2023年5月アーカイブ

 校長 小林です。

 5月26日、6年生を対象に非行防止教室を行いました。講師として来ていただいたのは警察官の方です。「非行」といってもいろいろなものがあると思いますが、この日は現代的な課題の一つであるスマホ・SNSにまつわるトラブルを中心といて教えていただきました。令和4年度の暫定値ではSNSに起因する事案の被害児童が全国で1733人いたそうです。子どもたちはSNSは使い方によっては危ないということは十分に知っていますが、子どもを狙う人間はそこをかいくぐって巧みにアプローチしてきたりします。

 警察官のお話の中で実際にあった例としてDVDでの再現ドラマを見せていただきました。あらすじはスマホを買ってもらった中学生の女子。保護者と本人で了解したうえでフィルタリングをかける契約でスマホを購入しますが、Wifiのフィルタリングをかいくぐるアプリの存在を友だちから教えられ、それを使って「友達をつくる」アプリにアクセスしまいます。同学年の男の子と思っていた相手は実は大人であり、自宅の住所まで特定して家にやってくるという内容です。画像に埋め込まれたGPSの位置情報や背景に映っている建物などで、自宅を特定されてしまうことは実際にあるそうです。

 後半はおまわりさんに質問したいことは何かある?と児童からの質問に気さくに答えてくださいました。私も一つ「警察官になって一番うれしかったことは何ですか?」と質問させていただくと、犯人を検挙して被害者に報告し「ありがとう」と言われたときとおっしゃっていました。気を付けないといけない大事なことと、おまわりさんの素顔を知れた有意義な1時間でした。

DSCN3219.jpg

DSCN3222.jpg

 校長 小林です。

 5月26日、1年生の交通安全教室を行いました。これは、吹田市役所と警察、学校・PTAが協力して毎年行っているもので、小学校に入学して行動範囲も広がる1年生児童に正しい道路の歩きかたを指導するというものです。小学生の歩行中の交通事故(平成30年~令和4年)をみると、小学校1年生の死者・重傷者数は6年生の約3.2倍、死者だけに絞ると1年生は6年生の10倍にもなるそうです。ボールを追いかけたりするような状況があったとき、周囲を見ないでボールだけを見て追いかける、いわゆる飛び出し事故が多いのが特徴です。まず、警察官の方に道路の歩き方や信号の見方など、基本的なルールを教えていただきました。クイズ形式になっていて楽しみながら学んでいました。その次に運動場に作った道路や交差点を使って実際に歩く練習をしました。本物の車が道路に障害物としてはみ出して駐車していたり、本物そっくりの信号機があったりしてとてもリアルです。ポイント、ポイントにはPTAの方に立っていただき優しく指導をしていただきました。校区内の道路は通行量も多く信号や横断歩道がないところもあります。1つしかない大切な命。ルールを守って事故がないようにしてほしいものです。

DSCN3196.jpg

おまわりさんから道路の歩き方を教えていただきました

DSCN3210.jpg

PTAの方から指導してもらいます

DSCN3214.jpg

車の陰からは飛び出さないでね

DSCN3215.jpg

そーっと覗いて渡ります

 校長 小林です。

 5月25日、プール清掃を行いました。本校では6月5日よりプールを使った授業が始まる予定で、そのための大切な準備です。シーズンオフのプールは池のような色をしており、水を抜いたあとも底には泥が溜まっていました。このプールをきれいにしてくれるのは6年生のみんなです。6時間目に水着に着替えて集合し、一生懸命に作業をしてくれました。昨年はプールに入らなかった2年分の汚れが溜まっていましたが、去年プールを使っているのでそこまで汚れはひどくありませんでした。とはいえ、泥からは悪臭が漂いますし決して楽しい作業ではなかったはずですが、6年生はみんなとてもいい笑顔で嬉々として作業をしてくれました。6時間目の1時間だけでどこまできれいになるかなと思っていましたが、見事にツルツルのピカピカになりました。6年生が帰った後に教職員で仕上げ作業をしましたが、ほとんでやることがなかったほどです。最後に学年写真を撮って作業を終えました。6年生のみんな、ありがとう! みんなとてもよく頑張ってくれました。1~5年生のみなさん、6年生がプールをピカピカにしてくれましたよ。感謝して入りましょうね!

DSCN3175.jpg

DSCN3183.jpg

DSCN3192.jpg

 校長 小林です。

 5月24日、今年度第一回目の太陽の広場が行われました。太陽の広場とは放課後の子どもたちの安心できる遊び場を提供する吹田市の事業です。フレンドさんと呼ばれる大人の見守りのもと、運動場でのびのびと遊ぶことができます。この日は2年・4年・6年児童が参加対象で、多くの子どもたちが参加してくれました。いろいろな遊具を出してもらい、友だちと楽しそうに遊ぶ姿が見られました。また、運動場に机を出して宿題をする子どもの姿も見られました。

 本校は運動場が狭く、一回当たりの参加人数も多いので全学年の参加希望児童が一度に遊ぶことができません。また、学童保育の児童に入っている児童と入っていない児童が一緒に遊ぶことができる唯一の機会でもあるのですが、これも人数が多くなるためにできないという少し残念な点があります。でも、このように放課後に遊ぶことができるのはありがたいことです。今年度はPTAにもご協力いただいていますが、子どもたちを見守るフレンドさんの数がもう少し増えたら実施回数も増やせます。もし「やってみようかな?」と思われる方がいらっしゃったら学校までご連絡ください。

DSCN3164.jpg のびのびと遊べますね

DSCN3169.jpg 宿題コーナーです

DSCN3171.jpg

校長 小林です。

 、校内の救急救命研修をおこないました。6月からプールを使った授業も始まり、7月も臨海学習を控えています。あってはならないことですが、水に溺れてしまったりとか急な疾病や事故で心肺停止となったりしたときに子どもの命を確実に救うため、このような研修を毎年行っています。

 内容はAEDトレーナーを用いて実際にAEDを使う時の手順を練習し、DVDを視聴して心臓突然死について学びました。本校では5年生児童を対象にAEDの使用や胸骨圧迫(心臓マッサージ)をしています。誰かが倒れた時、近くにいる人の行動次第でその人の命が救えるかどうかが決まります。こうした練習によって、必要な時に救命措置をいつでもできるようにしておきたいものです。

DSCN3159.jpg

DSCN3160.jpg

DSCN3161.jpg

 校長 小林です。

 5月18日、今年度のスポーツテストを実施しました。対象は3456年生です。いつもは56年生だけが対象ですが、今年は34年生も大阪府の調査の対象に入ることになりました。実施した種目は50m走、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びの8種目です。子どもたちの体力の低下が指摘されて久しいのですが、特にここ34年は新型コロナウイルスによる影響も大きく、体力が大きく低下していることがうかがえます。今回はただ計測して集計するだけではなく、運動能力を高めるためにはどのゆな運動が必要かも結果から導き出すということが求められています。さて、千北っ子の体力傾向はどのように出てくるのでしょうか。

DSCN3143.jpg

DSCN3153.jpg

 校長 小林です。

 児童会の委員会活動がスタートしています。第一回目の委員会活動の日に委員長をはじめとしたいろいろな役職を決め、その委員会の活動内容や目標を決めていますが、それを児童朝礼で発表しました。発表してくれたのは各委員会の委員長さんで就任あいさつという形で活動内容や活動目標を述べてくれました。

 放送室をスタジオにして生放送で各教室に映像を配信しましたが、各教室でもしっかりとお話を聞いてくれていました。学校は委員会の児童のみなさんの活躍なしには回っていきません。どうぞよろしくお願いします。

DSCN3125.png

 校長 小林です。

 今年度、前期のクラブ活動がスタートしました。クラブ活動には2種類あって1つは教育課程に位置付けられた授業時間として取り扱うクラブ活動、もう1つは教育課程外の任意参加である課外クラブです。どちらも学校で教員が指導しているので同じように思われているかもしれませんが、実際には大きく違います。この日スタートしたのは前者のクラブ活動です。対象は5年生・6年生です。どんなクラブがあるかというと、手芸、お絵かき、音楽、スポーツ(外)、スポーツ(中)、読書・文芸、切り絵、パソコン、囲碁・将棋・オセロ、日本文化、バレーボール、工作、書道、料理という14のクラブがあります。

 この日は顔合わせの後、早速活動に入りました。学年もクラスも違う児童が集って個性の伸長をめざすということがとても良い学びになります。毎回のクラブ活動、楽しみですね。

DSCN3131.jpg

DSCN3140.jpg

 校長 小林です。

 学校にもずいぶん慣れてきた1年生。活動の幅も広がってきました。迷路のようなこの学校ですので、迷子になってしまいそうです。そこで1年先輩の2年生が1年生を連れて学校たんけんをしてくれました。廊下で1列になって静かに待つ1年生。そこに2年生が来てくれてしっかりと手をつないでくれました。そしてポイント、ポイントでは説明係の2年生児童が「ここは〇〇教室です。この部屋には□□があって△△をします」というように丁寧に説明してくれました。まだまだ幼いイメージがあった2年生ですが、1年生の前ではずいぶん頼もしいお姉ちゃん、お兄ちゃんでした。1年生も来年はしっかりと案内してくれることでしょう。

DSCN3103.jpg

DSCN3106.jpg

DSCN3114.jpg

5年生 調理実習

 校長 小林です。

 コロナ下ではなかなかできなかった調理実習ですが、昨年度より再開しています。今年度はそのスタートを切って5年生がお茶を入れる調理実習をしました。「調理」というとお料理を連想させますが、お茶を入れるのも立派な調理です。ひとことでお茶といっても入れ方次第で味も変わります。おいしいお茶の入れ方を教わり、お湯を沸かして茶葉を蒸らし、丁寧に湯呑に注いでいました。これでみんな立派なお茶入れ名人です。お家で来客があった際には子どもたちにお茶を入れてもらってください。

DSCN3094.png

DSCN3088.png

 校長 小林です。

 5月11日、「読み伝え」活動がスタートしました。「読み伝え」とは絵本などの本を読み聞かせてくださる活動で、毎週木曜日の1時間目授業の前の朝の会の時間を使って行っています。読み伝えをしてくださるのは「吹田朗読パフォーマーの会」のみなさんです。この日、トップバッターを務めたのは2年生。お話の世界に思わず引き込まれていました。1日の始まりにこのように情操を刺激し、穏やかなスタートを切れるのはとても良いことだと思います。2年生以外の学年も随時スタートします。お楽しみに!

DSCN3085.jpg

DSCN3087.jpg

校長 小林です。

 運動場に新しくうんていを設置したことは当ブログでもご紹介しましたが、その後、養生期間を経て使用解禁となりました。20分休みの様子を見てみると真新しいうんていには列ができていて、多くの子どもたちが楽しそうにうんていにぶら下がっていました。うんていで遊ぶと腕の力も付きます。ぜひ、みんな挑戦してみてくださいね。

DSCN3070.jpg

DSCN3072.jpg

 校長 小林です。

 給食や掃除が始まり本格的な小学校生活を送っている1年生。でも、まだまだ慣れないことがたくさんあります。そんな時に頼りになるのが6年生のお姉さん、お兄さんたちです。給食の後片付けの時間に1年生教室を訪れて、お手伝いをしてくれています。1年生も6年生が来てくれることがとてもうれしいようです。6年生にとっても小さい子から頼られるということで自己有用感が高まりますし、良いことばかりです。1年生が自力でできるようになるまでしばらくこの活動は続きます。

DSCN3065.jpg

DSCN3067.jpg

 校長 小林です。

 千里丘上公園の木がミリカヒルズとの間の道路に倒れました。木が完全に道路を塞いでしまい、消防や警察の方が現場の処理や交通整理にあたっておられました。お怪我をされた方がいらっしゃるという情報も入ってきて(確認はしていません)たいへん心配な出来事でした。倒れた原因はわかりませんが先日の大雨で地盤が緩んでしまったからでしょうか。倒れかかったフェンスは破損しており、そこには黄色いテープが張られています。公園自体が立ち入り禁止になっているわけではないようですが、木が生えているところには近づかない方がよいかもしれませんね。

IMG_2038.jpg

IMG_2042.jpg

子どもの日の給食

 校長 小林です。

 5月5日は子どもの日。5月5日はお休みですので子どもの日に近い5月2日に子どもの日にちなんだメニューが出ました。メニューは子ぎつね寿司、牛乳、すまし汁、ちまきでした。子ぎつね寿司というのは小さく刻んだ油揚げをしっかり煮て酢飯に混ぜたちらし寿司のことで「小さく刻んだ油揚げ」なので「子ぎつね」だそうです。お祝いにちらし寿司というのは定番ですね。そして子どもの日ということで「ちまき」が出ました。このちまきは本格的でちゃんと笹の葉に包まれていました。ぐるぐると巻いてある蔓をほどくと中には棒状の甘いお餅が入っています。ちまきのデザートをみんな楽しんでいたようです。

DSCN3075.jpg

DSCN3076.jpg 笹に包まれています

DSCN3078.jpg 中にはおいしそうなお餅が

 校長 小林です。

 GWが終わり、子どもたちの声が学校に戻ってきました。今日から再び学校生活がスタートし、学習も学級・学年の活動も本格的に始まります。今日から個人懇談期間となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。


 

 5月1日、火災を想定した避難訓練を実施しました。火事や地震はいつ起こるかわからないので、なるべく早い時期にやっておくべきものです。この日は理科室から出火したという想定で、全児童と教職員が運動場に避難しました。これまで始業式を運動場で行いましたが、この時は1年生がいなかったので、正真正銘の全校児童が揃うのは今年度初めてということになります。教頭先生からの「理科室から出火しました。避難しましょう。」の言葉から5分30秒後に全児童が運動場に出てきました。その後、人数点呼をして全員の避難完了の確認が取れたのが、避難指示から8分26秒後でした。約950名という大人数ですのでこの記録はまずまずかなと思いますが、本当の火事が起こった場合は避難経路も限られたりしますのでこの限りではありません。お隣の東山田小学校では学校前のマンション建設現場で火災が起き、運動場に避難できなかったので全校児童が体育館に避難したという事案が1月末にあり、決して他人事ではありませんね。

 どんな状況でも「おはしもて」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねん優先)を守って整然と避難することが必要です。

IMG_2027.jpg

IMG_2030.jpg

DREAM研修

 校長 小林です。

 英語教材「Dream」の使い方研修を行いました。この「DREAM」は大阪府教育委員会が作成したもので小学校の6年間で活用できる、英語の4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)を育成するプログラムです。英語の歌や物語を通して、繰り返し英語の音声や文字に触れることにより、子どもたちが楽しみながら自然に英語を学習していけるような仕組みになっています。DREAMの開発にあたっては、より使いやすいものとするため、府内の16の小学校を研究協力校に指定し、実践研究を行い(平成26・27年度)、その成果を取り入れて作られました。

 本校では授業前の朝の時間を使ってこのDREAMを使った学習をしているのですが、その基本的な使い方を学ぶために新転任教員を対象とし、英語専科の指導教諭や校内英語部会の教員が講師となって研修を実施しました。座学だけではなく体を動かしながらの楽しい研修となりました。

DSCN3064.jpg

DSCN3053.jpg

 校長 小林です。

 4月27日の金曜日、3年生の校外学習に同行しました。行先は長居公園内の大阪市立自然史博物館です。ここ数年、コロナ下においては校外学習が実施できなかったり、実施しても歩いて行ける屋外施設、または貸切バスによる移動ということで、公共交通機関を使っての移動はしていませんでした。今回の長居公園はJR京都線で大阪駅まで乗車、大阪メトロ御堂筋線に乗り換えて長居駅下車ということで公共交通機関での移動となります。コロナ前では当たり前のように行われてきた校外学習の姿ですが、児童にとっては初めての「公共交通機関を使った団体移動」ということになり、経験の浅い教員にとっても初めての公共交通機関での引率となります。実施前には見学施設だけではなく移動経路や駅などを細かく下見し、前日には役割分担やスケジュールをしっかり確認して臨みました。

 当日はピークを過ぎてはいましたが、ラッシュ時間帯だったので、JRも地下鉄も混雑していました。でも、児童らはマナーを守って大きな声を出したり遊んだりということもなく、整然と乗車することができていました。

 自然史博物館は多くの団体で混みあっていましたが、本校が入場したのは一番最後の方だったので、比較的ゆっくり見学できました。見学後は公園内でお楽しみの昼食タイム。愛情こもったお弁当をおいしそうに頬張っていました。昼食を食べた後は近くの公園遊具でたっぷりと遊び、13時過ぎに公園を後にしました。一連の行動で少し困ったのは女子のトイレ。公園トイレはきれいに整備されていますが、和式トイレが多く、和式トイレを使えないという児童は洋式トイレに長い列を作り1回のトイレ休憩に30分以上を要するといったことがありました。本校は新しい校舎でほぼ全部が洋式トイレ、きっとご家庭も洋式トイレだと思うので、和式トイレの経験がないからですね。今後もトイレの洋式化は進むとは思いますが、まだまだ街のトイレは和式率が高いので、和式でも使えるようになっているといいかなと思います。帰りの電車では遊び疲れたのかウトウトする姿が見られましたが、学校までの登り坂も元気に歩いて学校に到着しました。私にとっても久しぶりの公共交通機関での校外学習でしたが、児童も教員もよい経験ができたと思います。

DSCN3025.jpg エントランスで記念写真

DSCN3034.jpg 珍しい展示物の数々

DSCN3038.jpg 恐竜もいたよ

DSCN3047.jpg おいしく昼食をいただきました

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、2023年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年4月です。

次のアーカイブは2023年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。