2025年9月アーカイブ

教育センター指導主事学校訪問

教育センターより指導主事にご来校いただき、日々の授業

改善についてご指導をいただきました。担任は事前授業を

他クラスで実施しながら当日の授業案を改善して臨みまし

た。

DSCN3977.JPG

2年生は算数「三角形と四角形」

DSCN3978.JPG

Ipadを活用し、ペアで教えあい。児童の学ぶ姿に成長を

感じました。

DSCN3980.JPG

三角形と四角形の根拠について気づきを説明しています。

DSCN3982.JPG

積極的に自分の意見を発信していました。

DSCN3984.JPG

図形のグループ分けでは担任が丁寧に寄り添い理解につな

げていました。

DSCN3987.jpg

たくさんの先生方が授業内容を見守り、放課後助言をしま

した。

DSCN3991.JPG

3年生算数「1億までの数の仕組み」

数字カードでランダムに数字をならべます。児童の興味関

心を高めていました。

DSCN3993.jpg

カードを並べ替え、一番大きな数や一番小さな数を考えま

した。発問をした後、児童の学習進度を確認しながら、授

業を進めます。

DSCN3995.jpg

授業後、指導主事が児童の素晴らしい発想驚き、「なぜ

そのように考えたのかな?」と質問をしていました。

DSCN3999.JPG

指導主事と授業者で授業を振り返り、助言をいただきま

した。

DSCN4000.JPG

吹田市小学生バトミントン大会

9月21日(日)本校の課外バトミントン部が片山体育館

で開かれた大会に挑んできました。児童は日ごろの成果

を出そうと真剣です。会場は緊張感に包まれていました。

IMG_5510.jpg

学校では見ることができない児童の姿がありました。

IMG_5509.jpg

運動会練習が本格的に始まりました。

各学年が体育館でダンスの振りを練習しています。

先週まで水泳に取り組んでいたのですが、校内はアッと

いう間に運動会モードに切り替わっています。

IMG_5511.jpg

体育館の児童の声が職員室まで響いていました。みんな

で心を一つにしてやり遂げてください。

DSCN3961.JPG

DSCN3958.JPG

ゴールを目指す児童の闘志が伝わってきました。

DSCN3967.JPG

DSCN3970.JPG

DSCN3973.jpg

4年生は何やら扇子を使ったダンスのようです。

IMG_2675.JPG

IMG_2671.JPG

9月20日(日)演劇部 敬老会参加

亥子谷コミュニティーセンターで開催された敬老会に

演劇部がお祝いで参加し、祝福の言葉と劇を披露しま

した。

IMG_5494.jpg

即興(インプロビゼーション)でお題に対して演じます。

「ナイフとフォーク」微笑ましい姿に会場の空気が和ん

でいました。

IMG_5493.jpg

「大きなかぶ」では即興のセリフで役を演じます。大き

な拍手で会場が包まれました。

IMG_5500.jpg

やり切った後、会場前で安どの顔で記念撮影。

IMG_5508.jpg

画像は加工処理をしています。

PTA主催 大道芸パフォーマンスショー

9月20日(土)PTAの皆さんのおかげで、普段は見ることの

できない素敵なショーを楽しむことができました。

DSCN3956.JPG

DSCN3952.JPG

IMG_5455.jpg

ショーが進むにつれて児童は不思議な世界に引き込まれてい

き、大歓声が体育館に響いていました。

IMG_5464.jpg

IMG_5477.jpg

皿回しにも挑戦しました。

IMG_5469.jpg

IMG_5486.jpg

IMG_5480.jpg

お父さんもジャグリングのお手伝いに参加し、成功しました。

IMG_5481.jpg

この夏最後の素敵な思い出となったことでしょう。

運動会練習開始

各学年が運動会の練習や徒競走のタイム計測をスタートして

います。先生からタイム測定についての指示がありました。

5年生の聞く姿勢がとてもよく、その後の動きに表れていまし

た。

DSCN3935.JPG

DSCN3937.JPG

ダイナミックな走りで運動会を盛り上げて欲しいと思います。

DSCN3938.JPG

DSCN3943.JPG

当日は最後まで堂々と走りぬき、日ごろの成果を

発揮してほしいと願っています。

児童朝会 委員会活動

各委員会より2学期の取り組みなどについて報告がありまし

た。運動会に向けての情報発信もあり、児童は興味深く聞

いていました。

DSCN3921.JPG

DSCN3924.JPG

DSCN3925.JPG

下足ホールには運動会スローガンが掲示されています。

来校された際は是非、ご覧ください。

DSCN3951.JPG

その後、吹田市水泳大会の表彰がありました。入賞が多数

ありました。誇らしい成績です。大きな拍手を送りました。

DSCN3930.JPG

表彰後に記念撮影。

画像は加工処理しています。

DSCN3933.jpg

9月19日プール学習終了

今年度のプール学習が終了しました。各学年、最後のテスト

に挑んだり、自由時間を楽しんでいました。

DSCN3913.JPG

DSCN3914.JPG

DSCN3915.JPG

最後まで泳ぎ切れるよう先生も児童も大きな声で応援してい

ました。

DSCN3918.JPG

夏休み明け、グンと泳力をつけた児童もたくさんいました。

ご家庭でのご指導有難うございました。

DSCN3950.JPG

来週より、運動会の練習が本格的に始まります。

夏まつり in 五月が丘

地域の皆さんが一丸となって恒例の夏まつりが開催

されました。

IMG_5438.jpg

開会宣言があり夏祭りスタート!

DSCN3885.JPG

市長も駆けつけ挨拶。

DSCN3886.JPG

オープニングアクトは佐井寺中学校の生徒によるダンス等

でした。堂々としたダンスに児童は釘付けになっていまし

た。

IMG_5417.jpg

DSCN3890.JPG

IMG_5427.jpg

出店にはたくさんの地域のお客さんが詰めかけていました。

IMG_5437.jpg

DSCN3892.JPG

児童も各出店で食べ物やゲームを楽しんでいました。

DSCN3901.JPG

PTAや各地域団体の皆さんのおかげでお祭りは大盛り上が

りです。

DSCN3896.JPG

おやじの会も大活躍していました。

DSCN3902.JPG

まさに地域一丸となったお祭りだと感じさせられました。

DSCN3898.JPG

DSCN3894.JPG

DSCN3905.JPG

DSCN3906.JPG

DSCN3909.JPG

沢山の出店の中、ひときわ目立つ背中が!佐井寺中学校

の校長先生も汗を流して焼きそばを焼いて下さっていま

した。

DSCN3908.JPG

運動場が児童や地域の皆さんの笑顔で包まれていました。

地域の皆さま、PTAの皆さま、関係者すべての皆さま本当

に有難うございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

4年生図工「自画像」

鏡やIpadを使って自画像に取り組んでいました。目と鼻筋

から丁寧に描き進めていきます。鏡を真剣に見つめ特徴を

掴みます。

DSCN3876.JPG

特徴が表れた自画像となってきています。

DSCN3877.JPG

担任からのアドバイスを受けながら自画像が出来上がって

いきました。

DSCN3880.JPG

DSCN3879.JPG

全校朝会

全校朝会では、PTAについての校長講和と表彰式があり

ました。

DSCN3863.JPG

要約「運動会や音楽会等の行事、夏祭りや文化祭等の地

域行事があるのはPTAと地域の皆さんのおかげです。感

謝忘れず、挨拶でしっかりお返ししましょう。」

DSCN3864.JPG

歯磨き表彰では12人の児童が表彰されました。

DSCN3868.JPG

校内体育研修会「マット・跳び箱」

吹田市小学校教育研究会体育部より講師を招き、体育研修

会を実施しました。児童の運動能力が低下する中、安全で

楽しい体育指導についてご講義いただきました。

DSCN3817.JPG

教員が実際に、指導者と児童になり、体験的な学びとなり

ました。準備体操は体全体を使ってジャンケン。

DSCN3821.JPG

後転の基礎練習「ゆりかご」ですが、楽しく学ぶために

工夫します。

DSCN3824.JPG

向き合って同時にゆりかご。起き上がってタッチ。

DSCN3827.JPG

DSCN3828.JPG

DSCN3830.jpg

皆で一斉にゆりかご。上手に立てたら成功です。

DSCN3832.JPG

DSCN3833.JPG

DSCN3835.JPG

3人そろって上手に立つことができました。

DSCN3836.JPG

両手支持の練習である手押し車も向かい合ってジャンケン。

DSCN3837.jpg

跳び箱の際の両手支持も、こんな工夫で安全に繰り返し練

習できます。

DSCN3853.JPG

教員は児童が安全に飛べるよう、肩と大腿筋を補助します。

DSCN3855.JPG

DSCN3856.JPG

実際に体を動かしながら、学びの多い研修会となりました。

令和7年度 第44回運動会

運動会のスローガンが決まりました。

「みんなでスマイル 最高の思い出を」です。最高の思い

出となるよう。仲間と力を合わせ、練習を重ね、やり遂げ、

最高のスマイルになってください。

DSCN3816.JPG

3年生 音楽

3年生が音楽室でリコーダーの練習に取り組んでいまし

た。

DSCN3806.JPG

音楽会の合奏では初めてリコーダーを披露します。やさ

しい息で透き通った音を奏でられるよう練習を積んでい

きます。

DSCN3808.JPG

DSCN3807.JPG

先生の指示を聞きながら音をそろえていきます。音楽会

がとても楽しみです。

DSCN3809.JPG

すいた英語Kids

吹田市教育委員会が推進する外国語活動の一環として

「すいた英語Kids」が4年生でありました。

普段は担任とAET(Assistant English Teacher)2人で外

国語活動の授業をしますが、2人のNative Speakerに

よる英語のシャワーが児童に降り注ぎました。

DSCN3804.JPG

アメリカでは救急車のランプは三種類あるそうで、赤色、

黄色、青色があるそうです。

DSCN3803.JPG

サイレンの音を聞かせていただき、日本との違いに児童

は驚いていました。

DSCN3805.JPG

Native Speakerとコミュニケーションする中で自然に外

国語を身に着けて欲しいと思います。

DSCN3814.JPG

DSCN3813.JPG

6年生 卒業アルバム 委員会活動

6時間目の委員会活動の際に、6年生の卒業アルバム用の

写真撮影がありました。

DSCN3796.JPG

まだ9月ですが、少しづつ卒業に近づいていきます。2学

期の行事をみんなで協力して乗り越え、さらに成長してほ

しいと願っています。

DSCN3800.JPG

各委員会活動では全体に関わる話し合いや活動が進められ

ていました。

DSCN3801.JPG

高学年の働きで学校が支えられています。自己有用感を得

ながら活躍してほしいです。

DSCN3797.JPG

DSCN3802.JPG

4年生 算数割り算 二桁

4年生が算数の授業で筆算に取り組んでいました。

DSCN3751.JPG

答えを見立てるための方法に「ひっさつ両手かくし」

等、両クラスとも、独特な名前をつけて取り組んでい

ました。

DSCN3749.JPG

児童が覚えやすい言葉を使い、1の位と10の位を

分け、見通しを持たせていました。

DSCN3753.JPG

担任に合格をもらった後は、児童は周りの友達を支

援しにいきます。

DSCN3747.JPG

二測定、熱中症予防指導

学期始めということもあり、2測定がありました。

各クラスごとに児童は保健室を訪れます。児童は

「何センチのびたかな?」とワクワクしているよ

うでした。

DSCN3740.JPG

測定前には養護教諭より生活習慣や熱中症について

指導がありました。

DSCN3739.JPG

水分補給についてのお話がありましたが、寝不足など

による体調不良にならないよう、日々の生活習慣も大

切ですね。

DSCN3743.JPG

高学年ブロック校内教材研究会

校内授業研究委員会が中心となり6年1組にて教材研究会を

実施しました。教材は国語「海のいのち」です。教育セン

ターより指導主事にお越しいただき指導助言をいただきま

した。

DSCN3736.JPG

教材の授業提案を6年生より発信し、各グループ討議発表

の後、指導助言をいただきました。

DSCN3738.JPG

参加した教員一人ひとりが「自分だったらどんな展開にする

か」を考え、発表し、授業者が授業を練り上げます。

当日の授業は全員が授業者の気持ちで授業観察に挑みます。

佐井寺中学校ブロック研究会

夏休み期間中、教職員は自己研鑽の為、様々な研修に参加

します。夏休みの終わる前に、佐井中ブロックの教職員が

一同に会し研修会に参加しました。

IMG_5247.jpg

「教育対象暴力」の著者である 弁護士 森永長功先生が

講師となり、学校を取り巻く諸問題について、実例を挙げ

ながら法的根拠を元にご講義いただきました。

IMG_5246.jpg

教員の法的義務の有無など分かりやすく伝えて下さりまし

た。

「性善説に捕らわれず、教育現場は法的根拠を持って判断

する必要がある。」との言葉がありました。

IMG_5245.jpg

事例をもとにお話しいただきましたが、学校を取り巻く諸

問題は複雑化の一途とのことでした。

IMG_5249.jpg

第2部では「カリキュラムマネジメント」について、学年

ごとに各学年で話し合いました。管理職も学校の現在の姿

について交流し、課題や進むべき方向について共有しまし

た。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。