20日(月)3・4時間目に1・2年生が、
1学期に植えたサツマイモを掘り起こしました。
普段の水やりをがんばっていたので
どちらの学年もたくさんのサツマイモを収穫することができました。
今年はものすごく大きなサツマイモがいくつもできていて
どちらの学年でも超大物を収穫していました。
収穫の喜びを味わうことができました。
20日(月)3・4時間目に1・2年生が、
1学期に植えたサツマイモを掘り起こしました。
普段の水やりをがんばっていたので
どちらの学年もたくさんのサツマイモを収穫することができました。
今年はものすごく大きなサツマイモがいくつもできていて
どちらの学年でも超大物を収穫していました。
収穫の喜びを味わうことができました。
2日間音楽会の2日目は「聴いてもらおう音楽会」
2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。
子どもたちは2日間にわたって
熱のある歌や演奏を見せてくれました。
2日目は欠席者が増えたクラスもありましたが、
さらに出来栄えが上がっている気がしました。
受付および場内案内でご協力いただきました
PTA本部役員のみなさま、ありがとうございました。
【第1部】3・4年生
【第2部】1・2年生
【第3部】5・6年生
高野台小学校の2日間音楽会の
1日目は「子どもたちみんなで音楽会」
1~6年生まで全員そろっての音楽会。
自分より上の学年の歌や演奏を聴いて
憧れたり、目標にしたり。
自分より下の学年の歌や演奏から
刺激を受けたり。
また、以前も書きましたが、
歌や演奏をする側でも、
大人に聴いてもらうのとはまた違って、
他学年の子どもたちに向けて演奏するときには、
「自分たちもがんばるぞ」だったり、
「負けられない」だったり、
何か学年の意地やプライドをかけてはりきる感じがあります。
こういうところがすてきなところだし、
子どもたち同士で演奏し合うことのよさです。
そして、それはたくさんの学年がそろっていてこそです。
それぞれの学年らしさを活かした歌や演奏を届けてくれました。
【全員合唱】「マイバラード」
【4年生】
1組 合奏「世界の約束」
2組 合奏「もののけ姫」
4年合唱「友だちだから」
【2年生】 音楽げき「お手紙」
【5年生】 合奏「君の瞳に恋してる」
合唱「夢を抱いて」
【1年生】 音楽げき「きょうまで」
【3年生】 合奏「ブラックホール」
合奏「ビギナーズ・ビギン」
3年合唱「愛は勝つ」
【6年生】
1組 合奏「Mela!」
2組 合奏「ダンスホール」
6年合唱「ふるさと」
23日(月)5・6時間目に
『人形劇団 むすび座』の方々に来ていただき
人形劇「かくれ山の大冒険」を鑑賞しました。
この公演は、文化庁主催の
「文化芸術による子供育成推進事業」によるものです。
前にも書きましたが、本校が応募し、当選したことで実現しました。
9月には6年生とのワークショップで来てもらい、
6年生が制作やリハーサルを行いました。
大きな人形を使っての人形劇は
非常にダイナミックで迫力がありました。
舞台だけでなく見学席も使って
動きも大きかったです。
フィナーレでは6年生全員が登場!
9月のリハーサルを生かして
華やかな締めくくりになりました。
今回の公演で来られた劇団の方々はなんと7人!
少ない!!
そのうち、人形を操作する演者の方が5人。
そんな人数とはとても思えない公演でした。
↑6年生も登場してのフィナーレ
↑出演した人形が見送ってくれます
28日(月)から給食も始まり、
午後からの授業もスタートです。
ものすごく暑いですが、
時間割の上ではすっかり通常運転です。
↓やまばと学級でプール。プール大好きです。
↓畑のサツマイモも育っています。観察中。
↓漢字の学習や外国語、算数など勉強もがんばります!
夏休みもいよいよ近くなりました。
夏休み前に着衣泳の期間を設けました。
着衣泳は、命を守る水泳学習の一環として実施しています。
不意に着衣のまま水中に落ちた時、
命を守るためには浮き続けることが求められます。
実際に着衣の状態で水に入ってみることで、
泳ぎにくさ、浮きにくさ、動きにくさはどう違うのか。
水着だけの時と感覚が違います。
その「いつもと違う」を体感してもらうための機会です。
自力で浮くのと、ペットボトルなどを使って浮くのと、
どれくらいちがいがあるのか、
靴を履いていると蹴りにくかったり、など
低学年は低学年なりに、
高学年は高学年なりに、
それぞれの内容で体験し考えました。
↑どうすれば浮きやすいのか調べ中
先週に引き続き、
吹田市体験活動クラブの方々の指導を受け、
1・2年生がサツマイモの植え付けの
体験学習を行いました。
イモのつるを畝に植えていきます。
植え終わったら、畝の真ん中に藁を敷きます。
この藁は水をためておくためのものであること
を新しく教わりました。
最後にサツマイモを育てるために大事なことを
3つ教わりました。
大きく育つようしっかりお世話をしましょう。
2年生と3年生が、
それぞれ前の学年の時に植えたじゃがいもが
収穫の時を迎えました。
植えるときにも指導してくださった
吹田市体験活動クラブの方たちに教わりながら
じゃがいもを掘りました。
いろいろな形のじゃがいもが掘り出されました。
土の中から掘り出すときの子どもたちのうれしそうな表情が
とてもすてきでした。
消防の防火水槽としての役割があるため、
シーズンオフのプールは水を抜かず、
水をためたままにしています。
水をためたままのプールはやがて池になります。
池になったプールにはヤゴなどの生き物がいます。
6月8日(木)はプール清掃。
それまでに、薬品をいれたり、
水を抜いたりして、プール清掃を迎えます。
そうなるとヤゴは生きていけなくなります。
だからヤゴとりは、ヤゴの救出でもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6日(月)に1年生・2年生がヤゴとりをしました。
もともとは運動会前にする予定でしたが、
ひどい雨だったためできませんでした。
そのため、プール清掃の準備を延期していましたが
この日がラストチャンスでした。
網でプールの底の葉や泥をすくうと
その中にヤゴがいます!
また、泥や枯葉の中には
ヤゴのえさの小さな虫がいます。
だから泥や枯葉もバケツに入れてました。
さわりたくてしょうがない子も、
最初は怖がっていた子も、
すぐに慣れて、手に乗せたりして楽しんでました。
元気に育つといいですね。
今回は運動会の写真を掲載します。
【スローガン発表】突き進め 光に向かって一直線
【応援団】盛り上げてくれました
【50m走・80m走・100m走】ゴールの向こうまで
【団体競技】力を合わせてがんばろう
【団体演技】どの学年にも躍動感がありました
【リレー】バトンで勝負
【閉会式】今年の優勝は赤組。赤組も白組もがんばりました。