2022年11月アーカイブ

年に一度の芸術鑑賞の日でした。

DSC07225.jpgDSC07226.jpgDSC07227.jpgDSC07229.jpgDSC07224.jpgDSC07228.jpg

パントマイム劇団マイムワンダーランドの方にきていただき、芸術鑑賞をしました。

DSC07242.jpgDSC07238.jpgDSC07246.jpgDSC07244.jpgDSC07241.jpgDSC07245.jpgDSC07239.jpgDSC07240.jpgDSC07243.jpg

 パントマイムを見せてもらうことも楽しかったのですが、実際に全員で風船を膨らますパントマイムを教えてもらったり、綱を引くパントマイムを教えてもらって、その場で動いてみました。

横で観ていましたが、みんな初めてなのにとってもじょうずでした。

さらに、事前に代表を決めてもらっていて、舞台に上がってエレベーターで降りるところと上がっていくところをやってもらいました。

本当に、黒い幕の後ろにエレベーターがあるようにみんな動いていました。

短時間でできるようになっているので感心しました。

言葉は使わなくても、いろんな表現があることを学びましたね!

マイムワンダーランドさん。楽しい時間をありがとうございました!

1年生 リースづくり

DSC07223.jpgDSC07222.jpgDSC07214.jpgDSC07218.jpgDSC07216.jpgDSC07212.jpgDSC07211.jpgDSC07220.jpgDSC07221.jpgDSC07215.jpgDSC07210.jpgDSC07213.jpg

春から育てていたアサガオですが、種取りをした後、1年生のみんなが一生懸命つるをとっているので、

「捨てるのにていねいにとってるな~」なんて思っていたのです。

なんと、アサガオのつるを上手に円形に形を作ってリースの土台にしていたのです!!

みんなが大切に育てたアサガオのつるがこうして冬を楽しむリースに変身するなんて。

おうちからたくさんのクリスマスリースにふさわしいものをたくさん用意していただいて、とってもかわいいリースができました。ありがとうございます。

また、色紙でトナカイやサンタや星を作って、バランスよく並べることができていました。

みんなが拾った木の実もつけている人がいました。おうちへ持ち帰る日を楽しみにしていてくださいね。

5年生 タマネギを植えました。

DSC07195.jpgDSC07209.jpgDSC07208.jpgDSC07206.jpgDSC07202.jpgDSC07204.jpgDSC07198.jpgDSC07205.jpgDSC07199.jpgDSC07207.jpgDSC07203.jpgDSC07201.jpgDSC07197.jpgDSC07200.jpgDSC07179.jpgDSC07191.jpgDSC07188.jpgDSC07194.jpgDSC07189.jpgDSC07184.jpgDSC07192.jpgDSC07193.jpgDSC07190.jpgDSC07186.jpgDSC07185.jpgDSC07187.jpgDSC07176.jpgDSC07173.jpgDSC07178.jpgDSC07180.jpgDSC07182.jpgDSC07174.jpgDSC07181.jpgDSC07175.jpgDSC07183.jpgDSC07177.jpgDSC07172.jpg

暖かな日差しのもと、すいた体験活動クラブのみなさんのご協力で5・6時間目にタマネギの苗を植えました。

子どもたちが田んぼに行く前に畝を作ってくださっていて、子どもたちは畝に寝かせるように苗を置き、

優しく上から土をかぶせました。

今日一日で450本も植わったそうです。

子どもたちは校内の田んぼで、実際に二毛作に取り組み、コメとタマネギの成長を見ることができます。

これから冬に向かって、あまりに寒くなるとタマネギが土の中で凍ってしまいます。

そうならないように、この前脱穀したときに出たわらを一緒に埋めました。

収穫の予定は来年の6月。

その時みんなは6年生です!!

4年生 いじめ防止 トリプルチェンジ

DSC07170.jpgDSC07169.jpgDSC07164.jpgDSC07162.jpgDSC07166.jpgDSC07160.jpgDSC07171.jpgDSC07163.jpgDSC07167.jpgDSC07161.jpgDSC07159.jpgDSC07165.jpgDSC07158.jpgDSC07168.jpg

4年生でもいじめ防止授業が行われました。

今までの学年で習ってきたことをもとにして、すでに4年生になって2回授業が終わっているそうです。

シンキングエラー:自分のやっていることはいじめじゃないと思い込んだりすること。

         この子は悪いから少しぐらいいやなことをしたっていいと思うこと。などなど

アンバランスパワー:人気のある子がしていることだから悪くない、と思ってしまうこと。

          学習も運動もできる子がしていることだからいじめじゃないと錯覚すること。など

について学んできたことが土台となり、

いじめに実際に自分があったら

や(やめてという) は(はなれる) た(助けをもとめる)

という行動をすること。

また、いじめを見たときも や めようよ  は なれてあげる(一緒に) た すけをもとめる

同じように行動しようということはすでに子どもたちの中には入っていました。

今日は「集団としていじめを許さないために」どうするのか、という学習でした。

HERO行動 について学習しました。

これは、ウルトラマンやスパイダーマンのようなヒーローではないけれど、(4年1組さんの言葉をかりると)「困っている人の役にたつようなことをする」ことです。

トリプルチェンジのワークブックに詳しく書いてありますので、おうちに持ち帰ったときには、是非、子どもたちに聞いてみてください。

そして、いじめを0にすることは無理でも、0に近づけるように千里たけみのみんなで努力していきたいです。

しっとりしっかり学習しています。

DSC07131.jpgDSC07132.jpg

DSC07133.jpgDSC07134.jpg

この季節。学習に運動に最適な気候ですね。

1年生では片方のクラスでAETの先生が入っての外国語の授業。

もう片方のクラスでは国語の説明文について学習を深めていました。

DSC07139.jpgDSC07137.jpgDSC07135.jpgDSC07140.jpgDSC07138.jpgDSC07136.jpg

2年生は運動場で体育をしていました。体をあたためるために、鬼ごっこは有効なゲームです。

ルールをしっかりと理解して楽しんでいました。

 

DSC07142.jpgDSC07141.jpg

3年生は国語「さんねんとうげ」の範読を聞いていました。

これは朝鮮の昔話です。おうちで音読をすると思いますので、聞いてみてくださいね。

4年生は大阪市立科学館へ遠足へ。

DSC07146.jpgDSC07147.jpgDSC07145.jpgDSC07148.jpg

5年生は国語グラフを使って考察し、文章を考えるという単元です。

高学年になるとすることも難しくなります。

DSC07144.jpgDSC07143.jpg片方のクラスは理科で、問題を解きながら解説を受けていました。

DSC07157.jpgDSC07152.jpgDSC07150.jpgDSC07155.jpgDSC07156.jpgDSC07153.jpgDSC07154.jpgDSC07151.jpg

6年生は小学校最後の調理実習。

「お弁当づくり」をしていました。春から自分で作れるかな?ときどきはがんばってみてね!

 

6年生 修学旅行へ行きました。

IMG_2593.jpgIMG_2595.jpg

21日木曜日から1泊2日で広島・鷲羽山ハイランドへ修学旅行に出かけました。

一日目は新大阪から新幹線に乗って広島へ。

実際に目にした原爆ドームはどう?と質問すると、「思ったより小さかったけどものすごい迫力がある。」という感想や「思ったより大きな建物だと感じた。」という人がいました。

みんな無言で見入っていました。

IMG_2602.jpgIMG_2604.jpgIMG_2603.jpgIMG_2608.jpgIMG_2618.jpg

次に昼食後、原爆の子の像でセレモニーをしました。

みんなとても立派でした。千里たけみの子どもたちが心をこめて折った千羽鶴も捧げました。

その後、本川小学校の資料館見学、原爆祈念資料館の見学をしました。

学んできたことが深ければ深いほど、感じることはたくさんあったように見えました。

IMG_2623.jpgIMG_2627.jpg

宿に入っておいしい夕食をいただきました。

IMG_2642.jpgIMG_2643.jpgIMG_2647.jpgIMG_2645.jpgIMG_2644.jpg

クラスごとにおみやげのお買い物タイムとお風呂タイムをしました。

「妹に」「ママに」など、みんなの買ったものをたくさん見せてもらいました。

家族思いのいい子たちです。

IMG_2649.jpgIMG_2648.jpgIMG_2651.jpgIMG_2650.jpgIMG_2641.jpg

お風呂場は広くてゆったりでしたが、ちょっとお湯の温度が高め?!

汗が引かなくて困っている人もいました。

二日目は 朝から

IMG_2659.jpgIMG_2657.jpg

宿泊した良寛荘の近くのお寺周辺を散歩しました。紅葉がきれいで、道すがら虫を見つけては

立ち止まって観察している子どもたちでした。見晴らしがとても良いところです。

IMG_2670.jpgIMG_2668.jpg

そして、宿を後にして鷲羽山ハイランドでたくさん楽しみました。

緑のゲージに入る子どもたち。この中には体長2メートルのイグアナがいるんです!!

(さわってきました~)

IMG_2678.jpgお昼ごはんのレストランは見晴らしがとても良くて、瀬戸大橋がきれいに見えるところでした。

1泊2日で友情を深めた6年生。残りの小学校生活がさらに輝いたものとなりますように!

保護者の皆様。お見送り、お迎え、どうもありがとうございました。

6年生 金曜登校でDOCOMOスマホ・ケータイ教室

DSC07125.jpgDSC07120.jpgDSC07122.jpgDSC07126.jpgDSC07127.jpgDSC07123.jpgDSC07121.jpgDSC07124.jpgDSC07119.jpgDSC07128.jpgDSC07117.jpgDSC07118.jpg

今日はDOCOMOの方にオンラインで出前授業をしていただきました。

金曜登校なので、桃山台小学校の6年生もじゅこうしました。また、先週は2組が受講しています。

スマホやケータイは便利で私たちの生活を豊かにしてくれますが、使い方を間違うと困ったことが起こってしまいます。

個人情報を守るためにも書き込みや画像の取り扱いに注意すること。

なりすましによる被害に巻き込まれないために用心深く行動すること。

実際にあった話もお聞きしながら学びました。

印象的だったのはおうちでスマホやゲームなど約束をしている人が多かったこと。

また、フィルタリングをかけてもらっている人もほとんどの人が手を挙げていて安心しました。

 

DSC07130.jpg

最後にこの画面で今日の学びの約束をしました。

おうちのほうでも、何かの機会にお話ししてみてください。

2年生 音楽 リズムを体感

DSC07115.jpgDSC07110.jpgDSC07116.jpgDSC07113.jpgDSC07111.jpgDSC07114.jpgDSC07112.jpg

四分休符と四分音符。どちらも一拍のながさです。

これを口で言ってもなかなか伝わらないのですが、

2年生では「タン」(手をたたく)「ウン」(お休みする)

で、楽譜を見ながら表現して練習しました。

なかなか全員が合わない苦労していましたがこれからこれから!

何度も練習しているうちにきっとすらすらっとできるようになるにちがいありません。

こういうことが、あの、6年生の大合奏へとやがてつながっていきます。

3年生 図工がおもしろい!!

DSC07101.jpgDSC07102.jpgDSC07103.jpg

発泡スチロールを使って、まるで、土から発掘しているような恐竜を作っているクラス。

恐竜好きな子どもたちにとっては、興味深く楽しみながら力をつけられる時間です。

DSC07109.jpgDSC07104.jpgDSC07108.jpgDSC07107.jpgDSC07106.jpgDSC07105.jpg

もう片方のクラスでは来年度のカレンダーを作るため、それぞれの月で撮影をするそうで、そのための準備をしていました。

当然、それぞれのグループでよく話し合い、だれが何をどのようにつくるのか。

また、どんな形にしてどういうレイアウトにするのか。決めていました。

このカレンダーの取り組みは海外でもされているそうで、国によってその月ごとのイベントも大きく違います。

そういった糸口から国際理解教育にも発展していきそうです。

5年生 算数 図形の面積

DSC07099.jpgDSC07094.jpgDSC07098.jpgDSC07092.jpgDSC07096.jpgDSC07089.jpgDSC07100.jpgDSC07095.jpgDSC07097.jpgDSC07093.jpgDSC07091.jpgDSC07090.jpgDSC07088.jpg

先生から渡された色つきの棒をまずはじめにお隣の人とじゃんけんで取り合いました。

そのあと、棒を使って自分のマークを作るということで、三角形や四角形、五角形で形を作っていきました。

作った図形は先生のパソコンに撮影して送ります。

先生は手元でだれがどんな図形を作ったのかが一覧で見ることができます。

 

それをまた、全員に共有。

PCを使ってみんなの手元にある図形を共有しながら説明し、スピーチしています。

今日の課題は先生が作った図形に一番近い面積の図形はどれか?というものでした。

比べ方の案をみんながだしたところで今日の授業は終わりました。

次からどんな展開になっていくのでしょうか。

5年生 人権擁護委員さんによる人権教室

DSC07079.jpgDSC07081.jpgDSC07086.jpgDSC07087.jpgDSC07077.jpgDSC07085.jpgDSC07082.jpgDSC07078.jpgDSC07080.jpgDSC07084.jpgDSC07083.jpg

人権擁護委員さんに来ていただき、出前授業を受講しました。

最初に提案されたことは、ベティの色鉛筆というビデオをみて考えるというものでした。

ベティは自分の名前、肌の色がいやだと言います。自分は周りと違うことに不安を覚え、否定されるのではないかと不安に思った過去を持つ青年の話を聞いて、ベティの気持ちが変わります。

5年生の子どもたちは、真摯に考え、ベティの気持ちを考えていました。

そして、肌色 の話。

私の子どものころの色鉛筆は「はだいろ」とかかれたものがありました。

「でも、それはどの人にとっても肌色なのか?」というお話でした。

アメリカではどの人が使っても違和感のないバンドエイドが販売されているそうです。

また、「肌色」の色鉛筆やクレヨンは24色のものがあるそうです。

まだまだ知らないことがたくさんあることに気づかされた1時間でした。

人権擁護委員さんは「君たちが生きていく未来は今よりもっとすてきになるようにしてほしいです。」とおっしゃっていました。

「決めつけないこと、ちがいをみとめること」子どもたちは前のめりで発言してくれていました。

そんな子どもたちの未来はきっと明るいと信じています。

1・2年生 チューリップを植えました。

DSC07070.jpgDSC07067.jpgDSC07068.jpgDSC07071.jpgDSC07072.jpgDSC07069.jpgDSC07066.jpgDSC07063.jpgDSC07065.jpgDSC07064.jpgDSC07052.jpgDSC07058.jpgDSC07057.jpgDSC07061.jpgDSC07062.jpgDSC07056.jpgDSC07054.jpgDSC07055.jpgDSC07060.jpgDSC07053.jpgDSC07059.jpgDSC07051.jpg

地域の福祉委員さんにきていただき、2時間目1年生。3時間目2年生がチューリップの球根を植えました。

初めに鉢の底に小石をしいて、栄養たっぷりの土を入れ、球根を植えてさらに土をいれました。

仲良くみんなで協力しながら水やりをしました。

福祉委員さんたちが買ってくださったチューリップさいろいろな色があり、どれが当たるかは運しだい。

思い通りの色のひともいれば、そうでない人も。

「お水をあげて、お世話してくださいね。春になってきれいな花がさくのを楽しみにしていますよ。」

と言ってくださいました。

みんな、自分の植木鉢を日の当たるところへ移動させて満足そうでした。

チューリップが咲くころ、みんなはひとつ進級して新しい1年生がまた、千里たけみに来てくれますね。

 

朝の読み聞かせ

DSC07044.jpgDSC07043.jpgDSC07049.jpgDSC07050.jpgDSC07048.jpgDSC07047.jpgDSC07046.jpgDSC07045.jpgDSC07042.jpgDSC07040.jpgDSC07038.jpgDSC07039.jpgDSC07041.jpgDSC07036.jpgDSC07035.jpgDSC07037.jpgDSC07033.jpgDSC07034.jpgDSC07032.jpgDSC07031.jpgDSC07030.jpgDSC07028.jpgDSC07029.jpgDSC07023.jpgDSC07024.jpgDSC07018.jpgDSC07027.jpgDSC07025.jpgDSC07019.jpgDSC07021.jpgDSC07026.jpgDSC07020.jpg

今日の朝はすべての教室で読み聞かせをおこないました。

普段一緒に学習している先生ではない先生にあえて来ていただいて、図書室のおすすめの本をよんでいただきました。

もちろん、私も5年生に読みに行かせてもらいました。

しっかり聞いてくれてとてもうれしかったです。

この後、先生たちのおすすめの本も紹介されます。

ますます本を好きになってほしいと思います。

クラフトカーニバルをおこないました。

DSC07008.jpgDSC07009.jpgDSC06998.jpgDSC07015.jpgDSC07017.jpgDSC06999.jpgDSC07016.jpgDSC07014.jpgDSC07011.jpgDSC07013.jpgDSC07012.jpgDSC07005.jpgDSC07004.jpgDSC07007.jpgDSC07010.jpgDSC06994.jpgDSC07006.jpgDSC06988.jpgDSC06991.jpgDSC06997.jpgDSC07002.jpgDSC07001.jpgDSC07003.jpgDSC07000.jpgDSC06987.jpgDSC06989.jpgDSC06992.jpgDSC06985.jpgDSC06996.jpgDSC06986.jpgDSC06995.jpgDSC06993.jpg

11月13日日曜日、午前に多目的施設でクラフトカーニバルが開催されました。

地域の方やPTAのみなさんが準備をしてくださって、たくさんのクラフトのワークショップが開かれて子どもたちは楽しみました。

毎年、木工コーナーが人気だそうで、たくさんのおとなの方が助けてくださり、机やいすを作っている人もいました。

雨が予想されていたので、紙飛行機は早めに作って運動場で飛ばす姿もありました。

来月はクリスマスなので、松ぼっくりを利用したミニツリーやリースづくりのブースもありました。

わたしも、リースを作らせていただいたので、校長室の扉にかけています。

失敗しないように丁寧に教えてくださるので、どの子もお土産をたくさん持って帰っていました。

とっても良い経験ができましたね!

ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

 

5年生 脱穀ともみすりをしました。

DSC06967.jpgDSC06966.jpgDSC06982.jpgDSC06980.jpgDSC06978.jpgDSC06976.jpgDSC06983.jpgDSC06984.jpgDSC06975.jpgDSC06981.jpgDSC06977.jpgDSC06979.jpgDSC06973.jpgDSC06974.jpgDSC06972.jpgDSC06968.jpgDSC06971.jpgDSC06965.jpgDSC06962.jpgDSC06957.jpgDSC06963.jpgDSC06959.jpgDSC06960.jpgDSC06970.jpgDSC06961.jpgDSC06969.jpgDSC06958.jpgDSC06964.jpgDSC06955.jpgDSC06956.jpgDSC06953.jpgDSC06950.jpgDSC06954.jpgDSC06945.jpgDSC06949.jpgDSC06951.jpgDSC06952.jpgDSC06948.jpgDSC06944.jpgDSC06946.jpgDSC06943.jpgDSC06947.jpg

稲刈りをして、しばらく稲穂を乾燥させていました。

今日は午後からすいた体験活動クラブのみなさんに指導していただいて脱穀ともみすりをしました。

また、同時並行でたんぼを耕して、畝づくりをしました。

畝には来年の春収穫するタマネギを植えます。

一つの田んぼでイネとタマネギを栽培し、身をもって二毛作を体験します。

今日の脱穀は昔ながらの脱穀機ともみすり機を使って行いました。

脱穀機は足ふみ式でうまく回さないと反対周りになって、お米が自分のほうに飛んできてしまいます。

「昔の人は大変やな~お米食べるまでめっちゃめんどうや~」

そんな感想を言ってくれた人がいました。

その気持ちになってくれただけでも、この体験をしている価値がありますね。

自分たちで作ったお米はどんな味がするでしょうか。楽しみですね!

1年生 いじめ予防授業

DSC06923.jpgDSC06919.jpgDSC06918.jpgDSC06910.jpgDSC06906.jpgDSC06900.jpgDSC06908.jpgDSC06911.jpgDSC06920.jpgDSC06930.jpg

吹田市ではいじめ防止のために「トリプルチェンジ」という冊子を使って予防授業をしています。

今日は1年生にもわかりやすいように、先生が特別にイラストをつけて「こんなことが起こったよ」という授業をしてくれました。

ねこが犬からかってにあだ名で呼ばれます。

ねこはそれが嫌でたまらないのですが、犬のことがこわくて嫌だと言えません。

犬は「ねこは友達だから、あだ名で呼んでもいいんだ。友達だからだいじょうぶ。」と言います。

さて、ここから1年生は考えます。

これっていじめでしょうか?

子どもたちの答えは全員が「いじめだと思う」でした。

相手がいやだ。と思えばいじめになるのが今、法律で言われていることです。

じゃあ、あれもこれもいじめになるのではないか。と思いますね。

また、犬が言っている「友達だからだいじょうぶ。」や「相手が笑ってるからいやじゃない。」などシンキングエラート呼ばれます。

そのことについても学習しました。今日は予防授業の第一回目。

まだ、続いていきます。

もちろん、ほかの学年も行っていきます。

4年生 国語 慣用句の学習をしています。

DSC06897.jpgDSC06898.jpgDSC06896.jpgDSC06899.jpg

4年生では辞書も使いながら慣用句について学習しています。

ちょうど通りがかったときに

「校長先生の話をえりをただして聞く」という例文を読んでくれました。

すると

「それは、校長先生にごまをすっているね~」という話になり、次々と学習が深まっていくのでした。

素早く辞書を引いて意味を調べる4年生。

きっと、今日の慣用句の例文は記憶に残ったのでは?

平和学習をしています。

DSC06887.jpgDSC06883.jpgDSC06886.jpgDSC06884.jpgDSC06885.jpg

1年生の写真です。

月曜日から各学年で平和学習のためのビデオを視聴しています。

1年生は「さよならかばくん」というビデオを見ました。

戦争をしていたころ、動物園では空襲が起こって猛獣が町に逃げると危険なので殺処分していたそうです。

カバは肉食獣ではありませんでしたが、やはり殺処分の対象となってしまいました。

ビデオの中で子どもたちが話します。

なぜカバは悪いことをしていないのに死ななければならなかったのか。と。

「戦争がいけないんだ。」

と、ビデオの中の子どもたちが言います。

1年生の子どもたちはどのように思ったでしょうか。

今、あたりまえにしていることは平和だからこそです。

どの国も危険がなく、安心して暮らせる平和な社会であってほしいですね。

6年生 桃山台小学校で合同陸上記録会

DSC06879.jpgDSC06858.jpgDSC06881.jpgDSC06882.jpgDSC06857.jpgDSC06880.jpgDSC06878.jpgDSC06868.jpgDSC06874.jpgDSC06877.jpgDSC06875.jpgDSC06876.jpgDSC06873.jpgDSC06872.jpgDSC06871.jpgDSC06870.jpgDSC06866.jpgDSC06867.jpgDSC06869.jpgDSC06865.jpgDSC06864.jpgDSC06862.jpgDSC06863.jpgDSC06861.jpgDSC06860.jpgDSC06859.jpgDSC06855.jpgDSC06856.jpgDSC06853.jpgDSC06845.jpgDSC06854.jpgDSC06851.jpgDSC06850.jpgDSC06852.jpgDSC06848.jpgDSC06849.jpgDSC06837.jpgDSC06836.jpgDSC06843.jpgDSC06840.jpgDSC06844.jpgDSC06846.jpgDSC06847.jpgDSC06839.jpgDSC06841.jpgDSC06842.jpgDSC06838.jpg

10月17日に予定されていた6年生の陸上大会。

当日は雨で中止になってしまいました。

桃山台小学校も実は同じ日に行く予定だったのです。

そこで、桃山台小学校の運動場で合同記録会を開きました。

今日はお天気の心配もなくいいコンディションです。

せっかく陸上大会に向けて練習してきたのに、ずっと残念でしたが、今日、こうして記録会ができてよかったと思います。

自己ベストが出せた人もそうではなかった人も、違う学校の6年生と記録に挑んだことはいい経験となったはずです。

こういうことが、できるところも千里みらい夢学園のいいところですね!

4年1組 連合音楽会に向けて。

DSC06809.jpgDSC06807.jpgDSC06811.jpgDSC06806.jpgDSC06805.jpgDSC06810.jpg

先週はたくさんのおうちの方に音楽会に来ていただき、ありがとうございました。

そんな中ですが、明後日の午後、メイシアターで吹田市連合音楽会があり、千里たけみ小学校の代表として、4年1組が出演することになっています。

音楽会でもきれいな声とリコーダーの音色を聞かせてくれた子どもたち。

メイシアターの舞台でもきっと頑張ってくれることでしょう。

ふだんとは違う大きな舞台で緊張もあると思いますが、千たけっこらしく、のびのびと音楽の楽しさが伝わるステージになるといいな、と思います。

 

 

音楽会をおこないました。

今年度は1部午前 1年~6年の1組

2部午後 1年~6年の2組で行いました。

それぞれの学年で毎回入れ替え制をおこないましたので、保護者の皆さんには待っていただく時間が長くなってしまったご家庭もあったと思います。ご協力いただきありがとうございます。

1部

DSC06757.jpgDSC06755.jpgDSC06756.jpgDSC06758.jpgDSC06760.jpgDSC06761.jpgDSC06759.jpgDSC06764.jpgDSC06762.jpgDSC06763.jpgDSC06766.jpgDSC06765.jpgDSC06768.jpgDSC06767.jpgDSC06771.jpgDSC06770.jpgDSC06772.jpgDSC06769.jpgDSC06778.jpgDSC06774.jpgDSC06775.jpgDSC06776.jpgDSC06773.jpgDSC06777.jpg

それぞれの学年のよさが光るすてきな音楽会でした。

2部

DSC06781.jpgDSC06782.jpgDSC06783.jpgDSC06784.jpgDSC06779.jpgDSC06787.jpgDSC06786.jpgDSC06788.jpgDSC06785.jpgDSC06790.jpgDSC06789.jpgDSC06792.jpgDSC06791.jpgDSC06794.jpgDSC06793.jpgDSC06798.jpgDSC06797.jpgDSC06795.jpgDSC06796.jpgDSC06804.jpgDSC06803.jpgDSC06801.jpgDSC06802.jpgDSC06800.jpgDSC06799.jpg

5・6年生の合唱は歌詞の一つ一つがとても感動的でした。

6年生の合奏は会場を巻き込んだパフォーマンスもかっこいい大合奏でした。

さすがみんなのあこがれる6年生です。

お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、温かい拍手。ありがとうございました。

3年生 いじめ・犯罪防止のためのワーク

DSC06754.jpgDSC06748.jpgDSC06745.jpgDSC06752.jpgDSC06746.jpgDSC06753.jpgDSC06751.jpgDSC06747.jpgDSC06749.jpgDSC06743.jpgDSC06750.jpgDSC06744.jpgDSC06737.jpgDSC06741.jpgDSC06739.jpgDSC06740.jpgDSC06735.jpgDSC06734.jpgDSC06732.jpgDSC06738.jpgDSC06742.jpgDSC06731.jpgDSC06733.jpgDSC06736.jpg

今日はエンパワメント茨木のみなさんに来ていただき、いじめや犯罪から自分の身を守るためのワークを受けました。

最初に自分の気持ちについて学習した後、「いやだな」「こわいな」と思ったとき、「いやだ」という「その場から離れる」「誰か信頼できるおとなに相談する」NO GO TELLを実際にお芝居を通して経験してみました。

困っている子がいたら積極的に助けに行く人、思い切った行動はできなくても、慰めて話を聞いてくれる人、先生に話すときについていってくれる人など子どもたちの行動も様々ですが、友達のためになにかしたいという思いはとても強く、見ていて心が温かくなりました。

このワークを通して、自分の体を自分で守れる人になってほしいと思います。ご家庭でも様々な機会に身を守ることについてお話していただけると幸いです。

雨の日の業間

DSC06657.jpgDSC06648.jpg

雨の日は外で遊べないので、業間休みの時間はどこに行ったらいいのかちょっぴり困ります。

図書室前のスペースにソファがあって、そこは「ほっこりいす」と呼ばれています。

お友達とけんかしたとき。もやもやするとき。

先生わからないところを教えてもらうとき。

友達といっぱいおしゃべりしたいとき。

そんなときにみんなが使っています。

ワニのたまさぶろうもここにいます。

DSC06649.jpgDSC06651.jpgDSC06650.jpgDSC06656.jpgDSC06652.jpgDSC06654.jpgDSC06653.jpgDSC06655.jpg

雨の日は図書室がいっぱいになります。

それでも、さすが千たけっこです。

だれもおしゃべりしないで、しずかに本を読んでいます。

本は心の栄養と言われます。そして、季節は秋!

たくさん素敵な本に出合ってくださいね。

このアーカイブについて

このページには、2022年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年10月です。

次のアーカイブは2022年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。