常磐会短期大学でも教鞭をとられていて、多様性教育でも著書多数の沖本和子先生に来ていただき、1・2年生が授業を受けました。
まずはじめに、安心ルールについてのお話がありました。
うなづいて聞くこと
お~! へ~! そうなんや!(そうです。 お・へ・そ)
で聞くこと。
二つ目はひみつをまもること
聞いてくれる人を信じて話をしてくれていることを大切にして、ほかの人に言いたいときは言ってもいいかたしかめること
三つ目はパスOK!
せいいっぱいやってもできないとき、だめだ~と思ったときは周りの人に助けをもとめたり、パスしてもいいよ
ということでした。
そして、気持ちのお話。
人にはいろいろな気持があって、どんな気持ちもまちがいではないこと。
その人が持っている気持ちは、その人の感じ方でさまざまであること。
気持ちにはとてもたくさんあることを楽しいワークをしながら学習しました。
先生から手作りの「魔法のマイク」もプレゼントしてもらいました。
これがあると、なんとなく、今までより発言がしやすそうです。
このあとも、気持ちの学習は各教室で続きます。