2025年9月アーカイブ

4年生 科学館へ行ってきました!

4年生が校外学習で、大阪市立科学館へ行きました。当日は、台風の接近が危ぶまれましたが、てるてる坊主が効果を発揮し、無事に行くことができました!科学館では、プラネタリウムで宇宙旅行をし、さまざまな展示物や実験装置にふれました。どうして?なんでだろう?という疑問がたくさんうまれたと思います。考える楽しさ、不思議を追及する面白さをたくさん味わってほしいと願っています。

2025-09-05 11.52.41.jpg2025-09-05 11.54.05.jpg2025-09-05 11.47.24.jpg2025-09-05 11.47.14.jpg2025-09-05 11.44.56.jpg2025-09-05 11.46.29.jpg2025-09-05 11.45.38.jpg2025-09-05 11.49.02.jpg

たいよう学級合科の時間です

今週はたいよう学級の合科の時間がありました。メニューは、2学期の目標を自分で考えてきめることと、「ウォーリーをさがす!」というゲームをしました。ウォーリーの人形が教室に7人隠れていて、それを探しあてるものです。ルールをまもって楽しむことができました。

IMG_3092.jpgIMG_3091.jpgIMG_3096.jpgIMG_3095.jpgIMG_3093.jpgIMG_3114.jpegIMG_3112.jpgIMG_3110.jpg

3年生スーパー見学です

今週は3年生が校外学習で、地域のスーパーマーケットへ見学に行っています。いつものように買い物をしに行くのではなく、働く方の視点になって、あらためて店内を見学してみると、買い物をしやすい工夫や新たな気づきがたくさんありました。実際に行くことで、そこの雰囲気も感じることができます。バックヤードにも入らせていただきました。見学にご協力くださったスーパーのみなさま、大変にありがとうございました。

DSCN7663.JPGDSCN7657.JPGDSCN7658.JPGDSCN7660.JPG画像 -20250901-010526-fc3a38cd-1.jpg画像 -20250901-011147-412f4a95-1.jpg

4年生 DC教育の授業です。

DCとは、デジタル・シティズンシップ教育とは、デジタル社会において責任ある市民として行動し、積極的に社会参加をするための能力を育む教育いう意味です。デジタルが日常生活と切り離せない現在、子どもたちが自律的に考えてICTを活用し、社会の善い担い手になることをめざしています。今日はチャットのやりとり事例をとおして、気づいたこと考えたことを交流したり、実際にAIを相手にチャットの体験をしました。トラブルに巻き込まれないためには、情報が正しいか否かを見極める力がとても大切だと思いました。

今日は市教委の方、片山中学校、千里第一小学校の方も、本校の取組を参観にこられました。子どもたちのがんばりを称える言葉をいただきとても嬉しかったです。

IMG_3066.jpgIMG_3071.jpgIMG_3076.jpgIMG_3078.jpgIMG_3084.jpgIMG_3081.jpg

カテゴリ

  • カテゴリを追加

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。