2024年5月アーカイブ

 校長 小林です。

 5月29日、教職員の救急救命講習を行いました。6月から水泳学習が始まりますので、それに備えて例年実施している研修です。「例年している...」とはいえ救急救命措置に関しては毎年改定される内容もあって、常に研修を受けないといけません。講師となったのは応急手当普及員の資格をもつ教員です。「救急救命」といってもいろいろあるかと思いますが、この日行ったのは胸骨圧迫とAEDによる心肺蘇生法です。心臓突然死で命を失う人は年間約9.1万人。これは一日に約200人、7分に1人が命を落としていることになるそうで、いつどこで起こりうるかわからない突然の心停止も胸骨圧迫を行ったりAEDを適切に使用したら避けられるケースがたくさんあります。

 研修ではいきなり倒れた人の意識や呼吸、脈拍があるかどうかの確認から始めます。それらが確認できなければ、大声で近くの人に協力を求め、AEDを取りに行く人、119番通報をする人、胸骨圧迫をする人と分担をします。本校には胸骨圧迫の練習をする人形や、AEDトレーナー(電気ショック以外は本物と同じように動く練習用AED)があるのでそれらを使いながら救急隊員が到着するまでの蘇生活動をイメージして練習しました。実際に使う場面に遭遇した時に適切に行動できるようにこのような練習は欠かせません。本校では5年生が授業で胸骨圧迫とAEDの使用の仕方を学ぶなど、命を救う活動に取り組んでいます。

DSCN9616.jpg

DSCN9623.jpg

DSCN9627.jpg

 校長 小林です。

 5月25日、土曜参観日に引き取り訓練を実施しました。これは近隣で凶悪事件が起きて犯人が逃走中であるといったケース、また、震度5以上の地震が起きたというケースでは児童の安全のため、直接保護者の方に引き渡して下校させるということが定まっています。当日は晴天で暑く、保護者の方には待っていただき申し訳ありませんでしたが、本当の地震では柱に亀裂が入ったり天井に穴が開くようなこともあり、建物内の安全性が担保できない状況では教室で待機させることはできません。また教室以外で児童数1,000名とそれを迎えに来られた保護者1000名をあわせた2,000名が集まれる場所ということを考えると運動場で実施することになります。以前の児童数が少ない頃は実施していた引き取り訓練ですが、コロナ以降実施できていませんでした。その間、児童数がどんどん増え、いわば初めて実施したようなものでしたが、皆様のご協力をいただいて予定して予定時刻までには引き取りが終了しました。「本番」がないことを祈りますが、その時に備えてこの日の反省をしっかりとおこないきたいと思います。

DSCN9599.jpg

DSCN9607.jpg

 校長 小林です。

 5月25日、土曜参観を行いました。この日は抜けるような青空で、(土曜日なのにもったいないな)と少し残念に思った子もいたかもしれませんが、引き取り訓練を実施する予定もあったので、良いお天気で良かったです。2時間目・3時間目が参観授業でしたが、多くの保護者の皆様が熱心に授業の様子を見つめておられました。子どもたちもがんばっているところを見てもらおうと、張り切っている様子でした。ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。

DSCN9589.jpg

DSCN9594.jpg

DSCN9595.jpg

 校長 小林です。

 今日(5/25)は土曜参観日です。2・3時間目を参観授業とし、その後の4時間目を引き取り訓練としています。どうぞご来校ください。お待ちしています。 


 5月23日、給食で揚げパンが出ました。この日のメニューは揚げパン、牛乳、五目米粉麺、人参のレモン風味です。揚げパンは超人気メニューで大好きだという子がたくさんいます。きっとメニューをチェックしていた子は朝からテンションが上がっていたことでしょう。最高においしく、最高に食べにくいのが揚げパンですが、揚げパン給食初体験の1年生はどうしているだろうかと教室をのぞきに行ってみました。「揚げパンおいしい?」と聞くと「おいしい!」という返事が返ってきました。食べている様子を見ると手で持って食べている子、お箸でつかんで食べている子と様々でした。揚げパンが出てくるのは学期に一回。次は2学期ですが、今から待ち遠しいですね。

DSCN9578.jpg

DSCN9582.jpg

DSCN9584.jpg

DSCN9586.jpg

 校長 小林です。

 5月21日、1年生が校区たんけんに出かけました。入学してから2か月足らず。ずっと教室で学習を続けてきましたが、生活科の学習で学校を飛び出すことになりました。とはいえいろいろな危険がある校外のこと、担任一人では心配なところもあるので、先日に引き続き保護者にのみなさまに手伝っていただくことにしました。呼びかけに20数名の方が来てくださり、3回に分けて行った校区たんけんに付き添ってくださいました。おかげさまで安全に校外での学習をすることができました。ありがとうございました。

DSCN9570.jpg

 校長 小林です。

 5月20日、6年生を対象に非行防止教室を行いました。「6年生で非行防止?」と思われるかもしれませんが、違法薬物の使用などは中学生にまで広がっているというようなニュースも目にする昨今、犯罪行為をしたり犯罪行為に巻き込まれる対象が低年齢化しています。何もない今だからこそ犯罪行為に関わらないような意識を作っていくことが必要です。講師としてお話しいただいたのは吹田警察署 生活安全課 少年係の刑事さんです。いじめやSNSトラブル、万引き行為など子どもたちが巻き込まれやすい事案について丁寧に教えていただきました。お話の最後にはQ&Aコーナーがあり「なんでも質問していいですよ」という刑事さんの言葉に「張り込み中にアンパンと牛乳の食事を摂るって本当ですか?」などいろいろな質問がありました。この日の講話は日々、少年事件に向き合っておられる刑事さんのお話なので内容に説得力があり、きっと子どもたちの心に響いたのではないでしょうか。

DSCN9563.jpg

DSCN9566.jpg

 前回からの続きとなります。

 お弁当が終わるとこの日最後で最大のイベント「ボール回し」です。天然芝の部分には立ち入れませんでしたが、その周りの人工芝の部分を使ってピッチをぐるりと一周児童で取り囲み、右半分を赤組・左半分を白組としてボール回しをして競います。ボールは大きなサッカーボールを送り、反対側まで行ったら折り返して普通サイズのサッカーボールを送ります。そして最後はスタンドにいる児童にパスし、階段を駆け上がって一番上にいる私に手渡してゴールとなります。初めは1回戦だけの予定でしたが、時間に余裕があったのと1・2回戦と赤組が勝ったので、計3回戦を行い、とても盛り上がりました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、帰校時刻になりました。間近にJ1の試合を控えているため、当初、天然芝の部分には一切立ち入りはできないということだったのですが、特別にゴールライン・タッチライン外の天然芝の一部に入らせてもらい、その感触を味わうことができました。最後に退場ゲートにいたすいたんとタッチして帰途につきました。この日の楽しかった思い出はきっと大人になっても心の中に残ることと思います。このような素晴らしい機会を与えてくださったPanasonic Stadium Suitaのスタッフのみなさま、何か月も前からこの日まで何度も集まって準備をしてくださった実行委員会のみなさまには深く感謝いたします。ありがとうございました。

DSCN9525.jpg

DSCN9558.jpg

 前回からの続きとなります。

 思ったよりスムーズに移動ができ、予定より早い9時20分からスタジアムに入場しました。このスタジアムにはサッカーの試合を見によく来るという子もいるかと思いますが、大半の子は初めてだったようで、その大きさや天然芝の美しさに驚いていました。

 全員の着席が終わり、いよいよイベントがスタートです。司会の方のお話のあと、私からの挨拶をおこない、校歌の合唱をしました。この広いスタジアムでみんなが大きな声で歌う校歌を聞くのは感慨深いものがありました。そして次に行ったのが記念写真。子どもたちの席はあらかじめ10周年の「10」の数字に見えるように配置しています。それを上空に飛ばしたドローンで撮影してもらいます。人文字がきれいに見えるように赤白帽を被った写真と顔が見えるように帽子をとった写真を撮影してもらいました。撮影した写真はまだ見ていないので出来上がりが楽しみです。

 そして撮影が終わると少し早い昼食です。千北小みんなで一度にお弁当を広げる姿は圧巻でした。昼食の間を使ってこの日のスペシャルゲスト「すいたん」へのインタビューなども行われました。

DSCN9460.jpg

DSCN9481.jpg

DSCN9484.jpg

DSCN9494.jpg

 校長 小林です。

 5月17日、創立10周年記念全校遠足を行いました。今年は創立から10年目というアニバーサリーイヤーになり、いろいろな行事に「創立10周年記念●●」と名前が付くと思いますが、この全校遠足はそのトップを切る行事となります。開校した頃を除き、全校児童で一緒に同じ場所に出かけて何かの取り組みを行うということは初めての試みで一大プロジェクトとなります。行先はPanasonic Stadium Suitaで、本校の新校舎からはすぐそこに見えるなじみのある施設です。朝は直接、運動場に登校し、登校確認・健康チェック等を行った後に出発しました。いくら近いとはいえ1000人近くの人間が一斉に移動するのは本当に大変なことですが、それを支えてくださったのが実行委員会のみなさんです。交差点に立っていただき安全に横断歩道を渡せてもらいました。微笑ましかったのが1年生と6年生が手を繋いで歩いていたこと。1年生にとっては小学校に入って初めての遠足ですから歩道を歩くのだけでも大変なことです。そこを頼れるお姉ちゃん、お兄ちゃんに手を引いてもらって嬉しそうでした。

DSCN9435.jpg

DSCN9443.jpg

DSCN9447.jpg

 校長 小林です。

 5月14日、スポーツテストの一環で運動場を使い、ソフトボール投げをしました。ボールを投げるので広いスペースが必要で、かつ到達距離を測定するのでどこが何メートルかという目盛りを描かなければいけないので準備が大変です。昔の子どもは草野球などをする機会が多かったものの、最近はそういう機会も減って、ソフトボールを投げるということが初めてという子もいます。まず、ボールの握り方や投げ方から指導して測定に臨みました。なぜこの競技をするのかというと瞬発力や運動のタイミングをとる調整能力(巧緻性)を評価することを目的としているからです。とにかく肩が強ければよいというものではなく、砲丸投げのように投げ始めから投げ終わりまで直径2mのサークルから出ないようにしなければいけないので、思い切り助走をつけて投げるわけにはいきません。そのあたりが「調整力」なのでしょう。大谷選手から贈られたグローブは各クラスを回った後は展示してありますが、担任の先生に申し出たら使っても良いことになっています。大谷選手の「野球しようぜ」という気持ちに応えてどんどん使ってくださいね。

DSCN9411.jpg

DSCN9417.jpg

 

 校長 小林です。

 6年生が詠んだ俳句が教室の外に掲示されています。春がテーマの俳句ですが、子どもたちの心情がこもっていてなかなかの名句ぞろいです。いくつか紹介しましょう。

大寒波 乗り越えた先に 桜咲く

風吹けば 桜が散るよ 春の雪

離れても 楽しく過ごす 新学期

お見事!

DSCN9379.jpg

DSCN9380.jpg

DSCN9377.jpg

5月9日 鴨飛来

 校長 小林です。

 毎年来るお客さんがことしもやってきました。お客さんというのは2羽の鴨です。私はトレイに詳しくないのですが、これは鴨で間違いないでしょうか?プール清掃が済んで水泳授業が始まるとどこかに飛んで行ってしまうのですが、見ていると毎日、ほぼ同じ場所に2羽で気持ちよさそうにプールサイドでくつろいでおられます。友だちなのか夫婦なのかわかりませんが、本校のプールサイドがよほど好きなのでしょうね。

DSCN9372.jpg

DSCN9373.jpg

 校長 小林です。

 5月9日、1年生・2年生を対象に防犯教室を開きました。講師として来ていただいたのは吹田警察の警察官の方々です。低学年対象ということで誘拐、連れ去り防止がテーマでした。本校校区は学校から家まで概ね10分以内で着けますし、マンションの方角はすぐにマンションの敷地に入るので、他所の校区よりはこういう犯罪のリスクは少ないのかなとは思いますが、マンション敷地内は不特定の誰でもが通れることや、エレベータは密室になってしまうこともありますので、用心しなければいけません。この日は誘拐犯の「ゆうかいするぞう」さんにどんな手口を使って誘拐するのか、どんな子が誘拐しやすいのかというようなことをインタビューするという形で進められました。それによると「ほしい物を買ってあげるよ」「楽しいところに連れて行ってあげるよ」「お母さんが車にはねられて病院に行ったから一緒に行こう」、また、指をさして手招きし、何かと思って近づいたら力づくで連れていくというような手口があるそうです。誘拐しやすい子は一人で遊んでいる子、何かあったときに大きな声が出にくい子は誘拐しにくいということでした。途中、「ゆうかいするぞう」が退出した後で顔や服装の特徴を聞いてモンタージュする場面もありましたが、子どもたちは細かいところまでよく記憶していてビックリでした。また、「知らない人について行かない」ということは浸透していますが、ちょっとした顔見知りやよく知っている人からの犯罪行為もありますし、男性ばかりが誘拐犯かというとそういうこともないので注意するようにというお話もありました。最後は動画で街に潜むいろいろな危険とその回避の仕方を学びました。

DSCN9386.jpg

DSCN9401.jpg

DSCN9406.jpg

 校長 小林です。

 5月2日、スポーツテストを行いました。対象は3年生以上で種目は50m走、20mシャトルラン、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、握力、ソフトボール投げ です。体育の授業時にクラスごとに行うのが50m走、20mシャトルラン、握力で、そのほかは集中してこの日に行いました。ただし、ソフトボール投げは前日が雨だったので記録フィールドを描くことができなかったために延期となりました。身体測定で自分の体格を知るのと同じように、自分の身体能力を客観的に知ることは大切なことです。小学生の今、成長につれて記録はどんどん伸びていくので、記録を残していくことはきっと楽しいのではないかと思います。また、記録を持って帰ったら成長を喜んであげてください。

DSCN9370.jpg

DSCN9367.jpg

 校長 小林です。

 5月1日、10周年記念行事をおこなうPanasonicスタジアムの下見に教職員と10周年実行委員さんとで出かけました。スタジアム職員の皆様のご協力もいただき、当日使う予定の場所に入れていただき、当日のプログラムのイメージをつかみました。改めてみると本当に大きなスタジアムで、ここを使わせていただくのは本当にありがたいことです。この行事は子どもたちにとって大人になってからもずっと覚えているような素敵な思い出になると思います。この日はあいにくの雨模様でしたが、当日は良いお天気に恵まれますように。

DSCN9348.jpg

先生たちが赤白帽をかぶって人文字の練習です

DSCN9359.jpg

ボール回しの練習

DSCN9353.jpg

ピッチ周りに下りてみました 

 校長 小林です。

 4月30日、3年生が校区たんけんを行いました。ごく近隣の施設等を巡る学習なのですが、やはり学校外に出るのでいろいろと危険もあります。引率は各学級担任になりますができれば他の方の見守りもいただけたらと思っていたところ、15名ほどの保護者の方にボランティアとして参加していただきました。あいにくの雨模様でしたが一緒に回っていただき安全に校区たんけんができました。本当にありがとうございました。先日の1年生の給食スタートの際もお手伝いいただき大いに助かっています。ご存じのように、本校は今後PTA組織が学校支援の保護者ボランティア組織へと転換していきますが、このような多くのご支援は今後の活動の礎となっていくことと思います。これからもどうぞよろしくお願いします

DSCN9328.jpg

DSCN9332.jpg

 校長 小林です。

 4月26日、学校たんけんスタンプラリーが行われました。学校たんけんは1年生に学校の中のことを知ってもらおうと2年生が案内するもので毎年おこなっていますが、今年は「スタンプラリー」という形になりました。学校たんけんはいつも通りですが、行った先にスタンプがあって、それを押しながら行くというゲーム感覚で楽しめるようにしてあります。校長室もスタンプのポイントになっていて、たくさんの1・2年生が来てくれました。せっかくなので中に入って、ソファーに座ってみたりたり、つぶさに観察してもらったりしました。迷路のようなこの学校ですが、これで迷子にならなくても済むかな?2年生がお姉ちゃん・お兄ちゃんぶりを発揮していました。

DSCN9316.jpg 「ここは校長室です」

DSCN9318.jpg ソファーに座ってみたよ

 校長 小林です。

 4月26日と5月1日に4年生の社会科学習の一環で、パッカー車の出前授業がありました。4年生はごみの行方についての学習をしますが、その機会に吹田市のゴミ処理の現状について知ってほしいと吹田市役所環境部事業課のみなさんが毎年してくださるものです。街でパッカー車を見てもあまり気にも留めないかもしれませんが、実はこのパッカー車というのはかなりの高機能を持った車です。パッカー車にゴミが入っていく仕組み、緊急時に停止させる仕組み等を実際に動かしながら説明いただきました。また、「分別クイズ」として12種分別をしている吹田市のゴミについて学びました。同じハンガーでもプラスチックのものは燃焼ゴミ、針金のものは小型複雑ゴミになり、小さなぬいぐるみは燃焼ゴミですが、60cmを超えるぬいぐるみは大型ごみになるなど気をつけないといけない点があります。そして最後には模擬ごみをパッカー車に投入し、スイッチを押す体験を全員がさせていただきました。今日の出前授業でごみに対する認識が変わったり、街で見かけるパッカー車に対する見方も変わったと思います。4年生は後日、くるくるプラザ(リサイクル施設)、資源循環エネルギーセンター(ごみ焼却施設)の見学をしてごみに対する学習を深めていきます。

DSCN9294.jpg パッカーマン登場

DSCN9299.jpg これは何ゴミでしょう?

DSCN9307.jpg 運転席を見せてもらいました

DSCN9301.jpg ごみを投入しました

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.904.0

このアーカイブについて

このページには、2024年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年4月です。

次のアーカイブは2024年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。