2021年6月アーカイブ
6月30日に今年度2回目の研究授業を予定しています。定番となっている物語「スイミー」です。昨日から学年の4学級で、本時の練り上げのための事前授業を行っています。授業目標に迫れるよう、1時間ごとに内容を精選していきます。今日は2回目の授業で、授業者が隣のクラスで昨日行った第1回目の指導案を修正し、行いました。海のすばらしいもの、おもしろいものと出会って、スイミーが元気を取り戻す第3場面のイメージを膨らませ、スイミーの気持ちを考えていきます。昨日にはなかった展開として、一人ずつタブレットを活用し、カラフルな原画の挿絵を楽しみました。黒板にも掲示しましたが、手元で確認し、味わえるよさもうかがえました。あと2回、さらにブラッシュアップしていきます。
緊急事態宣言が解除され、蔓延防止重点措置に切り替わりました。現在のところ、市教育委員会からの通知待ちで、大阪モデルのレッド・イエローを受け、水泳学習実施についての情報が得られていません。先週末には、水泳学習に向けての準備についてお知らせさせていただき、本日、すでにプールバックを下げて登校した児童も多くいました。1年生は4時間目にこの機に作成した動画で水泳学習心得を確認し、実際に水着に着替え、ビーチサンダルをはき、プールサイドまででかけて学び方のシュミレーションを学級ごとに行いいました。ビーチサンダルを脱ぐ場所、プールサイドでは "忍者のように" 話さず、静かに、移動し、タオルバックを掛ける場所、間隔を開けて背の順で並ぶ場所、足洗、シャワーなどの確認を担任と行いました。静かにお話を聞けていました。今日は入れませんが、今週はお天気が続きます。数回でも体験できることを願っています。実施の可否につきましては判明次第、メールにて配信する予定です。ご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
2時間目、社会科です。3年生は吹田市の学習を行います。市より副読本が作成され、その内容に沿って学習しています。一人ずつ「吹田市のPR新聞」を作成するために、タブレットを用いて調べたい事柄を検索し、記事のネタをノートに書き出していました。中には万博の"太陽の塔"を訪れて、パンフレットを持参しながら検討する児童もいました。"現地を訪れて..."素晴らしい学び方ですね。お隣では、新出漢字の学習で、空書き、指書き、なぞり書き、の順で進めていました。また、物語文では登場人物の感情曲線(一番うれしかった場面、一番しょんぼりした場面)を表す作業も行っていました。梅雨で小雨模様の1日ですが、しっとり学習に取り組んでいます。
6/9に6年生・教職員がプール清掃を実施し、とてもきれいになりました。本日は本校教員がプールサイドに参集し、放課後1時間、実技研修を行いました。今年度はこれまでの水泳学習と異なり、"学校の新しい生活様式における水泳学習について、学び方の定着を図る"ことを目標としています。まず児童の動線、更衣室、足洗、腰洗い、シャワー、バスタオル・マスクの袋をかける場所等を確認し、体操、水慣れ、基本の動きを確認しました。風があり、少し寒さもあった中でしたが、教員が児童役になり、実際に体験することで指導のポイントを全員が認識しました。2年ぶりにきれいになったプールで、安全に水泳学習が数回であっても実施できることを願っています。緊急事態宣言が解除となり、大阪モデルもイエローになった時点で、プール開きとなります。
本日はICT支援員の配置日です。いよいよ1年生の活用に向け、パスワード入力し、ログインする作業を1年生に1クラスずつ行っていきます。数字8けたのパスワードや、Teamsに入るためのパスワードも長い英数字をキーボード入力しなければなりません。プロジェクターに手順をひとつずつ投影し、全員が同じ進度で進んでいることを確認しながらですので、大変です。1クラスにICT支援員、担任、スターター、+α...などを起用しながら進めました。1時間終了時には「ようこそ〇〇さん」と自分の名前が漢字で表記されていました。(1年生には漢字の認識も微妙なところもありますが...)片付けは「出席番号10番までの人、歩いて持ってきましょう。」のもと、教卓横の指導が始めるまでの設定でもひと山ふた山ありますが、スタートすれば子どもたちのことですので慣れていくのは早いようです。期待します。
先週は1年生向けにお話を進めましたが、今週から2年生以上の学級でたいよう学級担任が順に指導していきます。たいよう学級のようす、ねらい、どんなことをしているのか?についてです。1年生から6年生まで多くの児童が利用しています。1 少ない人数で 2 自分のあった方法で学習し、3 お友達ともなかよくできるように、そして、 4 体の使い方なども学習します。後半は絵本『十人十色なカエルのこ』の読み聞かせからも "それぞれに違いがあってそのこと自体が大事なこと、大切なことなんだ" ということに気づきを持たせる問いかけを行いました。終わってから感想も書きました。お互いのことを知り、理解し合ってみんなが気持ちよく過ごせるよう、仲間づくりの取組を学校全体として繰り返し実施していきたいと考えます。
今週は本校栄養教諭が3年生の各学級で「早寝・早起き・朝ご飯」をテーマに食育の授業を実施します。「くまきち&ぴーちゃん」が登場し、お話を展開しながら、朝ご飯を食べたら、1「頭が働く」2「体が元気になる」3「うんちが出る」ことを確認しました。自分事として積極的に授業参加できていました。2年生時に準備していたプログラムでしたが、昨年度は授業時数確保により、かないませんでした。夜遅くまでゲームをしていて、あさが起きられず、時間がないから朝ご飯を食べて来ない児童もいるようです。自分で自分の体や健康に気づきをもって、行動を変容してくれることを願っています。これから暑さが増します。熱中症予防のためにも規則正しい生活を心がけたいものです。
週末、雨の1日になりました。6時間目の教室を見に行くと、5年生の2クラスは社会科で、「都道府県を一つ選び、魅力を宣伝するためのパワーポイントを作成する」準備に黙々と取り掛かっていました。台本を作成し、特色を代表する食べ物や観光地などを検索し、写真を取り込む作業です。画像もきれいなので値打ちがあります。最後はクラスの友達にプレゼンテーションを行います。辞書で言葉調べをしたり、地図帳を用いるなど、調べ方も自分で工夫していました。教室の並びの3年生も一人一人の机上にタブレットが。「SUITA」と入力し、吹田市の特色を調べていました。お隣では今週のがんばりのご褒美に、残りの時間に「ドリルパーク(既習の漢字・計算問題などのドリル問題集)を!」の指示に、「やったー!」との声があり、出席順に保管庫にPCを取りに行くところでした。活用の幅も広がってきています。
今年度で3年目になります。「国語科の授業を通して、読む力を育てる」をテーマに全学年で研究授業・研究協議を実施します。本日、第1回目として6年生がノンフィクション作品「森へ」を題材に実施しました。単元のゴールとして、お薦めの本について各自がビブリオ・バトルを行い、クラス内でチャンプ本を選出します。本時では「森へ」の作品の魅力を考え、視点ごとに意見を整理しました。ビブリオ・バトルのリハーサルに「森へ」を用いて各自で試作します。読書好きな児童も多い学年です。アピールの工夫で白熱のバトルとなるでしょうか?いざ!
本市小学校教育研究会体育部は体育の授業に活かすべく、市の予算により副読本「楽しい体育」を作成してきました。市独自で体育の副読本を作成している自治体は全国でも珍しいのです。今年度の本市初任者研修として、この副読本を活用した体育の授業についての代表授業を本校3年生で実施しました。撮影した動画を編集し、後日研修資料として提供します。3年生がグループに分かれて、前転・後転の技を行うにあたり、副読本をヒントにして、こつや技につながる動きを確認し、練習しました。途中で友達の動きからヒントをみつけたり、友達に声をかけてできばえを知らせるなどの関わりをもって取り組んでいました。どのグループも仲良く、一生懸命取り組んでいました。自分の体をいかに調整するか? "考える体育"、"できた"を実感できる体育、から "楽しい体育"へ、めざしたいものです。
6月になりました。緊急事態宣言が延長となり、子どもたちにも感染症の状況から、今できること(朝の検温、マスクの着用、こまめな手洗い、ディスタンス)の継続についてお話しました。本日配付の市教育委員会からの保護者向け文書にも記載がありますが、運動時にはマスクの着用は求めないという方向性が示されました。子どもたちにはマスクのないときには会話を控える、距離を取ること、そして、熱中症予防についてもお話しました。続いて、仲間づくりのヒントとして、絵本「かっくん」の読み聞かせを行いました。5分ほどの内容ですが、プロジェクターに投影される絵に注目してお話を聞いていました。「いろいろいるよ。まんまる ふとっちょ しかくに おちび。みんな みんな ちがうけど、みんな みんなで あそぼうよ。」絵本の最後にあるメッセージです。それぞれ受け止めてくれたでしょうか?それぞれのクラスにいるメンバーの良さを知って、居心地のいいクラスを作っていってほしいです。