図書室には、読書週間の取り組みとして、ポップの募集がされています。お気に入りの本、みんなに手に取ってほしい本、感動した本などなど、一冊選んで、紹介のポップを書いています。11月7日まで、選んだ本の良さ、面白さをまとめているようです。楽しみです。
![DSCN8015[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/29-takano/2015/DSCN8015%5B1%5D.jpg)
Happy Halloween❣ おおぞら学級の自立活動の時間に飾りを作り、掲示板に掲示しました。
図書室には、読書週間の取り組みとして、ポップの募集がされています。お気に入りの本、みんなに手に取ってほしい本、感動した本などなど、一冊選んで、紹介のポップを書いています。11月7日まで、選んだ本の良さ、面白さをまとめているようです。楽しみです。
![DSCN8015[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/29-takano/2015/DSCN8015%5B1%5D.jpg)
Happy Halloween❣ おおぞら学級の自立活動の時間に飾りを作り、掲示板に掲示しました。
山並みから朝日が昇り、2日目が始まりました。朝の散歩をすると、タンチョウヅルが中庭で毛づくろいをしていました。
朝食は、ビュッフェ形式です。好きな物を選ぶ子、栄養のバランスを考えて盛り付ける子、さまざまでした。
退所式では、実行委員の担当の子どもたちが、宿舎の方に感謝を伝えました。安心して楽しんで一泊できました。ありがとうございました。そしてバスに乗り込み、姫路セントラルパークに向かいます。
始めは、ドライブサファリで、バスのまま動物を見ました。食事をしている動物が多かったのですが、こちらを見てくれている動物も。間近に見られて大興奮でした。
降車して、姫路セントラルパークへ入場。まずは腹ごしらえと、クーポンを使って昼食をとる児童がたくさんいました。
その後、乗り物を楽しみました。絶叫系が好きな子は、同じ乗り物を何度も乗っていました。ダウンしかけている子もいました。
楽しい思い出を胸に、学校へ帰ってきました。
広島平和記念公園には、たくさんの海外の方、修学旅行生がいました。知ることは行動を変えるきっかけになります。語り部さんの「地球に生きている家族」という言葉に世界の人々と平和を創ってほしいというメッセージを感じました。また、友達とアトラクションを楽しみ、食べたいものを食べ、安心して遊び疲れる、これこそ平和だなと感じています。皆さんはどう感じましたか?そんな話をしました。学びをさらに伝える活動が続きます。
たくさんの実行委員の子どもたちの支えがあり、やり切った修学旅行となりました。5分前行動、子どもたち同士の声掛けなど、自分たちで考え動くことができました。6年生よく頑張りました。
10月23,24日に6年生は広島へ修学旅行に行きました。出発式では、担当の子どもたちが挨拶をし、修学旅行の目的を確認しました。
たくさんの保護者の方、先生方に見送られ出発しました。朝早くからの見送りありがとうございました。新幹線、広島電鉄を乗り継ぎ、平和記念公園に到着しました。
平和の式典は、原爆供養塔の前で行いました。国語教材の「たずねびと」を平和学習の一環として取り組んでいたので、子どもたちも感慨深げでした。そこで、全校児童が作成した折り鶴を平和への祈りとともに捧げました。

グループに分かれて碑巡りを行いました。ボランティアの方の説明を一生懸命聞いていました。
楽しみにしていた広島焼。お腹が減っていたのか、あっという間に平らげていました。
午後は追悼平和祈念館にて被爆体験の方のお話を聞きました。子どもたちに伝えたいその一心で語られていました。「(原爆は)人間らしく生きられる人間がいなくなる、原爆を人の手でなくしていくこと」を子どもたちに託しておられるようでした。
その後、資料館の見学をしました。たくさんの人がいて、前に進むことが難しく、そばに近寄ってじっくり見ることがままならなかったのです。館内が暗く、悲惨な写真や実物もありましたが、目を背けずしっかりと見ている子もいました。
広島を後にし、一路岡山へ。宿舎に到着し、入所式を行いました。みんなでおいしく夕食をいただきました。
入浴とお土産タイム。予算内で誰に何を買うのか、友達と相談したり、1人であれこれ悩んだり...。あっさり決めて終わる子と粘り強く選ぶ子と個性が出ていました。
部屋で今日一日の振り返りをした後、班長は班長会議へ。みんなしっかり振り返りが書けているのか確認し、部屋を行き来する班長もいました。それぞれの役割を果たし、就寝しました。
6年生が修学旅行に向けて全校児童に呼びかけて折ってもらった鶴を、広島平和記念公園の平和の子の像にささげられるようにまとめたことをオンライン集会で報告しました。
広島へ行き、いろいろなことを感じ、学びたいと思います。
各学年でも、平和について考えまとめたものを掲示板に掲示しています。みんなの平和への願いが届きますように。
2日目は朝6時に起床です。昨日から続いていた雨も上がり、朝の集いでラジオ体操をしました。


朝からしっかり食べました。

飯盒炊さんとカレー作りを行います。薪割りから火起こし・調理や食器の準備、片付けまで、グループで協力しながら取り組んでいました。

1日目に雨でできなかった亀山ハイキングに行くことができました。背よりも高く伸びたすすきの道を抜け、山頂まで登るハードコースと緩やかなイージーコースを選んでハイキングスタートです。



退所式を終え、バスで出発する際には、施設の方が見送りに来てくださいました。


11時半ごろ国立曽爾青少年自然の家に到着し、はじめに入所式を行いました。2日間お世話になる施設の方へみんなで挨拶をしました。

雨でハイキングができなかったため、曽爾青少年自然の家を巡りながら、クイズに答える「そにっとビンゴ」に取り組みました。


館内には動物のはく製や頭骨の標本が置いてあり、興味津々さわって観察する児童もいました。

森林の役割について施設の方から教わった後、一人ひとりヒノキの丸太をのこぎりで切ってコースターづくりに挑戦しました。



夕食は、ビュッフェ形式です。栄養・彩り・好きな物・お腹の減り具合、それぞれ自分のスタイルで盛り付けをしました。

こういう部屋に泊まります。

お風呂の後、プレイホールに集まり、キャンドルファイヤーです。火の神様から受け取った火を見つめながら静かにお話を聞きました。その後は歌やダンスやレクを思いっきり楽しみました。




吹田市内小学校8校が集まり、これまで6年間に身につけた走や跳の運動の力を発揮し、競い合い高め合うことをめあてに、万博記念競技場で吹田市小学校陸上大会が行われました。
午前中は、100m走と50mハードルを行いました。まっすぐの100m走路を走る機会はこのような競技場でしか経験できないものです。自己新記録を更新した子もたくさんいました。
昼食後、雨が降り出し、午後のスタートを少し遅らせることになりました。屋根のある所へ動いたり、傘をさして雨が止むのを待ちました。
雨雲が去り、午後の部、走高跳と走り幅跳びを行いました。初めての場所で跳躍することは緊張したと思いますが、グループで動きながら、声を掛け合いながら、がんばりました。
最後まで天候も崩れることなく、やり切ることができました。吹田市の同じ6年生たちが頑張っている姿を見て感じることがあったと思います。すれ違いにバイバイと手を振る様子も見られました。
運営に携わってくださった先生方、ありがとうございました。当日のお弁当、観覧席での応援等、保護者の方々のご協力、応援に感謝いたします。
高野台地区福祉委員会主催のふれあい昼食会が高野台市民ホールでありました。3年生が、リコーダーと歌の披露をしました。






音楽会に向けて、練習しているリコーダー「ブラックホール」と歌「ありがとう」の演奏をしました。たくさんの拍手をもらい、子どもたちは嬉しそうでした。この高野台地区で健やかに成長しています。いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。
1年生、2年生、やまばと学級の子どもたちが交流を深めるために、2年生が友達100人集会を開きました。
2年生は、早くからクラスやグループで相談をして、出し物を決め、道具を作ったりルールを考えたりしました。
2年生の実行委員の子どもたちが司会をしました。やまばと学級の一人ひとりの子どもの紹介があり、そしてグループごとの出し物を楽しみました。









工夫を凝らしたゲームに1年生は大いに楽しみました。楽しかった1年生の思い出が来年こんなことしてみたいな、と2年生の目標に変わっていくことを期待しています。2年生、準備をする中で、いろいろ考えたことがみんなの笑顔になってよかったね、よく頑張りました。
校長室にいると、二階から「スイミ~~♪」と聞こえてきたので、行ってみると、1年生が学年合同で音楽会に向けて、ゆうゆうルームに集まって練習しました。
スイミーの音楽物語では、歌ったり、セリフを言ったり、役割が決まり歌も覚えたようで、伴奏の音を聞きながら、みんなで練習していました。プリントを手にもっていたのでこれから覚えていくようです。大きな声で歌うことが楽しそうでした。最後にポーズで締めくくりました。
曇り空のもと、高野台地区市民体育祭が行われました。日差しがなく涼しいスタートでした。
幼児、小学校の子どもたちから、ご高齢の方までいろいろな方が競技を楽しみました。
午後から天候が悪くなりそうなので、プログラムを続けました。
雨が降り始めましたが、最後までプログラムができました。参加した子どもたちは、力いっぱい走り、競技を楽しんでいました。体育祭運営委員会の皆様、体育振興会をはじめ地域の諸団体の皆様、お疲れさまでした。
高野台中学校の体育祭に高野台小学校と佐竹台小学校の6年生が見学、参加しました。給食を食べて、中学校へ向かいました。到着後クラブ対抗リレーがありました。ユニフォームを着た中学生がリレーをしました。クラブの紹介にもなり、自分の興味のあるクラブを応援していました。。ボールをドリブルするなどユニークなリレーでした。
そして、小学校合同チームでの玉入れ、かごに手が届きそうなくらいジャンプして次々に玉を入れました。ほとんど玉が入って、130や140も入ってさすが6年生。佐竹台小学校の6年生と協力してできました。
最後は、学年ごとのリレーでした。中学生の走る速さ、カッコよさに圧倒されながら、走る中学生全員の人に大声援を送る子もいました。
これからも、中学校での体験、小学校同士の交流予定されています。中学校生活の見通し、楽しみが持てるといいですね。
歯医者さんに来ていただいて、歯にまつわる体の話を聞きました。
背筋を伸ばすと口が締まりやすくなる、口を閉じると鼻で呼吸しやすくなる、しっかり呼吸できたら、酸素がいっぱい体に入り、脳が活性化する、口を閉じておく方が歯並びがよくなる、食いしばれる方が力が発揮できるなど、たくさん難しい言葉もできてきましたが、子どもたちは真剣に聞いていました。
太陽光線を浴びると、ビタミンDが作られ骨が強くなる、だから外で遊ぶことは大切です。体のつながりの不思議を感じながら、今日の話を聞いて、続けてやってみようと思うことを見つけてほしいです。
原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを知るとともに、平和の大切さを考える目的で、平和祈念展を実施しました。原爆を経験された方々が、つらい記憶を呼び起こして、本当に二度とこのようなことがあってはいけないとの思いで絵画にされている、貴重な作品でした。
子どもたちは一つひとつの作品に立ち止まって、じっと見ていました。子どもたちの心に訴えかけていた作品から、多くのことを感じ取っていたと思います。
高学年では、交換授業に取り組んでいます。
担任がすべての教科を指導するのではなく、教科をしぼって教材の準備がきるため、専門性を高めるとともに、担任2名が学年の子どもたちにかかわるため、一人ひとりの良さや課題を多面的にとらえることができます。
5,6年生は1学期から取り組んでいましたが、4年生でも取り組みを始めました。授業後に、「こんな意見が出ました」「集中して取り組んでいました」「絵の上手な子がいますね」など担任間で共有し、子ども理解を深めています。
今日の委員会活動の時間は、前半は前期委員会活動の反省と引継ぎをし、後半は、後期委員会活動の発足をしました。委員長や副委員長、書記には立候補する児童が多く見られました。やる気満々。当番活動の担当日や役割を決めたりしました。
みんなの日々の学校生活に欠かせないこと、学校のみんなが交流できること、安全に気持ちよく過ごすことなど委員会には様々な目的があります。自覚と責任を持ち、楽しく取り組んでほしいと思います。
教育センター指導主事を講師に招き、2年生が算数「長方形と正方形」の授業をしました。
四角形の中に辺を一本書くとどんな形ができるか、予想して図形に直線を引いていきました。二つの形に分かれると予想し、説明をヒントに引いていきます。
友達との交流で自分では気づかない分け方もありました。一つ発表したいものを選びます。
できた二つの形で種類を分け、まとめました。みんなで考え、4つにまとめることができました。図形の構成要素である「頂点」や「辺」に注目して、二つの形に分ける直線がどこからどこに引かれたものか考えました。
みんなで考えることで、頂点が五つの形を五角形とわかったり発展して考えることができました。
たくさんの先生方が参観する中、最後まで考えることができました。その後、研究会を持ち、先生たちで話し合いました。講師の先生からも指導助言を受けました。
これからも子どもたち自身が考え、わかっていることを活かしていける授業を目指して取り組みます。
1年生
漢字の学習に入りました。知っている言葉がその漢字にあっているのか確かめながら漢字を覚えています。グループでの活動は協力してできるようになってきました。
2年生
算数では、図形の学習をしています。正方形から直角三角形を作り、合わせ方を変えたりしながら、長方形をつくってみたり、大きな直角三角形を作ったりしています。
3年生
3色の絵の具を混ぜて色づくりをしました。量の多い少ないでできる色が一人ひとり違っていました。千里高校生がインターンシップで2日間来ています。〇付けのお手伝いをしてもらいました。
4年生
「はす」を習字で書きました。ひらがなを筆で書くのは、難しいですが、がんばって集中して書くことができました。
5年生
宿泊学習前に、男女分かれて二次性徴について学びました。宿泊の不安が少しでも安心に変わればいいなと思います。おうちでも少しずつ準備をしてもらえたらうれしいです。
6年生
「たずねびと」という国語の教材が、修学旅行を控えている6年生に今ぴったりの内容です。自分で読み取りながら、交流して深めていきます。
最近、スズメバチが飛んでいるという話を、学校の外、学校の中、小運動場などで聞いていて心配していました。校務員さんが、ハチの巣を見つけたので、教頭先生がさっそく駆除の方に連絡しました。今日の太陽の広場でも、近寄らないでの放送を流し、参加の子どもたちは守ってくれました。
夕方になって、駆除が完了しました、と玄関のところに持ってきてくれました。
ドッジボールくらいの大きさで、きれいな模様が見えました。2か月くらいで作られたのではないかと、教えてくれました。中を割って見せてくれました。白いさなぎがハチの巣につまっていたり、薬が効いていて、ひくひくしているハチが見えました。大きな被害の出ないうちに駆除してもらい、安心しました。
おうちがなくなって探しにくる、戻ってくるハチがいるかもしれないとのことで、これからも注意しましょう。