先週末、学校評議員会がありました。また、評議員さんと片山幼稚園との懇談会がありました。子どもたちの学習の様子を参観いただいた後は、1学期の学校園の様子をお伝えしました。評議員さんからは、「熱中症対策」「災害時の動きの確認」などについて、ご意見をいただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
児童会の子どもたちが、「笑顔の花が咲く学校にしよう」というテーマをかかげ、「片山フラワー」という取組を企画・実行しました。折り紙でつくったお花に、全児童が今年の抱負をかいて、廊下を彩りました。自分たちで考え、行動する姿がかっこよく頼もしいです。今後も期待しています♪
「片山フラワー」が掲示されている階段・廊下を、校務員さんが掃除していました。朝や子どもたちが授業をしている間、校門前や校舎内の清掃をしてくださっています。いつもありがとうございます。
たいよう学級で夏祭りがありました。お店とお客さんにわかれて、わなげ、ボーリング、魚釣りなどを楽しみました。私も魚釣りに参加。カラフルで魅力的な魚がたくさんいました!釣れたとき、一緒に喜んでくれる姿が嬉しかったです。笑顔が咲き誇る楽しい時間となりました。
6年生の道徳の授業を観ました。学習材は「ロレンゾの友だち」というお話です。あらすじは、同郷の旧友であるロレンゾに、20年ぶりに会うことになった3人の友だち。3人は会う前に、ロレンゾにお金を持ち逃げしたとの疑いがかかっていることを知り、会った時にどのように関われば良いか悩みます。「お金を持たせて逃がす」「自首を勧めて、だめなら逃がす」「自首を勧めて、だめなら警察に伝える」といった異なる3人の考え。自分ならどうするか、いろいろな視点から友情について考える時間になりました。
今日は令和7年7月7日。「777」の日です。校舎には笹が設置され、子どもたちの願いで彩られています。「勉強やスポーツができますように」「○○をたくさん食べれますように」「家族が幸せにくらせますように」「世界が平和でありますように」などなど、さまざまな願いがあり、みんな一生懸命に生きているんだなぁと実感しました。みんなのそれぞれの願いが叶いますように。
過日、5年生がプールで研究授業をしました。当日は、体育を専門に研究している先生を講師にお招きし、吹田市内の先生方が集まり指導について学びました。平泳ぎの学習です。先生に教えられて泳法を習得するのではなく、子どもたちがどうすればうまく泳げるかを考えて試してみる授業でした。講師の先生からは「おもしろい授業だった~」とお褒めの感想をいただきました。主体的に取り組むかっこいい5年生の姿を、たくさんの先生方に見てもらえて誇らしく思いました。
1、3年生の交通安全教室がありました。警察の方をお招きし、1年生は横断歩道の歩き方、3年生は自転車の乗り方について、教えてくださいました。車は急に止まれないことや、自転車を乗る時の注意点を学びました。暑い日でしたが、子どもたちはしっかりとお話をきいてがんばっていました。お手伝いにかけつけてくださった保護者の皆様、大変にありがとうございました。
4年生の音楽の授業です。市教育委員会と他の学校の方が参観に来られました。「いろいろなリズムをかんじとうろう」という学習でした。みんなの歌とリコーダーがとても上手で、びっくりしました!メロディーにあわせて、打楽器をあわせたり、手拍子をならしたりして、音の重なりを楽しみました。まさに音を楽しむ「音楽」の授業で、笑顔咲きほこる素敵な時間となりました!先生と一緒に楽しみながら学んでいる様子を見ることができて、とても嬉しかったです(^^)
本校では調理員さんが給食の楽しみにつながるようにと「ラッキーにんじん」の取組をしています。おかずの中のにんじんが、☆やキャラクターに大変身!?自分のおかずに入っているとラッキー!という仕組みです。今回は調理員さんがその説明にきてくださいました。こどもたちからは「いつもおいしい給食をありがとう」とのお礼があり、ほのぼのとした時間となりました。
プール開きから2週間が経ちました。子どもたちはそれぞれの目標に向かって、健康に生きていくための心身を育てるべく水泳に取り組んでいます。先生のお話をしっかり聴きながら、メリハリをつけて楽しく真剣にがんばっています!