4年生の教室では、国語、算数、図工の学習をしていました。国語では説明文を読むこと、算数では大きな数を考えること、図工では自分のなまえを用いたデザイン画を描いていました。理科室では、春の生き物について考えていました。はじめの第一歩として、ノートの使い方を教えてもらっていました。不思議や気づきをたくさん書き留めていってほしいと思います。
今日は1年生を迎える会があり、はじめて全児童が1年生と対面しました。校歌を歌い「これからよろしくお願いします」というメッセージ交換をとおして、盛大にお祝いをしました。
1年生は6年生に手をつないでもらっての入退場でした。これから給食や掃除など、いろいろな場面で6年生に助けてもらいます。その時は、あいさつと、ありがとうのお礼をきちんと伝えられる1年生になろうと呼びかけました。1年生1人ひとりに手渡したメダルの首飾りは、みんなからの歓迎の証です!
3年生の教室に行くと、漢字と算数の学習に取り組んでいました。新出漢字は「仕」この漢字を使って、熟語を考えようという場面では「仕業(しわざ)」という発表がありました。難しい言葉が出てきてびっくりしました!?運動場では50メートル走の練習をしていました。春風のようにさわやかに駆け抜ける子どもたちでした(^^)
今日は昨年度をもって片山小学校を去られた先生方が、学校に来てくださいました。離任式です。先生方のお話を真剣にきいて、感謝の気持ちを拍手や花束贈呈で伝えました。なかには涙を浮かべる先生も!感動的な離任式となりました!
2年生の教室をのぞくと、進級にともない名札を自分でつくっていました。1年生のおとうと、いもうとたちが入学し、いよいよ、おねえちゃんおにいちゃんとしてがんばることになります。算数の学習、係決め、桜の木に見守られながらの体育など、いきいきと取り組む姿が見られました。
1年生は、3日目の登校となりました。学校へ来てから何をするのか、順に確認していました。ぞうきんを集めたり、お手紙の配り方を覚えたり、学校生活の基本を学んでいます。「おはよう」と挨拶をすると、元気な挨拶が返ってくる素敵な1年生です。
片山小学校の令和7年度がスタートしました!心地よい春の陽気につつまれながら、19名の転入生を迎えての始業式です。【か】んがえる子、【た】くましい子、【や】さしい子、あらたに変更した【ま】えむきにとりくむ子、この4つをめざそうと呼びかけました。転任されてきた先生の挨拶の後、生活指導の先生からは「気持ちのよいあいさつをしよう」との話がありました。その後、ドキドキのクラス替えをし、新しい教室に行きました。すてきな学校生活になるよう、みんなでがんばろうと、たしかめ合った1日になりました。
さわやかな春のお天気のもと、桜が咲き誇るなか、第46回入学式を行いました。新1年生の147名の子どもたちは、保護者の皆様、来賓の皆様に見守られながら参加しました。6年生からのメッセージや2年生からの歌のプレゼントもあり、すてきな式典となりました。1年生の子どもたちは少し緊張した様子もうかがえましたが、「おめでとう」の呼びかけに「ありがとう」と受け答えたり、「はい!」と反応よく返事をしたり、かっこいい姿を見せてくれました。明日からの登校がとても楽しみです。安全に気を付けて登校してほしいと願っています。
このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2025年3月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。