2020年6月アーカイブ

 校長 小林です。

 昨日、地震を想定した避難訓練を行いました。1学期の学校行事は原則なしということになっていますが、地震や火事はいつやってくるかわからないものなので、いざというときに命を守るために必ずすべきものとして実施しました。6月といえば2年前の6月18日の「大阪北部地震」の記憶がまだ生々しく残っています。そのことを話すと子どもたちもよく覚えているようでした。地震によって尊い命が失われたことも忘れることができません。

 この日は地震が発生したという放送の合図で、机の下に入って落下物から身を守る体勢を取りました。その後、地震が収まったので避難を開始するようにという放送で実際に運動場への避難を開始しました。「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんゆうせん)の約束に従い整然と非難しました。そして第二段階として「大津波警報」が出たという想定で、校舎内の安全点検後、再び校舎に戻るという訓練を行いました。海は近くにないものの校区内に大きな川があり、水が遡上していくることも考えられるため、児童は3階以上の教室に避難しました。児童には予告しない訓練でしたが、全員が整然と避難行動をとれたことが良かったと思います。

DSCN1901.jpg 運動場に避難します

DSCN1905.jpg 人数点呼。これが重要です。

DSCN1907.jpg 津波に備えて垂直避難しました。

WBGT計

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 学校にWBGT値計が導入されました。WBGTとは暑さ指数のことで、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ「℃」で示されますが、その値は気温とは異なります。WBGT値は人体と外気との熱のやりとりに着目した指標で、① 湿度、 ② 日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③ 気温の3つを取り入れて計算された指標です。(環境省 熱中症予防情報サイトより)

 ここのところ蒸し暑さが増し、日差しが出ているときは気温も30℃を超えてきます。昨年もWBGT値を計測しながら体育の授業を行ってきましたが、早見表で照らし合わせながらでしたので、なかなか大変でした。これならすぐに値が表示されるので扱いやすいです。

 WBGT値は31を以上になると原則として運動を中止しなくてはなりません。この日は「30.0」で31には届かなかったものの高い値を記録しました。この値だと運動は可ですが日陰で休憩をとったり、水分をまめにとったりしなくてはいけません。この夏も厳しい暑さと聞いていますが、このような機器を適切に使いながら健康に乗り切っていきたいものです。

DSCN1890.jpg

DSCN1894.jpg

お花をいただきました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 学校も通常通りに再開し、慌ただしい毎日を送っていますが、臨時休業が長期にわたり子どもたちの笑顔も減ったことだろうからということで、お花の寄付をいただきました。

 お花と言っても数種類が入った花瓶いっぱいの季節のお花で、置いておくと教室がパッと明るくなる感じがします。子どもたちも感謝のお手紙を書いてくれました。ぜひ、送ってくださったお花屋さんのお渡ししたいと思います。

DSCN1870.jpg

DSCN1866.jpg

DSCN1886.jpg

DSCN1882.jpg

5年生 ペットボトル稲

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 5年生が「ペットボトル稲作り」に挑戦しています。毎年5年生は吹田第六小学校近くの田んぼをお借りして田植え体験、稲刈り体験をしていますが、今年はコロナウイルス感染拡大防止のために中止となってしましました。そんなときにJA北大阪さんが食農教育の一環として栽培指導をしている「ペットボトル苗」のことを知り、稲の苗のや土の提供をいただいて取り組むことにしました。

 まず、上の方を切ったペットボトルに顆粒状の土を入れ、そこに稲の苗を差し入れます。そこにいっぱいの水を注ぎこんでペットボトル苗の完成です。いつもの田植え体験では田植えをしたあとは、農家さんに世話をお願いしていましたが、たとえ小さいペットボトルでも、水を絶やさないようにしたり雑草が生えてきたら抜いたりして自分たちで世話をしなければなりません。大変ですが、秋に稲穂が実ったときには格別の喜びが味わえるはずです。がんばりましょうね!

DSCN1840.jpg ペットボトルの準備をします

DSCN1841.jpg 顆粒状の土をいれます

DSCN1842.jpg 青々とした立派な苗です。

DSCN1852.jpg 

苗を分けてもらい土に差し込みます

DSCN1854.jpg 

ペットボトルの「田んぼ」が並びました。

アゲハの幼虫

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 旧南幼稚園の園庭にある樹木にアゲハ蝶の幼虫がいるのを子どもが教えてくれました。よく見ると葉っぱの上にいました。他にも卵がたくさんありました。アゲハ蝶は幼虫の時こそ小さいですが、さなぎになる直前には何倍もの大きさに成長します。この日1年生の子が家から持ってきたというアゲハ蝶のさなぎが孵(かえ)り、そのクラスの子みんなに送られて空に羽ばたいていきました。学校には注意してみるといろいろな生き物がいて、みんな一生懸命に生きています。

DSCN1819.jpg

ミニ学校探検 1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 少し前の分散登校時のお話です。例年、1年生が入学直後におこなっている学習に「学校たんけん」があります。広い学校ですから、毎年一人二人、20分休みのあとで教室に帰れなくなってしまう子もいます。そんな学校の中探検して、どこにどんな部屋があるのか確かめてみようという学習です。普通の学校たんけんではいろいろな部屋に行くのですが、この日は一年生がいくことのある職員室や保健室にいきました。そしてせっかくなので校長室にもご招待しました。中に入ってぐるっと一周して見てもらいましたが、みんなとても物珍しそうにキョロキョロしていました。決して怖いお部屋ではないのでまた遊びに来てね。

DSCN1768.jpg

DSCN1767.jpg

図書貸し出しスタート

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 授業が通常通りになっていますが、同じように図書室の本の貸し出しもスタートしています。いつもは図書室が満員になるほど本を借りに来てくれるのですが、「密にならない」ように休み時間をクラスで割り当てし、本の貸し出しをするようにしています。

 本は心の栄養です。学校休業で少し疲れた心をきっと癒してくれるはず。どんどん借りに来てくださいね。

DSCN1833.jpg

DSCN1832.jpg

通常給食スタート

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 分散登校時の最後の2日間にパンと牛乳の簡易給食がでましたが、通常再開となった15日からは給食も通常のものが出ています。厳密にいうと一品少ないのですが、大おかずが入ると簡易給食とはかなり違う気がします。この日のメニューはコッペパン、牛乳、りんごジャム、チキンポトフフでした。1年生は初めての本格的な給食ですが、みんなおいしくいただいていたようで、なかにはお代わりをする子もいたようです。小おかずが出て完全に通常給食に戻るのは6月の終わりの予定です。今日はみんなお待ちかねの「カレーライス」です。

DSCN1824.jpg

DSCN1829.jpg

業間・お昼休み

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 子どもたちにとって学校にくる楽しみの一つに休み時間があると思います。吹田南小学校の子どもたちは外で遊ぶのがだいすきで、休み時間はいつも運動場がいっぱいです。しかしながら、一度に全学年が出ると密集するので、当面1・3・5年と2・4・6年生に分かれて業間時間やお昼休みに分かれて遊ぶようにしています。15日の業間は休み時間のチャイムとともにたくさんの児童と先生が元気に飛び出してきていました。そして、今年から小学校の施設となった旧南幼稚園の園庭には幼児向けの遊具があるので1年生限定で開放すると、こちらでも楽しそうに子どもたちが遊んでいました。3月2日のブログに年度最終登校日に運動場で遊ぶ子どもたちの姿を掲載して「また、このような日が戻ってきますように」と書きましたが、実際にこのような日が戻ってきて感無量です。

DSCN1815.jpg

チャイムとともに子どもたちが飛び出してきました。

DSCN1812.jpg 久しぶりの運動場です

DSCN1817.jpg 旧園庭は1年生に開放しました。

 校長、小林です。

 学校再開の6月15日からさっそく検査や測定が行われました。この日おこなったのは聴力検査と体重・身長の2測定です。検診はお医者さんに来ていただくものについての実施のめどが立たないので、校内でできるものから実施しています。写真のように「密にならないように」廊下に並び、2人ずつ保健室に入って聴力検査を受けました。もちろんヘッドホーンも1回ずつ消毒します。そして2測定の身長・体重は本来4月の早い時期に行うものですが、今年はその時期にできなかったのでやむを得なくこの時期に行っています。こちらも密にならないように広い旧多目的室に間隔をあけて1人ずつ行いました。

DSCN1822.jpg 順番待ちも間隔をあけて

DSCN1821.jpg 身長・体重を一度に測ります

DSCN1807.jpg 

聴力検査も保健室に入るのは2人だけです

DSCN1806.jpg 聞こえるかな?

6月15日 通常再開

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 本日、6月15日より学校が再開しました。ご存知のように分散登校というような形でこの間授業をしてきましたが、全員が朝から揃うのは107日ぶりということになります。登校してくる児童の表情を見ているとニコニコと嬉しそうに見えました。というのも今までは3分割、2分割という形での授業でしたので、せっかく同じクラスになったのに顔を合わせたことがない友だちにこの日は会えるというのがあったからかもしれません。

 始業式というわけではありませんが、この日を「1学期始まりの日」と位置づけ、放送で朝会をおこない私からのメッセージと保健の先生からの注意事項などを伝えました。その後、1時間目が始まった各教室をのぞいてみると机がすべて埋まっているのを見るのが久しぶりだったので、圧倒される感じがしました。それぞれクラスの目標を決めたり、委員会やクラスの係決めをしたり初日にふさわしい学習活動からスタートを切っていたようです。ほかにもこの日からいろいろなことが始まっていますが、明日以降に少しずつご紹介していきます。

IMG_0394.jpg 元気よく登校してきます。

DSCN1804.jpg クラスのみんながそろいました。

DSCN1802.jpg みんなの顔が見れてうれしいね。

6月11・12日 簡易給食

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 11日・12日の二日間、簡易給食が提供されました。午前中の登校グループは3時間目の授業のあと、午後のグループは登校後に給食を食べました。メニューはパンと牛乳を中心とした簡素なもので、来週月曜から再開される給食のための「練習」といったところでしょうか。

 パンと牛乳、ジャムだけなので、学年によって担任の先生が全員分を配ったり、児童が自分の分だけをとってお盆に乗せたりして配膳しました。パンと牛乳だけというのは少し食べにくかったかもしれませんが、高学年は「一瞬」で食べていました。1年生は初めてなので時間をかけてゆっくりといただいていたようです。15日の月曜日からは少ない品数でスタートするものの「簡易」ではない普通の給食がスタートします。衛生面に気をつけながらいただきたいです。

DSCN1782.jpg 給食前にはよく手洗い

DSCN1773.jpg ワゴンは先生が運びます

DSCN1774.jpg 

2クラスずつの食材を一つのワゴンに乗せます。これは1クラスで1つのワゴンを運用すると使用済みの食器等とこれから使用する食器等が混在してしまうためです。2つのワゴンを前半用・後半用と分けて2クラスでつかっています。

DSCN1780.jpg 先生が配膳します

DSCN1770.jpg 木曜はパン、牛乳、ジャムでした。

DSCN1800.jpg いただきます!

DSCN1790.jpg 久しぶりの給食です

給食の練習 1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 本日「簡易給食」が提供されました。メニューはパンと牛乳、ジャム(明日はゼリー)でいわゆる大おかず、小おかずがない形です。その様子は明日の当ブログで紹介させていただきます。

 「簡易」とはいっても給食には変わりなく、衛生に気をつけなくてはなりません。1年生は給食に先立って、エプロンを出したりたたんだりする練習を前日に行いました。例年ならば初日から給食当番さんがおかずをよそったりするのですが、簡易給食では先生が用意します。月曜日からの給食ではおかずが出ますし、少しずつお当番さんにも活躍してもらいます。お楽しみに。

DSCN1760.jpg

DSCN1764.jpg

育て!ミニトマト

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。

 先日ご紹介した2年生のミニトマトですが、久しぶりに見に行ってみました。根付くまでが心配ですが、どの子のミニトマトもしっかりと根付いて葉っぱを広げていました。この日は細部までよく観察してスケッチをしたり様子を文章で書いたりしていました。どんどん大きくなってほしいですね。

DSCN1755.jpg

DSCN1757.jpg

リコーダーの学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。先週から制限付きではありますが学校が再開し、授業時間や人数などで、感染防止策をとっていきながら少しずつ通常に戻していく作業が続いています。座学の授業はまだ何とかなる部分もありますが、音楽や体育のように実技がメインになる授業はなかなか通常通りとはいかないのが現実です。

 そんな中にあっても何とかということで工夫しているこんな授業があります。音楽の器楽の学習でメインになるのはリコーダー(縦笛)の学習ですが、「息を吹き込んで音を出す」という学習活動が今はできません。児童はもちろんですが先生も模範演奏ができないので、動画を映して児童はそれを見ながら運指(指の運び)の練習をするという、いわば「"エア"リコーダー」の授業をしていました。指がしっかり運べたらおうちで息を吹き込んで練習することも可能です。しかし、いくら工夫してもできなのが「大きな声で歌を歌う」という活動で、これは予防レベルが下がるまではお預けになりそうす。早く大きな声で気持ちよく歌いたいですね。

DSCN1758.jpg

初めて書いた名まえ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 入学式から後の登校がなかった1年生も、分散登校を経て徐々に学校に慣れてきました。1年生はひらがなや数字を習うところから学習が始まりますので、今まさにその第一歩を踏み出したところです。おうちで自分の名前は書けるようにと練習される場合もあるかと思いますが、小学校の授業で初めて書いた自分の字というのは感慨があるものです。まだ、50音全部を習ったわけではありませんが、1年生は自分の名前を書いてみました。この先何万回も書くであろう自分の大切な名前。一字一字、緊張しながら丁寧に丁寧に書いたんだろうなと思いながら見ていると、どの字も味わいがあっていとおしく思えてきました。

DSCN1748.jpg

DSCN1747.jpg

正しいのはどっち?

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

5年生のクラスの窓にこんなクイズが貼ってありました。間違えやすい漢字を並べたものですが「間違えないように気をつけなさいよ!」というよりこうしてクイズにして貼ってある方が楽しんで学べます。クマのイラストもかわいらしいですね。ちょっとした工夫で楽しく学べる実践です。

taido.jpg

6月2日 ミニトマト

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。緊張の中にも1日目が終わり、少しずつ子どもたちも学校の生活を思い出しつつある感じがします。今日は、2年生が屋外で1年生の時に使っていた植木鉢に「ミニトマト」の苗を植えていました。どうしてもこの時期は「授業」というと教室内で距離を置いて座っている姿をイメージしますが、3密に気をつけながらであれば通常の授業を行うことは可能ですので、こういう学習の姿も見ることができます。こういうごく普通の学習風景にホッとします。赤いミニトマトをたくさんつけてくれたらいいですね。

DSCN1744.jpg

DSCN1746.jpg

6月1日 学校再開

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 午前・午後の2グループに分かれてではありますが、6月1日より学校が再開しました。2月28日が年度で最終登校日となり、業間時間にいつもと同じように遊ぶ子どもたちを映した画像に「また、このような日が戻ってきますように」とコメントしてブログに載せてから、3か月という長い月日がかかりましたが、ようやく再開することができました。

 今日は朝からも午後からも元気に子どもたちの登校する姿があり、「学校」という体にあたたかい血液が巡ってきたような気がしました。とはいえ北九州の学校ではクラスター感染が起きており、手放しで喜ぶことはできません。感染防止に細心の注意をしながら日々の授業を進めていきたいと思います。

DSCN1736.jpg

門をくぐったら消毒マットを踏んで下靴のまま教室まで上がります。下足室での混雑を防ぎ、外からウイルスを持って入らないためです。

IMG_0375.jpg

DSCN1721.jpg

教室前に下靴を並べます

DSCN1723.jpg

手洗いやトイレには適度な距離を開ける表示が。

DSCN1725.jpg

DSCN1720.jpg

教室に入る前にもチェックがあります

DSCN1733.jpg

4月から導入された天井吊り下げ式のプロジェクターで視覚に訴えた授業を工夫しています。

DSCN1735.jpg

DSCN1730.jpg

今日からは「授業」ですので新しい漢字も習いました。

DSCN1731.jpg

みんな静かに授業を受けていました。「大きな声で話をしない」という約束もありますが、やはりちょっと緊張気味なのかな?

このアーカイブについて

このページには、2020年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年5月です。

次のアーカイブは2020年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。