1・3年生プール学習

晴天の下、1・3年生がプール学習に取り組んでいました。

プールでのルールの確認や水慣れを中心に授業は進められ

ました。

水質維持の為、股間とお尻は特にしっかり洗います。

DSCN3349.JPG

例年は梅雨の中で気温が冷たく「地獄のシャワー」と呼ばれ

るシャワーも気持ちよく浴びることができました。

DSCN3350.JPG

1年生も先生の姿を真似て、水慣れをしていました。

DSCN3373.JPG

上手に頭まで水につけることができています。

DSCN3369.jpg

3年生も水慣れから始まり、だるま浮きやくらげ浮きをした

後、水中じゃんけんに取り組んでいました。

DSCN3358.JPG

バタ足では体の動かし方を思い出しながら、一生懸命に足を

動かしていました。

DSCN3355.JPG

ビート板や補助具も使いながら学習を進めていました。

DSCN3376.JPG

DSCN3377.JPG

5年生 林間学習 もくもくの里

天候に恵まれ、5年生が林間学習に出発しました。1泊2日

で初めての共同生活。一人ひとりが助け合いながらやり遂

げて欲しいと願っています。

心構えや目的を

DSCN3303.JPG

出発前、引率の先生方へ挨拶をしました。

DSCN3304.JPG

体験活動を通して心身共に成長して帰ってきてください。

DSCN3308.JPG

3年生国語「ワニのおじいさんのたから物」

吹田市では昨年度から新しい教科書となりました。

物語文であるこの作品も新しい教科書から採用され

ています。

DSCN3256.JPG

登場人物の各場面の気持ちや思いについて、担任が

発問し、児童は理解を深めていました。

DSCN3257.JPG

児童が劇化して、登場人物を演じていました。劇化

することで、児童は自分事として、登場人物の内面

に思いを巡らせます。

DSCN3261.JPG

最後の振り返りでは、予想しない結末で疑問に思っ

たこと等を書いていました。

DSCN3265.JPG

1年生 どろんこ遊び

幼稚園の園庭をお借りして、園児とともに1年生も

どろんこ遊びをさせていただきました。

DSCN3280.JPG

昔は子どもたちが公園などで気軽にしていたどろん

こ遊びですが、昨今では中々そんな機会がありませ。

DSCN3277.JPG

土や泥に触れることが児童の体験的な学習につながり

ます。定番の泥団子を得意そうに見せています。

DSCN3278.JPG

手作りウォータースライダーです。子ども達を楽しま

せたいと思う先生方の工夫の極みです。

DSCN3274.JPG

流れができて、川を作って遊んでいました。初めての

泥遊びの児童もいて、少し遠慮気味でしたが、泥の感

触を楽しめた様子でした。

DSCN3275.JPG

プール開き

今年度のプール学習が始まりました。今もプールから児童

の声が聞こえてきています。

昨日は4年生が初泳ぎでした。

水慣れでは、担任の動きにシンクロして手を動かします。

DSCN3284.JPG

DSCN3288.JPG

膝を抱えて浮いた後、大の字になって脱力して浮きます。

DSCN3289.JPG

活動の後はしっかりと担任の指示を聞いている姿がありま

した。

DSCN3293.JPG

今年初めてのけのびです。体を真っすぐにして脱力できる

よう練習していきます。

DSCN3294.JPG

DSCN3297.JPG

水中では先生方が安全管理と水泳指導のサポートをします。

DSCN3300.JPG

保健指導 プライベートゾーンについて

先日、プール学習が始まる前に、養護教諭から1年生に

向けてプライベートゾーンについての保健指導がありま

した。

DSCN3253.JPG

児童が人権について考えさせる機会でもあります。子ど

もであってもそれぞれの人権を守らなくてはいけません。

DSCN3250.JPG

小学校での初めてのプールです。みんなが気持ちよく水

泳にとりくめるとよいですね。

DSCN3249.JPG

児童会祭り

「笑顔を集めるエンジョイふぇす」と銘打った児童会祭り

が実施されました。クラスの仲間と考え、計画し準備し

てきました。今日はその集大成です。

DSCN3230.JPG

上記の通り3年生から6年生が出し物を考え、お店を出して

いました。

DSCN3242.JPG

大きな声でクラスの宣伝しながら練り歩いていました。

DSCN3235.JPG

DSCN3231.JPG

動画を作成することは児童にとっては当たり前のようで

DSCN3237.JPG

DSCN3219.JPG

一人一役が割り当てられており、すべての児童が主体的

に関わっていました。

DSCN3226.JPG

DSCN3229.JPG

先生方も児童とともにお店を回り、児童の様子を見守

っていました。

DSCN3228.JPG

DSCN3238.JPG

驚かせすぎないように考えながら、お化けを演じてい

ました。

DSCN3241.JPG

DSCN3246.JPG

DSCN3215.JPG

DSCN3216.JPG

アスレチックに校長も参加しました。なかなか難しく

クリアには1分40秒もかかってしまいました。

DSCN3224.JPG

DSCN3222.JPG

児童が主体となり、楽しい学校づくりを進めていました。

田植え風景

6月10日、11日に予定されていた5年生田植え体験ですが、

生憎の雨により中止することとなりました。

12日に農家さんが田植機による作業をされました。

DSCN3206.JPG

e1868a6868890a132bf4be6a0c26fae4467b646b.jpg

IMG_456721.jpg

山田第三小学校の校務員さんが作ってくださいました。

DSCN3208.JPG

PTA運営委員会 

PTA運営委員会が開かれました。総会に向けた議案作成や

7年度活動計画や予算等について話し合いが進められまし

た。

DSCN3209.JPG

東佐井寺のすべての児童の為に、様々な議案に対し委員の

皆さんが議論を交わして下さっていました。

本当に有難うございます。

相互参観

現在、本校の授業研究委員会が中心となり、授業力向上を

目指して教員相互で授業参観しています。

DSCN3189.JPG

DSCN3190.JPG

参観をされた先生は授業者へ疑問点や改善点などについて

意見交換をします。

1年生の教室では国語説明文「さとうとしお」に取り組ん

でいました。

DSCN3193.JPG

本校では「目的や意図に応じて、自分の考えが伝わるよ

うに書き表し方を工夫する」

DSCN3194.JPG

「資料を活用するなどして、自分の考えが伝わるように

工夫する力」をつけるための授業改善を進めています。

DSCN3192.JPG

授業中盤、説明文で分かったことを担任がマス黒板に板書

します。

DSCN3201.JPG

児童は黒板の文字をノートに書き写していました。1年生

には難しいステップです。担任は机間巡視で児童が写せ

ているか確認していました。

DSCN3202.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3