吹田市ではいじめ防止のために「トリプルチェンジ」という冊子を使って予防授業をしています。
今日は1年生にもわかりやすいように、先生が特別にイラストをつけて「こんなことが起こったよ」という授業をしてくれました。
ねこが犬からかってにあだ名で呼ばれます。
ねこはそれが嫌でたまらないのですが、犬のことがこわくて嫌だと言えません。
犬は「ねこは友達だから、あだ名で呼んでもいいんだ。友達だからだいじょうぶ。」と言います。
さて、ここから1年生は考えます。
これっていじめでしょうか?
子どもたちの答えは全員が「いじめだと思う」でした。
相手がいやだ。と思えばいじめになるのが今、法律で言われていることです。
じゃあ、あれもこれもいじめになるのではないか。と思いますね。
また、犬が言っている「友達だからだいじょうぶ。」や「相手が笑ってるからいやじゃない。」などシンキングエラート呼ばれます。
そのことについても学習しました。今日は予防授業の第一回目。
まだ、続いていきます。
もちろん、ほかの学年も行っていきます。