今回は運動会の写真を掲載します。
【スローガン発表】突き進め 光に向かって一直線
【応援団】盛り上げてくれました
【50m走・80m走・100m走】ゴールの向こうまで
【団体競技】力を合わせてがんばろう
【団体演技】どの学年にも躍動感がありました
【リレー】バトンで勝負
【閉会式】今年の優勝は赤組。赤組も白組もがんばりました。
今回は運動会の写真を掲載します。
【スローガン発表】突き進め 光に向かって一直線
【応援団】盛り上げてくれました
【50m走・80m走・100m走】ゴールの向こうまで
【団体競技】力を合わせてがんばろう
【団体演技】どの学年にも躍動感がありました
【リレー】バトンで勝負
【閉会式】今年の優勝は赤組。赤組も白組もがんばりました。
この「6年生を送る会」は
1~5年生みんなで6年生を送る最後の場です。
今回はコロナ以降で初めて
1~6年生が体育館に全員集まって行いました。
かれこれ4年ぶりになります。
かわいらしかったり、
すてきな歌声があったり、
コントがあったり。
それぞれの学年が
自分たちなりの工夫したやり方で
6年生にお祝いやお別れを伝えました。
6年生も嬉しかったと思います。
みんなからのお祝いを受けて
6年生からは
恒例の『○○あるある』と歌、
手作りぞうきんのプレゼントがありました。
こういう場でも
笑える場面を盛り込んでくるのが
今年の6年生らしさですね。
しんみりしたり笑ったり、
すてきな会になりました。
1月末の雪の頃以降、
高野台小学校の運動場は
コンディションがよくありませんでした。
冷え込みが激しかった時期に
グラウンドは凍ったり溶けたりを繰り返しました。
その時に水分と一緒に
土の中に混ざっていた粘土質の土も
分離して地表に浮いてきてしまい、
粘土質の土の層が地表をコーティングしている状態になりました。
粘土が覆ってカチカチの運動場を改善するために
一大復旧作業をすることになりました。
作業の内容はこんな感じです。
①地面を覆っている粘土質の土の層をはがす
②はがした粘土を砕く
③新しい土を混ぜて地面をならす
28日(火)の放課後から作業を始め
高小の先生たちが作業を始め、
他校からも先生が手伝いに来てくれたり。
翌日からは、6年生をはじめとして、
3・4・5・6年生の子どもたちが
学年で、クラスで、個人で、
作業に参加しがんばってくれました。
作業開始から4日がたち、
今日も土ならしをしてくれている子どもの姿があります。
文字どおりみんなの手によって
運動場は前よりもずっとフカフカの運動場に
生まれ変わりつつあります。
↓1日(水)の休み時間のようす
3年生の社会科では、むかしのくらしを学びます。
普段、なかなか使うことのない七輪でおもちをやきました。
学校にある七輪を使っての活動ですが、
本当に久しぶりの登場のような気がします。
牛乳パックを使って、
炭に火を移していきます。
七輪と一緒に永らく眠っていた木炭は
なかなか火が着いてきません。
苦労の末に火が着き、
おもちも焼けました。
「めっちゃおいしい!」
手間はかかるけど、
味は格別のようです。
この2年間、校内作品展は子どものみの鑑賞で、
保護者の方には見ていただくことができませんでした。
今年は実際に見てもらうことができます。
子どもたちにとっては、学年を超えて、
自分やほかの人が作った作品を見る機会はとても大切です。
見てもらったら、感想をぜひお子さんと、
あれこれ話してもらったらと思います。
明日16日(木)まで開催しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1年】
『惑星に住む宇宙人』
いろいろな宇宙人が大集合
『わたしが花だったら』
自分が花だったらどんな花を咲かせるのかな?
【2年】
『天王寺どうぶつ園』
紙を材料にして動物園を再現しました
『かさじぞう』
新聞紙やわたも使って場面を描きました
【3年】
『クミクミックス』
のりやテープを使わず段ボールを組んで作りました
『あの日 あの時 あの気持ち』
遠足での海遊館 描きたい生き物はこれ!
【4年】
『オリジナルお菓子』など
これまでの立体作品から選びました
『カクカクの木 クネクネの木』
カクカクやクネクネの線から木を描きました
【5年】
『新しい塔』
世界に一つしかない塔をつくりました
『自画像』
版画です 誰の顔でしょう?
【6年】
『未来のわたし』
仕事や趣味 未来の姿もいろいろです
『思い出のあの場所』
選んだ場所もそれぞれ 思い出もそれぞれ
3年生は社会科の学習で
むかしの暮らしや
吹田市の移り変わりについて学びます。
学習の内容が見て体験して学べるということで
吹田市立博物館に見学に行きました。
博物館では、出前授業として、
あんどん、ろうそく、ランプ、そして電灯、LED
といった「あかり」の移り変わりを
体験しながら学びました。
また、「むかしの暮らしと学校」の展示では
当時の着物を着て
生活のようすを体験することができました。
いっぱい「むかし」を満喫したようです。
23日(月)3学期最初のクラブがあり、
この日はクラブ見学の日で、
3年生がクラブ活動を見学して回りました。
4年生から始まるクラブ活動のイメージをもち
楽しみに思ってくれるように実施しています。
4年生を楽しみに思ってくれると嬉しいです。
11月26日(土)PTA主催行事「高小こどもまつり」がありました。
例年は、地域の諸団体や施設利用団体も出店していただき、
大きな規模で実施しているおまつりです。
60周年ではありますが、
今年度も、コロナバージョンで、
2学年ごとで時間帯を区切り実施しました。
、
PTAの各学年部と教職員に加えて、
今年度は放課後子ども育成室「なかよし学級」も、
それぞれゲームコーナーを出店しました。
また、昨年度好評だったBGM企画は今年も!
事前に、アンケートで投票した「あなたの好きな曲」を集計し
人気があった曲たちが当日のBGMとして流れました。
子どもたちの気分もさらにアップ⤴
大いに楽しんでいる様子でした。
ご協力いただいたPTAのみなさま、ありがとうございました。
今年のスタンプカードはカラーです。
60周年だからでしょうか?
【スーパーボールすくい】
【風船はこび】
【ペットボトル輪投げ】
【クイズ&千本引き】
【ペットボトルキャップ投げ】
【風船パタパタ】
【おさかなつり】
【ジャンボオセロ】
最後に参加証のプレゼントです
今日21日(月)の朝の時間に、
6年生が修学旅行の報告を含め、
平和学習での学びや、平和への思いを、
1~5年生に向けて体育館で報告しました。
代表の人たちが
今現在の世界の問題について
考えを発信しました。
「平和を身の回りから始めていこう」
他の学年の人たちへのメッセージを
ことばと歌で伝えました。
また、1~5年生もそれぞれ学習したことを
中央廊下に掲示して発信しています。
↓ 6年生が協力を呼びかけたピースメッセージ
2日間音楽会の第2弾は「聴いてもらおう音楽会」
今日は2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。
子どもたちは2日間にわたって
熱のある歌や演奏を見せてくれました。
子どもたちには音楽の山本先生から種明かしがありましたが、
先生たちも音楽会に向けて、宮脇先生に講師をしてもらい
指揮報の研修をして、練習をしながら本番に臨みました。
受付および場内案内でご協力いただきました
PTAのみなさま、ありがとうございました。
【第1部】3・4年生
【第2部】1・2年生
【第3部】5・6年生
【おまけ】指揮法研修の1場面