4月18日(月)。本日より、2年生以上から1週間遅れて、
1年生の給食が始まりました。給食は、食べる前に、自分たちで
運んできて、準備しなければいけません。また、食べ終わって
からも、片づけをして、運んでいく必要があります。
2年生以上にしてみれば、そんなのあたり前で、ほんの数分で
できてしまう日常ではありますが、1年生にとっては大仕事。
これから数日間で、しっかりと覚え、担任と子どもたちだけで
できるようにならなければいけません。
本日より数日間は、応援の教職員が入り、数名で見守ります。

事前の指導のとおり、給食当番が準備し、準備が整うと、
順番に配膳が始まります。

どのクラスも一生懸命。量の調節は、まだまだ難しいですが、
こぼさず、落とさず、がんばりました。

牛乳のストローの入れ方や、パックのたたみ方など、
覚えることがいっぱいで、なかなか食べられません。

ようやく、「いただきます。」
本日のメニューは、1年生の初給食では定番の こめこカレーライス、
フルーツミックス、牛乳でした。

コロナ禍のため、マスクを外すとお話はしません。黙食です。


初めての給食の味は、どうだったのでしょう?おいしそうに
完食している姿を見ていると、初めての給食は、まるだったかな?

おかわりをしている子どもたちもいました。

「ごちそうさま」のあとも、給食当番は、お片付け。

担任と一緒にワゴンを運んで終了です。
さて、先生方の応援があるうちに、早く覚えて、早く慣れて
給食を楽しめるようになってください。
明日のメニューは、こくとうパン、牛乳、はるさめスープ、
こめこささみフライ。楽しみですね。

コメントする