2022年1月アーカイブ
学級閉鎖等で、お家で過ごしている児童のみなさん、
体調はどうですか。元気な子もいると思いますが
手洗いやうがいをして感染対策はしっかりと!
学校の情報です。
①今週は、給食週間でした。
給食調理員さんは、いつも朝早くから全校児童分+
教職員分の給食を作ってくれています。
お昼になると当たり前のように給食が出来上がっています。
この当たり前に感謝しないとね。
笑顔、いただきます、ごちそうさま、おいしかったです
調理員さんへ感謝の気持ちを伝える方法はいっぱいありますよ。
②学校図書館では新しい本がこんなにたくさんあります。
2月1日から借りることができますよ。
③動物ものしりクイズ!
シマウマの鳴き声は、次の中のどれでしょうか
(1) ワン (2) モー (3) ブー (4) ミャー (5) ヒヒーン
全国的にも新型コロナの陽性者が増えています。吹田市も同じです。
従来株と違うのは、ウイルスが上気道にくっつきやすいために、
喉で増殖し、発熱、のどの痛み、咳、鼻水などの
症状が出やすく、風邪症状とよく似ています。
そのぶんウイルスが肺までいきにくいので、
従来株と比べ重症化リスクは低いようです。
でも、感染力は強いです。
もちろん、重症化が低いからと言って、安心してはいけません。
しかし、過剰に反応しないことも大切です。
学校もできることは今までと同じです。
手洗い、換気、マスクなど感染防止対策を続けながら
教育活動をやっていきます。
誰もが感染者、濃厚接触者になりうることを受け止め、
お互いに相手のことを思いやる気持ちを!
そして、風邪症状が少しでもあったときは、
休む勇気をもってください。今はオンライン学習もできます。
まずは、体調管理を最優先で!
さて、6年生の理科、豆電球とLED(発光ダイオード)、
どちらの方が長持ちするか。蓄えた電気で調べていました。
豆電球が30秒程度で消えるのに対して
LEDは4分以上点いていました。差は歴然ですね。
昔、灯りは、ろうそく、ランプ、電球の時代もありました。
LEDは世紀の大発明とも言われ、
日本の科学者3人(赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏)が、
青色LEDの発明・普及に貢献したとして、
2014年にノーベル物理学賞を受賞したことでも
大きな話題となりました。
それが現在は学習にもなり、人々の身近なものになりましたね。
今日は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
突然揺れが起きたら・・・、まずはあわてないこと!
「机などの下にもぐる。」
そして、放送や先生から情報を得ることです。
もし同時に火災が起きたら、火元と反対の方に逃げる。
一人ひとりの命を守るためにとっても大切な訓練です。
さて、今日は阪神淡路大震災から27年です。
朝からニュースでも流れています。
今日、児童のみなさんには、ニュース(当時の状況)を見たり、
お家の方からその時の話を聞いたりしてほしいと思います。
話は変わりますが、
吹田南幼稚園の園児たちが凧揚げに本校に来ました。
風もあり、凧は元気よく空に上がっていました。
楽しそうに活動していましたね。
寒い日が続きます。今日は風も強かったです。
風速1メートルにつき気温が1度下がる感覚になると言われます。
今日の昼間の吹田市、おおよそ風速5メートル、気温7℃
ということは、体感は2℃ですね。
でも、学習をがんばっている子ども達を見ると元気が湧きます。
3学期の目標を決めて、どんどん自分を鍛えていこう!
新型コロナの新規感染者数が増えてきています。
できることは、今までと同じです。
学校も感染防止対策を行った上で、通常通り継続していきます。
それと、異常に怖がらないこと。
過去のパンデミックから学べることもあります。
ウイルスは変異して、やがてパンデミック(世界的大流行)から
エンデミック(地域的流行)へとなっていきます。
今まで当然のようにできていたことに「感謝」し、
学びをとめないよう3学期も進んでいきます。