校長 小林です
10月30日、5年生を対象に非行防止教室をおこないました。高学年になり人とのつながりや行動範囲も広がるこの時期に、犯罪を犯したり、問題行動をとったりしないよう児童に考えさせるきっかけとして毎年行っているものです。講師としてお迎えしたのは茨木少年サポートセンターの方お二人です。少年サポートセンターとは、大阪府、大阪府警察、大阪府教育庁の三者が連携して、少年の健全育成活動を行うための施設で非行少年の立ち直りや非行防止に向けた活動を実施しています。府内に10か所あり、近隣では茨木市にあって、吹田市は茨木少年サポートセンターの管轄になります。
お話は学校内でルールを守ったりいじめをしないということやネットトラブルや夜間徘徊、違法薬物、誘拐など多岐に渡りました。そして、ほしいマンガ本があるけれどお金がない、心は葛藤したけれど誘惑に負けて盗ってしまった...という「万引き」についてはペープサートで教えてもらいました。"万引き"は軽いいたずらではなく「窃盗」「盗み」「どろぼう」です。であり法律違反です。ペープサートの主人公ピースさんも店員さん、警察官から厳しく𠮟られてご両親を深く悲しませてしまいます。このようにして子どもたちみんなが犯罪に巻き込まれず幸せに暮らすために必要なことをたくさん教えていただきました。








 開会式
 開会式 準備運動
 準備運動 4年リレー
 4年リレー 2年団体演技
 2年団体演技 5年団体競技
 5年団体競技 4年団体演技
 4年団体演技 2年団体競技
 2年団体競技 5年リレー
 5年リレー 4年団体競技
 4年団体競技 2年個人走
 2年個人走 5年団体演技
 5年団体演技 整理運動
 整理運動 閉会式
 閉会式 開会式
 開会式 準備運動
 準備運動 3年リレー
 3年リレー 1年団体演技
 1年団体演技 6年団体競技
 6年団体競技 3年団体演技
 3年団体演技 1年団体競技
 1年団体競技 6年リレー
 6年リレー 3年団体競技
 3年団体競技 1年個人走
 1年個人走 6年団体演技
 6年団体演技 整理運動
 整理運動 閉会式
 閉会式






 1・3・6年
 1・3・6年 1・3・6年
 1・3・6年 2・4・5年
 2・4・5年 2・4・5年
 2・4・5年 開会式
 開会式 ハードル走
 ハードル走 100m走
 100m走 昼食
 昼食 走り幅跳び
 走り幅跳び 走り高跳び
 走り高跳び







 
 









