やまばとの最近のブログ記事

5年生 ボッチャで小小交流(1/12・17)

スクールプロジェクトの交流事業の一つとして
高野台小学校と佐竹台小学校で
ボッチャでの交流を行いました。

両校の5年生が集まり、
やまばと学級の子どもたちも一緒に
2日間に分けてボッチャをしました。

ちなみに、両校の6年生同士は、
高野台中学校が実施してくれる
オープンスクールやクラブ体験の際に
交流することができます。

そこで5年生同士でも交流を始められたら
ということになりました。

今回は佐竹台小学校から来てもらって
本校の体育館で行いました。

両校の混成チームでまずは顔合わせを行い、
チーム同士の試合に移ります。

試合を経るうちに
最初はつかみづらかったボールの距離感が
つかめてきてる感じでした。

みんなで参加できて交流できる
コミュニケーションツールの一つとして
ボッチャを活用した交流を
引き続き行っていきたいと思います。

DSCN9415.jpg

DSCN9418.jpg DSCN9431.jpg

DSCN9420.jpg

↑ 初日は佐竹台小の教頭先生から
  今回のルール説明がありました

DSCN9432.jpg

DSCN9436.jpg

DSCN9439.jpg

DSCN9443.jpg

DSCN9446.jpg

DSCN9447.jpg

DSCN9444.jpg

 

ともだち100人集会(6/21)

1年生と2年生とやまばと学級での交流を深めるために、
「ともだち100人集会」をしました。

ここまでの企画や準備、当日の進行は
2年生が行います。

当日の内容は以下の通りです。
・2年生による「スイミー」の音読発表
・やまばと学級の子どもたちの自己紹介
・1・2年生、やまばと児童についてのクイズ大会
・全員での「ともだち100人じゃんけん」

音読発表やクイズやゲームの進行を
2年生はしっかりと進めていきます。
さすがだと感心しました。

最後の「ともだち100人じゃんけん」まで
もてなす側ももてなされる側も
みんなで楽しんでいました。

こういう機会を通しながら
どんどん仲よくなってもらいたいです。

DSCN8258.jpg

DSCN8254.jpg

DSCN8256.jpg

DSCN8263.jpg

DSCN8259.jpg

DSCN8264.jpg

DSCN8266.jpg

今回はボッチャについて書きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボッチャは、ヨーロッパで生まれた
重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、
パラリンピックの正式種目です。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、
赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、
転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
障がいによりボールを投げることができなくても、
勾配具(ランプ)を使い、自分の意思を介助者に伝えることができれば参加できます。
(日本ボッチャ協会HPより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、24日(火)5時間目に
おおぞら学級とやまばと学級とで
ボッチャをして楽しみました。

3年ぶりの合同ボッチャです。

このお話は3年前にさかのぼります。

吹田市の「吹田ボッチャの会」の方々が、
おおぞら学級の子どもたちにボッチャを教わり、
その後、おおぞら学級の子どもたちが
やまばと学級の子どもたちにボッチャを伝え、
おおぞらとやまばとで一緒に試合をして楽しみました。

その後コロナ禍となり、大人数でボッチャを楽しむことはしにくくなりましたが、
2年前には、「この状況でも学校でボッチャを楽しんでくれたら」と
ボッチャのボールセットを1セット寄贈していただきました。

DSCN5563.jpg←当時の記事です

今回、久しぶりの合同ボッチャをするにあたり、
「吹田ボッチャの会」にセットの貸し出しをご相談したところ、
なんと、ランプ(勾配具)1台を寄贈していただきました。

寄贈いただいたランプも使って、
4チームで2教室に分かれて楽しみました。

大事に使いたいと思います。
ありがとうございました。

DSCN8012.jpg

DSCN8010.jpg

DSCN8011.jpg

第59回運動会(11/13)

直近の1週間は雨が降ったりやんだりで、
朝夕がとても冷え込むようになりました。

落ち葉が舞い散るなか、
好天のもとで第59回運動会を実施しました。


全学年児童・保護者が集まって開催できたこと
(広い運動場と児童数と日程によるものです)

子どもたちのがんばり
(特に高学年のがんばりがかっこよかったです)、

内容をボリュームアップしたこと
(でも、予定したスケジュールの中に納まりました)

こういったことが、運動会の中で形となってよかったです。


おかげさまで、すてきな運動会をみんなでつくることができたと思っております。
ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【「児童のことば」と「スローガン発表」】 心を燃やせ高野台!

DSCN6958.jpg DSCN6961.jpg

【応援団】 応援合戦からスタート!

DSCN6963.jpg DSCN6966.jpg

【50m走・80m走・100m走】

DSCN6973.jpg DSCN6977.jpg

DSCN7045.jpg DSCN7047.jpg

DSCN7050.jpg DSCN7051.jpg

DSCN7011.jpg DSCN7013.jpg

DSCN7014.jpg DSCN7016.jpg

【団体競技】 低学年は競技の間のダンスも楽しかった

DSCN7006.jpg DSCN7007.jpg

DSCN7009.jpg DSCN7019.jpg

DSCN7021.jpg DSCN7022.jpg

DSCN6987.jpg

【団体演技】 高学年のフラッグは迫力がありました

DSCN6978.jpg DSCN6981.jpg

DSCN6980.jpg DSCN6983.jpg

DSCN7029.jpg DSCN7033.jpg

DSCN7034.jpg DSCN7038.jpg

DSCN7040.jpg DSCN7044.jpg

DSCN7056.jpg DSCN7054.jpg

DSCN7058.jpg DSCN7061.jpg

DSCN7063.jpg

【リレー】 しっかりバトンをつなげるか

DSCN7027.jpg DSCN6990.jpg

DSCN6988.jpg DSCN6996.jpg

DSCN6994.jpg DSCN7066.jpg

DSCN7067.jpg DSCN7068.jpg

DSCN7072.jpg DSCN7075.jpg

【「表彰」「ふりかえり」】 赤組も白組もがんばりました

DSCN7080.jpg DSCN7081.jpg

教育長学校訪問(10/20)

吹田市教育委員会の西川教育長が
本校を訪問されました。

短い時間ではありますが各教室をまわり
授業と子どもたちのようすを興味深く見られました。

子どもたちが落ち着いて学習しているようす、
授業の形態の工夫やていねいな学習のようすを
喜んでおられました。

DSCN6707.jpg

DSCN6712.jpg

やまばと学級「いざ、鬼退治へ」(10/19)

吹田市のステップアップ研修(3・4年目の先生対象)として、
やまばと学級の研究授業が行われました。

授業は、「いざ、鬼退治へ」をテーマにした運動遊びで、
這ったり、転がったり、またいだりしながら
鬼ヶ島をめざします。

鬼ヶ島では、きびだんご(ボール)を
転がしたり、投げたりしながら
鬼をやっつけ、姫を助けました。

子どもたちは、少し難しめの運動を
しっかりがんばりながら、
とても楽しんで取り組んでいました。

放課後は、やまばと学級のようすを中心に
先生たちの研修が行われました。

DSCN6684.jpg

DSCN6685.jpg

DSCN6688.jpg

DSCN6692.jpg

DSCN6695.jpg

DSCN6697.jpg DSCN6699.jpg

DSCN6700.jpg

動画で離任式(4/16)

今日は離任式の日です。

本来ならば、学校を去られた先生が学校に来られて
みんなでお別れをする日です。

これまでは、体育館にみんなで集まって先生たちのお話を聞いていましたが、
今年度は、学校を行き来しての離任式はしないことになりました。

直接会えないのはとても残念です。

でも、去られた先生たちから、動画で子どもたちにメッセージをいただきました。


今年度の離任式は、動画による離任式です。

各教室で、去られた先生たちからの温かいメッセージを見ました。

担任してもらった先生からの言葉に、思わず涙ぐんでいる子もいました。

去られた先生たちは、
みなさんが新しい学年・クラスで元気にがんばってくれることを
何より願っています。

しっかりと懐かしんで
新たなステージでがんばりましょう。

DSCN5735.jpg

DSCN5741.jpg DSCN5737.jpg

DSCN5742.jpg

やまばと学級クリスマス(12/22)

22日(火)の「やまばとタイム」でクリスマス会をしました。

クリスマスの歌やダンスをみんなで踊ったり、
なかなかそろわないビンゴゲームをみんなで楽しみました。

サンタクロースやトナカイやクリスマスツリーも登場。

プレゼント?ももらいました。

DSCN5286.jpg

人形劇にわくわく!やまばと・1年(12/19)

今年も、やまばとと1年の児童に、ボランティアの方が人形劇を見せてくれました。子どもたちにとっては、楽しい時間になりました。DSCN3789.JPG

七夕集会 1.2年・やまばと学級(7/5)

七夕を前に1.2年生・やまばと学級の子どもたちが作った笹飾りや願いごとを書いた短冊が揺れる笹を体育館に運び、七夕集会を行いました。2年生が司会進行を務め、たなばたのお話を読み聞かせをしたり、一緒に歌ったり、楽しい時間を過ごしました。7日の日のお天気はどうでしょう。彦星と織姫が会えるといいですね。

IMG_3370.jpg

2年生が司会です。

IMG_3371.jpg

読み聞かせをする2年生

IMG_3375.jpg

1年生、しっかり聴いてます。

IMG_3376.jpg

各クラスの願いごとは・・・。

IMG_3380.jpg 

ささのは、さらさら~♪

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちやまばとカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはおおぞらです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。