9月22日 スマホ教室

 校長 小林です

 毎年実施しているスマホ教室を9月22日におこないました。講師として来ていただいたのは携帯電話事業会社の方です。説明と動画を見ながらスマホ(ネット、SNS)の適切な使い方について学びました。まず最初に取り上げたのは"ゲーム課金"のお話。「友だちより強くなりたい」、「より強力なアイテムが欲しい」となるとゲーム内の課金に走ることになります。アプリのインストールこそ無料であっても、その後に課金をさせる仕組みがゲームの中にはたくさんあります。エスカレートすると親の財布からお金を抜いたとか親のスマホのクレジットカード情報を使ってアイテムを買いまくったというような話が巷にはあります。次に考えたのはネット上のいじめ。「●●ちゃんの選曲いいね!」と言いたかったのを「●●ちゃん選曲よくない」と書いたがために誤解されていじめに発展してしまったというもの。顔を見て話せばニュアンスが伝わるのに字面にすると伝わらなくなります。他にも「今日、公園に集合!」という話題の中で「私、自転車で行く」「私は歩き」と書いているなかで「●●ちゃんは何で来るの」と書いたがためにいじめにつながったという話もきいたことがあります。「何の(手段)で来るの?」と聞きたかったのが「どうしてあなたなんかが来るの」と受け取られてしまったのです。そして最後は悪ふざけでお尻を出した写真を撮られた子が「画像消せよ」と揉みあいになって、撮った子のスマホを落とし液晶が割れてしまいました。それが悔しくて写真をネット上に拡散したがために罪に問われてしまうかもしれないという事態になるというお話です。ネット上に出回った画像を回収することはほぼ不可能であげられた子は一それを抱えていくことになります。このような3つの事例を挙げていただき適切な使い方を考えました。また、ご家庭でもこのような事例のことについてお子様とお話していただけたらと思います。

P1150288.jpg

P1150284.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月29日 12:11に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「9月22日 オープンスクール」です。

次のブログ記事は「9月24日 千里丘中学校ブロック合同研修」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。