2日間音楽会の2日目は「聴いてもらおう音楽会」
2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。
子どもたちは2日間にわたって
熱のある歌や演奏を見せてくれました。
2日目は欠席者が増えたクラスもありましたが、
さらに出来栄えが上がっている気がしました。
受付および場内案内でご協力いただきました
PTA本部役員のみなさま、ありがとうございました。
【第1部】3・4年生
【第2部】1・2年生
【第3部】5・6年生
2日間音楽会の2日目は「聴いてもらおう音楽会」
2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。
子どもたちは2日間にわたって
熱のある歌や演奏を見せてくれました。
2日目は欠席者が増えたクラスもありましたが、
さらに出来栄えが上がっている気がしました。
受付および場内案内でご協力いただきました
PTA本部役員のみなさま、ありがとうございました。
【第1部】3・4年生
【第2部】1・2年生
【第3部】5・6年生
高野台小学校の2日間音楽会の
1日目は「子どもたちみんなで音楽会」
1~6年生まで全員そろっての音楽会。
自分より上の学年の歌や演奏を聴いて
憧れたり、目標にしたり。
自分より下の学年の歌や演奏から
刺激を受けたり。
また、以前も書きましたが、
歌や演奏をする側でも、
大人に聴いてもらうのとはまた違って、
他学年の子どもたちに向けて演奏するときには、
「自分たちもがんばるぞ」だったり、
「負けられない」だったり、
何か学年の意地やプライドをかけてはりきる感じがあります。
こういうところがすてきなところだし、
子どもたち同士で演奏し合うことのよさです。
そして、それはたくさんの学年がそろっていてこそです。
それぞれの学年らしさを活かした歌や演奏を届けてくれました。
【全員合唱】「マイバラード」
【4年生】
1組 合奏「世界の約束」
2組 合奏「もののけ姫」
4年合唱「友だちだから」
【2年生】 音楽げき「お手紙」
【5年生】 合奏「君の瞳に恋してる」
合唱「夢を抱いて」
【1年生】 音楽げき「きょうまで」
【3年生】 合奏「ブラックホール」
合奏「ビギナーズ・ビギン」
3年合唱「愛は勝つ」
【6年生】
1組 合奏「Mela!」
2組 合奏「ダンスホール」
6年合唱「ふるさと」
23日(月)5・6時間目に
『人形劇団 むすび座』の方々に来ていただき
人形劇「かくれ山の大冒険」を鑑賞しました。
この公演は、文化庁主催の
「文化芸術による子供育成推進事業」によるものです。
前にも書きましたが、本校が応募し、当選したことで実現しました。
9月には6年生とのワークショップで来てもらい、
6年生が制作やリハーサルを行いました。
大きな人形を使っての人形劇は
非常にダイナミックで迫力がありました。
舞台だけでなく見学席も使って
動きも大きかったです。
フィナーレでは6年生全員が登場!
9月のリハーサルを生かして
華やかな締めくくりになりました。
今回の公演で来られた劇団の方々はなんと7人!
少ない!!
そのうち、人形を操作する演者の方が5人。
そんな人数とはとても思えない公演でした。
↑6年生も登場してのフィナーレ
↑出演した人形が見送ってくれます
16日(月)6限の委員会活動は大忙し。
前半の時間が、前期の活動の最終回。
後半の時間は、後期の活動の1回目。
同じ日に2回分の活動を行いました。
前期はいろいろな楽しい試みがありました。
後期の活動も盛り立てて
学校を楽しくしていってくださいね。
9月下旬、本校は研究授業が目白押しで、
他校からもたくさんの先生たちが見に来られました。
9月19日(火)はやまばと学級の集団活動の公開授業を
吹田市の3・4年目の先生向け研修として、
(別ブログ記事で紹介しました)
25日(月)は4年2組でインクルーシブ教育研究授業と
研修会を佐竹台小学校と合同研究会として実施し、
29日(金)は4年1組で算数科の研究授業と研究会を
高野台中ブロックの3校合同研究会として実施しました。
こうして授業を題材に意見を出し合いながら
よりよい授業について考えます。
他校の先生とも交流しながら学んだことを
学年・学級の授業づくりに生かしていきます。
4年生は22日(金)に校外学習に出かけました。
行き先は「大阪市立科学館」です。
今回は阪急電車で梅田駅まで行き
朝の梅田の地下を歩いて地下鉄の駅まで行きました。
社会科で大阪について学ぶ4年生にとって
平日朝の大阪都心の人波を体感するのも
生きた学びで、ある意味社会見学でもあります。
プラネタリウム、展示場での体験コーナーと
科学の楽しさにたくさん触れることができました。
いよいよ児童会まつり本番です。
今年の児童会まつりのテーマは
「がくねんのかべをこえて
さいこうのおもいでをつくろう」
子どもたちの意気込みが伝わります。
テーマにある通り、
学年をこえたたて割りグループで一緒にコーナーをまわり、
楽しい時間を過ごしました。
3~6年生は片付けも
協力してスピーディーに終えることができました。
↓3-1「レッツゴー3-1」
ロケット飛ばしなどのアイデアゲームがたくさん!
↓3-2「ミニUSJ」
ゲームだけじゃない!おみくじなどもあります
↓4-1「あさおきたらじどうかいまつりだった」
タイトルだけでは何なのか全然わかりません
でもとてもワクワクするタイトルです
↓4-2「まほうのたまで まおうをたおそう」
ゲームとしても面白いですがとても雰囲気がありました
↓5-1「???やしき」
写真では何なのか伝えられません
屋敷の中でいろいろ登場します
先生も登場します
↓6-1「だっしゅつだいめいきゅう」
暗闇+迷路!脱出できるか⁉
入場前にiPadで説明を見ます
↓6-2「スーパータカショーブラザーズ」
体を使ったアトラクションがいっぱい
道をたどっていろいろなコースを選べます
住宅でおなじみのUR都市機構から
4年生に出前授業に来ていただきました。
住宅や建物の材料は取り壊された後どうなるのか、
4年生が現在社会科で学習している
ゴミやリサイクルのことにもつながる学習でした。
15日(木)4年生が、
資源循環エネルギーセンターと破砕選別工場、くるくるプラザを
社会見学に行きました。
8日には、学校にパッカー車が来ての出前授業がありました。
今回は、ついにごみ処理やリサイクルの現場を見学です。
4年生は、浄水場に続き、すでに2回目の社会見学になります。
教室で学習していたことが、
実際に目で見たり、触ったり、においをかいだりすることで
実物に触れ、現場で話を聞くことで、
学習が深まります。
吹田市全域から運び込まれたごみが処理される様子を見学しました。
見学ではスケールの大きさに驚き、
くるくるプラザでは体験学習を楽しみました。
4年生は社会科でゴミについて学習しています。
こういった学習では、教室での学習だけでなく、
実際に見学に行ったり、体験したり、
仕事に携わっている方にお話を聞いたりすることで、
学んだことが結びついたり、
新たに疑問をもったりしながら学びを深めます。
今回は吹田市環境部事業課の方々が
パッカー車とともに来て、
ごみの分別や注意点など
授業をしてくださいました。
パッカー車にごみを入れたり、
運転席の見学もしました。