2019年11月アーカイブ

 校長 小林です。

 毎年、校内で何かしらの工事が行われ、子どもたちや保護者・地域のみなさまにご迷惑をおかけしていましたが、今年度の工事がすべて終了しました。工事は給食室の拡張工事とエレベータ設置工事、それに伴う倉庫設置工事です。給食調理室の関係はすでに終了し、新しくなった調理室もすでに稼働していますが、エレベータと新倉庫は職員室北側でずっと工事が続いていました。シートに覆われて中をうかがい知ることはできなかったのですが、この度すべての工事が終わってシートが取り外されました。どちらもすぐに使えるというわけではなく、完成検査を行った後に使用可能となり、その時期は新倉庫は年末、エレベータは年明けになる見込みです。特にエレベータの設置によってこの学校がどこに移動するのもバリアフリーになることがうれしいですね。

DSCN9790.jpg

DSCN9787.jpg

DSCN9788.jpg

<前号より続く>

 そして神社の見学が終わるといよいよお待ちかねの買い物タイム。全長300mの中に多くのお店があります。子どもたちはその中からどこが品数が豊富で安いかを考え、上手に買い物をしていました。1時間少しの買い物タイムが終わり、みんなでお好み焼き屋さんに移動。広島といえばお好み焼きということで「ももちゃん」というお店でお好み焼きをいただきました。百数十名分を用意していただいたのですが、ちゃんと温かく、とてもいいお味でみんな大満足でした。お好み焼きをいただいて本州側に渡るフェリーの乗り場へ。後の行動に余裕を持たせるため、1便早い船に乗りました。帰りは満員でしたが短い船の旅は楽しめたと思います。

 宮島口から広島駅まではJR在来線での移動となります。30分ほどですが、混んでいたので全員は着席できませんでした。広島駅に着き大きな荷物を受け取って新幹線ホームへ。帰りの新幹線ではやはりお菓子を食べたりトランプをしたりするグループが多かったですが、寝不足の子どもはひたすら「爆睡」でした。新大阪駅で乗りかえ、一駅乗車して南吹田駅へ。すでに多くの保護者のみなさまが出迎えてくださっていました。解散式を行い、5時ころには解散しました。コースの変更等がありましたが、スムーズに旅行を進めることができたことと、事前にしっかり学んだことを生かせた良い旅行でした。学校ではこのあと1年~5年生に報告する「報告集会」を行う予定です。

DSCN9457.jpg 何がいいかなぁ

DSCN9460.jpg あっ、これにしよ!

DSCN9476.jpg 広島名物お好み焼きです

DSCN9480.jpg お好み焼、おいしい!

DSCN9495.jpg 船とすれ違いました

DSCN9508.jpg 帰りも新幹線です

DSCN9521.jpg 

たくさんの方に出迎えていただき、解散式をおこないました。ありがとうございました。

<前号より続く>

 一夜明けて2日目の朝。絶好のお天気ですが、とても気温は低く感じました。とてもおいしい和食の朝食をいただき、部屋に戻って急いで荷物整理を行いました。一泊二日のお礼を伝える退所式を行たのち、宿舎のみなさんに見送られてバスに乗って出発しました。15分ほど乗車して宮島口港へ。ここから貸し切りのフェリーで宮島にわたります。宮島には港が2つありますが、この日一番に観光する宮島水族館に近い港には定期船が通わないため、貸し切りとなりました。船酔いを心配した児童もいたようですが、わずか15分ほどの「航海」ですし、デッキで潮風に当たるという経験が初めての子が多く、楽しんで酔っている間もなかったようです。

 宮島水族館ではスナメリ(イルカの仲間)やカワウソ、ペンギンやアシカなど愛らしい生き物がいっぱいあります。他校と一緒だったので少々館内は混雑していましたが、楽しんでいたようです。なかでも角質を食べてくれるドクターフィッシュがいる水槽は大混雑でした。楽しかった水族館を後にして次に向かったのは世界遺産の厳島神社。あいにく大鳥居は補修中でその姿を見ることはできませんでしたが、逆に考えると珍しいものが見られたとも言えます。神社では自分のためや受験をするきょうだいのためにとお守りを買う児童もいました。見学した時間帯はちょうど満潮時刻近くで、回廊の下まで水が来ていてさながら「海に浮かんでいる」ようでした。

DSCN9380.jpg 宿舎の方の見送りを受けて出発

DSCN9385.jpg 潮風が気持ちいい!

DSCN9415.jpg 珍しい魚がいっぱいです

DSCN9430.jpg ドクターフィッシュが大人気

DSCN9441.jpg 神社ではお守りを買う子もいました

DSCN9444.jpg 良いお天気です

<前号より続く>

 碑巡りを終えて集合し、再びバスに乗ってこの日の宿である「宮浜」へ向かいました。ホテルに到着しスタッフのみなさんに迎えられて入所式を行いました。部屋で少し休憩したのちお楽しみの夕食です。写真のような豪華な夕食で、みんな一日歩き回ってペコペコになったお腹を満たしていました。ご飯もお代わりし放題で何回もお代わりをしている児童もいたようです。

 夕食後はクラスごとに入浴です。全員が入れるほどの大きなお風呂でわいわい楽しんで入浴していたようです。お風呂から上がると「夜の集い」です。大広間を貸していただき、全員が集まって楽しみました。臨海学習の時にもやった「イントロクイズ」に始まり、じゃんけん列車にヲタ芸の発表と次から次へとプログラムが続いて大盛り上がりでした。じゃんけん列車は低学年でよくやるゲームですが、みんな心底楽しんでおり、とても可愛かったです。夜の集いでこの日のプログラムは終了。就寝時刻です。なかなか寝ない部屋もあったようですが、しばらく経つと疲れのせいか、みんなすやすやと眠っていたようです。

DSCN9297.jpg 一泊二日よろしくお願いします

DSCN9302.jpg 豪華な夕食です

DSCN9306.jpg みんな旺盛な食欲でした

DSCN9342.jpg じゃんけん列車で楽しみます

DSCN9352.jpg さらにパワーアップしたヲタ芸です

<前号より続く>

 バスを下車し、原爆ドームの横を通り、爆心地の「島病院」の前を見学しながら平和セレモニーを行う「原爆の子の像」へ向かいました。すれ違う人々の多くは外国からの方で、毎年どんどん増えているように思います。原爆の子の像では先にセレモニーをしている学校団体があったので、少し待ったあとで、南小学校の平和セレモニーを行いました。事前によく練習してきており、大きな声ではっきりと平和への思いを述べ、歌を歌っていました。居合わせた多くの外国の方々が興味深そうに見ておられました。平和セレモニーのあとは記念写真を撮影し、原爆死没者追悼記念館へ。ここを見学したのち、資料館前で少し早い昼食をいただきましたが、新幹線と同じく、周りを見ると吹田市の小学校ばかりでした。昼食の後は資料館の研修室に入って「被爆体験講話」を聞きました。この日の講師は李さんとおっしゃる在日コリアンの方で、戦時中の在日コリアンに対する差別のことや、8月6日当日、広島で起こったことをわかりやすく丹念にお話しくださいました。写真や資料とは違い目の前にいる人が実際に体験したことを語っておられることを生で聞くというのは、非常に希少な機会で、子どもたちは本当に貴重な体験をしているのだと思います。講話の後はいよいよ資料館へ。長いリニューアル期間を経て開館した資料館ですが、資料を「単なるモノ」としてではなく、その「モノ」と関係ある人物に焦点を当てた展示になっていました。全体に心に迫ってくる重い内容で、改めて原子爆弾の恐ろしさを学びました。資料館の見学後は、平和公園内に点在する碑を見て回る「碑めぐり」を班で行いました。時間いっぱい多くの碑を見て回ったようです。この頃になると日も傾き、肌寒さを感じました。

DSCN9124.jpg 平和セレモニーです

DSCN9136.jpg 折り鶴を捧げました

DSCN9170.jpg 公園内で昼食をとりました

DSCN9164.jpg 学年全員での記念写真

DSCN9195.jpg 被爆講話を聞きました

DSCN9217.jpg資料館内の見学

DSCN9211.jpg

DSCN9226.jpg 班で碑巡りをしました。

DSCN9247.jpg 碑巡りの途中では外国の方との出会いもありました。

校長 小林です。

 6年生が11月14日から15日にかけて修学旅行に出かけました。今日からその様子をお知らせします。

 昨年は学校から新大阪駅までバスで移動していましたが、新駅(JR南吹田駅)が開業したことを受けて今年からおおさか東線経由で新大阪駅までいくというルートに変更しました。集合はJR南吹田駅前のロータリーにある広場です。早い時間から6年生の児童は集合していました。出発式を行った後に、電車で新大阪へ。ラッシュアワーの時間帯だったのでぎゅうぎゅう詰めの車内でしたが、たった一駅だけの乗車ですので、あまりしんどい思いをせずにすみました。新大阪駅では若干の待ち時間の後、ホームに上がりましたが広島方面に向かう電車のホームは修学旅行の小学生でいっぱいでした。南小の児童が乗ったのは東京発博多行きののぞみ号だったので、停車時間が短いなか、乗客が下りるのを待って、全員が乗車するのが大変でした。しかし何とか全員乗車して車内へ。新幹線が初めてという子も結構いたので、椅子を回転させて向かい合わせにする作業を手伝ったりしましたが、子どもたちは広島までの時間はおやつを食べたり、トランプに興じたりといった過ごし方をしましたが、約1時間30分という短い時間であっという間に到着しました。

 広島駅から平和公園へは貸し切りバスで移動しましたが、従来、路面電車で行っていたのを今年から変更しました。バスは広島の街の中を15分ほど通り、平和公園へ。当たり前のことではありますが街並みの中には原爆の被害を思わせるものはありません。でも会社や商業施設のビルが途切れた瞬間に視界に入ってくる"本物の"原爆ドームに子どもたちは驚いていました。

DSCN9049.jpg 出発式

DSCN9057.jpg 南吹田駅から新大阪駅へ

DSCN9066.jpg のぞみ号に乗車

DSCN9093.jpg 車内ではリラックスです

DSCN9098.jpg 広島駅からはバスで移動しました。

 校長 小林です。

 11月13日、連合音楽会が吹田第二小学校で開かれました。毎年、各小学校の代表がメイシアターに集って歌や演奏を披露しあうというものですが、今年はメイシアターが工事のために地区ごとの開催となり、本校はお隣の吹田第二小学校へ行きました。吹田南小学校の代表となったのは2年生で、先日は体育館で行った壮行会の様子をお伝えしました。本番はトップバッターということもあり、低学年は本校だけでしたので緊張した面持ちでしたが、練習の時に見せてくれた実力を発揮し、きれいな歌声を体育館に響かせてくれました。メイシアターではなかったのは残念でしたが、こじんまりとしたいい雰囲気の音楽会でした。

DSCN9008.jpg

DSCN9014.jpg

 校長 小林です。

 以前にもお知らせしましたが、お隣の吹二小学校は吹田市の難聴学級センター校になっており「たけのこ学級」というクラスがあります。本校の5年生は1学期から吹二小にうかがって交流活動をしてきましたが、今度はたけのこ学級のお友達が南小学校に遊びに来てくれました。お迎えするのは南小学校ということで、5年生のみんなは一緒に楽しむ遊びを考えて用意しました。それもただの遊びではなく、音が聞こえなくても一緒に楽しめる遊びを自分たちで考え、工夫していました。そのおかげでみんな一緒にわいわいと楽しく交流することができました。これからも交流を続けていきたいですね。

DSCN8927.jpg

DSCN8933.jpg

DSCN8939.jpg

11月11日 人権の花

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 人権の花運動というものがあります。これは吹田市市民部人権平和室が行っているもので、次世代を担う小学生が協力し合って花を栽培し、その成果を多くの人々に鑑賞してもらうことにより、児童の情操をより豊かにし、これを通じて児童の人権思想に対する理解を深め、豊かな人権感覚を身につけることを目的としています。この運動に応募したところ、市内で1校だけの実施校に本校を選んでいただき、11月11日に花の贈呈式がありました。当日は人権平和室の担当者の方がみえ、趣旨などを説明していただいたのち、外に出て専用プランターにすでに届いていた花の苗を植えました。作業をしてくれたのは5・6年生の栽培委員のみんなです。しっかりとお世話をしてみる人の目を楽しませ、また、人権のことを考えるきっかけにしてもらえたらうれしいですね。

DSCN8948.jpg

DSCN8952.jpg

DSCN8962.jpg

DSCN8973.jpg

 校長 小林です。

 11月9日、本校運動場・体育館において「吹南地区防災フェスタ」が行われました。これは今年初めて行われる行事で、昨今、頻発している自然災害のような災害が起きた時にどう対応するべきかということを学び、意識を高めるための行事です。運動場にはポンプ車が入り、本物のホースを使った放水体験、棒と毛布を使った簡易担架づくり、消火器体験や煙ハウス体験、そして体育館ではミニ消防車や簡易トイレ、防災マップ・グッズの紹介などが行われました。そして災害が起きたときの共助ということで豚汁とアルファ米の炊き出しも行われていました。楽しみながら身近な防災のことを学べた半日でした。

DSCN8898.jpg すいたんも駆けつけてくれました。

DSCN8902.jpg 煙ハウス

DSCN8908.jpg 放水体験

DSCN8915.jpg ミニ消防車

11月8日 2年生 壮行会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 11月8日に2年生クラスの壮行会を行いました。壮行会というと大げさですが、連合音楽会(数校が集まって合唱や合奏を発表し合う)に吹田南小学校代表として2年生の1クラスが出演するため、本番前の練習と「がんばってきてね」と励ます意味を込めて、業間時間にミニ発表会を催したものです。体育館には一目見ようと、いろいろな学年の子どもたちが集まり、本番で発表する歌や合奏を聴きました。とてもきれいな歌声でみんな聞き惚れたようで、発表が終わると大きな温かい拍手が沸き起こっていました。本番は13日(水)に行いましたがその様子はまた、後日お知らせします。

DSCN8850.jpg

DSCN8857.jpg

 校長 小林です。

 11月7日、二年目を迎える市内小学校の教員を対象とした研究授業を本校で行いました。集まったのは市内各小学校で勤務する昨年度採用の先生50数名です。本校の2年目の教員が「代表授業」という形で授業を公開し、そのあと研究協議を行いました。授業は算数、たし算・ひき算ですが、いわゆる「ジャンプの課題」という手が届きそうで届かない、でも友達と協力したら答えに手が届くという問題です。新年度から実施される学習指導要領では「主体的で対話的な深い学び」を実現させることが求められていますが、そのような学びを実現するのが「学び合う授業」です。この日は本校で実践しているこのような形態の授業を見ていただきました。授業では「できたこと、わかったこと」を交流するのではなく、「できないこと、わからないこと」を交流しあい、考えを話し合うなかで答に近づけていくのですが、その部分が目新しく、自分の学級でもこういう視点で授業をしていきたいなどの意見が出ていました。

DSCN8829.jpg

DSCN8838.jpg

DSCN8839.jpg

 校長 小林です。

 昔と違って今は教育現場にどんどんICT機器が入ってきています、その代表格はパソコンですが、パソコンと一緒にインターネットを組み合わせると飛躍的に情報量が多くなります。また、パソコンの得意なことは実際にはできないことをやって見せてくれたりすることです。それらも児童の視覚支援として役立てるためには、教室内に大きく映し出すことが必要です。その映し出すための道具、プロジェクタを設置する工事が行われました。昔のプロジェクタは大きくはっきり映すためには離れたところから映し部屋を真っ暗にしなければいけませんでしたが、今のプロジェクタは近いところから、部屋が明るくてもくっきりと映るようになっています。設置場所は黒板の上でなぜこの位置かというと、画像の前に立っても影にならないからです。実際に使えるようになるのは令和2年からですが、この便利な道具を使って学習の理解が進むことを願っています。

DSCN8728.jpg

DSCN8745.jpg

 校長 小林です。

 11月5日、「届けて広島へ」集会が行われました。これは今週の14日(木)~15日(金)に修学旅行で広島・宮島にでかける6年生に折り鶴を託す集会です。先日、お知らせしたように、6年生が各クラスを回って平和の話をしたり折り鶴の折り方を教えたりしましたが、それで完成した折り鶴は1つに束ねられ、6年生へとおくられました。

 集会では1年生から順番に折り鶴に託した思いを述べながら6年生に手渡し、6年生からも感謝の言葉などがありました。最後に「折り鶴」の歌を全員で合唱して集会を終えました。平和公園には今月末にローマ法王が訪問されるなど、「ヒロシマ」は平和が語られるときにとても大切な象徴的な場所になっています。そんな広島の地で全校生の平和への思いを届けてきたいと思います。

DSCN8756.jpg

DSCN8757.jpg

DSCN8767.jpg

DSCN8769.jpg

 校長 小林です。

 10月19日に米沢富美子科学作品展の授賞式が行われました。最近、「理数離れ」ということが叫ばれ、理科や算数のような学習への興味をもってほしいという話が良く出ます。賞の名前にも入っている米沢富美子先生は慶応大学の名誉教授で日本初の物理学会会長を務めるなど日本の女性科学者の草分けとして活躍された方です。そして吹田市内の小・中学校で過ごしたことからこのような賞が創設されました。しかし残念ながら今年の1月に80歳でお亡くなりになりました。

 この米沢先生の名前を冠した科学作品展には本校からもたくさんの作品を出品しましたが、その中から1点が教育委員会賞という素晴らしい賞をいただきました。今年から米沢先生の講演会ができなくなったので、受賞者が自分の作品のプレゼンをすることになったのですが、しっかりと発表できていたということです。南っ子の活躍、うれしいですね。

10886318212033.jpg

10886314138337.jpg

 校長 小林です。

 10月27日、第21回ふれあい秋まつりが南小学校を会場に行われました。この南吹田地区では一番大きなお祭りです。運動場を使っていろいろなお店や遊んだり体験したりできるコーナーが並び、たくさんの子どもたちや地域の方が来場されました。子ども対象にはチケットが配られていたので、多くの子どもたちは午前中、コーナーやお店で楽しんでいました。午後からはステージ発表が行われ、本校からはダンスクラブやつくし学級が出演しました。他にも、恒例の和太鼓「」龍の鼓」、関大北陽高校のチアダンスクラブ、そして今年は今となっては珍しい「紙芝居屋さん」も登場し、ゲーム世代の子どもにはどう映るのだろうと思いましたが、食い入るように見つめて紙芝居屋さんとのやり取りを楽しんでいました。南小学校の先生も「スライム」のお店を出店して大繁盛でした。気持ち良い秋の日を心から楽しむことができた一日でした。

DSCN8475.jpg チケットには行列が

DSCN8491.jpg 先生の「スライム」のお店

DSCN8499.jpg 囲碁・将棋

DSCN8501.jpg 多くの方でにぎわいました。

DSCN8521.jpg ダンスクラブ

DSCN8533.jpg つくし学級

DSCN8536.jpg 紙芝居屋さん

DSCN8552.jpg チアダンス

 校長 小林です。

 10月23日の児童集会で後期児童会の委員長あいさつがありました。先日は前期委員長の退任あいさつがありましたが、その後編成された後期の委員会委員長さんの所信表明のようなものです。前期委員長は退任の際にやり残したことなどを述べてくれましたが、後期委員長はその思いを受けて頑張りたいことをしっかりと述べてくれました。後期も期待しています!がんばってください。

DSCN8401.jpg

DSCN8402.jpg

10月15日 折り鶴製作

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6年生は11月14~15日に広島・宮島方面へ修学旅行に出かけます。広島では平和公園に行って資料館の見学をしたり、被爆者である語り部さんのお話を聞いたりします。そして原爆の子の像では平和セレモニーを行います。原爆の子の像は6年生の児童と同じ12歳で被爆し、その後亡くなった佐々木禎子さんを始め、原爆で亡くなった子の霊を慰める石碑を創ろうということで子どもたちの募金活動によってできた石碑です。ここでは平和の誓いを述べ、千羽鶴をささげたりしますが、その千羽鶴を全校生に折ってもらおうと6年生が各教室を回って千羽鶴についてのお話をしたり鶴を折るお手伝いをしたりしました。なぜ千羽鶴なのかというと、名古屋の高校生からお見舞いとして折り鶴が送られたのをきっかけに、禎子さんも鶴を折り始め千羽鶴を折れば元気になると信じて鶴を折りつづけたことに由来します。実際には千羽以上折ったそうですが、病が回復することはありませんでした。

 全校生が折ってくれた鶴を6年生はしっかり届けてくれることでしょう。また、11月3・4日に行われた吹田南地区公民館の文化祭でも来場者に千羽鶴を折っていただきました。一緒に広島へ届けてくださいとお願いされていますので一緒に届けたいと思います。

IMG_7067.jpg

IMG_7082.jpg

IMG_7089.jpg

 校長 小林です。

 10月25日、5年生を対象に非行防止教室が行われました。高学年ということでいろいろなトラブルも起きることがあります。非行と呼ばれる行為にどんなものがあるか、また、非行行為に走らないためにはどんな心構えが必要かというようなお話をしていただきました。講師は警察官の方でお話には説得力があり5年生の児童らも神妙な表情で聞いていました。内容は万引き、暴力、夜遊び、たばこなどについて実例などをあげながらお話しいただき、それらに走らないようにするには「ルールを守る心」「断る勇気」「思いやりの気持ちを持とう」ということを伝えていただきました。人形劇なども交え、非常にわかりやすく教えていただきました。

DSCN8452.jpg

DSCN8462.jpg

DSCN8458.jpg

10月24日 スマホ教室

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 10月24日にスマホ教室をおこないました。とても便利な携帯、スマートフォンですが、その裏にはさまざまな危険が隠れています。しかしながら大人よりも子どもの方が使い方などもよく知っていて、大人の知らないことがいっぱいあります。特にネットに関係しては「いじめ」や「金銭トラブル」、「子どもが巻き込まれる大人とのトラブル」などもあり危険がいっぱいあります。これらのことから自分の身を守るために今年もスマホ教室を行いました。講師は兵庫県のサイバーパトロールを務めておられる方で、子どもたちを取り巻くネット環境の問題点を熟知されており、「子どもたちが良くわかるお話」で危険性や安全な使い方を教えてくださいました。また、第二部として教職員や保護者を対象にした講習会も開き、スマホ(ネット)の問題点や安全な使い方などを教えていただきました。日々、情報技術は発展しており便利になる反面、その落とし穴についても大人はよく知っておく必要があると感じました。

DSCN8405.jpg

DSCN8406.jpg

DSCN8410.jpg

このアーカイブについて

このページには、2019年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年10月です。

次のアーカイブは2019年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。