2021年9月アーカイブ
「ことばでりずむをつくりましょう」ワークシートに3文字の言葉を集め、端末のアプリを活用し、リズム打ちに変換しています。5文字の"パイナップル"にもチャレンジしていました。お隣では国語の説明文「海のかくれんぼ」で海の生き物の特徴を端末で調べ、ワークシートにまとめたり、と端末とワークシートの両使いで進めていました。端末を使った学習もだんだんと様になってきました。1年生、あっぱれ!!
10月22日には体育参観を控えています。各学年では走の運動(徒競走・リレー)、団体演技の準備が始まっています。夏休み中も運動不足だったことでしょう。急な運動はけがの要因にもなります。体育では安全面や熱中症への予防には努めていますが、今朝は保健室作成の動画「保健室に来る前に」を全校で視聴しました。ひざを擦りむいた時にはまず水道水できれいに洗います。最近では消毒や塗薬の効果以前にこの方法が重視されています。鼻血が出た時はまず鼻をつまみます。収まってから鼻栓を用います。視聴後、担任の先生の振り返りに児童も鼻をつまんで実践していました。自分でできる対処法も身に付けましょう。また、夏休み中に本市の"虫歯予防キャンペーン"にポスターを8人が応募し、1年生が優秀賞を受賞したので、紹介しました。きれいな歯で、ニコニコ顔が印象的です。自分の歯は自分でしか守れません。毎日の歯磨きできれいな歯を保ちましょう。みんなで拍手をしました。
"ようこそ先輩"という番組がありましたが、本日は"ようこそ先生"として、"6年生担任が4教室を巡って自分を語り、生き方に触れる"という授業を行っていました。子どもたちは普段聞けないお話に興味津々です。「子どものときはこんなことが得意だったよ。」「子どものときには将来こんな夢を持っていたよ。」「その夢がかなわず挫折の時期も...。」「教師になろうと思ったきっかけは?」「こんな人との出会いで大きく変わったよ。」などです。お話の終わりには大きな拍手がありました。子どもたちはワークシートにマッピングで考えを整理し、感想を書いていました。6年生の締めくくりとして卒業文集を認めます。その原稿づくりにつなげる、という授業構成です。
本日、6年生は学級ごとに結果が記された個票を返却しました。担任が個票に表れている結果についての概要を説明しながら面談しました。(画像は担任が別室で面談中、端末で自習課題「平和についての調べ学習」に取り組む様子です。面談時は少し緊張の面持ちで、担任からの説明をうなずきながら聞く様子が伺えました。)普段の単元テストとは異なり、6年生までの既習事項についての理解度を客観的に知る指標となります。9月末までには大阪府の"すくすくテスト"の結果返却もあります。合わせて、できばえと課題を確認し、日ごろの学習に生かしていければと思います。本市の分析は10月に、本校においては11月に公表する予定としてます。授業改善がねらいとなっていますので、学校全体にも還元していく予定です。
880名ほどの児童が登校します。2学期のクラスづくりも本格始動です。子どもたちへのメッセージとして、「仲間と共に全集中!!」下足ホールに横断幕(っぽく)を掲示をしました。いろいろな制限はあるのものの、感染症対策に気を付けながら、同じ空間で学べることはありがたいことです。9/1始業式のあとに行った「夏休み明けの気持ち、アンケート」では、どの学年も半数の児童は「心配なことはない」に〇をしていましたが、半数は「コロナのことが不安」に〇をしていました。子どもながらに不安を感じながら登校しています。毎日を教室の仲間と学校生活を共に過ごすことで、前向きな気持ちになってくれることを願っています。そろそろ体育参観に向けた取り組みがスタートします。「夜は明ける 想いは不滅」、鬼滅のポスターのロゴです。いい2学期にしましょう。
正門前に平成5年に植樹されたメタセコイヤがあります。26年にわたり、"片山の子"を見守り続けている番人です。植樹時は高さ7m、直径50cmの幼木でしたが、今では4階の校舎の高さを追い抜くまでに、幹は2m50cmほどに成長しました。このたび、市教育委員会の担当課により、暴風時の危険回避を優先し、剪定することとなりました。明日の午前中に作業があります。2018年の大型台風時には市内の高木が軒並み被害に合い、根が上がってしまう光景も多く見られました。このメタセコイヤも頂点から1/3ほどの南側の枝が折れてしまい、きれいな円錐形を保つことができませんでした。市の事業により植樹されたシンボルツリーで、大変残念ではありますが、何年か後には再び葉が多い、かさは低くても円錐形の枝ぶりを再現してくれたらと願っています。
低学年は8:30~8:45、高学年は8:45~9:00に後半チームの児童とTeamsを活用し、画面越しに朝の会を行いました。家庭にいる友達の顔が投影され、担任が健康観察を行います。〇印で合図、音声で応えるなどで交流しました。思いのほかスムーズにつながっていました。4年生のクラスでは2学期から加わった転校生が午前チームの児童と初対面。自己紹介タイムとなり、受け応えもしっかりと、聞き手の教室も手を振ったり、拍手をしたりと盛り上がっていました。今朝の試行でまずはICT活用の新たな一歩を踏み出せた感触です。ご家庭からは本日、土日の課題として、Teams活用、ミライシードの活用の可否についてアンケートの回答をいただくことになってます。確認させていただきます。様々にご協力いただき、ありがとうございます。
保護者の皆様のご協力により、今朝は低学年8:00~8:20、高学年8:20~8:35の時差登校について、幅を持った登校ができるようになってきました。下校時も密回避のため、スロープの右側通行についても学級指導しました。
5,6年生の朝の会、学級指導の様子です。昨日の課題、オクリンクを課題を提出→回収を確認しました。「できました」など個々の回答が寄せられています。ご家庭における通信の可否も本日集約させていただいています。10日までの分散登校中に、すべてのご家庭とオンラインがつながるように整えていきたいと考えています。ご協力、よろしくお願いいたします。
学級では来週から実施する「オンラインホームルーム(朝の会)」の手順を確認しました。健康観察ではビデオオンで画面に顔が映るようにします。元気なら丸印です。午前の課題等を確認して午後登校となります。日々操作スキルを積み重ねています。
午前チームは3時間の授業後に帰る準備をし、11:30から給食準備を行います。クラス半数なので、10分ほどで準備完了、「いただきます」ができました。会話なしで静かに食していました。今日から市内一斉に紙パック牛乳が導入されました。本校では1学期末に試行していましたので、ルールに沿って難なく運用できました。12:00過ぎには午前チームが下校し、午後チームと入れ替わり、健康観察後、すぐに配膳、喫食です。新しい流れも担任の指示のもと、子どもたちは混乱なく、3時間授業ではありますが、学校生活を送れています。明日で2日目、教職員・子ども共々軌道に乗ると思います。ご家庭でのスムーズな送り出しをよろしくお願いいたします。
1時間目は学級の時間としています。本日から毎日端末を持ち帰ります。夏休みの間に初期化された端末の再設定を1年生も2年生もすべての学年で行いました。今日は市配置のPCサポーターの来校日で、1年生に支援いただきました。担任外の教員も複数入り、協同しながら進行しました。本日の家庭での課題として、①家庭でWi-Fiへの接続②端末へのログイン③オクリンクの課題 の3つを行います。実施の可否について、本日配付のアンケートに記入の上、明日提出いただき、担任が通信状況を確認することとしています。9/6(月)から午後のチームは家庭で、オンラインHR(朝の会)を試行します。そのための準備を1日ずつ進めていきます。分散登校の期間にご家庭との通信環境を整えていきたいと考えています。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
雨になりました。お道具箱など荷物を持ちながら傘を差して登校です。昨日と比較し、低学年・高学年との時差登校により密の回避が見られました。若干早く登校する高学年も見られましたので、下足ホールで待たなくていい時間に登校できるように調整をお願いいたします。登校後すぐの手洗いやディスタンスについて昨日も始業式・学級指導で伝えています。不織布マスク着用についても早速ご協力いただいております。ありがとうございます。教室では半分の人数で、机を交互の座席にし、静かに学習に向かえています。時差時間割ですので、ノーチャイムです。校舎はしんとしています。3年生は長さの学習として、教室で1mものさしを使って、2mを実測し、ディスタンスの幅を体験していました。生活に直接つながる学習です。登下校時には午前・午後チームが道ですれ違いますが、立ち止まってお話することを控えるように学級指導を行いました。みんなで気を付けましょう。
感染拡大が続く中ではありますが、2学期の始業式を迎えることができました。低学年は8:30から、高学年は8:45からの時差登校をお願いしておりますが、本日は8:30までに多くの児童が下足ホールに滞留していました。密になり、会えば近くで話をして待つことになります。明日からは"担任と確認した2分割チーム"により、本日と異なる登校時刻となりますので、滞留を発生させないよう、ご家庭を出る時間を再度調整いただきますようにお願い申し上げます。
始業式では校長講話としてパワーポイントにより各教室で視聴しました。夏休み明けやコロナによりなんとなくしんどい気持ちになっている児童もあるかと思います。心の手当て(ストレスマネジメント)について学校だより裏面の内容を紹介し、担任にも自身の解消法を子供たちに語り、共有しました。ぜひご家庭でも話題にしていただいて、子供自らがストレスと上手な対応ができる術を実践できるように促していただければと考えます。(明日配付の保健だよりも活用ください。)
コロナ対策について、改めて大事なことを確認しました。特に、友だちが感染したことがわかったとしても、悪口や仲間外れは絶対にいけないこと、不安で登校しない友だちがいてもいろんな考え方があることをわかてあげること、の2点について、全校児童にお話しし、約束できる人に挙手を促しました。また、現在進行中のパラリンピックにも触れました。子どもたちは16分ある動画を真剣に視聴していました。
学級指導では、「今の気持ちアンケート」を実施しました。気持ちに近い顔の表情の絵に〇をし、不安がある児童はその原因を選択肢から選ぶ、先生への相談の有無を記入しました。早急に全児童の状況を担任をはじめ、保健室、管理職とも共有します。
明日からの分散登校+家庭学習へのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。