2021年9月アーカイブ
「いじめ」について考える授業、全学年学級、
1学期に引き続き、9月にも行っています。
「いじめ」について正しく理解する。
そして、いじめを防ぐために事例をもとに考えていきます。
昨年から本校のキャラクターとして登場した「吹二HERO」
H(HELP)・・友達を助ける勇気、助けを求める勇気を持ちます。
E(EMPATHY)・・弱者の気持ちに共感します。
R(RESPECT)・・どんな相手も尊重します。
O(OPEN-MIND)・・心を開き、みんなを受け入れます。
「竈門炭治郎」に似ている!
何度でも言いますが、正義のいじめなんかありません。
いじめは絶対ダメです!
さて、今週は月と木が祝日だったので、授業日は3日のみでした。
また、来週!!
6年生の様子。図工で「世界平和ポスター」を描いています。
地球、ハト、人、国旗などを描いている子が多かったですが、
個々に思いがあり、それがちょっとした工夫として絵に
表現されています。聞くといろいろ答えてくれます。
仕上がりが楽しみです。
音楽は、「ヒロシマのある国で」を手話で練習中、
みんなで修学旅行へ行こう!
国語は宮沢賢治「やまなし」、算数は対称図形、
家庭科はエプロン作り、社会の歴史は安土桃山時代・・・、
毎日いろいろあるけれどがんばれ!
さて、夏休みの自由作品が教室の後ろなどに展示されています。
作品を学校に持って来て、先生や友達に見てもらい、
ああや・・こうやと言いながら認めてもらうと嬉しいものです。
今日もこれからも'Be strong, be kind, we will be OK'
「強く、そしてお互いに優しく」
2年生の学習の様子。国語は「どうぶつのじゅういさん」
じゅういさんが朝に見回りをするわけや工夫を読み取っていました。
先生や友達の話をしっかりと聞いて活動できていました。
音楽は「祭り」、自分が考えたリズムをみんなの前で紹介です。
楽しく活動できていました。
4年生の社会は、自然災害についての学習中です。
今日は、吹田市の防災の取組を学んでいました。
もし神崎川が氾濫すれば、本校は海抜から考えてもおそらく浸水します。
でも吹二地区の防災の取組はしっかりされています。
毎年、11月には地区の防災訓練を実施し、
この9月にも洪水マップ作成に向けての講習が行われる予定です。
子どもたちも学習をしていく中で、自助・共助・公助の役割を
知って防災についての考えを深めていってほしいです。
6年生は、5時間目に全国学力テストの個票を返しました。
お子さんがお家で見せると思います。
3年生の学習の様子。理科は、昆虫のすみかはどこか?
予想して、探しに行きます。
下ばかり見ていると・・・、
上空にはトンボがたくさん飛んでいましたね。
社会は、工場で働く人々の学習です。
アサヒビール工場について調べていきたいことを考えていました。
身近に歴史ある工場があるのなんてチャンスです!
さて、来週からは、通常通りの時間から授業を始めていきます。
登校することを基本としていますが、
感染に対する不安がある場合は担任に相談してください。
吹田市の新規感染者は、
9月1日129人 2日79人 3日84人 4日82人 5日58人
6日31人 7日43人 8日85人 9日59人
増減しながらも少しずつ減ってきていますが、
まだまだ気を緩めることはできません。緊急事態宣言も延長です。
2学期は大きな行事もあります。
5年林間宿泊学習、6年修学旅行、先生方は下見も行って
水面下で準備を進めていますよ。
今朝のニュースで、富士山(3776m)から初冠雪の便りが届いたと・・・、
平年より25日早く、昨年より21日早い観測だそうです。
いつの間にか季節が進んでいますね。
朝夕は過ごしやすい気候になりましたが、昼間はまだまだ残暑が厳しいです。
標高でこんなに変わるものですね。
分散登校もメンバーが変わり、
午後から登校の子はオンラインホームルームで参加です。
さて、5年国語「新聞を読もう」の学習の様子。
2つの新聞記事を見比べて違いを考えていました。
同じ記事でも、読み手を想定することで伝えたい内容も少し変わってきます。
全国紙だと、桐生選手の記録は日本の陸上界の歴史と大きく関連付ける、
地元紙だと桐生選手が地元で成長してきたことも紹介していきたいですね。
違いは何となくわかるけど、自分の言葉でその違いを
ノートに書いたり、発表したりできる力が大切です。
1・2年のさつまいも畑もきれいになりました!
保護者の皆様には、連日iPadの設定にご協力いただきありがとうございます。
今日登校した児童は、学校HPに掲載しています
「SUNネット端末の設定変更について」の①~⑬の作業は終わっています。
あとご家庭でやっていただくこと。
①今日の17時~21時の間は、絶対にiPadの電源をOFFにしておくこと。
②そして、明日の朝、iPadの電源をON!
③最後に、画像1~3枚目のように設定をお願いします。
(HPの9/1更新の中の⑭~⑯の作業です。)
この設定が終われば、オンラインでの双方向の
やり取りがスムーズにできるようになります。
今日休んでいた人、iPadを持ってくるのを忘れた人も
①の電源OFFはしてください。
うまくできなかった人は、明日登校した時に担任の先生に言ってね。
さて、今日から2学期の給食開始です。
牛乳は瓶から紙パックに変わりました。
瓶に比べると、なんか少量に見えますが、量は変わっていません。
2学期のスタートです。
不安なことや心配のこともあると思います。
子どもたちも夏休み期間中、がまんして過ごすことが
多かったのではないでしょうか。
分散登校ですが、今のコロナ感染状況からしても仕方ありません。
全員集合はもう暫くおあずけです。
でも、この状況を乗り越えていくしかありません。
大人も子どもも、今自分ができる感染防止対策をすることが、
自分自身、家族、世界の人々を守ることに繋がります。
そして、過去のパンデミックの歴史を学ぶことは、
新型コロナの今後を占う意味でも大切ではないかと考えます。
1918年から流行したスペイン風邪も、
人の移動や密集が流行を拡大させ、
流行は一つの波では終わらず、ウイルスは変異していきました。
「一人一人が三密を避け、手洗いや消毒を心がけることで、
できるだけ流行のピークを緩やかにすること。
その間に確実な治療薬や有効なワクチンが開発されることを期待する。」
さあ、いろいろありますが、
新型コロナウイルスは 目に見えないウィルスです。
気をつけていても、誰がいつ感染するかわかりません。
もし 感染したとしても、感染した人が悪いわけではありません。
誰かのせいにしたり、人をせめたりしないで、
「たすけあい」の気持ちを大切に、 みんなで乗り越えていきましょう。