3年生は19日(火)に
万博公園に行ってきました。
高小の春の遠足一番乗りです。
午前中は自然観察。
自然観察学習館では、
温かく迎えてもらい
ガイドの方にていねいに案内していただきながら
充実した自然学習を行いました。
お弁当を食べて、
午後からは川遊び等で楽しみました。
行き帰りも徒歩。
公園内でも歩いて遊んで。
天候にも恵まれ
おもいっきり活動できて
しっかり楽しみしっかり疲れたことと思います。
3年生は19日(火)に
万博公園に行ってきました。
高小の春の遠足一番乗りです。
午前中は自然観察。
自然観察学習館では、
温かく迎えてもらい
ガイドの方にていねいに案内していただきながら
充実した自然学習を行いました。
お弁当を食べて、
午後からは川遊び等で楽しみました。
行き帰りも徒歩。
公園内でも歩いて遊んで。
天候にも恵まれ
おもいっきり活動できて
しっかり楽しみしっかり疲れたことと思います。
校内を回って歩いていたら、
偶然3年1組が書写の学習で
初めて毛筆をしているところに出くわしました。
習字道具と使い方を確認し、
机の上の置く位置も確認します。
筆をほぐし、硯の"海の部分"に墨汁を入れて、
いよいよ書き始めます。
今回は筆づかいの練習です。
まっすぐ、くるくる、にょろにょろ、
思うように書けたりかけなかったり。
とても楽しんで取り組んでいました。
これからも楽しみですね。
11日(月)に『1年生を迎える会』を行いました。
7日に入学した1年生が
初めて在校生と顏を合わせて
みんなの仲間入りをする機会です。
3月の「6年生を送る会」同様
コロナでもできるようにと考え出された
高小版「迎える会」です。
体育館で、6年生が在校生を代表して
1年生へメッセージや校歌を伝え、
その後は、6年生から2年生まで全員で
なが~い花道(間隔をあけています!)をつくって
全員で1年生を迎えました。
みんな待ってましたよ。
よろしくね。
1~5年生みんなで6年生を送る最後の場です。
みんなでは集まれないので、
1学年ずつ入れ替え方式で
6年生にお祝いやお別れを伝えました。
かわいらしいお祝いの伝え方があったり、
心に響く歌があったり、
コントがあったり、
見ていて涙が出そうになりました。
6年生も嬉しかったと思います。
最後は体育館→西校舎→スロープ→中央廊下まで
間隔をあけて花道をつくり
6年生を送りました。
先に退場を終えた6年生が階段の上で待ち構えていて、
後からくる子たちを手を振って迎え入れている姿があって、
後からくる子が嬉しそうにその輪の中に入っていく様子がとてもすてきでした。
今年度も「校内作品鑑賞会」として、
保護者・地域のみなさんに足を運んでもらうことはできず
子どもだけの作品展になってしまいました。
でも、子どもたちにとって、
学年を超えて、自分やほかの人が作った作品を見る機会はとても大切です。
そして、子どもたちの作品が並ぶのはやはりいいものです。
以下の写真で、
細かなところまではお伝えできませんが、
雰囲気だけでも感じてもらえれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1年】『うんどうかい』
玉入れしている姿を表しました
『おにのおめん』
色も顔もいろんな鬼がたくさん
【2年】『すてきなぼうし』
紙を使って形も大きさもいろいろな帽子をつくっています
『ひみつのたまご』
さあ、何が出てくるでしょう?
【3年】『ストーンアート』
石に色をつけて見立てました
『花束を君に』
いろいろな色をつくりました
『私のお気に入り』
気に入ったものをよく見てデッサンしています
【4年】『おかしのパッケージ』
たのしいおかしがいっぱい!
『ホタル狩りの夢』
幻想的な風景をかきました
【5年】『シーサー ~私の守り神~』
『ミラーワールドへようこそ』
『ホタルブクロの花』
夜に浮かび上がるホタルブクロの花
『オノマトペで、はい!ポーズ』
どんな言葉を表しているでしょう?
【6年】『未来の私』
仕事や趣味、未来の自分もいろいろです
『お気に入りの場所』
思い入れのあるお気に入りの場所もそれぞれです
今日24日は、3学期最初のクラブの日でした。
今日はクラブ見学の日で、
3年生がクラブ活動を見学して回りました。
4年生から始まるクラブ活動のイメージをもち
楽しみに思ってくれるように実施しています。
「楽しそうだな」「やってみたいな」
そう思ってくれると嬉しいです。
これは何を表しているでしょう?
実は、高野台中学校ブロック3校
(高野台小・佐竹台小・高野台中)
それぞれの児童会目標です。
同じ中学校ブロック3校で、
目標も共有しながら連携して取り組んでいこうというものです。
『わくわくTRY!アングル』
名前もすてきです。
今週は14日(火)15日(水)の2日間
小中あいさつ運動も予定されています。
もう1枚の写真は、
10日(金)の3年1組での研究授業・研究会です。
こちらは高中ブロック公開授業となっていて
高中・佐竹台小の先生たちも参加し、
一緒に研究会を行いました。
2年ぶりの音楽会。
2学年ずつ3部に分かれての開催でしたが、
行うことができよかったです。
子どもたちのがんばりがたくさん見られました。
換気をしている午前中の体育館は寒かったと思いますが、
見に来ていただいてありがとうございます。
受付および場内案内でご協力いただきました
PTAのみなさま、ありがとうございました。
できる方法を模索しての結果ですが、
フロアを広く使っての発表の仕方も
個人的には新鮮な感じがしました。
【3年生】合奏「ブラックホール」
合奏「パフ」
合唱「U&I」
【4年生】合奏「クラッピング・ファンタジー 第1番」
合唱「友だちだから」
【1年生】音楽物語「くじらぐも」
【2年生】音楽物語「はれときどきぶた」
【5年生】合唱「今日から明日へ」
合奏「アフリカン・シンフォニー」
【6年生】
1組 合奏「Mela!」
2組 合奏「夜に駆ける」
6年合唱「Best Friend」
音楽会本番をいよいよ明日に控え、
昨日8日(水)9日(金)の2日間で、
2学年ごとにリハーサルを行いました。
音楽会当日は、
出演順の関係で
お互いの歌や演奏を聴けない学年もあるので
子どもたちには貴重な聴き合う機会になります。
リハーサルで刺激を受けたり自信をもったりして
本番につなげてほしいです。
全学年ともたくさんの楽器を使った演奏になりますが、
リコーダーや鍵盤ハーモニカがありません。
しみじみコロナの影響での器楽演奏の様変わりを感じます。
また、ステージやひな壇はなく
同じフロアーを広く使っての発表となります。
見えにくいところもあるかもしれません。
そんな、コロナ禍でできることを積み重ねてきた音楽学習の成果を
見に来てください。
会場設営は
6日(月)に
会場のシート敷きといすのセッティングを5年生が、
楽器の搬入を6年生が、
それぞれやってくれました。
5・6年生、ありがとう!
先生たちも音楽会に向けて
指揮法について、11月29日(月)に
宮脇先生を講師に研修しました。
先生たちも準備中です。
被爆者の方が描いた原爆絵画を中心に資料等を展示し、
すべてのクラスが見学しました。
毎年実施していますが
今年度は太平洋戦争開戦の時期に近いタイミングでの実施となりました。
日本では76年間、戦争のない日々が続いています。
そして、いま生きている多くの人が戦争時代を経験していません。
戦争のない時代に生まれた私たちが、
戦争のない日々をこれからも続けていくために、
戦争中にどんなことがあったのか、
戦争によってどんなひどいことが起こるのか、
それを知っておくための取り組みです。
また、校内では
6年生が修学旅行で学んできたことを
11月に、各学年へ発信してくれました。
6年生だけでなく、
1~5年生もそれぞれ学習したことを
掲示して発信しています。