2020年7月アーカイブ

 校長 小林です

 7月21日の1学期最終日の翌日から3年生以上の児童は前半の補てん学習期間ということで授業を続けてきましたが本日終了しました。いつもなら夏休みで学校がお休みになっている期間に、どの子もよく頑張って授業を受けてくれたと思います。例年なら梅雨が明けて猛暑の日々なのですが、今年はこういう状況であることをお天気が察してくれたのか、梅雨が続いたためにそれほどの高温にはならずにすみました。

 後期の補てん授業もあり、例年より短い夏休みになりますが新型コロナウイルスの感染予防や熱中症、交通事故、水の事故などに気をつけて、有意義なお休みにしてもらえたらと思います。

 3年生以上のみなさんとは8月18日、1・2年生のみなさんとは8月25日に元気な顔でお会いしましょう!

IMG_0439.jpg

あるクラスの黒板ではチョ-クアートの人気キャラクターがみんなの夏休みを見送ってくれていました。

DSCN2125.jpg

夏休みを健やかに...

 校長 小林です

 7月28日、プログラミングの校内研修会を行いました。今年度から小学校においては新しい学習指導要領がスタートしていますが、「主体的で対話的な深い学び」、「外国語教育・道徳教育の教科化」とともに新しい柱として示されているものです。

 この日は教職員を対象に学校のタブレットにも入っているプログラミングソフトの使用の仕方を研修しました。プログラムをすることで画面上のキャラクターにいろいろな動きをさせるということを体験しましたが、きっと子どもたちも喜んで取り組むだろうなと思いました。タブレットパソコンが市内公立校の小中学生に配付される計画もありますし、今後プログラミングに親しむ機会も増えるかもしれません。

DSCN2114.jpg

DSCN2117.jpg

5年生 ペットボトル稲

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 6月25日の当ブログでもお知らせした5年生がチャレンジしている「ペットボトル稲」の続報です。例年以上に梅雨らしい梅雨で毎日雨が降り続いていますが、5年生の「ペットボトル稲」はすくすくと順調に成長しています。子どもたちはこの日、成長した稲の様子を観察してスケッチしていました。青々とした葉っぱにまだ穂は出ていませんが、秋になったら豊かな穂がでて稲が実ることでしょう。楽しみですね。

DSCN2101.jpg

DSCN2108.jpg

都道府県キャッチフレーズ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 4年生は各都道府県のことについて調べています、4年生の教室に行ったときにその成果を「都道府県キャッチフレーズ」という形にまとめて掲示していました。その都道府県の特徴を一言に言い表すというのは簡単なように見えてとても難しいことです。また、その県の方には失礼かと思いますが特徴がすぐには思い浮かばない県もあります。ですからこれを作るのに子どもたちはとても苦労したんだろうなということが容易に想像できました。私が4年生を受け持った時には、一人一都道府県を割り当ててそこの「観光課」のような部署に「今、〇〇県のことを調べています」という手紙を書くという取り組みをしました。どの県も子どもにたいへん優しく、袋いっぱいの資料を送ってくださったことを覚えています。今はなかなか旅行にも行きにくいご時世ですが、こうやってバーチャルではありますが、「誌上旅行」のようなことをすると楽しいですね。

tochigi.jpg kochi.jpg

saitama.jpg miyazaki.jpg

DSCN2069.jpg

ひまわり

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 夏の花といえばひまわり。元気よく咲いているのを見るだけで元気がもらえます。学校の中では通用門の脇の花壇にひまわりが咲いています。太陽の方を向こうとして咲いている姿がけなげでいいですね。もう一つ、これは学校の外ですが、本校の体育館の道路を隔てた向かい側の土地にすごく背の高いひまわりが咲いています。3mはあるでしょうか。これほど背の高いひまわりはあまり見かけません。近くを通ったときには見てください。きっとびっくりすると思います。

DSCN2090.jpg 

学校のひまわり 太陽の方向を向いています。

DSCN2093.jpg

学校の近くのひまわり 高いですね。

たのしみは...

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です

 梅雨明けは4連休以降とのことですが、梅雨が明けたのではないかと思うほど本格的な暑さが続きます。3年生以上の子どもたちはこの暑さの中、がんばって授業を受けています。

 そのようななか、6年生の教室をのぞくと学習で取り組んだ「川柳」の作品が掲示してありました。どれもその子らしさやその子の生活の様子がうかがえて素敵な作品ばかりでした。添えられた絵もかわいらしいですね。一部を紹介させてもらいます。

川柳4.jpg 川柳6.jpg 川柳2.jpg

川柳1.jpg 川柳5.jpg 川柳3.jpg

あいうえお

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 今日から補てん授業が始まりました。3年生以上は引き続きの登校となります。これから暑い毎日ですが、健康に気をつけて夏休みが始まるまでがんばりましょう。さて、本校では学び合い、聴き合う授業を目ざして子どもたちも教職員もがんばっていますが、相手の話を聴くときに心がけたいこととして次のような「あ・い・う・え・お」があります。少し紹介すると

「あ」...相手の目を見て

「い」...いい姿勢で(他に"一生懸命" "いいところを見つけて")

「う」...うなずきながら

「え」...笑顔で

「お」...終わりまで

なるほどなぁと思います。先日、あるクラスに行くと次のような掲示がありました。

DSCN2055.jpg

「聴き方」にも似ていますが相づちの「あ・い・う・え・お」です。相づちを打ってもらうと「聴いてもらっている」という安心感が生まれます。これも素敵だなと思いました。

7月20日 1学期最終日

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 今日は1年生から6年生までが登校する1学期の最終日でした。1学期は休業からスタートし、分散登校を経て再開しましたが、一度止まってしまった時計を動かすのはこれほど大変なものかと痛感しました。このようなつらい状況にも何とか耐え抜いてきた子どもたちの忍耐とそれを温かく支えてくださったご家庭のご支援のおかげで今日の日があるのだと思います。心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 3年生以上は明日からも引き続き授業がありますが、友だちとともに乗り越えていきましょう。1・2年生のみなさんはお休みの間に体調を崩したりしないように気をつけてください。次に全員が揃うのは8月25日の始業式です。元気な顔で会いましょう。

DSCN2066.jpg

また みんなで会うまで さようなら

運動場体育

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今週は梅雨空が続き、気持ちもいま一つ晴々としない週でした。木曜日も快晴ではありませんでしたが、雨は降らず業間休みやお昼休みには運動場で思いっきり体を動かして遊ぶ子どもたちの姿が見られました。同様に雨ですと運動場で体育はできませんが、この日は6年生が元気にリレーの練習をしていました。今年は部屋の閉じこもることが多く、思い切り走ることも少なかったのではないでしょうか。6年生のみんなは弾けるようなパワーで運動場を駆け抜けていました。

DSCN2051.jpg

DSCN2053.jpg

セミの大合唱

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 梅雨も終わりに近いのか、数日前からセミの大合唱が始まっています。雨が降っているときは静かですが、雨が上がったとたんに鳴き声が聞こえます。セミのことについて改めて調べてみると、セミはなんと「カメムシ」の仲間(カメムシ目)に入るそうです。知りませんでした。そして土から出て一週間しか生きないと言われますが、実際には1か月近く生きる(アブラゼミ)ものもいるそうです。そして生まれてから幼虫として土の中にいる期間は3年から17年(!)だそうです。アブラゼミは6年ということで今年入学した1年生と同級生というわけですね。この鳴き声を聞くと夏が来たと実感します。これからしばらくの間は合唱が続きそうです。

DSCN2049.jpg

DSCN2044.jpg

7月14日 給食のお話

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 給食が再開して1か月になります。当初は久しぶりの給食提供だったので特別な感じがしていましたが、今ではいつもの学校の風景の一部になりました。1年生は給食が始まるときに給食のいろいろなことを知ってもらう授業を栄養教諭がしているのですが、今年はいろいろな対応で余裕がなかったので、今の時期に行っています。

 給食は誰がどんなふうに作るのか、また、給食を食べるときの注意や、体を作る大切な栄養がたっぷり入っている給食をなんでも好き嫌いせずに食べようというような内容を取り扱いました。子どもたちが理解しやすいようにイラストにして黒板に貼ったり、紙芝居を交えたりして授業をおこないました。そして最後には大きな釜の中身をかき混ぜるおたまや、しゃもじの現物(今では使っていないものです)を見せてもらったり、しゃもじと背比べをしたりしてみんな楽しそうでした。給食は明後日の17日金曜日で1学期は終わりです。また、2学期からの給食が楽しみですね。

DSCN2035.jpg

DSCN2037.jpg 大きなおたま

DSCN2039.jpg 長いしゃもじ

DSCN2040.jpg しゃもじと背比べをしました。

7月13日 学校たんけん

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 徐々にいつもの学習を取り戻していますが、1年生が4月~5月にやっている「学校たんけん」もその一つです。小学校の学習では学校→地域→市→府→国という順番で取り扱う範囲を広げていきます。その第一歩である学校たんけんを毎年1年生でおこなっているわけです。学校再開後に「ミニ学校たんけん」をやりましたが、今度は本格的なものです。昨日は1年生の1クラスが校長室を訪ねて来てくれました。子どもたちは校長室内をぐるっと一周してキョロキョロと物珍しそうに見て回り、歴代校長の写真を見て「13人いる!」と発見していました。また、運動会のトロフィーを触ったり持ってみたりしました。部屋を出るときは「失礼しました。」ときちんと挨拶をして帰っていきました。また、遊びに来てくださいね。

DSCN2025.jpg

DSCN2028.jpg

7月8日 教職員研修

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 本日早朝、火災報知器が作動して警察や消防の方が駆けつけるということが起きました。報知器の誤作動で火災は発生しておりませんでしたが、近隣のみなさまにはご心配、ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。


 

7月8日、校内の教職員研修を行いました。内容は授業研究です。今年度から新学指導要領が実施となり、「主体的で対話的な深い学び」を行うことで子どもたちの学びを広げたり深めたりしようということが大きな柱となっています。本校ではここ数年、このような「学び合い」の授業の持ち方を研究しています。今年度はコロナ感染のために研究活動はできないかも...と思いましたが、学校も再開したのでこのような研究会を持つことができました。   

 今春、教職員の異動も多かったので、この日は「学び合い」の授業活動がどのようなものなのかという基礎的な部分について、改めて教えていただきました。次回からは実際の授業を題材に研究を進めていくことになります。

DSCN1990.jpg

DSCN1994.jpg

DSCN1992.jpg

7月10日 雨

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今週はずっと雨続きでした。外で遊べないので子どもたちのストレスもMAXです。梅雨の末期にはこのように激しく雨が降ることが多いと言います。

 遊べないのは残念ですが、日本各地では大雨による被害が出ています。あともう少しで夏本番。それまで我慢しましょう。

DSCN1998.jpg

7月8日 PTAあいさつ運動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 7月8日、今年度初めてのPTAあいさつ運動がありました。例年でしたら4月の始業式の日にスタートし、初回には吹田市のイメージキャラクター「すいたん」がやってくるなどとても賑やかにしていたあいさつ運動ですが、今年は実施することができず、ようやく第一回目のあいさつ運動を昨日行うことができました。PTAあいさつ運動とはPTAが主催し、地域・保護者のみなさまにもご協力いただいて実施している月に一度の行事です。登校してくる児童にあいさつをし、南吹田の街にあいさつの輪を広げようということと、子どもたちの安全を見守ろうということを目的に行っているものです。学校の正門・通用門まで来ていただいても結構ですし、お近くの交差点や横断歩道に立っていただいても結構です。また、おうちの玄関先で見守っていただくだけでも結構です。参加に申し込み等は要りません。旗やベスト、ジャンパーなどの用意もあります。ぜひご参加ください。以下に年間の実施予定をお示ししておきます。9月9日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月10日(いずれも水曜日)です。よろしくお願いいたします。

DSCN1988.jpg

 校長 小林です。

 昨日は七夕。給食も七夕にちなんだものが出ました。メニューはさけずし、牛乳、七夕にゅうめん、高野豆腐の煮物でした。七夕にゅうめんというのは通常のにゅうめんに「星かまぼこ」(星の形のかまぼこ)とオクラが入ったものです。オクラも星の形をしているので二種類の星で織姫・彦星にかけているのですね。この前日の6日からおかずが一品増えて通常の給食に戻っています。当たり前のことではありますが、関係の方々の努力のおかげです。これからも楽しくおいしく給食をいただきたいですね。

DSCN1984.jpg

DSCN1987.jpg

7月7日 七夕

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今日は七夕。あいにくお天気が良くないようなので織姫様と彦星様は会えないかもしれません。1年生の教室では七夕飾りと子どもたち一人ひとりが書いた願い事が掲示してありました。子どもらしいお願いから今の世相を反映したようなお願いまでいろいろとありました。どれもとてもかわいくて癒されました。すべての願い事が叶ってほしいものですね。

DSCN1958.jpg DSCN1955.jpg

DSCN1959.jpg DSCN1952.jpg

DSCN1957.jpg DSCN1953.jpg

DSCN1954.jpg

校長 小林です。

7月6日からさくらんぼの会の読み聞かせ活動がスタートしました。本当ならば4月にスタートしていたところですが、このところの状況で今年度は開けていませんでした。さくらんぼの会というのは本校の保護者がPTAのサポーター活動の一環として活動されている団体です。一週間日一度、各教室を回って児童に対して読み聞かせ活動をしてくださっています。

 この日は1、2、3年生のクラスで紙芝居や絵本などを読んでくださいました。いつもなら子どもたちが紙芝居の周りに集まって聞くのですが、密になるということで自席で聞きました。子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ活動、今年度もよろしくお願いします。

DSCN1963.jpg

DSCN1961.jpg

DSCN1965.jpg

6月30日 視力検査

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 校内でできる身体の検査として視力検査があります。私が子どもの頃は保健室にある視力検査器を使って保健の先生が指示棒で該当箇所を指しながら答えたことを覚えています。その後ランドルト環と呼ばれる円の一か所が切れているものがカードに印刷されており、その都度向きを変えたり、円の大きさが違うものを示したりしながら切れている方向を答えるという形に変わりました。そして今はLEDによるディスプレーにランダムにランドルト環が表れるという形になっています。LEDですからハッキリくっきり見えます。ちょうどある学年が視力検査をしていたので見せてもらいました。廊下で実施しているのは雨の日だったので、教室より廊下の方が明るかったからです。どんどん良いものが出てきますね。

IMG_0421.jpg

IMG_0418.jpg

IMG_0420.jpg

 校長 小林です。

 6月29日に第一回の児童委員会をおこないました。児童委員会活動は放送、保健、掲示、図書、栽培、給食、美化、生活、体育、広報、ベルマークの11委員会と各委員長が集まる代表委員会で構成されており、学校生活を円滑に過ごすためのあらゆる奉仕活動を5・6年児童が行うものです。今年から「ベルマーク委員会」が新設されました。PTAのベルママ活動と連携して活動をしていきます。

 例年ならば10月を境に「前期」「後期」に分けて活動していますが、今年はスタートが遅かったので通年で活動します。この日は初回ということで委員長などの役割を決めたり、活動目標や活動内容を決めたりしました。委員会も動き出して、また一つ学校も平常の姿に近づきました。

DSCN1912.jpg

DSCN1914.jpg

DSCN1917.jpg

6月26日 テント立てる

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨日は熱中症に対する備えとしてのWBGT値のことを書きましたが、今日も暑さに対する備えの話題です。ここにきて蒸し暑さが増してきました。運動場での体育を行うときに日陰で休憩をとったり、水分補給をしなくてはいけません。また、見学をする児童もいます。炎天下で休憩や水分補給、見学をするわけにはいかないので、運動場にテントを2基立てました。運動場の外から見られた方は「運動会の練習でも始まるのかな?」と思われたかもしれませんが、そうではなく避暑のために立てたものです。ここでの休憩をしながら元気に体を動かしてくださいね。

DSCN1928.jpg テントを二基立てました。

DSCN1927.jpg 水筒置き場

DSCN1926.jpg 見学者ベンチ

このアーカイブについて

このページには、2020年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年6月です。

次のアーカイブは2020年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。