明日は1学期の終業式。前日の過ごし方は、大掃除とお楽しみ会
というのが、多くの学級で行われるのが定番のようです。
3時間目、いつものように校内を1周すると、多くの学級で
お楽しみ会やお楽しみの企画が行われていました。
お楽しみ会では、グループで出し物を準備して、みんなの前で
披露したり(ダンス、手品、演奏など)、MCとなってみんなを
楽しませたり(クイズ、ゲームなど)、していました。
お楽しみの企画では、みんなで楽しむゲーム(ばくだんゲーム、
ハンカチ落とし、トランプなど)をしていました。
雨で水泳ができないため、空調のきいた体育館でドッジボールを
している学級もありました。これも楽しい取組ですね。
そして、最近の傾向として、タブレット活用があります。
クイズを作って、プロジェクターで映しているグループや、
イントロクイズをタブレットから流しているグループ。
ばくだんゲームやハンカチ落としの曲も、タブレットを活用
しているようでした。活用力が向上していますね。
また、これらの「お楽しみ」にも、きちんと学びがあります。
自分の、自分たちの学級の友だち集団が、今後も、様々な
学校教育活動を行うにあたり、仲良く、力を合わせて、円滑に、
お互いを尊重しながらできるように、高学年では、自分たちで
企画・準備・運営する、低学年では、教師主導だけど、任せる
ところは、子どもたちの自主性を尊重する。そんな中で、
子どもたちは、個人で、集団で学ぶことがたくさんあります。