5クラスあります。4時間目、算数「長さ」のまとめ問題を自力解決していました。できたら先生に〇をつけてもらいます。机間指導中でも〇つけします。国語、冬の遊びを挙手発表。みんなの得意分野ですから、たくさん手が挙がっていました。低学年図書室前にはきれいに上靴が並んでいました。さすが2年生です。図書室では大好きな本を選んで読書タイムです。生活科ではお正月遊びを時間交代制でチャレンジ。だるま落とし、木のヨーヨー、けん玉、グループでなかよく取り組んでいました。自分の好きな詩を選んで書き写したり、好きな本の紹介文を作成していました。2年生もあと少しの間です。できることがどんどん増えていきますね。本日、緊急事態宣言が発出されましたが、このように子どもたちの学びが継続されることを大事にしながら、感染症拡大防止に努めてまいりたいと考えます。朝いちばん、臨時で放送朝礼を行い、校長から全児童に改めて、「換気・手洗い・給食中は話をしない」ことを呼びかけました。ウイルスを運ばない、そんな気持ちでみんなで実行していきましょう。
3学期3日目、4時間目の様子です。しーんと静まり返った教室は、読書中でした。図書室は空調がなく、今日の寒さをしのぐには・・・でしたので、教室で図書を行ったとのことです。お隣では、国語「もちもちの木」、豆太についてわかったことを7つ、8つと箇条書きでノート一杯に書き出していました。お話のテーマについて深めていってほしいです。特別活動では「食育かるた」で、代表児童が読み上げ、グループごとになかよく楽しんでいました。最後に、理科専科の授業を教室で行っていました。棒磁石のN極、S極の動きを予想し、確かめていくところでした。明日からは3連休ですが、来週からは通常の5,6限の授業です。寒さにも負けず、がんばりましょう。