2022年11月アーカイブ

たいよう学級(合科)

たいよう学級では2チームに分かれて、月、水曜日の5時間目に合科の取組を行っています。本日は就学前の体験に2名参加があり、上級生に交じって活動しました。体育館で体幹を刺激する運動や少人数グループに分かれて紙飛行機を作成し、体全体を使って飛ばして楽しみました。なかよく教えてあげたり、上級生がリードする場面も見られました。広い体育館で気持ちよく体を動かしみんなと一緒に楽しめましたね。

IMG_2554.JPGIMG_2556.JPG

IMG_2561.JPGIMG_2558.JPG

1年生給食

今日は久しぶりの雨となりました。木々の紅葉もしっとりぬれてつややかさを増しています。給食の時間の1年生の教室です。まさに"黙食"、ルール通りに静かに食する姿が見られました。もう当番さんも慣れたものです。日直さんの号令で「いただきます!」。お代わりもしっかりしています。

IMG_2546.JPGIMG_2544.JPGIMG_2543.JPGIMG_2541.JPGIMG_2545.JPGIMG_2547.JPG

大型遊具 撤去始まる

市内小学校において、屋外運動場に設置されている大型遊具の内、老朽化や設置基準の変更により安全面に課題がある遊具の撤去がスタートしました。本校では数点あり、大型であることから撤去作業だけでも数か月かかります。また、新設置については次年度末までを目標に計画が挙げられています。子どもたちが安全で快適に過ごせるように、整えていただければと期待しています。(11/30には低鉄棒、校鉄棒、ジャングルジムも撤去されました。)

IMG_2540.JPGIMG_2550.JPG

1年生図工

今週は圧縮5時間授業で個人懇談会を実施しています。今日は本当に爽やかな秋晴れで、校庭の木々の彩りが大変美しく目に映りました。特に、1年生の教室からの景色は1年で一番きれいな時期を迎えています。色とりどりのもみじをずっと鑑賞していたい気分です。懇談前後にぜひお立ち寄りください。そんな中、図工の作品作りに精を出す1年生。2月初旬に予定している校内図工展に向けて、紙工作のお弁当作りに取り掛かっていました。興味津々です。

IMG_2534.JPGIMG_2538.JPGIMG_2528.JPGIMG_2529.JPGIMG_2532.JPG

4年生外国語活動

担任とAETによるティームティーチングによる授業です。本日は市教育委員会から参事・指導主事が来校し、授業参観ののち、AET活用についての協議がありました。本校では今年度5,6年生は英語専科指導の配置があり、千里第一小学校から週2時間ずつの授業を受け持ってもらっています(5年生は半期ずつ)。1年生から5年生にはAETの活用授業を月1,2回を実施できています。子どもたちも生の英語に触れ、はりきって活動に参加しています今日は副読本にそって、"What do you want?" "I want ~." のダイヤログを学習しました。たくさん発声できる授業をめざしたいものです。

IMG_2518.JPGIMG_2519.JPGIMG_2524.JPGIMG_2520.JPG

4年生福祉体験

出前授業として、本市社会福祉協議会から10名ほどのゲストティーチャーをお招きし、福祉体験授業をしていただきました。学年2クラスずつ、体育館での車いす体験、教室での点字体験を1時間交代で実施しました。コロナ禍によりこの2年間はこうした体験ができないままでしたが、実際に車いすを押すこと、押してもらうことからの気づきや点字の意味や体験などもはじめて経験できました。多くの皆様にご指導をいただき、誠にありがとうございました。

IMG_2500.JPGIMG_2502.JPGIMG_2512.JPGIMG_2507.JPGIMG_2508.JPGIMG_2505.JPG

5年生調理実習

11月17日、18日、5年生は2クラスずつ炊飯、お味噌汁づくりの調理実習にチャレンジしました。班で協力し、地域の農家さんの水田で田植え、稲刈り体験を行い、収穫できたお米を使わせていただきました。17日には本市農業委員会局長および農家さんをお招きし、いっしょに試食していただきました。各クラスからお礼状を手渡しました。貴重な体験へのお礼、米作りの労力や普段食しているお米の大切さへの気づきなどが綴られていました。葉つき大根や人参を用いたのでご飯にまぜたり、副菜にしたり、工夫も見られました。できたご飯やお味噌汁は、にこにこと満足気にいただいていました。いい経験ができましたね。

IMG_2494.JPGIMG_2492.JPGIMG_2493.JPGIMG_2495.JPGIMG_2485.JPGIMG_2488.JPGIMG_2490 - コピー.JPGIMG_2489.JPG

ちがいを認め高め合う授業(6年生)

本校では人権教育の一環として、今月4日から18日までを「ちがいを認め高めあう授業」を各学年ごとに教材を選定し、取り組んでいます。6年生では「カラスについて考えよう」とし、思い込みなどのバイアスで物事を判断してしまっていないかを考えました。「カラスは悪者?」「カラスは乱暴?」などとの先入観を出し合い、実際の特徴と照らしました。自分の身の回りにも置き換えて考えてみました。友だちの考えも交流し合いました。見た目や風評に流されず、正しい情報を見極め、判断することはこれからの時代、ますます重要になってきます。

IMG_2471.JPGIMG_2473.JPGIMG_2472.JPG

教育長訪問

3時間目、教育長、教育委員、学校教育室次長、指導主事の訪問がありました。平素の授業のようすを観察され、子どもたちの様子、学校の様子を共有し、授業改善についてのご指導もいただきました。個のみとり、授業ルールの徹底、ICTの授業活用、対話的な活動、今後も進めていく必要があります。

IMG_2465.JPGIMG_2464.JPGIMG_2466.JPGIMG_2467.JPG

吹田市連合音楽会(6年)

6年ぶりの開催となった連合音楽会。本校からは6年の1クラスが代表で参加しました。今日は2日目、最終日。市内12小学校から1クラスずつがメイシアター大ホールで合奏や合唱を披露しました。本校は♪カイト♪の合奏です。午前中に最終練習を終え、参加しました。ライトアップされた舞台は学校とは違ってドキドキだったと思いますが、最後まで演奏をやり切ることができました。気持ちをひとつにしてクラスみんなで頑張った経験は宝物になるでしょう。よくがんばりましたね♪

DSCN0032.JPGDSCN0033.JPGDSCN0034.JPGDSCN0040.JPG

栄養教諭研究授業(5年生)

本日は他校指導教員、教育センター指導主事が来校し、研究授業についての指導助言をいただきました。これまでの栄養三色の学習を発展し、五大栄養素について知識を学んだのち、昨日の給食メニューについて分類を行いました。タブレット端末を用いて個別に考え、集約し、友だちの考えと比べることもしました。おおよそ内容理解ができていたようです。こういった操作も数分で滞りなく進められ、授業活用も慣れてきています。毎日の食事でこの観点を生かしていけるといいですね。

IMG_2420.JPGIMG_2410.JPGIMG_2417.JPGIMG_2418.JPG

新システム研修

この度、本市新SATSUKIネット構築事業により新しいICT環境に更新されます。本日は第1回研修として教員用パソコンの導入に係る操作を行いました。新しい環境には慣れるまでが大変ですが、学習用や校務用でスムーズに活用できるよう、3学期に向けて研修を重ねていきます。

IMG_2407.JPGIMG_2408.JPG

2年生5年生交流

午後秋晴れの気持ちの良い日差しの運動場で、2年生5年生が合同チームで4面に分かれてドッジボールで交流しました。やわらかいボールで2個を用いてルールも工夫し楽しみました。こんな関りもコロナ禍でなかなか難しかったのですが、今日はいい時間を過ごせましたね。

IMG_2404.JPGIMG_2405.JPG

ちがいを認め高め合う授業(1年生)

このところ、とても爽やかな秋晴れが続いています。校内の木々も色づいてきました。今週から各学年で授業内容を準備し進めています。1年生は「ここちよいことばのシャワーをあびよう」をテーマに学習しました。1「誰かに言われたらうれしい言葉」を考える。2 4人グループで伝え合う。3 「誰かに言ってあげたらどんな気持ち?」を考え発表し合いました。言葉一つで大きく変わりますね。学校でみんなとともに過ごしながら学んでいきましょう。

IMG_2396.JPGIMG_2399.JPGIMG_2400.JPGIMG_2403.JPG

片山地区全市一斉合同パトロール

11月6日(日)午後7時過ぎから本校正門前に集合し、青少年対策委員会をはじめとし、連合自治会長、民生児童委員、PTA役員、片山中学校、人権擁護委員、吹田警察片山交番所からもご参加いただきました。本校児童1年生、6年生、中学生も保護者の方と一緒にパトロールに加わり、学校を起点に3方面へ分かれました。最近はLEDの街灯に変更され、明るさが増しました。子どもたちにとっても安全な街であってほしいです。皆様、大変ご苦労様でした。

IMG_2394.JPGIMG_2395.JPG

片山地区防災訓練

11月6日(日)午前中には90名ほどの方が来校され、防災訓練に参加されました。危機管理室からの話を伺い、防災グッズのやそれぞれの役割の確認、消防団による消火活動、放水訓練もありました。事前の打ち合わせもされ、スムーズに訓練が執り行われました。皆様大変ご苦労様でした。

IMG_2377.JPGIMG_2380.JPGIMG_2384.JPGIMG_2386.JPGIMG_2389.JPGIMG_2391.JPG

校内音楽会(6年生)

6年生、小学校最後の校内音楽会となりました。10種類以上の楽器を用いてのクラス合奏。学年全員による手拍子、足ふみ、ひざの上をたたくといったボディーパーカッションを ♪カルメン前奏曲♪ に合わせて行いました。曲想にもマッチし、大変迫力あるリズム奏でした。校内音楽会の最後を飾るにふさわしい学年合唱♪地球を歩け♪。2年間のブランクもありながら、マスク越しに高音を響かせ、気持ちを合わせて歌いあげました。♪片山の子 心ひとつに 音楽会♪ 次回の学年合唱は3月の卒業式です。この2学期の様々な行事を糧にさらにクラス、学年で高めあって、最後の発表につなげてほしいです。ファイト6年生!!

IMG_2353.JPGIMG_2354.JPGIMG_2364.JPGIMG_2360.JPGIMG_2356.JPGIMG_2368.JPGIMG_2370.JPGIMG_2369.JPG

校内音楽会(2年生)

2年生は5クラスあります。各クラスの合奏では9つの楽器の音色を合わせてそれぞれの楽曲を仕上げました。1年生のときの鍵盤ハーモニカ奏から一段と成長ぶりが見られました。2クラス、3クラス合同の斉唱では、♪えいやー♪の掛け声にこぶしを突き上げ、元気よくにこにこと声を合わせられましたね。

IMG_2330.JPGIMG_2331.JPGIMG_2332.JPGIMG_2336.JPGIMG_2339.JPGIMG_2351.JPGIMG_2345.JPGIMG_2342.JPGIMG_2348.JPGIMG_2352.JPG

校内音楽会(4年生)

2日目、4年生からスタートしました。教室を出るときには「えいえいおー!」の掛け声が校長室まで聞こえてきていました。クラスごとのリコーダー奏、高い音色もきれいにそろって練習の成果が見られました。2クラス合同の合唱、マスクでの合唱も大変だったことでしょう。持ち前の元気さでしっかり声が届いていました。手拍子を用いた学年リズム奏も体中でリズムを感じて表現できましたね。

IMG_2315.JPGIMG_2320.JPGIMG_2311.JPGIMG_2312.JPGIMG_2319.JPGIMG_2313.JPGIMG_2318.JPGIMG_2324.JPGIMG_2325.JPG

校内音楽会(5年生)

4クラスの合奏は耳慣れた楽曲が続き、たくさんの楽器を用いて高学年らしさが増す発表となりました。コロナ禍でクラスの友達とも歌が歌えない2年間でしたが、この度は学年で ♪ZENRYOKU~全力♪ を合唱しました。運動会に続き、学年がひとつになる いい経験となりました。さらに学年末まで、高めあってほしいです。

IMG_2291.JPGIMG_2292.JPGIMG_2293.JPGIMG_2304.JPGIMG_2301.JPGIMG_2297.JPGIMG_2307.JPGIMG_2310.JPG

校内音楽会(1年生)

全体合唱ののち、クラスごとに鍵盤ハーモニカ奏、2クラス合同の斉唱奏もありました。伴奏のテンポに合わせて、ハーモニカの音を奏でました。各クラスで考えた歌を元気いっぱい表現できて1年生らしかったですね。おうちの方もニコニコ顔でしたよ。

IMG_2278.JPGIMG_2279.JPGIMG_2289.JPGIMG_2286.JPGIMG_2285.JPGIMG_2280.JPGIMG_2283.JPGIMG_2290.JPG

校内音楽会(3年生)

初日、3年生がトップバッターです。まずはじめに先生方の伴奏に合わせて、♪すてきな友達♪ を学年で合唱しました。その後、クラスごとのリコーダー奏、2クラス合同のリコーダー奏と斉唱です。初めてのリコーダー奏、指使いも練習し、担任の先生の指揮に合わせてどのクラスもがんばりました。

IMG_2259.JPGIMG_2260.JPGIMG_2261.JPGIMG_2269.JPGIMG_2268.JPGIMG_2277.JPGIMG_2273.JPGIMG_2265.JPG

カテゴリ

  • カテゴリを追加
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年10月です。

次のアーカイブは2022年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。