1、3年生の交通安全教室がありました。警察の方をお招きし、1年生は横断歩道の歩き方、3年生は自転車の乗り方について、教えてくださいました。車は急に止まれないことや、自転車を乗る時の注意点を学びました。暑い日でしたが、子どもたちはしっかりとお話をきいてがんばっていました。お手伝いにかけつけてくださった保護者の皆様、大変にありがとうございました。
4年生の音楽の授業です。市教育委員会と他の学校の方が参観に来られました。「いろいろなリズムをかんじとうろう」という学習でした。みんなの歌とリコーダーがとても上手で、びっくりしました!メロディーにあわせて、打楽器をあわせたり、手拍子をならしたりして、音の重なりを楽しみました。まさに音を楽しむ「音楽」の授業で、笑顔咲きほこる素敵な時間となりました!先生と一緒に楽しみながら学んでいる様子を見ることができて、とても嬉しかったです(^^)
本校では調理員さんが給食の楽しみにつながるようにと「ラッキーにんじん」の取組をしています。おかずの中のにんじんが、☆やキャラクターに大変身!?自分のおかずに入っているとラッキー!という仕組みです。今回は調理員さんがその説明にきてくださいました。こどもたちからは「いつもおいしい給食をありがとう」とのお礼があり、ほのぼのとした時間となりました。
プール開きから2週間が経ちました。子どもたちはそれぞれの目標に向かって、健康に生きていくための心身を育てるべく水泳に取り組んでいます。先生のお話をしっかり聴きながら、メリハリをつけて楽しく真剣にがんばっています!
5年生が大阪科学技術館に校外学習へ行きました。事前の準備として、班でマップを見ながら行きたいところやまわり方の計画を立てて当日を迎えました。液体窒素の実験では、バナナやゴムボール、風船を入れたらどうなるかを実演してもらいました。館内まわりでは、クイズに答えたり、身体を動かして体験したり、科学を五感で学ぶ貴重な時間となりました。これからの5年生の成長と活躍が楽しみです!
今日は2年生の音楽の授業を参観しました。「ぷっかりくじら」という歌に、鍵盤ハーモニカの音色をのせて、合わさる音をみんなで楽しみました。楽しくて思わず身体が動いてしまう子どもたち♪先生と友だちと共に、笑顔で活動する時間となりました。授業の後には「楽しかった~」という声が聞こえてきました(^^)
今日は、土曜参観・引き渡し訓練がありました。たくさんの保護者の方が来校してくださり、子どもたちはいつにもまして張り切って、がんばっていました。引き渡し訓練については、暑い中ご協力くださり、大変にありがとうございました。早いもので、1学期も残り20日程となりました。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
4年生がくるくるプラザに行ってきました。先日、学校に来たパッカー車がゴミを集めてやってくるところです。集まったゴミがどうなるのか、その流れを見学しました。不燃ごみのところでは、自転車やクリスマスツリーなどが流れていました。いろいろなゴミが再利用されていることを学びました。集団行動のマナーが素敵な4年生たちです!
毎年この時期に、本校に設置している「たいよう学級」について、担当者が各教室をまわってお話をしています。子どもたちは一人ひとり、好きなもの、得意なこと、苦手なことがちがいます。そのちがいは、その人だけのすばらしい宝であり、それをお互いに認め合うことで、豊かな学校生活を過ごすことができます。子どもたちは、この取組をとおして、たいよう学級の様子を知り、「ともに学び ともに育つ」良さを確認しています。
4年生 パッカー車がやってきました!実際にゴミを収集する様子、その時に気をつけることなどを実演してくださいました。途中、吹田市はゴミを何種類に分別するかの質問がありました。子どもたちは「12!」と声をそろえてばっちり答え、その後のゴミの分類クイズでは、よく反応し正解していました。しっかり勉強していて、かっこ良かったです(^^)