070611 全校朝会

6月11日。朝の時間を利用して、「全校朝会」が行われました。

本校では、月に2回、水曜日に「朝会」があり、1回は児童朝会、

もう1回が全校朝会です。全校朝会は、コロナ禍以前は、運動場等に

全校児童が集合して、お話をしていたのですが、コロナ禍からは、

児童は各教室の自分の机で、放送室からチームズで映像が配信され、

ホワイトボードに移った映像を見ながら、放送されるお話を聞きます。

全校児童が集合して話を聞くことの大切さは、同じく月1回の児童朝会で

学び、全校朝会では、校長や生徒指導主事の話をしっかり聞くことに

重きを置いています。

さて、6月は、「安全」について話しました。

まずは、6月が「子どもの安全確保推進月間」であり、様々な安全の

取組をしてきたこと、先週末には、教員の不審者訓練をしたこと等を

話しました。その安全の話を受けて、子どもたちにもできることを

3つ話しました。

①防災、防犯の非常時には、話をよく聞いてから動きます。だから、

まずは、先生の話や放送をよく聞くこと。また、防犯の視点からいつも

元気にあいさつをすることで不審者が学校に近寄りにくくなる話。

②梅雨に入って、運動場で遊べない日や開放廊下が雨で濡れていること

から、教室での遊び方や、気を付けて廊下を歩く、生活安全の話。

③みんなが安心して生活できる学校、学級を創るために「チクチク言葉

ではなく、ふわふわ言葉」「今日のキラリさん」等、学級で取り組んで

いることを頑張る話。TV番組の「ほめるポイント=ほめポ」の紹介。

防災、防犯、生活の安全、みんなが少しずつ意識を高く持てたら、

いいですね。

※今回、写真はありません。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.3

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年6月11日 14:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「070610 雨の日のピロティー」です。

次のブログ記事は「070612 【シリーズ】学年目標④」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。