070919 黄色いワッペン

朝、地域の方が、「黄色いワッペンが落ちていましたよ。」と、

届けてくださいました。名前が書いてあったので、すぐに、

本人に届けることが出来ました。ありがたいですね。

DSCF7073.JPG

ところで、この「黄色いワッペン」。毎年、1年生に届けられ、

主にランドセルの側面につけています。自分が小学校の頃も

あったような記憶があるし、他道府県でもあるのかな?と

疑問に思ったので、調べてみました。

1965年、交通事故が社会問題化する中、「子どもを交通事故で

失った母親が内閣総理大臣へ交通事故撲滅を求める手紙を送った」

という新聞記事を見た行員の提案により、富士銀行(現・みずほ

フィナンシャルグループ)が「よい子に注意、よい子も注意」を

スローガンに新小学1年生へ配付をする活動がスタートしたそうです。

翌年以降他の事業者も加わり、2004年からは、損害保険ジャパン、

みずほフィナンシャルグループ、明治安田、第一生命4社が共同で

実施されています。2025年、61年目の全国の小学1年生配付で

累計贈呈枚数は、約7286万枚だそうです。ありがたいですね。

image0.jpeg

さて、このワッペンには、2つの「いいこと」があります。

1つは、子どもたち自身に交通安全を呼びかけると同時に、ドライバー

への注意喚起、保護者や地域の方々からの温かい見守りを期待します。

2つめは、交通事故損害保険がついているので、登下校時の重大な

交通事故の際には、保険を使うことができるそうです。事故にあわず、

保険期間の1年(1年生の3月31日まで)が経過するのが一番ですが。

2年生以上でも、着用している子どもたちもいます。保険期間は終わって

いますが、1つめの交通安全の観点では、有効ですよね。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月19日 14:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「070918 校内掲示」です。

次のブログ記事は「070921 吹南地区敬老会」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。