2025年9月アーカイブ

2年生 国際交流の時間です

2年生がベトナム出身の留学生の方と国際交流をしました。ベトナムの食べものや学校の様子など、日本との違いを堪能しました。ベトナムの学校は朝7時から夕方5時まで!でも昼休みが長くて昼寝もできることがわかりました。ベトナムの学校には宿題がないことに対し、うらやましいとの感嘆の声があがっていました。質問タイムも盛り上がり、素敵な出会いとなりました。

IMG_3259.jpgIMG_3248.jpgIMG_3254.jpgIMG_3255.jpg

5.6年生英語の授業です

5,6年生の英語の授業です。5年生は、CAN(~できる)をつかった表現を学び、カードゲームでコミュニケーションを図っていました。にぎやかなやりとりが教室内に響いて楽しそうでした。

IMG_3238.jpgIMG_3239.jpg

6年生は、夏の思い出を一人ずつスピーチしていました。自分でつくったイラストをプロジェクターで投影しながらの発表でわかりやすかったです。みんなの前で話すことは緊張するものですが、堂々としてかっこよかったです!

IMG_3236.jpgIMG_3235.jpg

2年生 おたのしみの時間です

2年生の教室から元気な手拍子や歓声が聞こえてきたので、教室に入ってみると、お楽しみの時間でした。メンコ勝負やカラオケなど、それぞれが考えた出し物にチャレンジし、それを笑顔で応援する子どもたちでした。みんなで盛り上げようと工夫する姿が頼もしく、微笑ましかったです!

IMG_3230.jpgIMG_3233.jpgIMG_3231.jpgIMG_3229.jpg

1年生 えのぐの不思議

1年生の教室では、絵の具でおいしそうな飲み物をつくっていました。オレンジ味、ソーダ味、いちご味!色を混ぜて、考えておいしそうな色をいっしょうけんめい創作していました。少しずつ水の量を変えて、いろいろな紫をつくっている人もいました。鮮やかな色彩に驚きました!豊かな発想に脱帽です。

IMG_3157.jpgIMG_3156.jpgIMG_3155.jpgIMG_3154.jpg

4年生 防災の学習です

4年生で研究授業がありました。テーマは防災。災害から町を守るために、行政ではいろいろな取組が行われています。その様子を知るために、先日、市役所の危機管理室へ見学に行きました。災害時の会議の様子を体験したり、段ボールベッドをつくったりしました。

2025-09-10 09.26.20.jpg2025-09-10 10.04.30.jpgIMG_4769.jpg2025-09-10 09.40.03.jpg

その学びを経て、自分たちではどんなことができるのかを授業で考えました。食料を備蓄すること、避難場所を確認しておくこと、災害時に持ち出すバッグを用意しておくことなど、日頃から防災を意識することの大切さを学び交流しました。吹田市内のたくさんの先生たちに見守られながら、がんばっていました!

IMG_3206.jpegIMG_3207.jpgIMG_3212.jpgIMG_3216.jpg

学校公開日です

今日は一日学校公開日でした。たくさんの保護者の方が参観にきてくださり、子どもたちはいつにもまして、張りきっていたように思います。何よりの励みになります。ありがとうございました。

IMG_3183.jpegIMG_3201.jpgIMG_3187.jpgIMG_3181.jpgIMG_3195.jpgIMG_3192.jpg

2年生 算数と国語の勉強です

2年生の教室では、算数のかたちを分ける学習をしていました。人によって分け方がさまざまでその理由を考え交流していました。いっしょうけんめいに考えている姿がかっこよかったです!

IMG_3175.jpgIMG_3171.jpg

国語では「ニャーゴ」というお話をみんなで音読するために、役割を決めていました。じょうずにお話し合いができていて、たのもしく感じました!

IMG_3158.jpgIMG_3161.jpg

6年生 第1回水泳記録会です

6年生が第1回水泳記録会を行いました。6年間の水泳学習の集大成として、150mの平泳ぎ、自分が決めた泳法で25mを泳ぐチャレンジタイム、さいごはクラス代表選手によるリレーというメニューで実施しました。決めた目標に向かってチャレンジする姿、がんばっている友だちにあつい声援をおくる姿に感動がありました。「目標距離を泳げた~」と笑顔で話す友だち。その喜びを共有する姿が印象的でした。参観してくださった保護者のみなさま、あたたかな見守りと応援をありがとうございました。

IMG_3132.jpgIMG_3134.jpgIMG_3143.jpgIMG_3137.jpgIMG_3136.jpgIMG_3147.jpegIMG_3148.jpegIMG_3150.jpg

5年生 顕微鏡の世界を楽しみました!

理科室では顕微鏡を使う授業が行われていました。顕微鏡の使い方を確認した後、へちまや朝顔の花粉を顕微鏡にのせてのぞきこみます。そこには、肉眼ではわからない色やかたち、模様などがありました。光の入れ方によって花粉の見え方が変わることにも気づきました。小さな不思議な世界に、ひきこまれる子どもたちの姿がありました。

IMG_3121.jpgIMG_3118.jpgIMG_3123.jpgIMG_3116.jpg

1年生 2学期も元気に学んでいます

1年生の教室に行くと、鍵盤ハーモニカで「キラキラぼし」を演奏したり、じゃんけん列車でなかよく活動したりする姿がありました。算数では、10より大きい数、国語では作文にチャレンジしていました。真剣にかっこよく取り組んでいました。夏休みを経て、いちだんとたくましい姿をみせてくれている1年生たちです✨IMG_3106.jpgIMG_3100.jpgIMG_3097.jpgIMG_3103.jpg

4年生 科学館へ行ってきました!

4年生が校外学習で、大阪市立科学館へ行きました。当日は、台風の接近が危ぶまれましたが、てるてる坊主が効果を発揮し、無事に行くことができました!科学館では、プラネタリウムで宇宙旅行をし、さまざまな展示物や実験装置にふれました。どうして?なんでだろう?という疑問がたくさんうまれたと思います。考える楽しさ、不思議を追及する面白さをたくさん味わってほしいと願っています。

2025-09-05 11.52.41.jpg2025-09-05 11.54.05.jpg2025-09-05 11.47.24.jpg2025-09-05 11.47.14.jpg2025-09-05 11.44.56.jpg2025-09-05 11.46.29.jpg2025-09-05 11.45.38.jpg2025-09-05 11.49.02.jpg

たいよう学級合科の時間です

今週はたいよう学級の合科の時間がありました。メニューは、2学期の目標を自分で考えてきめることと、「ウォーリーをさがす!」というゲームをしました。ウォーリーの人形が教室に7人隠れていて、それを探しあてるものです。ルールをまもって楽しむことができました。

IMG_3092.jpgIMG_3091.jpgIMG_3096.jpgIMG_3095.jpgIMG_3093.jpgIMG_3114.jpegIMG_3112.jpgIMG_3110.jpg

3年生スーパー見学です

今週は3年生が校外学習で、地域のスーパーマーケットへ見学に行っています。いつものように買い物をしに行くのではなく、働く方の視点になって、あらためて店内を見学してみると、買い物をしやすい工夫や新たな気づきがたくさんありました。実際に行くことで、そこの雰囲気も感じることができます。バックヤードにも入らせていただきました。見学にご協力くださったスーパーのみなさま、大変にありがとうございました。

DSCN7663.JPGDSCN7657.JPGDSCN7658.JPGDSCN7660.JPG画像 -20250901-010526-fc3a38cd-1.jpg画像 -20250901-011147-412f4a95-1.jpg

4年生 DC教育の授業です。

DCとは、デジタル・シティズンシップ教育とは、デジタル社会において責任ある市民として行動し、積極的に社会参加をするための能力を育む教育いう意味です。デジタルが日常生活と切り離せない現在、子どもたちが自律的に考えてICTを活用し、社会の善い担い手になることをめざしています。今日はチャットのやりとり事例をとおして、気づいたこと考えたことを交流したり、実際にAIを相手にチャットの体験をしました。トラブルに巻き込まれないためには、情報が正しいか否かを見極める力がとても大切だと思いました。

今日は市教委の方、片山中学校、千里第一小学校の方も、本校の取組を参観にこられました。子どもたちのがんばりを称える言葉をいただきとても嬉しかったです。

IMG_3066.jpgIMG_3071.jpgIMG_3076.jpgIMG_3078.jpgIMG_3084.jpgIMG_3081.jpg

カテゴリ

  • カテゴリを追加

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。