2023年3月アーカイブ

 校長 小林です。

 3月24日、令和4年度(2022年度)の修了式を行いました。当初は運動場に全校児童が集まってと考えていましたが、前日の雨でぬかるんでいたため、急遽、オンラインに切り替えました。私からお話したのは、3月17日に巣立って行った6年生のこと、それを支えて送り出した5年生のこと、そしてこの1年間でできるようになったことと、次の1年でがんばってみようと思うことを自分の言葉でおうちの人に話してみようということでした。お子さんから話してもらったでしょうか?その後、生活指導の先生からのお話があり修了式を終えました。各教室では引き続き「あゆみ」(通知表)を渡したり持ち帰るものの整理をしたりしました。なかにはクラスの様子を映した動画を楽しそうに視聴しながら1年間を振り返るクラスもありました。

 子どもたちの1年の成長は我々大人の何十倍もあり、私たち教職員の喜びは成長していく人と時間を共有できることです。来年度は1つ学年が上がってどんな成長があるのでしょうか。今からとても楽しみです。

 そのような「成長する1年」を支えていただいたのは保護者のみなさまや地域のみなさまです。千北小教職員一同、心より感謝いたします。ありがとうございました。また来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 1年間ご覧いただきましたこのブログも、本日で終了したいと思います。また来年度・4月にお目にかかります。ありがとうございました。

DSCN6045.jpg

丁寧にあゆみの説明をしてもらいます。

DSCN6046.jpg

1年間、がんばったね。

DSCN6047.jpg

黒板には「いままでありがとう」の文字が。

DSCN6055.jpg

春休みにいってらっしゃい!

DSCN6056.jpg

次に会うときは1つ上の学年だね!

 校長 小林です。

 この日、お邪魔した3年生のクラスでは算数のそろばんの学習をしていました。今やタブレットが授業に入ってきて、電卓機能や表計算もできるのに、なぜ、そろばん?と思われるかもしれません。しかし、そろばんを用いた学習については、学習指導要領に「そろばんによる数の表し方について知り,そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。ア そろばんによる数の表し方について知ること。イ 加法及び減法の計算の仕方について知ること。」と記載され、授業で取り扱うことが定められています。また、4年生でも取り扱うことと定められています。子どもたちは初めて手にするのかと思っていましたが、結構多くの子どもたちが習っていたり触ったことがあると言っていました。タブレットやスマホは便利ですが、バッテリーが切れたり、その時持っていなければ使えません。そろばんもそうですが、頭の中で玉をはじけるくらいになったら、タブレットやスマホより便利かもしれませんね。

IMG_1968.jpg

IMG_1970.jpg

 校長 小林です。

 卒業式の余韻が残る3月17日の午後、「めざす子ども像」の校内研修会を行いました。これは学校目標に照らし合わせてどのような児童の育成を目標とするかを教職員間で共通認識するためのものです。前回は現状と課題について整理しましたが、今回はそれをもう少し具体的にしたものを小集団に分かれて検討しました。最終的に決定したものは学校だより等でお示ししたいと思います。

DSCN6031.jpg

DSCN6034.jpg

 校長 小林です。

 3月17日、本校 第8回卒業式を行い、6年生96名が巣立って行きました。数日前の予報では「雨」となっていましたが、前日には曇りとなり当日は曇ってはいるものの雨は何とか持ちそうな天候となって安心しました。

 そして予定通り開式時刻の9時30分に入場が始まりました。リハーサルの時も緊張気味でしたが、この日は会場も整い保護者の方も見つめる中、みんな緊張した面持ちで入場していました。開式の辞、国歌、校歌の歌唱に続いて卒業証書を授与しました。この日はいつもの練習用の証書ではなく自分の名前が入った「本物の」証書です。いつもと違う服装で少し勝手が違った部分もあったかもしれませんが、みんなしっかりとその手に証書を受け取りました。証書授与の後、校長式辞として私から6年生にの言葉を贈りました。私が伝えたかったのは「きっかけと強い想いがあれば人はいつでも生まれ変われる」という内容でした。そして卒業生の言葉として呼びかけや歌で、6年間の思い出や感謝を発表してくれました。式本番は緊張などもあって声が小さくなったりするものですが、リハーサルよりしっかり声も出ていて今までで最高のパフォーマンスだったと思います。その後、みんな胸を張って式場を後にし、最後は友だちとともに4年生が作ってくれた花アーチをくぐって爽やかに学校を去っていきました。この頃になると日が差してまるで96名の前途を祝福しているようでした。6年生のみなさん、ご卒業おめでとう。中学校に行っても身体に気をつけてがんばってください。

 そして、今日から学校に6年生はもういません。最上級生は5年生です。5年生のみなさん、最上級生として学校を引っ張っていってください。

DSCN5761.jpg

DSCN5791.jpg

DSCN5818.jpg

DSCN5824.jpg

DSCN5868.jpg

DSCN5899.jpg

DSCN5909.jpg

DSCN6020.jpg

 校長 小林です。

 本日は第8回 卒業式です。6年生のみなさんおめでとうございます。6年生96名がこの学校を巣立って行きますがその様子は後日お伝えいたします。


 

 3月16日に卒業式の前日準備を行いました。準備の主力になるのは5年生。次の最高学年として6年生を立派に送り出すことが5年生としての務めですので、それを自覚して一生懸命に動いてくれました。卒業式の会場は体育館ですが、それだけではなく下足室やトイレなど使いそうな場所はすべてきれいにしてくれました。そして会場の体育館はすでに敷いてあったシートを一度剥がして敷き直し、しわがないようなきれいな状態に敷き直し、その後、メジャーを使ってイスを等間隔で真っすぐに並べます。作業量はとても多いのですが5年生の児童と教職員が力を合わせ時間内に作業は終了しました。こういう仕事の一つひとつが最高学年としての自覚を育てていきます。5年生は卒業式に出席しませんが、立派に作り上げてくれた会場から6年生が巣立って行きます。5年生のみなさんありがとう!

DSCN5653.jpg

DSCN5656.jpg

DSCN5660.jpg

DSCN5664.jpg

DSCN5670.jpg

DSCN5677.jpg

DSCN5680.jpg

DSCN5692.jpg

DSCN5695.jpg

DSCN5700.jpg

 校長 小林です。

 3月16日はセレクトデザートの日でした。セレクトデザートとは3種類のデザートから好きなものを一つ選ぶス仕組みです。この日の献立は赤飯、ごま塩、牛乳、沢煮椀、ブリの煮付けにセレクトデザートでした。セレクトデザートはみかんゼリー、米粉豆乳いちごケーキ、純生ロールケーキの中から1種類です。この日のメニューは6年生最後の給食になるということと卒業のお祝いということでのスペシャルメニューでした。4年生の教室にお邪魔するとみんなデザートにテンションが上がっていました。学期に一度のお楽しみなので次は来年度の1学期になります。

DSCN5643.jpg

DSCN5651.jpg

DSCN5648.jpg

校長 小林です。

 3月14日、卒業式のリハーサルを行いました。これは卒業式前に実際の卒業式通りにおこなう通し練習のことで、主人公である6年生だけでなく全教職員が当日の役割を担当して行います。6年生の練習もここまで来るとかなり完成してきていますが、雰囲気と相まって今日が本番かと思うくらいの内容でした。

 リハーサルはいろいろな役割が順調に進むかどうかを確認するという意味がありますが、6年生はこれだけ成長しましたよという姿を先生方に見てもらうという意味もあります。参加した教職員も6年生の成長した姿に感動を覚えているようでした。6年生が学校に来るのもあと3日、悔いのない小学校生活を送ってほしいです。

DSCN5532.jpg

DSCN5535.jpg

DSCN5591.jpg

 校長 小林です。

 校内を見回っているときにパソコン室の前を通ると、何やら4年生が作業をしています。何かと思うと花アーチづくりをしてくれていたのでした。花アーチとはカラーのちり紙で作ったお花を塩ビパイプにくっつけたもので、両端を持って湾曲させるとお花のアーチが出来上がります。入学式や卒業式、6年生を送る会、対面式、離任式など大活躍する場面が多々あり、本当に助かります。4年生のみなさん、とても素敵なアーチをありがとう!

DSCN5520.jpg

DSCN5522.jpg

 校長 小林です。

 3月10日、3年生の校外学習が行われ、私も一緒にいきました。前回の予定日は雨模様でこの日に延期したのですが、お天気が良く気温も上昇し、まるで5月の春の遠足のようでした。出かけたのは万博公園です。名神高速道路のトンネルを抜け、吹田スタジアム、タコ公園の横を通って中央ゲートへ。芝生の広場はこの日はほとんど他団体がおらず、貸し切り状態でした。アクティビティーを自分で作った凧を上げる「凧あげ」、吹田のご当地遊びと言われる「火水木」、ドッジボール、大繩の4つに分け、ローテーションしながらすべてを体験するといったプログラムで楽しみました。途中、お昼の時間にはお弁当を友だちと食べ、みんなとても楽しそうでした。3年生の生活も今日であと8日。最後に楽しい思い出ができました。

DSCN5457.jpg 大繩

DSCN5468.jpg ドッジボール

DSCN5476.jpg 火水木

DSCN5479.jpg 凧あげ

DSCN5506.jpg 楽しいお弁当

 校長 小林です。

 3月8日、6年生を送る会をおこないました。3月17日の卒業式には在校生は出席しませんので、子どもたちの中で6年生を見送ろうという趣旨の会です。感染防止と児童数の増加で体育館に全校児童がはいるのが難しいため、1部と2部に分けて実施しました。第一部は6年生、5年生のほかに2年生、4年生が参加しました。5年生は入場曲を演奏し、2年生はダンス、4年生は呼びかけと歌を披露し、6年生への感謝を伝えました。第二部は6年生、5年生のほかに1年生、3年生が参加しました。1年生は可愛らしい呼びかけと歌、3年生も歌とパフォーマンスを披露しました。そして最後に5年生が6年生の1年間を振り返った漫才を披露して会場を大いに沸かせました。そして6年生からも感謝の言葉や卒業式で歌う「旅立ちの日に」の合唱があって会を締めくくりました。卒業式までわずか1週間となりました。6年生のみなさんは充実した小学校生活を送ってくださいね。

1nen.jpg 1年生

2nen.jpg 2年生

3nen.jpg 3年生

4nen.jpg 4年生

5nen02.jpg 5年生

6nen.jpg 6年生

 校長 小林です。

 3月7日は6年生のお楽しみ給食の日でした。この日は通常メニューはコッペパン、牛乳、カレースープ、米粉ささみフライですが、6年生のメニューは、ミニロールパン、牛乳、カレースープ、米粉ささみフライ、米粉ハムカツ、サラダ、サウザンドレッシング、ぶどうゼリーでパンの種類が変わりハムカツとサラダ、ブドウゼリーがプラスされます。6年間給食をいただいてきた記念のメニューです。6年間の学校生活でたった一度のスペシャルメニュー、6年生のみんなはおいしそうに食べていました。

DSCN5339.jpg

DSCN5340.jpg

DSCN5341.jpg

 校長 小林です。

 突然の心臓疾患で亡くなる方は20万人以上いるそうです。すべての心疾患に対してAEDが有効であるわけではありませんが、AEDを用いて電気ショックが行われれば、約6倍の人の命が救えるともいわれています。また、胸骨圧迫(心臓マッサージ)も有効です。街中で突然倒れた人を見かけた時にすぐに行動できるようにと本校では毎年5年生を対象に養護教諭が指導して救急救命措置の授業で行っています。今年も5年生の各クラスで実施しました。指導を受けたのちに実際にやってみました。胸骨圧迫の練習は「あっぱくん」と呼ばれる正しく圧迫すると音が出る簡易的な器具を用いて行い、AEDはもう少しリアルな人形を用いて行いました。このAEDは練習用のものですが、実際のものとほぼ同じような操作をおこなえます。子どもたちはみんな興味津々で、積極的に救命措置に取り組んでいました。「そばにいるあなたしか、救えない命がある」という言葉があります。実際に子どもが救命措置をする場面は少ないかもしれませんが、周りの大人が正しい措置を知らない時にはアドバイスできるかもしれませんね。

IMG_5841.jpg

IMG_5842.jpg

IMG_5844.jpg

 校長 小林です。

 3月3日は「ひなまつり」の日でした。この日の給食はひな祭りにちなんだメニューが出ましたが、その内容とは、ちらしずし、牛乳、すまし汁、高野豆腐の煮物、ひなあられです。特に子どもたちが喜ぶのがひなあられです。なぜ「ひなあられ」なのかというと、昔は部屋に飾られている雛人形を野外に連れ出して、春の景色を見せてあげるという風習があり、その際に菱餅を屋外でも食べられるようにと砕いて持っていったのが、ひなあられの始まりなのだとか。(諸説あると思います)そして作り方もいろいろあって、ポン菓子のようなものが関東風、揚げているのが関西風なのだそうです。給食を通じて日本の文化風習に触れることができますね。

DSCN5333.jpg

DSCN5334.jpg

DSCN5335.jpg 

 梅の形をしているのはかまぼこです。

 校長 小林です。

 学習指導要領が2020年度から改定され「主体的で協働的な深い学び」という概念が入るようになりました。なかでも「協働的な」という部分ではペアやグループでの交流において友だちの考え方に触れ、さらに自分の考えを深めていくという活動が有効となってきます。指導者は交流の指示をしたあとは各グループを巡りながらどのような意見が交わされているかを確認しますが、身体が一つしかないので複数のグループを確認することはできません。そこで、交流の様子を画像で撮影し、音声を記録して後で視聴して確認します。記録した映像は校内での視聴のみをおこない、外部に流すようなことはありません。

 この日は2年生のクラスの授業の様子を記録しました。カメラはアクションカメラといわれる小型のもので、音声は写真の黒い袋の中にワイヤレスマイクをいれて机上に置くことで活動の邪魔にならないように配慮しています。こうすると子どもの小さなつぶやきが聴けるので、授業の振り返りを行う上で非常に有効です。また、どこかのクラスで授業の記録を撮りたいと思います。

DSCN5329.jpg

 校長 小林です。

 つい先日まで雪がちらついたり氷が張っていたのに、今週に入って急に春がやってきたような陽気になっています。寒の戻りもあるでしょうし、このまますんなりと春になることはないと思いますが、気温だけではなく、注意してみるといろいろなところで着実に春が近づいていることが分かります。

チューリップが芽を出しています

 DSCN5306.jpg

陽気に誘われてタンポポが咲いていました。

DSCN5310.jpg

木の枝には小さなつぼみができていました。

DSCN5308.jpg

5年生が植えた玉ねぎが育っています。

DSCN5314.jpg

20分休みには多くの子どもたちが運動場を駆け回っていました。

DSCN5303.jpg

気温が17度もありました。

DSCN5316.jpg

 校長 小林です。

 近隣市で重大事案が生起しました。教育員会からの特別な対応の指示等はありませんでしたが、近隣市ということもあり、全校一斉下校とし(本校はもともと全学年4時間授業の予定でした。)教職員は児童の下校経路上に立って見守り下校をしました。事案の概要です。安まちメールから引用しました。

 「2月28日午後9時30分頃、摂津市東一津屋11番付近において、男性が知人の男に刃物様で右腰付近を刺される事案が発生しました。犯人は、身長170センチから180センチくらい、やせ型、黒色帽子、グレー色ジャンパー着用の男1名で、現場よりいずれかに逃走しており、刃物様を所持していることが予想されます。 不要な外出は控えるとともに、確実に自宅の施錠をお願いします。 大阪府警本部」

 各ご家庭ではお気を付けいただきますようお願いいたします。

DSCN5317.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.8

このアーカイブについて

このページには、2023年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年2月です。

次のアーカイブは2023年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。