2年生の最近のブログ記事

ヤゴを救え!(6/6)

消防の防火水槽としての役割があるため、
シーズンオフのプールは水を抜かず、
水をためたままにしています。

水をためたままのプールはやがて池になります。

池になったプールにはヤゴなどの生き物がいます。

6月8日(木)はプール清掃。

それまでに、薬品をいれたり、
水を抜いたりして、プール清掃を迎えます。

そうなるとヤゴは生きていけなくなります。
だからヤゴとりは、ヤゴの救出でもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6日(月)に1年生・2年生がヤゴとりをしました。

もともとは運動会前にする予定でしたが、
ひどい雨だったためできませんでした。

そのため、プール清掃の準備を延期していましたが
この日がラストチャンスでした。

網でプールの底の葉や泥をすくうと
その中にヤゴがいます!

また、泥や枯葉の中には
ヤゴのえさの小さな虫がいます。

だから泥や枯葉もバケツに入れてました。

さわりたくてしょうがない子も、
最初は怖がっていた子も、
すぐに慣れて、手に乗せたりして楽しんでました。

元気に育つといいですね。

DSCN0197.jpg

DSCN0199.jpg

DSCN0195.jpg

DSCN0202.jpg

DSCN0205.jpg

第61回運動会写真

今回は運動会の写真を掲載します。

【スローガン発表】突き進め 光に向かって一直線

DSCN0104.jpg

【応援団】盛り上げてくれました

DSCN0105.jpg DSCN0106.jpg

【50m走・80m走・100m走】ゴールの向こうまで

DSCN0109.jpg DSCN0110.jpg

DSCN0107.jpg DSCN0108.jpg

DSCN0168.jpg DSCN0170.jpg

DSCN0172.jpg DSCN0173.jpg

DSCN0139.jpg DSCN0141.jpg

DSCN0145.jpg DSCN0151.jpg

【団体競技】力を合わせてがんばろう

DSCN0134.jpg DSCN0135.jpg

DSCN0152.jpg DSCN0153.jpg

DSCN0122.jpg DSCN0123.jpg

【団体演技】どの学年にも躍動感がありました

DSCN0174.jpg DSCN0176.jpg

DSCN0177.jpg DSCN0180.jpg

DSCN0113.jpg DSCN0115.jpg

DSCN0117.jpg DSCN0119.jpg

DSCN0157.jpg DSCN0160.jpg

DSCN0161.jpg DSCN0163.jpg

DSCN0165.jpg DSCN0167.jpg

【リレー】バトンで勝負

DSCN0154.jpg DSCN0156.jpg

DSCN0127.jpg DSCN0128.jpg

DSCN0130.jpg DSCN0131.jpg

DSCN0185.jpg DSCN0186.jpg

DSCN0187.jpg DSCN0188.jpg

【閉会式】今年の優勝は赤組。赤組も白組もがんばりました。

DSCN0192.jpg DSCN0193.jpg

2年生 千里南公園に行ったよ(5/8)

ゴールデンウイークも明けて
高野台小学校では、今週からいろいろな学年で、
遠足や社会見学が始まります。

まずは連休明けの8日(月)に
2年生が千里南公園に行きました。

夜中まで降っていた激しい雨はすっかりやみましたが
午前中はまだまだ雨の影響が残っていました。

それでも、さわやかな天候の下、
お弁当をはさんで
午前は春見つけ、
午後はしっかり遊びを満喫したようです。

写真は午後からのようすです。
遊びモード全開です。

DSCN0001.jpg

DSCN0004.jpg

DSCN0006.jpg

DSCN0007.jpg

DSCN0009.jpg

2年生 もうすぐ春だ遠足(3/20)

2年生の締めくくりと
外に出て季節を感じる・見つける
生活科の学習を兼ねて
2年生がおなじみ万博公園に遠足に行きました。

『もうすぐ春だ遠足』ということですが
「すっかり春だ」という感じの気温です。

この日もとてもいい天気で、
汗をかくような陽気でした。

たくさん春を感じたことでしょう。

5B124A26-73CE-47E1-A510-90E5D3AFF1B6.jpg B93F3032-ABF9-444E-ABD1-99709A7BA74E.jpg

95DF7CB7-F60D-4EF2-AC7E-9826C2EEA837.jpg

1D5DC8CF-25F8-4212-95F0-4985EA35A069.jpg

6年生を送る会(3/9)

この「6年生を送る会」は
1~5年生みんなで6年生を送る最後の場です。

今回はコロナ以降で初めて
1~6年生が体育館に全員集まって行いました。
かれこれ4年ぶりになります。

かわいらしかったり、
すてきな歌声があったり、
コントがあったり。

それぞれの学年が
自分たちなりの工夫したやり方で
6年生にお祝いやお別れを伝えました。

6年生も嬉しかったと思います。

みんなからのお祝いを受けて
6年生からは
恒例の『○○あるある』と歌、
手作りぞうきんのプレゼントがありました。

こういう場でも
笑える場面を盛り込んでくるのが
今年の6年生らしさですね。

しんみりしたり笑ったり、
すてきな会になりました。

DSCN9810.jpg

DSCN9814.jpg

DSCN9820.jpg

DSCN9823.jpg

DSCN9826.jpg

DSCN9830.jpg

DSCN9833.jpg

DSCN9834.jpg

DSCN9836.jpg

DSCN9837.jpg

DSCN9839.jpg

ジャガイモを植えたよ(2/16)

雨のため延期になっていましたが
16日(木)1・2年生が
ジャガイモを植えました。

いつもお世話になっている
吹田市体験活動クラブの方々に
教えていただくのですが・・・

時間になっても来られません。
どうしたのでしょう?

実は他の学校にも行っておられました。
雨による延期で日程がかさみ、
この日は午前中だけで3校でジャガイモを植えるそうです。
教えに行くのもたいへんです。

慌ただしいジャガイモ植えになりましたが、
無事植えることができました。

DSCN9740.jpg DSCN9745.jpg

DSCN9747.jpg

DSCN9748.jpg

校内作品展(2/14・15・16)

DSCN9722.jpg

この2年間、校内作品展は子どものみの鑑賞で、
保護者の方には見ていただくことができませんでした。

今年は実際に見てもらうことができます。

子どもたちにとっては、学年を超えて、
自分やほかの人が作った作品を見る機会はとても大切です。

見てもらったら、感想をぜひお子さんと、
あれこれ話してもらったらと思います。

明日16日(木)まで開催しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1年】
『惑星に住む宇宙人』

いろいろな宇宙人が大集合

DSCN9687.jpg

DSCN9686.jpg

『わたしが花だったら』

自分が花だったらどんな花を咲かせるのかな?

DSCN9690.jpg

DSCN9688.jpg

【2年】
『天王寺どうぶつ園』

紙を材料にして動物園を再現しました

DSCN9706.jpg

DSCN9707.jpg

『かさじぞう』

新聞紙やわたも使って場面を描きました

DSCN9710.jpg

DSCN9709.jpg

【3年】
『クミクミックス』

のりやテープを使わず段ボールを組んで作りました

DSCN9693.jpg

DSCN9691.jpg

『あの日 あの時 あの気持ち』

遠足での海遊館 描きたい生き物はこれ!

DSCN9711.jpg

DSCN9692.jpg

【4年】
『オリジナルお菓子』など

これまでの立体作品から選びました

DSCN9726.jpg

DSCN9696.jpg

『カクカクの木 クネクネの木』

カクカクやクネクネの線から木を描きました

DSCN9725.jpg

DSCN9697.jpg

【5年】
『新しい塔』

世界に一つしかない塔をつくりました

DSCN9699.jpg

DSCN9698.jpg

『自画像』

版画です 誰の顔でしょう?

DSCN9701.jpg

DSCN9700.jpg

【6年】
『未来のわたし』

仕事や趣味 未来の姿もいろいろです

DSCN9723.jpg

DSCN9704.jpg

『思い出のあの場所』

選んだ場所もそれぞれ 思い出もそれぞれ

DSCN9724.jpg

DSCN9705.jpg

2年生 冬見つけ(12/16)

※掲載できておりませんでした。

16日(金)2年生が生活科の学習で
千里南公園に「冬見つけ」に行きました。

2年生は季節ごとに千里南公園で
季節の移り変わりを見つけています。

園内の木を観察したり。
落ち葉を拾ったり。

冬見つけの後は
冬空の下みんなで遊んで帰りました。

DSCN9391.jpg

DSCN9388.jpg

↑ 様子を見に行ったころには
冬は見つけ終わってドッジビーで楽しんでいました

外国について学ぼう(12/9)

仕事や留学で日本に来られている
外国の方に学校に来ていただき、
自分の国を紹介してもらい、
外国の文化を学びます。

今回はポーランド人で吹田在住のジルバさんに
1・2年生がお話を聞きました。

まずはクイズタイムで大盛り上がり。
料理、乗り物、お城、建物などについて
日本製はどれか考えました。

後半のジルバさんのお話では
ポーランドの学校のことについて
詳しく話してもらいました。

ポーランドでは夏休みの宿題がない!
1年生もこの話にいちばん反応していました。

DSCN9365.jpg

DSCN9368.jpg

1・2年生 いも掘りしました(12/5)

5日(月)1・2時間目に1・2年生が、
1学期に植えたサツマイモを掘り起こしました。

普段の水やりをがんばったこともあってか
大小たくさんのサツマイモを収穫することができました。

1年生の畑も2年生の畑もしっかり実ったようです。

収穫の喜びを味わうことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・

1時間目は2年生です

DSCN9337.jpg

サツマイモが見えてきました!

DSCN9340.jpg

DSCN9343.jpg

DSCN9345.jpg

2時間目は1年生がしました

DSCN9349.jpg

DSCN9351.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち2年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは3年生です。

次のカテゴリは1年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。