2年2組 研究授業

教育センター指導主事を講師に招き、2年生が算数「長方形と正方形」の授業をしました。

四角形の中に辺を一本書くとどんな形ができるか、予想して図形に直線を引いていきました。二つの形に分かれると予想し、説明をヒントに引いていきます。

DSCN7512.JPGDSCN7513.JPG

友達との交流で自分では気づかない分け方もありました。一つ発表したいものを選びます。

DSCN7515.JPGDSCN7518.JPG

できた二つの形で種類を分け、まとめました。みんなで考え、4つにまとめることができました。図形の構成要素である「頂点」や「辺」に注目して、二つの形に分ける直線がどこからどこに引かれたものか考えました。

DSCN7525.JPGDSCN7529.JPG

DSCN7520.JPG

みんなで考えることで、頂点が五つの形を五角形とわかったり発展して考えることができました。

たくさんの先生方が参観する中、最後まで考えることができました。その後、研究会を持ち、先生たちで話し合いました。講師の先生からも指導助言を受けました。

これからも子どもたち自身が考え、わかっていることを活かしていける授業を目指して取り組みます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年10月 3日 19:36に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「学習の様子」です。

次のブログ記事は「後期委員会発足」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。