2021年5月アーカイブ

大阪府が独自に今年度から導入した学力調査です。5月26日から6月2日の間に実施することとしており、本校では本日実施しました。5年生は国語、算数、理科、5・6年生は教科横断型の問題、児童アンケートがあります。各教科の知識を総合して考え、表現する力を育むことをねらいとされています。5年生は学力調査が初めてです。朝から真剣な面持ちで臨みました。次年度の全国学力・学習状況調査との比較も想定されています。昨年度から新学習指導要領が実施され、"主体的・対話的で深い学びの実現"により持続可能な社会の担い手となっていくことがめざされています。学力観が大きく変わっていきます。"見える学力"、"見えない学力"、バランスよく育まれていくことを教員がまず自覚をもって日々の指導に反映させることが要となります。

IMG_0991.jpgIMG_0989.jpgIMG_0990.jpgIMG_0988.jpg

外国語活動(1年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

中学校配置のAETの先生による授業は本日が最終です。月曜日から順に6年生から実施していました。今日は1年生です。日本語の説明も交えながらでしたので、1年生も目をキラキラ輝かせていっしょに発音したり、アクションをつけて挨拶をしたりして活動を楽しみました。質問に挙手して答えるなど積極的に参加していました。反応がストレートな1年生です。あっという間の1時間でしたね。

IMG_0980.JPGIMG_0983.JPG

昨年度は実施できなかった全国学力・学習状況調査でしたが、本校6年生4学級の児童を対象に無事終了しました。前日から出席番号順の座席にし、前面の掲示物をはずすなどの教室準備や、平素のチャイム時程とは異なることから、流れの説明や受け方についてのレクチャーを担任から受け、当日には国語、算数、児童質問紙による調査に臨みました。日ごろのテストと異なり、緊張感漂う3時間弱だったことでしょう。個別の結果や学年・学校としての結果もフィードバックがあります。調査目的は「教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」「教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」とあります。結果の概要については、本ホームページを通じて公表してまいります。

IMG_0978.JPGIMG_0977.JPGIMG_0975.JPGIMG_0976.JPG

アナフィラキシー対応研修

| コメント(0) | トラックバック(0)

放課後、教職員を対象に食物アレルギーアナフィラキシー対応研修を実施しました。「食物アレルギーを有する児童が、アナフィラキシーショックが疑われる症状を起こした時に、全教職員が症状の発見から救急搬送するまでの流れを理解し、適切に行動できるようにする」を目的としています。資料に沿った事前研修ののち、場面設定したミニドラマによるシミュレーション研修を行い、エピペン(模擬)を打つ、という行為までを実施しました。給食の誤食等、いつ、このような事態に直面するやもしれず、緊張感をもって臨みました。まずはそういった事態を防ぐことが大事ですが、誰もが救急処置ができるよう、チームとして自覚を持つことが肝要と考えます。

IMG_0979.JPG

外国語科(5年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

普段は小学校に配置されている英語指導助手の授業がありますが、今週は中学校配置の英語指導助手が小学校で授業を行っていただくことになっています。昨日は6年生、本日は5年生の各クラスで自己紹介をテーマとしてオーストラリアについての特徴やご自身についてお話しいただきました。画像でオーストラリアの地図、名所、動物、また、ご家族についても触れていただきました。英語でのお話を、担任が時折日本語で説明を加えながら進めました。最後に質問タイムがあり、たくさんの児童が順に挙手しましたが、これまで学習した英語を使って、「好きな食べ物」「年齢」「通勤距離」などを尋ねる児童もいました。素晴らしいです。日本とは異なる文化を知る、いい機会になりました。振り返りには手作りのビンゴゲームを用いていました。1学期間に1度くらいの訪問があり、次回は2学期になります。

IMG_0966.jpgIMG_0963.jpgIMG_0965.jpgIMG_0967.jpg

牛乳紙パック試行

| コメント(0) | トラックバック(0)

本市教育委員会からの依頼があり、今週5日間の給食時に、紙パックの牛乳を試行することになりました。飲み方や後始末について大きな変更点が生じます。市で作成いただいた説明用のパワーポイント資料を用いて担任から児童に事前指導を行いました。飲み残しなくきれいに完飲し、折りたたむ必要があるのですが、1年生も少し手伝ってもらいながら、小さい指で取り掛かっていました。要領も得て明日からは自分でできそうです。2学期から全小学校で実施の運びとなります。これまでは重たいビンを運んだり、ビンを倒してこぼすこともありましたが、回避できそうです。木曜日には教育委員会担当室および他校の栄養教諭が視察に来校します。

IMG_0939.jpgIMG_0938.jpgIMG_0941.jpgIMG_0940.jpgIMG_0936.jpgIMG_0942.jpg

昨夜の大雨を受けて

| コメント(0) | トラックバック(0)

朝出勤すると、北校舎から南校舎への渡り廊下を中心に廊下が雨で水たまりになっていました。早めに出勤してくる教員や校務員が箒やモップを持ち、水の掻き出しを行いました。児童は8時から8時20分に登校しますが、そのころにはなんとか作業を終え、1Fから4Fの方々の水たまりは取り除くことができました。1学期の生活重点目標を「廊下の右側を静かに歩こう」としています。5月11日のWeb全校朝礼でも生徒指導主事から放送でお話し、注意喚起を行いました。子どもたちの意識付けに、校内に右側通行の矢印、階段にも上り下り方向を示す矢印のプレートを新たに設置しました。今日のような日は廊下も階段も大変滑りやすくなります。下足ホール3か所に注意喚起の掲示と呼びかけを行いました。例年になく梅雨入りが早く、長雨が続く気配です。階段飛ばしの着地で骨折するケースも度々見られています。この時期、特に「廊下を歩く」安全指導を引き続き実施していきます。

IMG_0934.jpgIMG_0932.jpgIMG_0933.jpgIMG_0931.jpg

5年生(算数)

| コメント(0) | トラックバック(0)

かさの異なる4つの色水の量を同じにする方法を考えました。升目のついたカップを用いて、自分の考えた方法を順に前で、操作しながら説明していました。「見えにくい児童は、前に」との声かけで、早速数名が見に行きました。具体物があると興味が寄せられます。それぞれのノートにていねいに板書を写し、自分の考えを表しています。実際にやってみる、生活にも結び付けて考える、なども算数の学習のポイントとなります。

IMG_0924.jpgIMG_0925.jpg

学校探検(1年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

生活科の学習として、今日は2・3時間目に1年生の5クラスが分かれて、学校探検を行いました。4人組でワークシートに示された教室を確認しに行きます。普段の行動範囲は1階の教室付近で限られています。初めての場所や特別教室、職員室、放送室や校長室にも訪れていました。「失礼します。1年〇組の~です。学校探検に来ました。」とのご挨拶もしながらがんばっていました。グループがばらばらにならないように声を掛け合って、も目標の一つです。なかよく学習できています。

IMG_0920.jpgIMG_0930.jpgIMG_0918.jpgIMG_0929.jpgIMG_0928.jpgIMG_0922.jpgIMG_0921.jpg

低学年図書室(2年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

本市独自の取組として、小学校には高学年図書室のみならず、低学年図書室が設置されています。低学年向けの図書を集め、発達段階として読みやすい環境を整えることで、読書への興味関心を高めることをねらいとしています。また、市より読書活動支援者の配置もあり、図書館活動の充実に寄与しています。早い梅雨入りとなりましたが、図書室を利用する児童も多いです。4時間目には2年生が利用していました。廊下には上靴がきれいに並べられています。支援者が絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは大好きな時間です。ご家庭でも本に触れる時間や環境にご協力いただきましたら幸いです。

IMG_0907.jpgIMG_0916.jpgIMG_0906.jpgIMG_0912.jpgIMG_0910.jpgIMG_0915.jpg

校内授業研究(6年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年度も昨年度と引き続き、「国語科の授業を通して読む力を育てる」を研究しています。3年次にあたり、昨年度は臨時休業措置等で3学年の研究授業した持てませんでしたが、今年度は全学年で実施する予定としています。早速、6月2日に6年生が「森へ」という星野道夫さんのノンフィクション作品を学習し、ブックトークにつなげる、という構成で単元に取り組みます。本日は事前授業として、授業者が隣のクラスで事前授業を行いました。作品の魅力に迫り、ブックトークをイメージを膨らませました。校内からも教員がアドバイスするため、参観に出向いていました。読書好きの多い6年生です。どんな選択をし、プレゼンテーションを行うのか楽しみです。

IMG_0902.jpgIMG_0904.jpgIMG_0905.jpgIMG_0903.jpg

2年生(国語・道徳)

| コメント(0) | トラックバック(0)

国語では「話す・聞く」の領域の題材で、「まいごになった子どもを探す」アナウンス文を考える学習でした。教科書の絵から自分で選んで作文します。特徴を伝えるなど、定型文を参考に工夫していました。お隣では道徳「子だぬきポン」です。担任が読み聞かせをし、思ったことをグループで言い合いっこしていました。自然に4人組で話ができる関係性はすてきです。自分事としてテーマについて考えることが道徳のおもしろさです。テーマは「誠実」です。こののちの展開も子ども自らの気づきをベースに進めます。

IMG_0882.jpgIMG_0884.jpgIMG_0881.jpgIMG_0883.jpgIMG_0886.jpgIMG_0887.jpg

2年生(図工)

| コメント(0) | トラックバック(0)

自分の描きたいもののテーマを決めて、あらかじめ複数の色の絵具で色付けした画用紙を、形に切り抜いてのりで貼りながら表現しています。きれいな色合いや形がマッチングして、素敵な作品ができあがっていました。自分のイメージを膨らませ、思い思いに取り掛かっているようすが、ほっこりして落ち着きを感じました。教室に掲示されると、華やかになりますね。

IMG_0879.jpgIMG_0878.jpgIMG_0877.jpgIMG_0876.jpg

2年生(タブレット操作)

| コメント(0) | トラックバック(0)

1年生の3学期に習ったことを復習しています。一人ずつ机上に用意したタブレットにログインし、"ミライシード"というアプリを起動しました。自分の名前を指で書いて、先生機に提出する、を全員が行えました。しっかり覚えているようです。次回には、Teamsへのログインや活用方法を学び、自宅への持ち帰りの対応に備えます。片付けでは、保管庫に充電するため、担任へ出席順に手渡します。このあたりはスムーズに行えるようになっています。

IMG_0870.jpgIMG_0871.jpgIMG_0872.jpgIMG_0873.jpg

救命救急処置

| コメント(0) | トラックバック(0)

いつ、なんどき、のために、全教職員が体育館と、幼稚園遊戯室に分かれて、胸部圧迫、AEDの使用について、幼稚園職員とも合同で実技研修を行いました。本校2名の普及員が講師です。コロナ禍の中、人工呼吸は省いてでも、胸部圧迫は続けること、マスクの着用が望ましいこと、なども付け加えがありました。救急車の到着までの処置の有無がその後の生存率や復帰率に大きく関わります。いざというときに行動がとれるように毎年積み重ねます。

IMG_0854.jpgIMG_0859.jpgIMG_0865.jpgIMG_0861.jpg

5年生図工

| コメント(0) | トラックバック(0)

2時間目、5年生の教室です。机上にはタブレットがセットされています。。ワークシートに4コマ物語が記されていました。自分で選んだ絵画カード4作品をつなげて物語仕立てに作文をしたものです。それぞれのタブレットに作品を投影しながら、順に発表していました。「世界大旅行」→日本の古いお寺から→ギリシャへ→宇宙にも飛び出し→最後には自宅です。発想豊かに聞き合っていました。発表後には拍手も。画像も個別にきれいに投影されていて、鑑賞の値打ちが感じられました。授業の最後には友達の発表についての振り返り、相互評価をワークシートに記入し、交流しました。タブレット活用で授業の幅が広がっています。

IMG_0836.JPGIMG_0841.JPGIMG_0837.JPGIMG_0838.JPGIMG_0839.JPGIMG_0842.JPG

1人1台、12月から導入されたiPadですが、非常時のための遠隔操作が可能となるように各学年で順に試行しています。本日は6年生は音楽室と教室で全員が一斉に参加できるのかをテストしました。入り方、発言の仕方などTeamsの基本的な操作も学びました。クラスによって、1人から7人ぐらいの児童機が不具合で入れず、という状況が確認できました。ハウリングもありました。課題を一つ一つ解消しながら、環境とスキルを整えていきます。

IMG_0822.jpgIMG_0833.jpgIMG_0831.jpgIMG_0825.jpgIMG_0823.jpgIMG_0821.jpgIMG_0832.jpgIMG_0826.jpg

朝の見守り

| コメント(0) | トラックバック(0)

登校時間は8:00~8:20としています。全校児童が900名弱となっており、そのうち3/4ほどは片山坂の上方面からの登校です。毎日、片山見まもり隊の地域の皆様、PTA会長をはじめPTAの皆様により児童の安全配慮のため、ご支援いただいています。1年生も慣れてきたことかと思います。見守りの皆さんに、ぜひご挨拶しましょう。保護者の方に引率いただいたり、きょうだいと手をつないで登校する児童もいます。下校時も急な飛び出しなどのないように気を付けて帰ってください。

IMG_0820.jpgIMG_0819.jpgIMG_0818.jpgIMG_0817.jpg

ピンポイント下校

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日、6時間目途中の15時8分ごろ、地震が発生しました。体感では、ドスンと縦方向の揺れで最近の中では結構な大きさかと認識しました。ニュース速報が出るまで、机の下に伏せること、運動場では真ん中で待機することを全校放送で指示しました。震源は大阪府北部、M3.7、深さ10km、津波の心配はなし、とのテロップがあるまで、思いのほか長く感じました。いくどか放送により見通し持たせつつ、テロップの情報を伝えるとともに、下校時間にほど近いことから、一斉下校の指示を行いました。校区に分散し、職員が児童の下校見守りを行う、ピンポイント下校についての訓練として、来週月曜日17日を設定していたところでした。実際の揺れに合わせて、念のための措置としましたが、15時30分ごろには速やかな下校ができました。保護者の皆様にはメール配信にて急なお知らせと協力依頼をさせていただきました。ありがとうございました。おおごとでないときに行動化し、子どもたちも真剣実を帯びて臨んでくれたと思います。不審者対応についても、このような教職員がピンポイント見守りを行いながら学年一斉下校といった対応を行うことも想定しています。ご理解ください。

IMG_0827 - コピー.JPG

Web全校朝礼

| コメント(0) | トラックバック(0)

学級開きから1か月が過ぎました。どのクラスも落ち着いて学習ができています。今日は新型コロナウイルスについて、緊急事態宣言の延長があったこと、「あまり出歩かないで、静かに過ごしてください。」という国からのお願いがあり、学校でも春の遠足を中止としたこと、クラブ活動も休止していることなどを伝えました。また、学校での対策(検温・マスク・手洗い・換気・黙食・ディスタンス)について画像を示しながら、ジャンケンの合図をしながら各自で振り返りを行いました。"自分を守ることは、みんなを守ることにつながること"、"学校は子どもたちが来てくれてこそ、と先生たちは、みんなが元気で毎日登校できることを願っていること" についてもお話しました。それぞれのクラスでしっかり聞いてくれたと思います。ご家庭でも多々ご協力いただいておりますことを感謝申し上げます。

最後に、生活目標について生徒指導主事からお話をしました。1学期の重点目標「ろうかの右側を静かに歩こう」についてです。廊下や階段に右側通行の矢印を新たに設置しました。怪我の防止として一人一人が意識することが大事です。安全に過ごせるように思いやりの気持ちを持って過ごしましょう。

1.jpgIMG_0810.jpgIMG_0812.jpgIMG_0811.jpgIMG_0813.jpgIMG_0814.jpg2.jpgIMG_0816.jpg

授業風景(6年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

ゴールデンウイークもすっかり終わってしまいましたが、月曜日1時間目のようすはいかに? 社会科では内閣などのしくみや家族構成の今・昔を比較し考える授業です。さざえさん、ドラえもん、ちびまるこちゃん、クレヨンしんちゃんの食事風景を投影しながら(子供たちは興味津々です。)、意見を引き出していました。国語では星野道夫さんのノンフィクション作品「森へ」について、教師の範読や学習後の到達点で「ブックトーク」を行うにあたってのイメージづくりによる導入が見られました。国語科の読書活動の一環です。6月2日には今年度初めての校内研究授業を6年生が行います。その研究単元でもあります。クラスの友達にお勧めしたい2,3冊の本を、今から準備しておく必要があります。さあ、どんな展開になるでしょうか。楽しみです。

IMG_0808.jpgIMG_0809.jpgIMG_0802.jpgIMG_0801.jpgIMG_0807.jpgIMG_0806.jpgIMG_0805.jpgIMG_0804.jpg

清掃時間(1年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

昼休みの後、全校で持ち場に分かれて清掃します。1年生も教室を掃除しますが、毎日数名、6年生が応援に来てくれます。ほうき列車の先頭役をしたり、黒板消し、机運びなどお手本になってくれたりします。1組から5組のようすです。どの教室も床ふきや窓ふき、廊下・ベランダの掃除なども協力してやっていました。おうちではなかなかできないことでも力を合わせてがんばっています。6年生もいいところ、優しいところを見せてくれています。

IMG_0785.jpgIMG_0781.jpgIMG_0788.jpgIMG_0784.jpgIMG_0786.jpgIMG_0780.jpgIMG_0779.jpgIMG_0787.jpg

少人数指導(算数)

| コメント(0) | トラックバック(0)

36÷3について、簡単な解き方を発表していました。"〇〇さんの考え方"と取り上げてもらいました。少人数指導の教室です。1クラス2分割で、座席も余裕があり、集中して取り組めています。自分でじっくり考えたり、友達の考え方を聞いたりしてより能動的な授業をめざします。ノート指導も整えていきます。1学期末に成果が表れることでしょう。

IMG_0766.jpgIMG_0767.jpgIMG_0768.jpg

授業風景(2年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週までにカード上の画用紙に校内に咲くお花をクレパスで複数描いていました。いろとりどりに丁寧に仕上がっています。今日はそれを切り抜いて台紙に貼り付け、彩色を加える活動でした。校庭を散策すると、春先にはいろんな種類のお花が見られます。最近はアゲハチョウもひらひらと見かけるようになりました。教室ではしーんと集中して取り組む姿が見られました。できあがった作品が教室に掲示されると、部屋中が明るくなりそうですね。楽しみです。

IMG_0769.jpgIMG_0770.jpgIMG_0771.jpgIMG_0772.jpgIMG_0752.jpgIMG_0751.jpg

授業風景(1年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

5日間の長いお休みが終わり、いよいよ5月、学校が始まりました。1年生はひらがな・すうじの学習が進み、ワークを自分で行ったり、新品のノートに書きこんだりしています。お話「はなのみち」の場面の絵カードであらすじをまとめて表現することにもチャレンジです。グループで練習した後に、教室の全員の前でも発表。連休明けですが、落ち着いて学習できています。1年生、頑張っています。

IMG_0778.jpgIMG_0777.jpgIMG_0776.jpgIMG_0775.jpgIMG_0773.jpgIMG_0774.jpg

このアーカイブについて

このページには、2021年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年4月です。

次のアーカイブは2021年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。