2021年7月アーカイブ
万博記念競技場で、三島地区記録会が開催されました。
3年生にとっては区切りの大会。
3年生の多くの生徒は、この大会が中学校での最後の大会になります。
本校のゼッケンナンバーは207です。
【4×100mR】
陸上 動画.mov【1500m】
【800m】
【100m決勝】 本校からも3年生Kさんが決勝に残りました。👋





おつかれさまでした👍
大阪中学校総合体育大会 吹田地区予選大会 ソフトテニスの部 男子団体戦が、7月23日(金 )24日(土)に古江台中学校ほかで開催されました。
この大会は、各校2チームまで参加することができ合計25チームで優勝を争います。🎾
試合はトーナメント方式で行われ、上位4チームが三島大会に進めます。
本校からは2チームが出場。
23日は古江台中学校で開催され、
本校Bチームは吹田二中Aと対戦。
Aチームは吹田五中Aと対戦。
Aチーム Bチームともに接戦を制し次の試合に進みます。
次の試合、Bチームは吹田二中Aと対戦。
Aチームは、片山中Aと対戦。
Bチームは善戦したものの敗れてしまいましたが、
Aチームは快勝。
Aチームは翌日の24日、次の対戦相手の吹田一中にも勝利をおさめ、ベスト4にはいり、三島大会にコマを進めました。 次の試合も期待しています。
今後の教育活動について
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い引き続き吹田市が、まん延防止等重点措置区域に指定されたことを受け、「活動制限強化期間」を7月12日(月)から8月22日(日)までに延長し、次のとおり対応をとったうえで、教育活動を継続いたします。
1 教育活動は、感染防止対策を徹底したうえで、通常どおり継続します。
2 運動時、登下校時、休み時間においては、熱中症等への対応を優先し、マスクを外す場合には周囲と十分距離を確保するよう指導します。その他校内において、昼食時、運動時以外は、児童・生徒・教職員のマスク着用を徹底します。
3 長時間、近距離で対面形式となる教科活動等や、近距離で一斉に大きな声で話すなど、感染リスクの高い活動は行いません。
4 学校行事、校外学習については、感染リスクの高い活動を避け、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
5 部活動については、感染防止対策や、活動場所の換気の徹底などの対策を講じたうえで実施します。
6 昼食は黙飲・黙食を徹底のうえ、通常どおり提供します。
ご家庭におかれましても、改めて次のご対応をお願いいたします。
(1)お子様の心身の状況に合わせて、無理なく登校させてください。登校に不安がある場合は、不安を解消する方策や登校できない時の学習支援等について、ご遠慮なく学校にご相談ください。
(2)登校前に検温し、健康状態が良好であることを確認したうえで、マスクを着用して登校させてください。
(3)登下校時にも密集を避け、登校後や帰宅時のこまめな手洗いを促してください。
(4)家族の方が新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校を控えてくださいますようご協力お願いします。出席できない日が継続する場合のお子様の学習支援等については、学校とよくご相談ください。
(5)夏季休業期間中におきましても、不要不急の外出はお控えください。また、家族や本人が新型コロナウイルス感染症の検査を実施することになった場合は、速やかに学校に連絡をお願いいたします。
本校の生徒会が佐竹台小学校と高野台小学校に出向き児童会と連携し朝のあいさつ運動に取り組みました。
本日は、佐竹台小学校に行かせてもらいました。
14日(水)は高野台小 15日(水)は佐竹台小 16日(金)高野台小へ行く予定です。
本日から三者懇談がスタート。
心配ごとなどがありましたら、遠慮なくご相談ください。
また、少人数A、E教室で、体育祭のスライドショーを懇談期間中上映しています。ご自由にご覧ください。
吹田チャンピオンシップが開催され、本校は、西山田中学校と対戦しました。
試合会場は、青山台中学校です。
試合前のミーティングです。
いよいよ、試合が始まります。
一進一退の攻防が続きます。
前半終了 0-0
後半に向けて、準備をします。
後半、始まって早々
前線にいいパスがでました。
見事なカウンター攻撃で先取点! キーパーの動きを見て、落ち着いてシュートを決めました。
試合終了間際、 セットプレーからの攻撃です。
見事に頭であわせ、相手ゴールネットを揺らし、勝利を決定づけるゴールです。
タイムアップ(2-0)のホイッスルが響き、1回戦突破です。 次の試合⚽もこの勢いで頑張ってください。
「文化総合発表会」(10月1日開催)に向けて、各学年とも少しずつ準備が始まっています。今年も、コロナ対策のため、規模を縮小しての開催となります。
3年生は学年劇「猫とシンデレラ」を発表します。
今日は、キャスト、照明、音響、大道具、小道具等など各部門に分かれて、準備が進められていました。
本日、吹田市教育委員会の西川教育長が、学校の様子、子供たちの様子を、参観されました。
各教室での授業の様子を丁寧に観ていただきました。
教育長には、新型コロナウイルス感染症からの感染防止対策のことや本校の課題等を説明させていただきました。
教育長は「落ち着いた環境で授業が行われていました。子供たち同士が、学びあいながら学習を深めていて、タブレットパソコンを効果的に活用されていました。」と話されました。
今日も雨の降りやすい梅雨空。
雷が発生する予報もでています。
1年1組の今日の学級通信に、雷が発生した場合の対処法が掲載されていましたので紹介します。
今日は七夕。梅雨のこの時期、雨になることが多いですね。
青空学級前の廊下には、校務員さんが、笹を用意してくださいました。
青空のみんなが願い事を短冊に。🎋
願い事が叶いますように!
午後からは、雷雨。
瞬く間に、中庭もご覧のとおり大きな水たまりができました。
下校時間には雷注意報がでていたこともあり、下校時間を遅らせる措置をとらせていただきました。
授業中にうるさい奴🐸も姿を現しました。
今年度1回目の学校評議員会を開催しました。
評議員のみなさんと学校運営について意見交換をさせていただきました。
本日、5限目の道徳の時間で「いじめ予防授業」を行いました。
いじめの定義やいじめを深刻化するキーワード(アンバランスパワー シンキングエラー)を学び、エピソードを通して、いじめかどうかの判断等を考える授業です。
本校は、今年度、文部科学省の『令和3年度 いじめ対策・不登校支援等推進事業』の研究推進校の委託を受けていることもあり、
本日は、公益社団法人子どもの発達科学研究所の和久田所長や同 大須賀主任研究員、西川吹田市教育長、吹田市学校教育部次長、教育センター所長ら多くの教育関係者が視察に来られました。
視察を終えて、和久田所長らは、「とても、よい授業を見せていただきました。教職員の雰囲気が、子供たちに伝わっていました。」と感想を話されました。
大阪選手権大会三島地区予選(女子バスケットボール部)が本校で開催。
多くの学校が来校されましたが、本校の試合会場感染対策ルールに則り行いました。
本校の対戦相手は、強豪千里丘中学校。
試合序盤から厳しい展開となりました。
前半終了。
ハーフタイムで、作戦を練ります。
気持ちを切りかえて後半へ。 ガンバレ~
後半開始。
点差が広げられても最後まで諦めないファイティングスピリットが素晴らしかったです。👋
おつかれさま~
今年度、文部科学省の『令和3年度 いじめ対策・不登校支援等推進事業』の委託校として高野台中学校ブロックが全国の中から選ばれました。
いじめ等の未然防止に向けた魅力ある学校づくりに係る研究推進校として、今後調査研究を進めていくことになりました。
研究の内容は、いじめが生起した場合の被害生徒への支援プログラムの開発や加害生徒への指導プログラムの開発、またいじめ予防授業の内容の充実などです。
研究成果は、プログラムパッケージ化し、発信していきます。
また、それに伴う学校風土調査を2、3年生で実施しました。(1年生は来週、月曜日)この調査は、子供たちがタブレットを使ってアンケートを回答していく形式で行うもので、学校で起こっている「いじめ」と学級の風土(雰囲気)に着目した調査で今後の学校経営、学級経営に活かしていきます。
期末テストが終わり、文化部も活動を始めています。
合唱部 8月29日に開催される大阪府合唱コンクールに向けての練習です。
美術部、写真部、家庭科部は、文化総合発表会に向けて活動をしています。