2025年10月アーカイブ

4年生 パナスタに行きました!

4年生がパナソニックスタジアム吹田に行きました。プロサッカー選手として活躍した選手OBやコーチとふれあい、気持ちの良い芝生のうえでサッカー教室を体験しました。災害時に防災拠点になるスタジアム。備蓄物資等を見学するとともに、段ボールベッドの体験もしました。

2025-10-30 11.24.19.jpg2025-10-30 11.19.28.jpg2025-10-30 11.21.30.jpg2025-10-30 11.16.34.jpg2025-10-30 11.23.57.jpg2025-10-30 11.31.43.jpg2025-10-30 11.25.06.jpg2025-10-30 10.32.19.jpg

教育実習生の授業と幼稚園運動会です。

1年生と4年生の教室に教育実習生がきており、算数の研究授業をしました。子どもたちは、あたたかな雰囲気のなか、先生のお話をしっかり聴いてがんばっていました。片山小学校出身の実習生です。すてきな出会いとなりました。授業を受けている子どもたちのなかから、同じように実習に来る人がいるかもしれません。

IMG_3622.jpgIMG_3608.jpg

お隣の幼稚園では、運動会がありました。お友だちと協力しながら、競技に参加する姿に頼もしさを感じました。真剣に取り組む姿に感動をもらいました。

IMG_3599.jpgIMG_3605.jpg

2年生 遠足です

2年生が遠足に行きました。場所は、万博公園とニフレルです。いろいろな動物と近くでフレあうことができ、図鑑ではわからない発見があったようです。気持ちの良い秋空のもとで食べるお弁当は最高でした。

IMG_2424.jpgIMG_2436.jpgIMG_0766.jpgIMG_0743.jpgIMG_0776.jpgIMG_0795.jpg

修学旅行⑦

お土産タイムを楽しみ、宮島を後にしました。

この後、お好み焼きを食べて帰路につきます。
今日のブログはここまでとさせていただきます。
帰校時刻については、さくら連絡網でお知らせします。
IMG_0599.jpegIMG_0605.jpegIMG_0601.jpegIMG_0604.jpeg

修学旅行⑥

宮島に到着し、厳島神社を見学しました。活動班で宮島内のフィールドワークを楽しんでいます。

IMG_0590.jpegIMG_0591.jpegIMG_0592.jpegIMG_0593.jpeg

修学旅行⑤

とても気持ちの良い天気です。朝食を食べて、いざ宮島へ!

みんな元気です。
IMG_0587.jpegIMG_0584.jpegIMG_0582.jpegIMG_0588.jpeg

修学旅行④

ピースボランティアの方と平和の灯、供養塔、原爆の子の像などをめぐりました。それぞれがつくられた経緯や意味を真剣に語ってくださいました。温かで真剣なお話しに子どもたちは引き込まれて聴いていました。これから資料館を見学し、その後は公園を散策します。

平和記念資料館の見学と公園内の散策をもって今日の活動は終了となり、宿に向かいます。
今日のブログはここまでとさせていただきます。
IMG_0577.jpegIMG_0573.jpegIMG_0574.jpegIMG_0578.jpeg

修学旅行③

平和記念公園に着き、供養塔の前で、セレモニーを行いました。みんなで作った折り鶴をささげ、平和の誓いをしました。楽しみにしていた昼食を食べて、これからピースボランティアさんと碑めぐりです。

IMG_0568.jpegIMG_0570.jpegIMG_0565.jpegIMG_0566.jpeg

修学旅行②

広島駅に着きました!

新幹線の快適な車内でトランプやおしゃべりを楽しみました。
今からバスで平和記念公園へ向かいます。
IMG_0560.jpegIMG_0559.jpegIMG_0561.jpegIMG_0563.jpeg

修学旅行①

6年生の修学旅行がスタートしました!見送りにくださった保護者のみなさまに見守られながら、出発式を行いました。素敵な修学旅行になるよう心構えを確認しました。バス3台で新大阪駅に向かい、これから新幹線で広島です。

IMG_0553.jpegIMG_0556.jpegIMG_0555.jpegIMG_0554.png

後期委員会の委員長挨拶と、平和集会です!

今日の児童集会では、後期委員会の委員長挨拶と、修学旅行出発に向けた平和集会がありました。よりよい学校生活にしようと力強く決意を述べる各委員会の委員長さんの姿はかっこよかったです。学校全体でつくった折り鶴をもって、6年生は広島へ向かいます!

IMG_3500.jpgIMG_3502.jpgIMG_3486.jpgIMG_3495.jpg

6年生 陸上大会です

6年生の陸上大会がありました。秋風の涼しさを感じながら、100m走、ハードル走、走り幅跳びなどの競技を、吹田市内の6年生とともに計測しました。本格的な陸上競技場で走った経験は、思い出に残るのではないでしょうか。友だちをいっしょうけんめいに応援する姿がとても素敵でした。参観にかけつけてくださった保護者のみなさま、本大会を運営してくださった関係者のみなさま、大変にありがとうございました。

IMG_3484.jpegIMG_3460.jpegIMG_3461.jpegIMG_3459.jpegIMG_3481.jpegIMG_3453.jpegIMG_3457.jpgIMG_3483.jpg

5年生 林間学習⑤

現地は快晴です!子どもたちは大自然のなかで野外活動を楽しんでます。この後、昼食をとりバスで帰ります。学校到着時刻については、見通しが立ちましたら「さくら連絡網」にて連絡します。ブログ配信はここまでとさせていただきます。

IMG_0524.jpegIMG_0533.jpgIMG_0532.jpgIMG_0527.jpgIMG_0528.jpgIMG_0525.jpgIMG_0526.jpegIMG_0529.jpeg

5年生 林間学習④

おはようございます。みんな元気に起床し、快晴とのことです。昨晩から今朝にかけての様子です。

夕食

IMG_0510.jpgIMG_0509.jpgIMG_0508.jpg

夜の集い

IMG_0515.jpgIMG_0512.jpgIMG_0511.jpgIMG_0514.jpgIMG_0513.jpg

朝の集いと掃除

IMG_0517.jpgIMG_0516.jpgIMG_0518.jpg

朝食

IMG_0521.jpgIMG_0522.jpgIMG_0520.jpg

林間学習④

予定どおりの時間に宿泊先に到着しました。「みんな元気です」との報告をもらいました。入所式では館内での過ごし方やシーツのたたみ方を教わりました。班で協力して、助け合って過ごしてほしいと思います。お風呂に入って、ご飯を食べて、お楽しみの夜の集いがはじまります。その様子については、また明日お伝えします。保護者のみなさま、今日までの準備、送り出し等についてご協力いただきありがとうございます。

IMG_0505.jpegIMG_0506.jpg

5年生 林間学習③

琵琶湖博物館です。琵琶湖の歴史や、そこに住んでいる生き物などが展示されています。グループに分かれて、館内での散策を楽しんでいるようです。

IMG_0503.jpgIMG_0502.jpgIMG_0500.jpgIMG_0499.jpgIMG_0498.jpgIMG_0501.jpg

5年生 林間学習②

陶芸にチャレンジしました。土の感触をたしかめながら、思い思いのかたちをつくりました。世界にひとつだけの器!完成が楽しみです。土や陶器への関心がわく体験となりました♪

IMG_0494.jpgIMG_0495.jpgIMG_0496.jpgIMG_0497.jpgIMG_0497.jpeg

5年生 林間学習①

5年生が林間学習に出発しました!実行委員の司会ではじまった入所式。楽しい林間学習になるよう、心構えを確認しました。バスレクを楽しみながら、予定どおり目的地に向かっています!

IMG_3448.jpgIMG_3450.jpgIMG_0492.jpgIMG_0493.jpg

3年生 海遊館にいきました

3年生が海遊館に行きました。海の中の世界に入り込み、さまざまな生き物と触れ合いました。何となくイメージしていた生き物たちも、実際に見ることで発見があります。学校では学べない不思議や気づきをたくさん感じた1日になったことと思います。楽しい思い出ができたとの感想を聞いて、とても嬉しく思いました。成長を感じる3年生です!IMG_0898.jpgIMG_5212.jpg2025-10-14 10.57.37.jpg2025-10-14 10.02.19.jpgIMG_0891.jpgIMG_0907.jpgIMG_0913.jpgIMG_5226.jpg

6年生 陸上大会の練習です

6年生が、運動場でハードルや高跳びの練習をしていました。お互いに声をかけあいながら、自己ベストの更新をめざしてがんばっていました!どうすればよりよくなるかを考えなら取り組む姿は、さすがの最高学年でした!

IMG_3421.jpegIMG_3428.jpgIMG_3430.jpegIMG_3420.jpg

市民体育祭です

第42回片山地区の市民体育祭がありました。体振の方をはじめ、たくさんの地域諸団体のみなさまが企画・運営してくださいました。世代を越えて、同じ場所で汗を流す時間は貴重だとあらためて思いました。景品もたくさんもらえて笑顔が咲きました。来年も楽しみです。

IMG_3394.jpegIMG_3392.jpegIMG_3400.jpegIMG_3411.jpgIMG_3416.jpgIMG_3406.jpgIMG_3415.jpgIMG_3419.jpg

1年生 体育の授業です

1年生の体育の授業です。気持ちの良い秋空のもと、力いっぱい身体を動かして楽しく活動していました。リレー競争では、自分たちでハードルやフープを置いて、オリジナルコースにチャレンジしていました。友だちを応援する姿もすばらしかったです!「かんがえる子」「やさしい子」「たくましい子」をたくさん発見できました!!

IMG_3385.jpgIMG_3391.jpgIMG_3382.jpgIMG_3379.jpg

5年生 稲刈りです

5年生が稲刈りをしました。6月に植えた苗が豊かに実り、稲刈りをしました。すがすがしい青空のもと、カマをつかって収穫したことは、貴重な体験となりました。稲刈りや脱穀の機械も見せていただくことができました。地域のみなさま、関係者のみなさま、大変にありがとうございました。

IMG_3363.jpgIMG_3349.jpgIMG_3335.jpgIMG_3356.jpgIMG_3361.jpgIMG_3336.jpgIMG_3340.jpgIMG_3343.jpg

たいよう学級合科の時間です

たいよう学級では、「ルールをまもって行動する」をテーマに体を動かす活動をしました。玉入れ・スプーンリレーなどの場があり、グループにわかれて楽しく活動しました。結構ハードな時間でしたよ!

IMG_3312.jpgIMG_3286.jpgIMG_3296.jpgIMG_3299.jpgIMG_3305.jpgIMG_3300.jpg

2年生 算数の研究授業です

2年生の研究授業がありました。図形の学習で、新たに正方形を学びました。これまで学習してきた「かたち」とどこが違うのか?かさねたり、測ったりしながら、クラスみんなで考えました。また、身の回りにある正方形もさがしましたよ。グッドジョブ♪の学習になりました!

IMG_3267.jpgIMG_3272.jpgIMG_3269.jpgIMG_3270.jpgIMG_3276.jpgIMG_3278.jpg

5.6年生 非行防止教室です

吹田警察の方、茨木市少年サポートセンターの方をお招きし、非行防止教室がありました。小学生が事件に巻き込まれるさまざまなケースをとおして、注意点を示してくださいました。思いもよらず加害者になることや「これくらいなら大丈夫だろう」という気持ちに落とし穴があることを知りました。「ルールを守ること」「断る勇気をもつこと」の大切さを確認することができました。

IMG_3244.jpgIMG_3242.jpgIMG_0528.jpgIMG_0518.jpg

カテゴリ

  • カテゴリを追加

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.0

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。