpg 降車 「ただいま!」

 本配信を持ちまして1学期の配信を終了いたします。また2学期からは子どもたちの日々の学校生活の様子をお伝えできたらと思います。1学期の間お読みいただきありがとうございました

<前号よりつづく> 

 一夜明けてお天気はピーカン(快晴)です。波もなく穏やかでてとても泳ぎやすい海でした。先生たちは子どもたちが起き出す前から浜に行って前日折りたたんだテントを戻したり、砂浜の清掃をしたりと準備をしました。朝起きたら洗顔や歯磨き、寝具の片付けや健康チェック、荷物整理とすることがたくさんあります。特に寝具の片づけは宿舎の方の厳しいチェックが入るのでいい加減だとやり直しになるかもしれません。そうしているうちに朝食の時間です。寝起きの食欲はどうかなと思いましたが、やはりみんな旺盛な食欲でモリモリ食べていました。

P1140483.jpg 朝の海はとても穏やか

P1140490.jpg こんな朝食です

P1140493.jpg 「いただきます」

 学校であれば1時間目が始まるという時間。水泳活動が始まります。朝の海といってもあまり冷たくはなく「気持ちが良い」と感じる程度です。実行委員の言葉、準備体操に引き続いて早速海に入ります。昨日やったことはおさらい程度に練習し、隊列を組んで少し伸ばした距離に挑戦します。もうこの頃になると海に対する戸惑いのようなものは消えて余裕を持った自信に満ちた表情に変わってきます。そして、いよいよ最後の「確かめの泳ぎ」。今までで一番長い距離を隊列を組み、泳力によって途中で浮き身や立ち泳ぎを入れながら泳いでいきます。確かめの泳ぎは一班ずつ泳ぎ、他の班を受け持っている教員が横を一緒に泳いだり、コースの途中で浮いて監視するといった形で支援するため泳いでいる班以外の児童はテント下で待機となります。その時に待機の児童から期せずして「フレーフレー、A班!」「がんばれ!■■!」のような声援が起こりました。このようにがんばっている友だちを自然と応援する空気になることがとても素敵です。このような雰囲気の中、どの子も自分の持てる力を発揮してこの日の水泳活動を終了しました。<つづく>

P1140523.jpg 今日の海はどんな感じ?

P1140529.jpg 昨日のおさらいです

P1140612.jpg 最後まで泳ぎ切るぞ!

P1140622.jpg 一番長いコースを泳ぎます

P1140673.jpg

海に向かって「ありがとうございました」

<前号よりつづく>

 食後はお待ちかねの夜の集いです。実行委員と先生方が力を合わせて早くから一生懸命に準備をしてくれました。この施設はキャンプファイヤーができるような場所が作ってあります。そして最初に呼ばれて登場したのが「火の神様」です。火の神様から「勇気の火」を授かってキャンプファイヤーがスタートします。みんなのやる気が認められ火を授かることになりましたが、火の神様の合図で現れたのはなんと火の玉。空中を伝って見事、薪に着火しました。キャンプファイヤーは各クラスからのお笑いやクイズ、ダンスや歌などの出し物で大いに盛り上がりました。

P1140367.jpg

P1140414.jpg

 最後には先生たちも交えたフォークダンスなどもあり、大人も子どもも同じ輪になって楽しみました。火も小さくなりこれでそろそろ終わりかと思いきや、最後にサプライズが待っていました。それは打ち上げ花火ないです。花火担当の先生が浜に待機し、次々と打ち上げてくれました。夜空を彩る花火にみんなで酔いしれました。

 P1140442.jpg

部屋に帰って就寝準備や健康チェック、班長会議をおこなった後に就寝時刻の21時30分になりました。きっと普段家で寝ている時刻より早いと思いますが、この日は身体も疲れていたのかほとんどの子がすぐに寝息を立てていたようです。寝る前や就寝中に発熱する児童もおらず、朝までグッスリだったようです。

 P1140465.jpg

児童就寝後、教員は遅くまで初日の反省と2日目の進め方の確認をしました。<つづく>

P1140476.jpg

<前号よりつづく>

 この日はとても良いお天気でしたが、少々風があって若干の波が立っていました。浜に集合したあと、実行委員児童からの話などがあり、準備体操をおこないました。

P1140128.jpg

日差しがきつく暑いので、なるべく早く水泳活動を早めることにし、早速「水慣れ」をおこないました。当然のことですが海の水はしょっぱく、プールの水より浮きやすいです。そのことを体感するような活動です。頭でわかっていても実際にしてみると驚きもたくさんありあちこちから歓声が上がっていました。

P1140140.jpg

特に浮き身はプールで苦労していた児童もつま先まで水面から出るほど良く浮いていました。そんなことはまずないと思いますが、海で漂流したときにはまず体力を温存することが大事です。それができるのが浮き身(背浮き)です。脱力してぷかぷか浮くことを体感できたと思います。

P1140164.jpg

そして次の段階は沖側の少し離れたところに浮いた先生の前まで泳ぐ練習。これで浮きやすさや進みやすさを体験します。この頃になると不安さも徐々になくなり自信を持った表情で泳げるようになります。途中で水分補給や休憩を入れながら、この日の最後は短い距離を隊列を組んで泳ぐ練習をしました。

P1140185.jpg

この日は波があったので若干泳ぎにくそうなところもあったのですが、落ち着いて普段の泳力を発揮することができていました。水泳活動を予定より早く始めることができたので、若干早く水泳活動を終えることができました。宿舎に帰り、入浴して汗や海水を洗い流します。気持ちの良い瞬間ですね。そして部屋で少しゆっくりした後、夕食をいただきました。夕食は大きな唐揚げが入った定食です。朝が早かったのと、がんばって泳いでおなかが減ったのとでみんなパクパクと食べていました。お代わりにも行列ができて旺盛な食欲を頼もしく感じました。

P1140328.jpg

P1140336.jpg

<つづく>

 校長 小林です。

 6年生は7月22日~23日にかけて臨海学習に出かけました。今日から何回かに分けてその様子を紹介します。3連休明けの月曜日。6年生児童は大きな荷物を持って登校してきました。運動場に集合し実行委員の進行で出発式をおこないます。臨海学習のめあての確認、私からのお話、付き添いの教職員への挨拶、6年担任からの連絡などをおこない、学校からスーパービバホーム駐車場に移動しました。今回もスーパービバホーム様のご厚意で安全な乗車のため駐車場をお借りしました。ありがとうございました。

P1140055.jpg

P1140068.jpg

バスはクラスごとの4台、他に教職員だけのバス1台は設営のために一足先に出発しています。バスは名神高速道路から京都縦貫道を通って順調に進みました。バスの中では担当の児童がレクリエーションを用意してくれて楽しみながら移動ができました。バスは11時過ぎにはマリーンピアに到着。まず食堂をお借りして昼食をいただきました。涼しい食堂を使わせていただけたのはありがたかったです。

P1140090.jpg

そして入所式として宿舎の方への挨拶などを行い、外に出てクラスごとの集合写真を撮影し、その後、各宿泊室に分かれて水着に着替える等、水泳準備をしました。<つづく>

P1140098.jpg

P1140111.jpg

1学期終業式

 校長 小林です。

 7月18日、1学期の終業式をおこないました。終業式は空調の効いた体育館に1~6年生全員が集まりました。空調工事をしていただいたおかげで、この時期にこうして全校柄の集会ができることはありがたいです。私の方からプレゼンテーションを使って画像とともに1学期の生活を振り返りました。その後に各種表彰をおこない、夏休みの生活で気を付けることを先生たちが寸劇をしてわかりやすく伝えました。教室に帰ってからは夏休みの宿題をはじめとした配布物をもらったり、「あゆみ」を一人ずつ丁寧に説明を受けながらもらったりしました。そして11時15分、子どもたちは夏休みへの期待でニコニコしながら校門を飛び出していきました。8月25日の2学期終業式には元気な顔で会いましょうね!

IMG_2948.jpg 終業式を体育館で行いました

IMG_2952.jpg コント「夏休みの生活」

P1140039.jpg どんな宿題かな?

P1140048.jpg 「あゆみ」の説明を受けます

P1140054.jpg 夏休みに飛び出して行きました

P1140052.jpg 2学期には元気に会いましょう!

 校長 小林です。

 7月17日 1学期の最終給食がでました。この日のメニューはコッペパン、リヨネーズポテト イタリアンスープ 角チーズ でした。リヨネーズポテトとは薄切りにしたじゃがいもと玉ねぎを炒めあわせた料理で、フランスのリヨン地方の料理からきているため「リヨネーズ」と呼ぶそうです。スープはイタリアなのでイタリアとフランス、チーズをスイスとするとヨーロッパの3国の料理が揃ったことになります。また、給食事業者が代わることをお知らせしていましたが、現事業者の提供する最後の給食ということになります。長年、おいしくて安全な給食を提供いただいたことに感謝したいと思います。ありがとうございました。

P1140033.jpg

P1140036.jpg

 校長 小林です。

 7月16日、水難救助研修をおこないました。臨海学習や日々のプール授業において、もし緊急に水難救助をしなくてはいけない状況になった時、どのように対応したらよいかを教職員が学ぶ研修です。昨年に続き、救急救命士として勤務されている本校保護者の方に来ていただきご指導をいただきました。まず、座学で救助の方法や留意点についてのお話を聞きましたが、先日の報道にもあったように、人は3cmの深さの水があれば溺れるそうです。そして溺れていくときには静かに早く水の中に消えていくもので、それを防ぐにはアクティブ監視と定点監視の二つが必要だということを教えていただきました。その後、場所をプールに移して溺れる人をどのように救うのかを実際にやってみました。ペットボトルを投げたり、紐のついた輪っかを投げ入れ、掴んだら引き寄せるというような練習をしました。このような場面が実際には無いことを祈りますが、いざという時はきちんと使えるようにしておきたいです。

P1140012.jpg

P1140015.jpg

P1140031.jpg

臨海学習班別練習

 校長 小林です。

 7月10日に臨海学習における児童と教員の顔合わせをおこないましたが、14日からは海で実際に児童する班担当の教員が受け持ち児童の練習の指導を(班別練習)をおこないました。今まで練習を重ねてきて泳力は身についてきているので、距離を泳ぐというよりは隊列で泳ぐ練習(横や前後の間隔を適切にとる)や水上での休憩をとるための浮き身の練習、バディー確認や点呼などが中心となります。やはり海の上では不安に思うもの。そんな時に横や前後で泳ぐ仲間の姿を見ることで安心になります。仲間を信じる、仲間と励まし合うという経験がダイレクトにできるのは臨海学習です。班別練習は昨日(16日)で終了し、次は臨海学習本番とばります。

P1130999.jpg

P1140003.jpg

P1140005.jpg

 校長 小林です。

 7月10日の臨海学習顔合わせの後、教職員は臨海学習に向けた実技研修をおこないました。海では隊列を組んで泳ぎますので、指導者は隊列を崩さないように、かつ全児童が安全に泳げているか目を配らなくてはいけません。そのために少し距離を泳ぐときは先導、側泳、後泳が一つの班につきます。隊列を維持するための声のかけ方や海に入る時、出る時の所作、点呼の仕方など本番で必要なことをプールで実際に泳ぎながら一つひとつ確認しました。

P1130987.jpg

P1130993.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3