2021年9月アーカイブ

端末活用(2年生生活科)

| コメント(0) | トラックバック(0)

「動くおもちゃを作ろう」で検索し、イメージづくり、作業のヒントにしています。ここでも端末活用が。おうちから持ち寄った空き箱、牛乳パック、卵パックなどを組み合わせ、様々に工夫し取り掛かっていました。ペットボトルのふたを4つ使って車輪にしていました。子どもたちの発想が豊かで、楽しみながら作成が進んでいます。

IMG_2025.jpgIMG_2026.jpgIMG_2028.jpgIMG_2027.jpg

クラス旗作成(6年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

黒板にはパッチワークのような旗が掲げられています。6年生は10月22日の体育参観に向けてクラス旗の作成に取り掛かっています。およそ10cm四方の布に、自分の名前の一文字を写し取る作業でも端末活用です。様々な字体からイメージに合うものを選んでいました。名前の縫い取りも行っています。家庭科とのコラボです。

IMG_2021.jpgIMG_2020.jpgIMG_2023.jpg

修学旅行に向けて

| コメント(0) | トラックバック(0)

9月22日に説明会を書面開催とし、27日には参加同意書の提出をいただきました。質問書についてはとりまとめて近日中にQA形式で配付する予定です。いよいよ事前学習が始まっています。世界で唯一原子爆弾が落とされた広島の地(平和記念公園)に出向いて、語り部の方から体験を伺いながら碑巡りをします。端末を活用し、テーマに沿って調べ、調べたことを入力し、記録する作業を進めていました。このひと月で課題意識や気づきを深めていってほしいです。

IMG_2022.jpgIMG_2019.jpg

端末活用(5年生図工)

| コメント(0) | トラックバック(0)

これまでなら鏡を手に、自分を映し出し、下描きを行うところが...。個々の顔が端末の画面にきれいに映し出されていました。なんと便利な!です。撮り直しも自在です。ピカソの作品にも通じるような技法で、自画像がデフォルメされます。出来上がりはきっと迫力ある作品になることでしょう。

IMG_2017.jpgIMG_2018.jpg

体育館では体育すわりで静かにお話を聞く姿が。1年生、整然と頑張っています。ダンスの音楽が始まると指先ピン!までできています。一生懸命な姿がほほえましいです。

5年生は教室で行書の漢字一文字が机上に配られていました。♪ソーラン♪での法被づくりが始まります。カッターで文字を切り抜き、背中に印字します。一文字は自分の名前から選ぶとのこと。大事な一文字ですね。家庭科での法被づくりも、演技も合わせてがんばってくれることと思います。

IMG_1997.jpgIMG_1998.jpgIMG_1999.jpgIMG_2005.jpgIMG_2006.jpg

外国語活動(6年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

英語指導助手(AET)・担任とのティーム・ティーチングによる授業です。夏休みの思い出を5分程度でスピーチする原稿づくりを行っていました。教科書教材です。「〇〇川に行って、川遊びが楽しかった。」「川面の石投げを6回続けてできたんだ。」「そのことを書きたいんだけど...。」とタブレットで語彙を調べていました。ここにもタブレット活用が。できた児童からAETのところへ確認に行っていました。"使える英語" に近づいていますね。

IMG_2011.jpgIMG_2007.jpgIMG_2008.jpgIMG_2009.jpgIMG_2010.jpg

端末活用(2年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

学級で音楽の授業です。全員の机上に端末が。3学級で同時進行していました。♪ビート・シークエンサー♪ というアプリの活用です。 ♪山の音楽隊♪ のリズム伴奏を手拍子(小太鼓)、大太鼓の2バージョンで入力し、パソコンから聞こえるビートに合わせて手拍子を行う、という活動です。2年生ですが、操作を教え合う姿もありました。小太鼓のリズムに合わせて、さらにリズム打ちを自作し、クラスのみんなに発表する、応用編もありました。こんな音楽の授業があるとは・・・。進化中です。

IMG_1983.jpgIMG_1985.jpgIMG_1984.jpgIMG_1986.jpgIMG_1989.jpgIMG_1987.jpg

端末活用(1年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

「ことばでりずむをつくりましょう」ワークシートに3文字の言葉を集め、端末のアプリを活用し、リズム打ちに変換しています。5文字の"パイナップル"にもチャレンジしていました。お隣では国語の説明文「海のかくれんぼ」で海の生き物の特徴を端末で調べ、ワークシートにまとめたり、と端末とワークシートの両使いで進めていました。端末を使った学習もだんだんと様になってきました。1年生、あっぱれ!!

IMG_1992.jpgIMG_1990.jpgIMG_1991.jpgIMG_1994.jpgIMG_1996.jpgIMG_1995.jpg

運動場では4クラスが一堂に会し、準備運動、入場の練習に取り組んでいました。オリンピックをイメージしたようなアピール入場です。手を振ったり、拍手で応えたり。BGMにも合わせ、和やかなムードでした。体育館では2年生が壇上の先生を見ながらダンス導入の動きの練習です。ポンポンを持つ予定です。聞くときは聞く、で集中して取り組んでいました。昨年度にはなかった種目です。楽しみです。

IMG_1976.jpgIMG_1982.jpgIMG_1979.jpgIMG_1981.jpg

外国語活動(2年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週は中学校配置の英語指導助手(AET)が来校し、日替わりで学年ごとの授業を行っています。今日は2年生の5クラスで、"好きな動物は?"をテーマに学習しました。担任とのティーム・ティーチングです。AETの手作りの"動物カード"を1人5枚ずつ配付し、先生が選んだカードと同じカードがあったらポイントがつく、マッチングゲームを号車対抗で行っていました。何回もQAを呼応し、言い方にも馴染みました。最後は振り返りカードを記入して、ひとりずつAETの先生とQAを交わします。動物の名前の習得ではフラッシュカードにかわって、AETの先生もデジタル化、タブレットの画像を提示してレッスンしました。

IMG_1964.jpgIMG_1971.jpgIMG_1960.jpgIMG_1973.jpgIMG_1968.jpgIMG_1975.jpg

web児童集会(保健室から)

| コメント(0) | トラックバック(0)

10月22日には体育参観を控えています。各学年では走の運動(徒競走・リレー)、団体演技の準備が始まっています。夏休み中も運動不足だったことでしょう。急な運動はけがの要因にもなります。体育では安全面や熱中症への予防には努めていますが、今朝は保健室作成の動画「保健室に来る前に」を全校で視聴しました。ひざを擦りむいた時にはまず水道水できれいに洗います。最近では消毒や塗薬の効果以前にこの方法が重視されています。鼻血が出た時はまず鼻をつまみます。収まってから鼻栓を用います。視聴後、担任の先生の振り返りに児童も鼻をつまんで実践していました。自分でできる対処法も身に付けましょう。また、夏休み中に本市の"虫歯予防キャンペーン"にポスターを8人が応募し、1年生が優秀賞を受賞したので、紹介しました。きれいな歯で、ニコニコ顔が印象的です。自分の歯は自分でしか守れません。毎日の歯磨きできれいな歯を保ちましょう。みんなで拍手をしました。

IMG_1954.JPGIMG_1953.JPGIMG_1958.JPGIMG_1957.JPGIMG_1952.JPG1.jpg

令和3年度片山地区敬老会

| コメント(0) | トラックバック(0)

9月20日(月)片山幼稚園にて敬老会の記念品を配付されます。コロナ禍で式典は見送りとのことです。片山地区民生・児童委員会、福祉委員会、こども会育成連合協議会のご協力により開催されます。パンフレットには本校児童のメッセージを掲載いただきました。子どもたちも地域活動に参画させていただきました。

IMG_1950.JPGIMG_1951.JPG

少人数指導(4年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

4年生は担任と少人数担当による2分割で授業を進めています。"校内でのけがの発生"について場所別に示された表からわかることを考えていました。図や表からの読み取り、まとめ方についての学習です。実生活につながる内容でもあり、興味をもって進めることができます。人数も軽減され、個別の見取りもできやすく、落ち着いた学びとなっています。

IMG_1933.jpgIMG_1934.jpgIMG_1942.jpgIMG_1943.jpg

端末活用(音楽)

| コメント(0) | トラックバック(0)

4年生の鑑賞の授業です。音楽を聴き、どんな動物をイメージするのかを端末のムーブノート機能を用いて意見を回収しました。ゾウ、ライオンなど複数の意見が挙がってきました。その理由は?と展開していきます。友だちの意見が画面上ですぐに交流できます。また、意見の変化の推移も記録され、いつでもふりかえることもできます。宣言下で音楽は活動の制限の影響を大きく受けており、合唱、リコーダー奏なども控えています。端末の活用でこれまでにない授業展開を探っています。

IMG_1948.jpgIMG_1945.jpgIMG_1946.jpgIMG_1947.jpg

キャリア教育(6年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

"ようこそ先輩"という番組がありましたが、本日は"ようこそ先生"として、"6年生担任が4教室を巡って自分を語り、生き方に触れる"という授業を行っていました。子どもたちは普段聞けないお話に興味津々です。「子どものときはこんなことが得意だったよ。」「子どものときには将来こんな夢を持っていたよ。」「その夢がかなわず挫折の時期も...。」「教師になろうと思ったきっかけは?」「こんな人との出会いで大きく変わったよ。」などです。お話の終わりには大きな拍手がありました。子どもたちはワークシートにマッピングで考えを整理し、感想を書いていました。6年生の締めくくりとして卒業文集を認めます。その原稿づくりにつなげる、という授業構成です。

IMG_1939.jpgIMG_1940.jpgIMG_1937.jpgIMG_1935.jpgIMG_1938.jpgIMG_1936.jpg

本日、6年生は学級ごとに結果が記された個票を返却しました。担任が個票に表れている結果についての概要を説明しながら面談しました。(画像は担任が別室で面談中、端末で自習課題「平和についての調べ学習」に取り組む様子です。面談時は少し緊張の面持ちで、担任からの説明をうなずきながら聞く様子が伺えました。)普段の単元テストとは異なり、6年生までの既習事項についての理解度を客観的に知る指標となります。9月末までには大阪府の"すくすくテスト"の結果返却もあります。合わせて、できばえと課題を確認し、日ごろの学習に生かしていければと思います。本市の分析は10月に、本校においては11月に公表する予定としてます。授業改善がねらいとなっていますので、学校全体にも還元していく予定です。

IMG_1931.JPGIMG_1932.JPG

研究授業に向けて(5年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

10/5(水)に5年生が校内研究授業を予定しています。今年度3回目となります。国語の教材「おくりびと」です。広島の原子爆弾投下をテーマにしたお話です。今日は本時と同様の授業を別のクラスで行いました。校内からも複数の教員が参観していました。本時までの練り上げを行います。子どもたちはワークシートに自分の気づきを書き込み、発表や友達との交流を行い、考えを深めていました。他教員からの意見を参考に、微修正をして明日も他のクラスで実施します。

IMG_1924.jpgIMG_1929.jpgIMG_1927.jpgIMG_1926.jpg

10月に運動会の代替として、体育参観を予定しています。今年度は各学年、走の運動・団体演技に取り組みます。早速、運動場では2年生が徒競走の練習です。集合時にはマスクを着用しています。体育館では先生のマイクの指示に合わせて、ダンスの動きをまねっこしていました。分散登校時には教室で先生が見本になった動画を見て練習したり、家庭学習での宿題としても取り掛かっていました。体操服になって、広い場所で練習がスタートしました。主に手足を用いた振り付けです。暑さがましで助かっています。徐々に体を動かすことにも慣れていきましょう。

IMG_1919.jpgIMG_1918.jpgIMG_1917.jpgIMG_1916.jpg

端末活用(2年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

教室では机上に端末が...。静かに指使いの練習をしていました。音楽の授業です。教科書にある、♪かっこう♪ ♪カエルの歌♪ を端末のアプリにある鍵盤の画面を用いての練習です。鍵盤ハーモニカの演奏は、宣言下ではできない状況があり、苦肉の策です。いろんな使い方ができ、しかも1人1台確保できることから、代替演奏も可能となります。窮地を救われています。

IMG_1913.JPGIMG_1914.JPG

授業風景(読書活動)

| コメント(0) | トラックバック(0)

4時間目の様子です。今週から図書館利用が始まりました。高学年図書室には4年生が、しーんと水を打ったかのように集中してそれぞれが選んだ本を読んでいました。低学年図書室では読書活動支援員による絵本の読み聞かせの場面でした。2年生は引き寄せられるように絵本の世界に没入していました。こんなときだからこそ、本の世界に入り込んでみることもストレスフリーになれるひとつの方法ですね。お気に入りの本がみつかるといいですね。

IMG_1909.JPGIMG_1911.JPG

授業風景(5年生iPad活用)

| コメント(0) | トラックバック(0)

5年生は10月に校内研究授業を予定しています。すでに単元に入っています。一人ずつ本文をB4に取り出したワークシートをファイリングし、本文をもとに気づきを記入したり、線を引いたりしながら、読み解いています。一人ずつの気づきを「挙手→発表(共有)」スタイルではなく、端末を活用し、自分の書き込みを写真撮影し、「教師機に提出→教師機から全員に配信→共有」スタイルで展開していました。いよいよ端末は文具となり、個別の発表に終わらず、多くの児童の考えが瞬時に共有できる環境となりました。端末活用により、全員参加の授業が補償されています。研究授業の本時も楽しみです。授業スタイルのICT化が進んでいます。

IMG_1903.jpgIMG_1898.jpgIMG_1897.jpgIMG_1902.jpgIMG_1900.jpgIMG_1901.jpg

シンボルツリーは...

| コメント(0) | トラックバック(0)

土曜日の剪定後、こんなに小さくなってしましました。半分ほどの高さです。今朝登校してきた児童の何人かが、上を見上げて残念そうにしていました。「どうして切ってしまったの?」素朴な疑問を投げかけていました。暴風対策、安全性の優先です。葉が茂るとクリスマスツリーのような円錐形になることでしょう。これからも毎日"片山の子"を見守ってくれています。

IMG_1891.JPGIMG_1890.JPG

学級づくりスタート

| コメント(0) | トラックバック(0)

880名ほどの児童が登校します。2学期のクラスづくりも本格始動です。子どもたちへのメッセージとして、「仲間と共に全集中!!」下足ホールに横断幕(っぽく)を掲示をしました。いろいろな制限はあるのものの、感染症対策に気を付けながら、同じ空間で学べることはありがたいことです。9/1始業式のあとに行った「夏休み明けの気持ち、アンケート」では、どの学年も半数の児童は「心配なことはない」に〇をしていましたが、半数は「コロナのことが不安」に〇をしていました。子どもながらに不安を感じながら登校しています。毎日を教室の仲間と学校生活を共に過ごすことで、前向きな気持ちになってくれることを願っています。そろそろ体育参観に向けた取り組みがスタートします。「夜は明ける 想いは不滅」、鬼滅のポスターのロゴです。いい2学期にしましょう。

IMG_1889.jpgIMG_1888.jpgIMG_1892.jpgIMG_1887.jpg

登校前のスロープで

| コメント(0) | トラックバック(0)

いよいよ分散登校が終了し、市が定める選択登校期間がスタートしました。9/20からの一斉登校期間への準備期間としています。本校では多くの児童が登校し、これまでの2分割から実質的にクラスのメンバーが集う日となります。7時30分前の静かな校舎に入る直前、スロープの上部の木立から「チキチキチキ」とけたたましく小鳥のさえずる声が。見ると、4,5羽のスズメより小さめの鳥が木々をついばんでいました。目に白い淵があるので、メジロです。春先にも校舎裏手のアンズの木でお見掛けしましたが、久しぶりのご対面です。元気にさえずり、朝食でしょうか?子どもたちも久しぶりにたくさん集まり、いい1日になりそうです。

IMG_6035 (1).jpgIMG_6033.jpgIMG_6035 (1).JPGIMG_6033.JPG

シンボルツリーの剪定

| コメント(0) | トラックバック(0)

正門前に平成5年に植樹されたメタセコイヤがあります。26年にわたり、"片山の子"を見守り続けている番人です。植樹時は高さ7m、直径50cmの幼木でしたが、今では4階の校舎の高さを追い抜くまでに、幹は2m50cmほどに成長しました。このたび、市教育委員会の担当課により、暴風時の危険回避を優先し、剪定することとなりました。明日の午前中に作業があります。2018年の大型台風時には市内の高木が軒並み被害に合い、根が上がってしまう光景も多く見られました。このメタセコイヤも頂点から1/3ほどの南側の枝が折れてしまい、きれいな円錐形を保つことができませんでした。市の事業により植樹されたシンボルツリーで、大変残念ではありますが、何年か後には再び葉が多い、かさは低くても円錐形の枝ぶりを再現してくれたらと願っています。

IMG_6017.JPGIMG_1876.JPGIMG_6021.JPGIMG_6020.JPG

分散登校(最終日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

いよいよ来週からは通常の授業に戻ります。ハーフサイズクラスも本日までです。オンライン朝の会も定着してきたところですが、一旦中断です。1年生のようすです。午後チームの子どもたちに担任から健康観察、1人ずつ手を振って応答しています。お隣では、午前に行う課題についてを画面越しに説明し、確認していました。またお隣では、午前チームの友達を写し、クラスの雰囲気を伝え、午後チームの友達に手を振って退室しました。画面越しのコミュニケーション、少しの時間ですがつながることで安心感が持てていました。校内では、来週以降の端末活用について、学年ごとに検討しています。来週、児童を通じてお伝えします。

IMG_1877.JPGIMG_1878.JPGIMG_1881.JPGIMG_1883.JPG

分散登校(6日目)

| コメント(0) | トラックバック(0)

給食は通常より50分早く、9名の調理員さんの協力のもと、11:30から提供されています。900ほどの食数を自校調理しているので、この分散登校期間は大変な労力と安全面・時間制限の気遣いのなか、実施できています。1年生のようすです。担任・児童で準備し、10分弱で準備が整い、いただきます、ができています。支援学級担任やスターター(支援員)も協同しながら、午後チームの配膳準備も行うなど、時間を工夫し、日々備えています。今日はシチュー、野菜のドレッシング和え、ほのかに甘いアップルが入ったパンでした。パンは個装包装になっています。

IMG_1868.jpgIMG_1869.jpgIMG_1870.jpgIMG_1867.jpgIMG_1871.jpgIMG_1866.jpg

夏休み作品鑑賞(2年・6年)

| コメント(0) | トラックバック(0)

それぞれ夏休みに趣向を凝らし、作品づくりをがんばってきたと思います。2年生では各クラスで作品カードに見どころなどを記入していました。6年生ではタブレットを持ちながらお気に入り作品を撮影していました。撮りためた画像を家庭で見直して、一押し作品を選び、その理由を添えてオクリンクで担任に提出する、という課題が出ています。家庭で何度も見て、よさを熟考できる、というところがこれまでできなかった宿題です。タブレット活用のバリエーションが日々加わります。

IMG_1852.jpgIMG_1854.jpgIMG_1853.jpgIMG_1862.jpgIMG_1863.jpgIMG_1864.jpg

分散登校(5日目)

| コメント(0) | トラックバック(0)

理科室では5年生が顕微鏡を用いて、アサガオ、ヘチマ、ヒョウタン、ノビルなど複数の花粉に観察に取り組んでいました。今日のような曇り・小雨の日でも、1台ずつ専用のライトがあり、照度はばっちりです。(以前は窓際確保が必須でしたが...。)回数を重ねて焦点を合わせるこつをだんだんとつかんでいき、鮮やかに映し出されると、「やったー!!」という感があります。ハーフサイズクラスで、スペースや機材にも余裕があり、静かにゆとりを持って学びが進められています。3年生では新しくローマ字の学習です。ワークを用いて丁寧に写し書きなどし、字形にも気を付けて練習していました。タブレットのローマ字入力に生かせますね。

IMG_1851.jpgIMG_1849.jpgIMG_1856.jpgIMG_1857.jpg

午後チームの仲間とオンラインでつながります。担任が順に名前を呼び、健康観察をします。画面越しにおうちにいる児童があいさつを交わします。クラスにいる仲間も友達の表情をつぶさに観察しています。1年生、3年生の様子です。教室から手を振る様子も見られ、ほっこりムードでした。3年生では午後の家庭学習の説明もありましたが、音楽のリコーダーの練習をTeamsに配信した動画(ピアノ伴奏)に合わせて行う、というものです。これまでの宿題にはなかったパタンです。活用の幅が日ごとに拡がっています。

IMG_1835.jpgIMG_1834.jpgIMG_1837.jpgIMG_1847.jpgIMG_1839.jpgIMG_1846.jpgIMG_1845.jpgIMG_1843.jpg

オンラインHR(朝の会)試行

| コメント(0) | トラックバック(0)

低学年は8:30~8:45、高学年は8:45~9:00に後半チームの児童とTeamsを活用し、画面越しに朝の会を行いました。家庭にいる友達の顔が投影され、担任が健康観察を行います。〇印で合図、音声で応えるなどで交流しました。思いのほかスムーズにつながっていました。4年生のクラスでは2学期から加わった転校生が午前チームの児童と初対面。自己紹介タイムとなり、受け応えもしっかりと、聞き手の教室も手を振ったり、拍手をしたりと盛り上がっていました。今朝の試行でまずはICT活用の新たな一歩を踏み出せた感触です。ご家庭からは本日、土日の課題として、Teams活用、ミライシードの活用の可否についてアンケートの回答をいただくことになってます。確認させていただきます。様々にご協力いただき、ありがとうございます。

IMG_1821.jpgIMG_1820.jpgIMG_1813.jpgIMG_1812.jpgIMG_1818.jpgIMG_1822.jpgIMG_1815.jpgIMG_1823.jpgIMG_1831.jpgIMG_1819.jpg

分散登校3日目(登校状況)

| コメント(0) | トラックバック(0)

低学年は8:00~8:20、高学年は8:20~8:35としていますが、今朝の登校状況を8:00から5分ごとに記録しました。8:00前に下足ホールで待つ児童は若干名となり、高学年は8:15過ぎからちらほらと加わり、滞留はほとんどなくスムーズに下足ホール通過することができていました。ご家庭での送り出し、ご協力いただき誠にありがとうございます。今週は5日間、分散登校が続きますがよろしくお願い申し上げます。

IMG_1802.jpgIMG_1803.jpgIMG_1804.jpgIMG_1805.jpgIMG_1806.jpgIMG_1807.jpgIMG_1808.jpgIMG_1809.jpg

分散登校2日目(授業風景)

| コメント(0) | トラックバック(0)

5,6年生の授業です。学級が半数(ハーフサイズ)ですので、静かにゆったりと過ごせています。先生のお話の声のトーンも普段より下がり、語り掛け口調で十分です。個別のみとりもしやすい状況です。欧米ではすでに毎日がこの環境であるのかと想像を膨らませます。5年生算数で線対称、国語ではディベートについての学習です。6年生は算数で対称な図形、社会では源氏と平氏などに取り組んでいました。ノーチャイム、休み時間は5分ですので、400名以上登校しているはずの校舎全体が静かで、3時間授業を進めています。

IMG_1794.JPGIMG_1793.JPGIMG_1785.jpgIMG_1792.JPGIMG_1788.jpgIMG_1795.JPGIMG_1799.JPGIMG_1798.JPG

保護者の皆様のご協力により、今朝は低学年8:00~8:20、高学年8:20~8:35の時差登校について、幅を持った登校ができるようになってきました。下校時も密回避のため、スロープの右側通行についても学級指導しました。

5,6年生の朝の会、学級指導の様子です。昨日の課題、オクリンクを課題を提出→回収を確認しました。「できました」など個々の回答が寄せられています。ご家庭における通信の可否も本日集約させていただいています。10日までの分散登校中に、すべてのご家庭とオンラインがつながるように整えていきたいと考えています。ご協力、よろしくお願いいたします。

学級では来週から実施する「オンラインホームルーム(朝の会)」の手順を確認しました。健康観察ではビデオオンで画面に顔が映るようにします。元気なら丸印です。午前の課題等を確認して午後登校となります。日々操作スキルを積み重ねています。

IMG_1780.jpgIMG_1781.jpgIMG_1784.jpgIMG_1783.jpgIMG_1789.jpgIMG_1790.jpgIMG_1782.jpgIMG_1787.jpg

給食開始

| コメント(0) | トラックバック(0)

午前チームは3時間の授業後に帰る準備をし、11:30から給食準備を行います。クラス半数なので、10分ほどで準備完了、「いただきます」ができました。会話なしで静かに食していました。今日から市内一斉に紙パック牛乳が導入されました。本校では1学期末に試行していましたので、ルールに沿って難なく運用できました。12:00過ぎには午前チームが下校し、午後チームと入れ替わり、健康観察後、すぐに配膳、喫食です。新しい流れも担任の指示のもと、子どもたちは混乱なく、3時間授業ではありますが、学校生活を送れています。明日で2日目、教職員・子ども共々軌道に乗ると思います。ご家庭でのスムーズな送り出しをよろしくお願いいたします。

IMG_1775.jpgIMG_1774.jpgIMG_1777.jpgIMG_1776.jpg

端末(iPad)持ち帰り準備

| コメント(0) | トラックバック(0)

1時間目は学級の時間としています。本日から毎日端末を持ち帰ります。夏休みの間に初期化された端末の再設定を1年生も2年生もすべての学年で行いました。今日は市配置のPCサポーターの来校日で、1年生に支援いただきました。担任外の教員も複数入り、協同しながら進行しました。本日の家庭での課題として、①家庭でWi-Fiへの接続②端末へのログイン③オクリンクの課題 の3つを行います。実施の可否について、本日配付のアンケートに記入の上、明日提出いただき、担任が通信状況を確認することとしています。9/6(月)から午後のチームは家庭で、オンラインHR(朝の会)を試行します。そのための準備を1日ずつ進めていきます。分散登校の期間にご家庭との通信環境を整えていきたいと考えています。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

IMG_1759.jpgIMG_1757.jpgIMG_1761.jpgIMG_1760.jpgIMG_1758.jpgIMG_1763.jpgIMG_1762.jpg

分散登校初日

| コメント(0) | トラックバック(0)

雨になりました。お道具箱など荷物を持ちながら傘を差して登校です。昨日と比較し、低学年・高学年との時差登校により密の回避が見られました。若干早く登校する高学年も見られましたので、下足ホールで待たなくていい時間に登校できるように調整をお願いいたします。登校後すぐの手洗いやディスタンスについて昨日も始業式・学級指導で伝えています。不織布マスク着用についても早速ご協力いただいております。ありがとうございます。教室では半分の人数で、机を交互の座席にし、静かに学習に向かえています。時差時間割ですので、ノーチャイムです。校舎はしんとしています。3年生は長さの学習として、教室で1mものさしを使って、2mを実測し、ディスタンスの幅を体験していました。生活に直接つながる学習です。登下校時には午前・午後チームが道ですれ違いますが、立ち止まってお話することを控えるように学級指導を行いました。みんなで気を付けましょう。

IMG_1756.jpgIMG_1769.jpgIMG_1770.jpgIMG_1773.jpgIMG_1765.jpgIMG_1764.jpgIMG_1768.jpg

2学期始業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

感染拡大が続く中ではありますが、2学期の始業式を迎えることができました。低学年は8:30から、高学年は8:45からの時差登校をお願いしておりますが、本日は8:30までに多くの児童が下足ホールに滞留していました。密になり、会えば近くで話をして待つことになります。明日からは"担任と確認した2分割チーム"により、本日と異なる登校時刻となりますので、滞留を発生させないよう、ご家庭を出る時間を再度調整いただきますようにお願い申し上げます。

始業式では校長講話としてパワーポイントにより各教室で視聴しました。夏休み明けやコロナによりなんとなくしんどい気持ちになっている児童もあるかと思います。心の手当て(ストレスマネジメント)について学校だより裏面の内容を紹介し、担任にも自身の解消法を子供たちに語り、共有しました。ぜひご家庭でも話題にしていただいて、子供自らがストレスと上手な対応ができる術を実践できるように促していただければと考えます。(明日配付の保健だよりも活用ください。)

コロナ対策について、改めて大事なことを確認しました。特に、友だちが感染したことがわかったとしても、悪口や仲間外れは絶対にいけないこと、不安で登校しない友だちがいてもいろんな考え方があることをわかてあげること、の2点について、全校児童にお話しし、約束できる人に挙手を促しました。また、現在進行中のパラリンピックにも触れました。子どもたちは16分ある動画を真剣に視聴していました。

学級指導では、「今の気持ちアンケート」を実施しました。気持ちに近い顔の表情の絵に〇をし、不安がある児童はその原因を選択肢から選ぶ、先生への相談の有無を記入しました。早急に全児童の状況を担任をはじめ、保健室、管理職とも共有します。

明日からの分散登校+家庭学習へのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

IMG_1736.jpgIMG_1734.jpg1.pngIMG_1742.jpgIMG_1746.jpgIMG_1741.jpgIMG_1752.jpgIMG_1748.jpg

片山見まもり隊

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日の始業式はふだんの時程とは異なり、8:30~の登校時間としていました。昨日関係の皆様に変更連絡のメール配信をしていましたが、ご存じない方もおられたようです。7:40にはすでに数名の方が見守り活動を行ってくださっていました。長時間になり、大変申し訳ございませんでした。明日から9/10まで分散登校により変則の登下校となりますが、可能な範囲でのご協力をいただけましたら幸いでございます。2学期も子どもたちの安全確保のため、ご支援いただきますようよろしくお願い申し上げます。

IMG_1730.jpgIMG_1731.jpgIMG_1732.jpgIMG_1726.jpgIMG_1727.jpgIMG_1738.jpgIMG_1728.jpgIMG_1729.jpgIMG_1733.jpg

このアーカイブについて

このページには、2021年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年8月です。

次のアーカイブは2021年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。