







千里たけみ小学校では、昼休みが終わるとそうじの時間となっています。
広い学校をみんなで掃除するのはなかなか骨が折れますがどの子も頑張って清掃しています。
6月の半ばにはペア清掃といって、異学年でグループを作って清掃活動をします。
高学年は班長として低学年の人たちの見本になるだけでなく、清掃の仕方なども教える側になります。
それまでに、クラス清掃でしっかりと力をつけてほしいと思います。
地味なことをこつこつできる。
人のためになることをまじめに取り組める。
掃除にはその場をきれいにすることだけではない、よい効果もたくさんありますね。














































みずぐきやきの工房で昼食を摂った後、さっそく陶芸教室が始まったそうです。






































































































まずはじめに、教頭先生が放送で火災避難訓練の開始について放送でお話ししてくださいました。







































私の分も作ってくれました。うれし~!



















































2組さんは算数。少人数で割り算のひっ算の学習です。みんな真剣!















大きさ比べをしています。カードを使ってどちらが大きいかたくさん解きました。








































3年生並んで体育館へGO!副読本も持参です。

社会で地図の学習をしています。






































